このページのスレッド一覧(全4773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2005年9月26日 01:31 | |
| 0 | 8 | 2005年9月12日 21:49 | |
| 0 | 5 | 2005年9月9日 23:58 | |
| 0 | 3 | 2005年9月6日 23:03 | |
| 0 | 2 | 2005年9月6日 18:32 | |
| 5 | 8 | 2005年9月29日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっと慣らしが終わって、アクセルをガバッと開けられるようになったのですが、やたらに中間加速が悪いことに気がつきました。感覚的にはキャブ内の負圧に対して燃料の供給が追いついていない(いわゆる「薄い」)感じです。
そこで皆さんに質問です。皆さんのシグナスXもやはりこのような症状なのでしょうか。もし効果的な対策を講じている方がいらっしゃいましたら教えてください。個人的にはジェットの変更で何とかなるような気がするのですが。もし薄すぎるのであれば、全開時にデトネーションおこすのでは、とちょっと心配です(大昔GSX-R1100改に乗っていたとき、これで痛い目にあったことがあります)。
0点
国内仕様だとCDI点火タイミングをワザとずらしているのが原因と聞きました。
ただ、05モデルだと社外CDIに変えてもあまり実感できないそうです。
てっとり早いのはウェイトローラーの変更(ノーマル12g→9g)でちょっとはマシになり、センタースプリング10%強化へ変更で再加速がよくなります。
出足も求めたらクラッチスプリングも交換したほうがいいでしょう。
スクーターは駆動系のテコいれが1番効果が出やすいです。
ただし、
センタースプリング交換だと確実に燃費は落ちる
ウェイトローラーを軽くしすぎると最高速が落ちる
クラッチスプリング交換だと、クラッチシューも軽量化もしたほうがいい
ご自分が納得できるバランスで手を入れてください。
書込番号:4417706
1点
慣らし終え、おめでとうございます!!
あの期間ってストレスたまりますからねー。
でも、国内仕様のシグナスXの場合、慣らしを終えてガバっとアクセル開けたのにアレ???って感じですよ(^^;
私も慣らしが終わって(っと言うか薄々気付いてはいたけど)初めて全開にしたときに驚愕の遅さにビックリしました!
私の場合友人の台湾仕様のシグナスXを試乗してからの購入だったのでホント・・・・ビックリでしたよ。
巷ではイロイロ言われていますが難しいことは避けて、一番大きい差はウエイトローラーなので、社外の軽い物に交換することをオススメします。
その際はとりあえず台湾仕様の9gx6個あたりがいいんじゃないでしょうかね。
このくらいの作業なら近所のバイク屋さんやバイクパーツ屋さんなどでそれほど高くない工賃で交換してもらえるはずです。
もちろん自分で専用工具を買って行うことも出来るくらい簡単な作業です。
それ以上を望むならボアアップが手っ取り早いでしょう。
書込番号:4422964
0点
やっぱり「遅い」と思われる方がいらっしゃることを知って、ちょっとだけホッとしました。確かにコメント頂いた点についてはスクーターチューンの王道だけに「やっぱりそうか」と改めて認識しました。
ただ、どうも我がシグナスの場合はちょっと事象が異なるようです。全開にした際にキャブで「ガポガポ」という感覚があり、その瞬間に失速するのです。一説には排ガス規制の関係でキャブセッティングを元々(工場出荷状態で)とんでもなく薄目にしているのが原因らしいのですが、正直よく分かりません。今週末にでもセッティング出しを兼ねていったんバラそうかと思っています。どうなるか全く分かりませんが、結果は追って報告いたします。
>ZABAさま、雪好きさま
ウェイトローラーは早速交換することにします。情報ありがとうございます!
書込番号:4425429
0点
台湾向けのシグナスは今後、現地の厳しい排ガス規制によりFIの一本になることは間違いないでしょう。
キャブセッティングに関しては日本の方が排ガス規制がきびしくないために安全マージンを取った「濃い目」のセッティングになっていたと記憶しています。
SJが濃い目で立ち上がりが悪くついついアクセルを開けすぎるのでそのような症状が出るのではないかと考えられます。
この情報は5UA4型までの情報なのでそれ以降変更点があった場合は・・・・・及ばずです、すいませんm(_ _)m
ウエイトローラー交換を行えば、トルクの谷を避けた回転数で加速できるはずなのでそれだけでかなり印象が変わると思いますよ!(当然良い方向で!)
・・・・・おっといけない、肝心なことを書くのを忘れてました。
改造・整備等はくれぐれも自己責任でよろしくお願いします。
書込番号:4425689
0点
やっぱり餅は餅屋ということで、キャブをバラす前に行きつけのバイク屋でいろいろ聞いてみました。さすが元ヤマハワークスのメカニックだけあって良く知っていらっしゃいます。まとめると以下のようになります。
・ローラーウェイトを軽いものに交換すると同時にクラッチスプリングも強化品に変更する。
・クラッチミートタイミングがノーマルに比べて高Ne側に移動するので、それにあわせてキャブもセッティングし直す(SJの受け持つ領域からMJの領域へ移行するため)。
・ノーマルでは2次燃焼により排ガス浄化を行っているため、ギリギリまで薄いセッティングとなっている。低Ne領域はパイロットスクリューでちょっと濃いめにして、MJの番手を一つあげれば大体満足できるセッティングとなる。
気になるお値段ですが、部品代だけだとクラッチスプリングとローラーウェイトがそれぞれ1600円(メインジェットは不明)、工賃は全部併せて15000円位だそうです。よかった〜、バラす前に聞いておいて。早速チューンをしますので、効果のほどは追ってUPします。乞うご期待。
書込番号:4443112
0点
かなり詳しい方だったみたいですね(^^;
おまけに信頼できるバイク屋さんと付き合いをお持ちみたいで・・・。
うーん、うらやましい!(>_<)
私がシグナスを購入したバイク屋さんは・・・・え?マジ?ってほどダメダメなのです(;_;)
書込番号:4457160
0点
はじめまして!
コマジェ買っちゃいました。
今日が納車だったんですけど、2,3日前からわくわくしてました^^;
初めてのバイクなんで、わからない事がいっぱいです。
コマジェオーナーの皆さんよろしくお願いします!!
さっそくなんですけど、コマジェに乗る上で何か気をつけないといけない事とかあったら教えてください。
0点
初めてのバイクとの事ですがノーマルのタイヤは滑りやすいので雨の日はもとより晴れた日でも注意した方が良いと思いますよ。
書込番号:4417344
0点
>ノーマルのタイヤは滑りやすい
新品はどこのメーカーでも滑りやすいよ。
一皮剥いてやればいいだけだけどね。
スレ主さんへのアドバイスとしては『急』のつく動作をしないことかな。『急加速』や『急停止』、アクセルを大きく吹かしたりとかね。
書込番号:4417932
0点
シンペケさん、ご購入おめでとうございます!私は3年乗ってますが、
今でも乗ってて楽しいですヨ。すっかりお気に入りです(^o^)。
KOMPRESSORさんのおっしゃる通り、タイヤには注意が必要です。
JOGやDioと比べてもかなり悪く感じました。
急ブレーキ時とか、あと冬や雨の時は特にグリップに注意しましょう。
バウハウさんのおっしゃる通り、1000kmくらいまで急の付く事は抑えた
方が宜しいかと。あと、オイルは7〜800kmで一度換えた方が良いかも。
私は1000kmで換えたのですが、ビックリするくらい汚れてました。鉄粉で
キラキラしてたのですが、やっぱり工作精度は悪いようですねぇ。それと
同じ理由で、1000kmくらいでミッションオイル交換も。
あとは下に私が書いたステムベアリングのチェックですね。
書込番号:4419793
0点
コマジェを購入して2月半で1000K弱走りましたので、そろそろエンジンオイルの交換しようと考えていますが、購入する前に知人に聞いたところミッションオイルも最初のオイル交換の時に換えたほうがいいよと言われたのですが、購入したとき店の人の説明ではミッションオイルは換えなくてもよい言われました。
書込番号:4420489
0点
返事が遅くなってすいません。。。
皆さんアドバイスありがとうございます!!
とても参考になります。
「急」のつく動作はしないように気をつけます!
ノーマルのタイヤはすべるんですね。。古い年式の物はすべりやすいって聞いていたんですけど、05'のFIでのすべりますか?
また、お勧めのタイヤがあれば教えてください。
書込番号:4421139
0点
てかですね、滑らないタイヤはこの世にはありません(笑)
晴れた路面でも前に進まないくらい滑るのなら異常ですが、ほとんどの場合は乗り手の腕の問題です。滑る感覚を楽しめるくらいになりましょう(^^
滑ると思って乗れば、たいしたことないです。たいしてパワーがあるわけじゃないんだし。。。。。
書込番号:4421196
0点
こんにちは。Kuropiです。
>古い年式の物はすべりやすいって聞いていたんですけど。
新しいマジェもダンロップとはいえ、あまり良いタイヤではないと思いますよ。純正品はロングライフが基本ですから。減らないタイヤが滑るのは当たり前、気にされる方は、好きなタイヤ履き替えてますよ。
わたしは。HOOP B02履いてます。もっとやわらかいタイヤもありますけど。減りすぎてもお金ないし。
とにかく、雨でも通勤通学で乗る方は交換がお勧め。1万円ケチって純正に疑問を持って乗るのと事故が起こった後の事を比べてみてください。
不安は必ず緊張を生みます。気にしていると自然と肩に力が入ってません?
書込番号:4421434
0点
古い年式の物はチェンシンという台湾メーカーの物でした。
私は乗った事ないのですが、話によると想像を絶する物のようです。
今はダンロップになってますが、これもやっぱり台湾製なんです。
品質も問題ですが、台湾ではグリップが大きく落ちようが、耐久性
の高いタイヤが好まれるそうです。それと、台湾は常夏の国です。
これから冬に向けて気温が下がると、タイヤが硬くなって、どんどん
グリップが落ちて行きますから注意して下さいね(^_^;)。
私はちょっと怖い思いをしたので、新車購入3ヶ月で換えてしまい
ました。
HOOPやパイ・スポとかのまともなタイヤに換えると、安心や安全を
実感出来るだけでなく、乗り心地も良くなるんです。ハンドルの
振動や腰への突き上げ等が軽減しました。細かなギャップをタイヤが
吸収してくれるようになったからだと思います。ノーマルのゴツゴツ
感はコマジェを押して歩いただけでも手に伝わると思います。
何だかんだ書きましたが、ノーマルでも平然と乗っている人もいます
から、シンペケさんが特に危険を感じなければ、無理に換える必要は
ないと思いますヨ(^_^)。
書込番号:4422564
0点
コマジェを新車で購入し、300Km位走りました。
そこで気付いた点ですが、
@ハンドルを放すと左に曲がって行きます。対向車線でも同じ結果です。購入店に確認したところ、バイクとは左右のバランスが完璧に取れないので、仕 方がないとの事でした。
以前乗っていたJOGはそんなことはありませんでした。
なお、右折時と左折時の違いは特に感じ取れません。
Aステップ・メーターパネル・ハンドルが平行ではないような感じがします。「くの字」で運転している感覚ですが、同じく購入店に確認し、店長に試乗 してもらったところ、問題なしとの事でした。
因みに、私は耳の病気はした事もありません。
Bそのとき、前輪と後輪の軸ズレを調査して貰いましたが、その誤差は許容範囲内との事でした。
Cハンドルは左右対称になっていないので、交換して貰う事となりました。
さて、皆さんのコマジェは如何でしょうか? 常連さん宜しくお願い致します。
0点
コマジェって、日本車では考えられないような所に不具合が出たりしますよ。でも、直進安定性は良いはずです。それが売りの一つですから・・・。
文面からすると、販売店は不具合をなかなか認めたがらないような感じですね。親切な他のコマジェ販売店(YSPとか)で見てもらうとかいかがですか? 意外な答えが出るかも?
確か、赤男爵で購入されたんでしたよね?
私の印象では、ちょっとかなりクセのある店です。クレーム交換を恐れているのかも。
書込番号:4404755
0点
皆さん有難うございます。
販売店の説明では、バイクはハンドルを放して運転するものでない(当たり前や、分っとる(ここは大阪弁で))との事で、ハンドルを掴んで運転する場合、支障が無ければ問題なしとの見解でした。
事実ハンドルを掴んで運転すれば問題はありませんが、バイクと特性として左右のバランスは取れないので、ハンドルを掴んでいない場合は仕方がないとの返答に疑問を持ってております。また、パーツのレベルの微妙な狂いにも疑問を持っております。
如何でしょうか?
書込番号:4406349
0点
ミドル・エッジジイさん、はじめまして。ぼたもちと申します。おっしゃる事は
もっともだと思います。
真っすぐ走らないトラブルですが、私もバイク屋から全く同じ事言われ
ました!(^_^;)今まで乗って来た国産原チャでも全部真っ直ぐ走るのに、
手を離すと左に傾いて行く!と買ってすぐクレームを入れたら「所詮、
台湾バイクなんてそんなもの。それより手を離して運転するものじゃない」
とショーモナイ返事が帰って来て押し問答になりました。
後で知ったのですが、私の買った店はとても評判の悪い所でした・・。
エッジジイさんの店も問題アリみたいですね。2輪は手を離したら、真っ直ぐ
走らないといけません。
結論ですが、コマジェで有名な初期不良の1つ、ステアリング・ステムの
締まり過ぎではないでしょうか?確認方法は簡単ですヨ。バイクの左側に
立ちサイドスタンドを立て、ハンドルを両手で持って、エイッ!と手前に
引いてフロントを浮かして下さい。シーソーのようにバランスしたら、
右手はソッとカウルの丈夫そうな所に持ち替えて、右手だけでシーソーを
保持して下さい。次に左手は指先だけで左グリップを軽く持って、そのまま
ゆっくりとハンドルを左右に切ってみて下さい。ハンドルが中立付近で
コクッ!と止まりませんか?止まったらステム締まり過ぎです。
分かり辛かったら、目をつぶって指先に集中すると良いと思いますよ〜。
少しでも止まるなら、手放しでは傾いて行ってしまいます。
書込番号:4406608
0点
まぁぶるぼたもちさんの書き込み見て、思い出しました。
私のコマジェ二台ともそうでした。ただ、5000キロ位で症状が出ました。
ハンドル下のベアリングの中の小さなボール(?)が潰れてしまい、スムーズにハンドルが切れなくなりました。
当然のごとく無償でボール交換してもらったら、その後は順調でしたよ。
パーツの微妙な狂いは、タイで造られているので技術が低いからだと思いますよ。
書込番号:4414528
0点
まだ先ですが、マジェ125を購入しようと検討しています。
新車で。実際のところ、乗り心地はいかがなものなのでしょうか?
エンジンの始動性、走行性、加速感などなど。
乗られている感想をお教え願います。
色々なサイトを見ていますが、足回りが弱いような印象を受けます。
現在考えているのは、リアサスをマジェ250用に変更、
エンジンハンガーの変更、前後スタビライザーの追加、
タイヤを一回り大きな物にする。あとはライトをHIDにする。
お勧めのカスタムや良い部品メーカーなどお教え願います。
0点
コマジェに期待する物は何でしょうか。
125CCでデザインが日本車では出来ない形のものであれば購入されても良いのではないでしょうか。
性能、価格から見た場合、コマジェは釣り合いが取れているとは思えません。作りが雑です。
改造を割りと気軽に出来そう?125ccの中ではパーツが割りと出ている。なところが魅力のひとつでもあるかと思います。目的に応じて購入されないと、がっかりすると思います。
書込番号:4404639
0点
シグナス(中古)を購入しようかと考えていますが、お買い得でしょうか。ちなみに、走行距離は2万3千キロほどです。
また、Vベルトは走行距離からすると交換した方が、やはり良いですが。原チャリ時代はメンテナンスは全くしたことが無いので、分からないので、教えてください。
0点
23000kmも走ってるシグナスって、Xではなくて、何もないやつとかDとかSiな気がするのですが、いかがですか?
だとするとシグナスの歴史をちゃんと調べないと、それを買う意味というか必要性が、わからなくなると思います。
何でもいいから安いのでいい というなら構いませんが。
ベルトは、1万数千kmで切れた事例は時々聞くので、
23000km無交換なら替えるべきと思います。
とりあえず私のベクスターは、17000kmで買って25000kmまで乗りましたが、
ベルトやエンジンは問題なかったです。
マフラーはツーリング中に中で破けたみたいで爆音になりました。
ウエイトローラーがすごく偏磨耗していてびっくりしたので、そのくらいは見れる人が身近にいた方が良いですね。
お話からすると、バイク屋にまかせるわけではなさそうなので。 がんばってください。
書込番号:4404472
0点
購入を考えているのですが乗っている人間が周りにいないので書き込みしました、今毎日の通勤にズーマーを使っているのですが馬力と最高速度に不満で100CC〜125CCクラスに代替を考えています。台湾ヤマハのBW.S100は故障やトラブルとか何かありますか?走りはどんな感じですか?
1点
台湾ヤマハならそんなに問題は無いです。
エンジンは良く回るし、タイヤもズーマーと同じものだから車体のワリに意外と安定性もあります。
パーツも車体はBW'S50(5DA1)とほぼ共通、エンジンもGアクシスが使えるので問題なし。
ただ、サスペンションはポヨンポヨンなんで、社外品に交換必須。
ウェイトローラー軽めにして、クラッチスプリング交換で十分走ります。
トラブルは、
1・4000kmでウインカーリレーがいかれた
2・6000kmでシートロツク部分壊す(乱暴に扱ったからですが・・)
3・上記部品を付けようとした矢先、サイドスタンドスプリング破損
4・16000kmでギヤBOX内のベアリングかグタグタになったんで、ベアリング全交換
ってとこで、普通に走ってればアタリハズレもあるけど許容範囲です。
国産と比べれば作りが雑なのは仕方ないですが。
書込番号:4406638
1点
故障はズーマーと似たような物ですね、2、3年乗っていると電装系統とか駆動系統は何かしら交換になるのは変わりないみたいなので安心しました☆また質問で申し訳ないのですが、、ノーマルで最高速はどのくらい出ますか?台湾のキャブ車は冬場エンジンの掛りは悪くなるとかよくいいますが、通勤に支障が出る程掛からないなんて事はないですよね?
書込番号:4409666
1点
最高速はあまり期待するものでも無いかと。
ひっぱってメーター読みで100にちょっと足りない。実際は95も出ればいい方かな。
7〜80まではスムーズに伸びるから、追い越しとかは苦にならないですよ。
前記したとおりサスがプァーだから、コーナーでギャップ踏むとすっ飛びそうになるんで気をつけて。
エンジンの始動性については残念ながら、九州の冬でも雪が積もるコトが数える程度しかない土地なんで、掛かりの悪さは実感できませんでした。
アテにならない情報ですな。
書込番号:4412027
1点
7、80キロ出れば町乗り十分ですね☆ズーマーの60キロに比べたら、、、
05モデルのガンメタ見に行って来ます☆
書込番号:4413924
0点
初期加速、結構すごいんじゃないですか。
でも、ちゃんと止まれるか、少々、心配。
毎朝のように通勤途上、出くわすが、欲しいなあ、と思わせるスクターです。
なんで、国内生産品で発売しないんでしょうか、疑問は尽きぬ。
書込番号:4445744
1点
先週、現車見て来ました☆車体は50の原付より大きくていい感じでした!車高が以外と高いので背の低い方は足付き悪いかも、、、ライトはズーマーと同じ位の明るさでした、バイク屋の話だと2ストオイルの減りが他の2ストより早いって言われたのですが平均何キロ毎に補充になるのでしようか?国内仕様は輸入終了で台湾モデル、中南米モデルが今は並行で入って来ているらしいです、シグナスXSR50周年限定車とどちらにするかかなり迷ってます、、、
書込番号:4447661
0点
現在、アドレスV100にのってます!
そろそろ買い替えようかと考えているんですが、やはり国産の方が
何かと安心かと思いなやんでます。
お聞きしたいのですが二人乗りしたときはどんな感じですか?
v100よりはシートも大きくて窮屈な感じはしなそうですが。
書込番号:4466371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





