
このページのスレッド一覧(全4764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月22日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月3日 13:40 |
![]() |
9 | 22 | 2005年8月17日 20:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月18日 17:35 |
![]() |
18 | 9 | 2010年1月26日 03:39 |
![]() |
2 | 12 | 2005年7月31日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
質問ですが、最近マフラーをMADMACに変えたのですが、その時にウエイトローラー(11g×8個)が一緒について来ました。交換を考えていますが、皆さんの意見を見てみると13gくらいがベストのようですが、11gではどうなんでしょうか?ちなみにメカに関してはド素人なので、その辺よろしくお願いします。距離は12000kmほど乗ってます。
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
お尋ねします。Gマジェ購入予定の身長164センチの男性です。落ち着いたスタイル、動力性能、高速走行時の剛性など大変お気に入りなのですが、先日試乗したら悲しいかな両足バレリーナ状態!!タンデムも予定しており少しでも足つきを良くしたいのですが、75センチのシート高を4センチ下げるワイズギアのGマジェローダウンキットってどうなんでしょうか?動力性能、燃費等影響ないのでしょうか?また、マジェCのようなローダウンシートは販売されてないのでしょうか?
0点

質問の回答とはチト違いますが。。
片足立ちすればいいと思います。信号待ち
しか足は出さないわけですし。
右足はステップに乗せたままでいいのでは?
無理にお金を使うことはないと思いますよ。
原付は別としてバイクで両足立ちしている
人のほうが少ないと思います。
タンデム予定でしょうが、気にならないと思います。
書込番号:4304909
0点

エドムント・フッサールさん、アドバイスありがとうございます。
慣れると足つきの弱点もそんなに気にならないかも知れませんね。それに余計な出費は極力抑えたいですしね・・・。
当方BSも含めてタンデム経験が少ないので、少しでも足つきがいい方が安心との思いからのお尋ねです。ローダウンサスを付けると車体下回りをコスル可能性もあるのでしょうか?実車に装着された方のご意見も聞きたいです。
書込番号:4307204
0点

私は身長180cmですが、より足つきがよい様に上野のシート屋さんで尻に当たる所を約1cm、腿の当たる部分を両側2cmづつけずってもらいました。料金は1万円ほどでした。その後、リアをデイトナの4cmローダウンショックに交換しました。でもリアショックは硬くて、すぐにノーマルに戻しのってます。リアショックだけ換えるとハンドルの切れが悪くなるとか言われましたが余り気にはなりませんでしたけど・・・。ローダウンシートは何処かのYSPでやってたと思います。
4〜5万円位?
書込番号:4323980
0点



04年式FIですが、先日マフラ-を交換したところ中低速は多少トルク感が出たのですが、高速域で100km/h(メ-タ-読み)しか出なくなりました。
ノ-マルでも115km/h出ていただけに非常に戸惑っています。
皆さんはどう対処しておますか。
ヨシムラのサイクロンに換装を考えていますが、FI車でつけているかたがいたら感想を教えて下さい。
2点

私もマフラーの換装を考え、ヨシムラのサイクロンを希望し、バイク店で予約をしたのですが、注文しても中々連絡が来ないので、直接メーカーに確認したところ、現時点では2004年以降の年式(私は2005年式)については調査中のため、注文しても現時点ではいつとは言えないという回答でした。
書込番号:4304920
1点

みぬまん さん ,自分も購入前に販売店を通してヨシムラに確認してもらいましたがやはり同じ回答でした。
ただ、03年までは対応しているとのことでしたし、事実04でも05でもほぼマイナ−チェンジ程度だと思いますので、注文はしました。
その後、WEBでも調べたのですが、04年式で取り付けているかたもいましたので問題は無いように思います。
さらに、FIインジェクションコントロ−ラ−もいずれは購入して、キャブ車までは行かなくてもある程度の調整が出来るようにしようと思います。しかし、今まで自分はグランドディンク125に乗っていましたが、FI車のマジェスティ−がこんなに力が無いとは驚いています。
とくに坂道ではスロットル全開でもスピ−ドが乗りません。
ノ−マルマフラ−でも同様の現象でしたが、マフラ−交換後は顕著に現れました。
良く、いじるならキャブ車、ノ−マルで走るならFI車と言われたことがありましたが、今回は身をもって経験しました。
近々にヨシムラのサイクロンがきますので、インプレッションはお知らせいたしますね。
書込番号:4305658
0点

デイスタ−こんにちは!ビナマジェと申します。私も04年式のコマジェを所有していて、デイスタ-さんがお尋ねのヨシムラサイクロンSSタイプを購入し自分で取り付けました。最高速テストはしたことがないので
お答え出来ませんが、04年式のコマジェに取り付けは可能です。私のコマジェの場合、マフラ−交換後、エンストが多くなりましたのでBLR製インジェクションコントロ−ラ−(icomミニ)を取り付けました。見た目、音ともカッコイイですヨ!(追伸、私はコマジェ購入後1週間程でマフラ−を交換したため、純正マフラ−でもエンストしやすかったかもしれません。車体の個体差もあると思います)
書込番号:4305901
0点

ビナマジェ さん 早々に教えていただきありがとうございました。
もうすこし詳しく教えていただきたいのですが・・・
自分は長距離ツ−リングが多く幹線道では周りの車両にあわせるので、巡航が100km/hも多くあります。
従いまして、最高速がメ−タ−読みで100km以下と言うのは致命的になってしまいます。
さらに峠道も多いので中速からの加速は重大なポイントになります。
マフラ−交換後の感想としてこれらの点について詳しく教えていただければありがたく思います。
書込番号:4305949
1点

デイスタ−さん、こんにちは!ビナマジェです。私はコマジェ購入直後のナラシ運転中にマフラ−交換してしまった為、ノ−マルマフラ−とヨシムラサイクロンの性能の差がわかりません。しかし、ヨシムラのホ−ムペ−ジに記載されているコマジェにヨシムラサイクロンを取り付けた時の性能曲線を見ますと時速70Km/hくらいからノ−マルマフラ−に比べてパワ−が出るようになっていますね。その性能曲線を見るとデイスタ−さんの希望通りのマフラ−と思われます。コマジェ用のマフラ−で性能曲線を記載しているメ−カ−はヨシムラの1メ−カ−だけと聞いています。見た目だけのマフラ−ではなく、きちんとテスト等をしてから販売されているマフラ−だと思って私は購入しました。ぜひヨシムラのホ−ムペ−ジをご覧になって下さい。(私はヨシムラのまわし者ではありません)
書込番号:4306435
1点

ビナマジェ さん ありがとうございました。
今週中にはサイクロンが着く予定ですのでいまから楽しみにしています。
良く言う「天井知らずのヨシムラ」に期待したいと思います。
書込番号:4308359
0点

ヨシムラ以外に取り付けられるものはないかと思い探したところ、つい先日デイトナから発売されたマフラー(チタン)を見つけました。早速問い合わせたのですが、「型式は5CA9というタイプの車輌に対応」ということでした。この型式を調べるにはシート裏に書いてあるといわれ、調べたところ、残念ながら私のバイクはこの型式じゃないみたいです(5CA0000だったかな?)。もうこーなったら発売されるのを待つしかないかな〜。デイスターさんのレポート、お待ちしています。私もできればヨシムラを考えているので。よろしくお願いいたします。
書込番号:4309279
0点

みぬまん さん 、昨夜1日早くマフラ−が到着しました。
箱を開けてみて最初に驚いたのはその作りの良さでした。
SSタイプですが、本当に綺麗でいままでのマフラ−とは確実に一線を隔している感じです。ステンレスの地肌そのままでは無く、ポリシュして綺麗に磨き上げており、まさに溶接跡までが磨かれていてとても綺麗でした。(本当に感激しますよ)
取り付け用のステンレスのバンドには白い保護テ−プがついており商品を大切に扱ってくれているな〜っ言う感じでした。
説明書、L型レンチ、スプリング用工具、ガスケット・・必要な部品もほとんどが同梱されていました。
部品もただ単に箱に入れられているのでは無く、それぞれビニ−ルに入れられて、何かタミヤのプラモデルの様な感じさえしました。
まだ取り付けはしていませんが、この綺麗さを継続させていので、最初に脱脂しておいたほうが良いと思いすぐパ−ツクリ−ナ−を買いにいった程です。
本当に「さすが、良い仕事してますね・・」っと言う思いです。
書込番号:4310021
0点

デイスターさん、楽しみですね。取り付け後の感想も是非お願いします。でも05年式につけられるマフラーが出るのいつのことやら。
書込番号:4311272
0点

サイクロンマフラ−取り付けました。
入念に脱脂しましたので約1時間くらい取り付けには要しましたが、これといった問題もなく簡単に取り付けられました。
で、走行インプレッションですが・・・全くの別物になりました。
出足もトルク感がでて力強く、スロットルを開けての加速ではなく、ある程度に開けておけばどんどん引っ張ってくれると言う感じです。ビナマジェさんがおっしゃったように60kmを過ぎてからの加速はすばらしいものがありました。
平地では約2/3位の開け方ですでに100kmオ−バ−になります。
坂道でも、速度が落ちた分すこし開けてやるだけでどんどん加速して行きます。マフラ−の違いでこんなにまでも差がでるとは正直驚いています。
最初はFI車ゆえに心配したのですが、そんな心配はすっとんでしまいました。音質も良いし本当に一緒に走っていて楽しくなるマフラ−です。
値ははりますが、決して損のない買い物だと思いました。
これから、どんどん走りこんで行くつもりです。
書込番号:4319198
1点

デイスタ−さんこんばんは!ビナマジェです。
ヨシムラサイクロンはデイスタ−さんの希望通りの
性能を発揮してくれたマフラ−で良かったですネ!
書込番号:4319975
0点

デイスターさん、おめでとうございます。感想を読ましてもらっただけで、ヨシムラ以外には考えられないという心境です。早く私つけたい!誰か05型でつけた方いないかなあ〜。それかあきらめて「DANKAN」の05型モデルのマフラーがあるようなのでそちらにするか??悩みます・・
書込番号:4320950
0点

やっぱりヨシムラですかね!!
スーパートラップを考えているんですが・・・
どうですか??
書込番号:4324870
0点

FI車でなくキャブ車であれば問題は無いと思いますが、FI車の場合は先の自分の例もありますので、メ−カ−に確認する必要があると思います。ただほとんどのメ−カ−に確認しても取り付けはOKの返事が返ってきますが、自分の意図している箇所(中低速か中高速か出足重視か・・・音質か・・)がどうなるのか、必ず確認したほうが良いと思います。
メ−カ−によってはマフラ−特性を示していない場合があり、自分はこの辺の確認をせずに購入してしまい、結果買い替えとなり余計な出費をしてしまいました。
ヨシムラの場合はきちんとFI車(03)までですが対応しておりましたし、04でも05でも問題はないだろうと考えて購入しました。
結果はOKでしたが。。。
それから、インジェクションコントロ−ラ−(ICOMミニ)は、取り付けたマフラ−の特性を引き出すのに必要かと思います。
12段階で細かい調整(但し全域一括となります)が出来ますので便利ですね。
書込番号:4325548
1点

ありがとうございます。
すごく、ためになりやした!!
あと、インジェクションコントローラーってなんですか??
素人なもんで・・・ すみません。
勉強不足でいろいろ聴いてしまって。
車でいう、燃調コントローラーみたいなやつなんですか?
吸気と排気の調整みたいなやつですか??
書込番号:4327299
1点

博コマジェ さん ,詳しい説明を以下に添付しましたので参考にして見てください。
フューエル・インジェクション(FI=電子式燃料噴射制御装置)はパワーアップに有利なだけでなく、省燃費や排気ガスのエミッション低減に有効な装備です。
しかしその一方で、キャブレターと違って空燃費(キャブレーション)の設定変更は機械的にはできません。そこで電気的な信号を変化させることで空燃費を調整するイ
ンジェクションコントローラーが必要となるのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エンジンへの燃料供給量を12段階のチャンネルで調整します。マフラーを交換するとエンストしたりアフターファイヤーが出やすくなりますが、これは標準のガス供給量が非常に薄く設定されているためです。多くの場合アイコンミニを装着し調整することで改善します。なおガソリン供給量を最大にするとインジェクターの限界噴射量となります。
●アイコン・ミニの特長
(1)本体が幅55×高さ51×厚さ14mmと非常にコンパクトで取り扱いも簡単。
(2)噴射最大量までを12段階で自在に設定。
※取り付けに際しては端子圧着のため「電工プライヤー」が必要となります。
※この製品に限り、価格・個数に関係なく1個当たり600円の送料がかかります。
PARTS No.0410-BL01-icm
■価格:20,580円(税、送料込み)
■個数 1 2 3 4 5
●Majesty125FIのインジェクションについて
YP125FI(5CA9)のインジェクションは、燃料供給量を決定するセンシング(検知)を簡略化しています。そのためコントローラーでの調節も、全回転域での一定幅での増減となります。
書込番号:4327655
0点

自分の車両は購入する時に、「05が出たので、今ある04年なら安く出来るよ。」と言われて購入しました。
したがっててっきり今まで04年製だと思っていたのですが、外見で両サイドのスカ−ト部分に[YAMAHA」のロゴマ−クがありません。
確か、03〜04はマ−クがあり、05からは無くなったと思うのですが車検証にも特に明記がありません。
自分の車両はもしかしたら・・05年製かな。。。だとしたら、みぬまん さんと同じになりますのでヨシムラサイクロンは問題ないですよね。
どなたか判別方法を教えて下さい。
書込番号:4329719
0点

私の知っている04年式までと05年式の見分け方は
外観のサイドにあるYAMAHAのステッカ−の
あるなしとアイドリング調整用のネジ部分が04年式
まではスプリングで緩み止めをしていて、05年式からは
スプリングがなくナットで緩み止めをしているそうです。
書込番号:4333190
0点

デイスターさんありがとうございます。迷いに迷ったあげく、最終的にDANGANにしました。まだ物がきていないので、インプレッションはお伝えできませんが、つけ終わったらご報告させていただきます。デイスターさんのを読ましてもらって・・・。やはりヨシムラにすべきだったのかなあ〜。まあ仕方がない!?
書込番号:4336036
0点

デイスターさん、こんばんわ!みぬまんです。最初の書き込みでデイスターさんが取り付けたのは今度私が取り付ける「DANGAN」ですか?ちょっと気になったもので・・・差し支えなかったらどこのメーカーか教えてください。
書込番号:4337694
1点



2005年式マジェスティ125 FIを購入して1週間が経ちます。
納車後に家に乗って帰る途中、走行してたらWARNINGの赤ランプが点いたり消えたりします。購入店に確認した処、『点きっぱなしじゃマズイけど、消えるなら問題無い。』と言われました。今の所は異音や異臭の様な走行に問題が出ている訳ではありませんが、毎回なのでちょっと不安です。同じ様な現象が出ていたり、対策を知っている人はいますか?宜しくお願いします。
0点



はじめまして、通勤用バイクにシグナスXか
アドレスV125を検討しています。
それで、シグナスXを乗っている方へ ご質問です
●前に、ジョグ90、マジェスティ250、マジェスティ125を購入、
通勤をしていましたが、なぜか?
すぐにリヤ周りベアリングが壊れました(謎)
(約10000キロに1回は、リヤ ベアリング類が壊れます)
・ジョグ90→ミッションベアリング故障
・マジェスティ250、マジェスティ125→リヤベアリング故障
私がヤマハ車にのるとなぜか?ベアリング故障が多いです
ちなみに、私の体重は65キロです 通勤距離(往復約50キロ)
ちなみに会社の友達 ホンダ車(フォルツァ250)
(約20000キロ走行車)で(往復約80キロ)通勤を
している人がいますが、 ベアリングの故障はありません
それで「シグナスX」を10000キロ以上
乗っている方!是非、アドバスをお願いします
あと、シグナスXの燃費、
それとリヤボックス付きの方で
スリ抜けをやっている方(都内)はどうなんでしょうか?
●まとめ
(1)シグナスXの耐久性
(2)シグナスXの燃費、
(3)スリ抜け(都内) リヤボックス付き
アドバイス よろしくお願いしますm(__)m
追加/ベアリングはグリスアップをしていましたが…。
ヤマハ車はベアリングが弱いのでしょうか?(不思議です。)
3点

>スリ抜けをやっている方(都内)はどうなんでしょうか?
僕ぢゃないですけど
白バイに捕まってました。。。
書込番号:4287434
1点

カタナ/1100さん、はじめまして。
体重・通勤距離がほぼ同じで、リアボック付きのシグナスXに乗っております、現在2台目です。
1台目は発売前に予約して買い、約2年 28,000Kmで廃車になりました。
原因は「Vベルト切れ」
切れたベルトが暴れて運悪くギアボックを割ってしまい修理費が高額になる為
泣く泣く廃車にしました。
このことがあるまでは、故障らしい故障もなく元気に走ってましたよ。
でご質問の(1)シグナスXの耐久性
・28,000Kmで天昇したのでなんとも言えず、メーカー推奨の20,000Kmでベルト交換を行なわなかった事が後悔されます。
(2)シグナスXの燃費
・まったり走って(60q以下)35〜39q/l
・ぶっ飛ばして(殆ど全開)29q/l
(3)スリ抜け(都内) リヤボックス付き
GIVI E260付き 府内ですが、真っ直ぐのすり抜けは全く問題なし
車の間を路肩側から中央側にすり抜る様な時、慣れない間はボックスをバスや
トラックの荷台に当てました、無謀なすり抜けは出来なくなります。
アドレスV125 ← FIにそそられますよね、2代目購入の時検討しましたがタイヤ径が10インチの為諦めました。
シグナスXの良さは12インチタイヤと車体剛性からくる高速安定性だと思っています、ぬわわq程度ですが以前乗っていたフリーウェイT型U型より優れていると思ってますよ。(古いか・・・)
書込番号:4297631
3点

今日、台湾ヤマハ製のシグナスXSR(輸入品)注文してきました♪
アドレスV125・・・小型でいいんですが・・・安定性や外装関係を考えると値段相応の車体と思いますよ。
バイク屋の人と話ししていたんですが、インジェクションだからエンジン始動はいいけど、耐久性は・・・謎と言っておりました。
シグナスXSRも日本モデル(日本ヤマハ)と台湾ヤマハの輸入車がありますのでご注意ください。
見た目での違いは、リアキャリアとステッカー関係です。
CDIは全く物が違います。(たしか、台湾仕様はリミッターがありません。国内仕様はリミッターがあります。これにより点火タイミングが違います)
国産か輸入で、メーカー保証も変わってきますので、これまた注意が必要とないます。CDIと外装の色とか以外は共通パーツとのことなので部品は何とかなるでしょう。
私の場合の対抗馬はキムコのV−LINK125でした。
シグナス同様、V−LINKもインジェクション仕様があるんです。
最高速もV−LINKのほうが上でした。
でも・・・私も荷物結構乗せるので、決め手は リアが2本サスだったためシグナスとなりました。
今回、インジェクション仕様は、やめました。。今後、ボアアップしたときにキャブ仕様がいいからなんです。メンテもしやすいし(余談)
とまあ、関係なかった話しかもしれませんが・・・・
私なら、アドレスよりシグナスいくかな・・・
やっぱ、12インチはイイ♪
書込番号:4357742
1点

シグナスXは日本仕様も台湾仕様も全て輸入車ですよ。
日本製のシグナスXはありませんのでご注意下さい。
でもSR買って正解ですよ。
書込番号:4442416
2点

はじめまして。自分は台湾シグナスXに乗ってます。一昨年の10月に新車で買って現在、35000km。エンジン好調です。セルも一発です。オイルは1000kmで交換してます。ギアオイルは5000km。エアエレメント、プラグは10000km交換です。先日二回目のブレーキパッドを交換しました。そろそろ三回目のタイヤ交換です。バッテリーはまだ交換してません。50000km乗りたいですね。
書込番号:6094563
1点

走行11000超えそのうち70パーセントはタンデムでした
二人とも体重は軽いんですが
リヤベアリングもどこも平気です
ベアリング破損ですが、ローダウンサス装着や雨天走行や青空駐輪でも痛み方の早まりに影響します。ベアリング内のオイルの流出や加重など。
SHAD製32リットルボックスなら大容量かつスリムです
私、各社ボックスよく研究しつけてました。形がラウンド少なくスリム
書込番号:6219399
1点

上の回答に補足
大きすぎてはみ出したボックスをつけない限りすり抜けいけます
目安は普通の20〜25リットルサイズなら間違いないでしょう
SHADなら32まで
でも念のため注意して走行を
書込番号:6219405
2点

シグナスXに関してはキャブ仕様(SE12J)に2台乗り、現在は新型のSE44Jに乗っておりますが、キャブ仕様の1台目は37000kmでエンジンがスカスカになりオーバーホール代も掛かるので廃車にしました。
2台目のキャブ仕様は28000kmの時に事故で廃車になりました。
現在はFI仕様の3台目に乗っており往復100kmの通勤で19000kmを走っておりますが、まったくトラブルはありませんよp(^^)q
私は体重が69kgありますが、2人乗りを前提に設計されていますから体重的な問題も無いと思います。
燃費はキャブの時で平均30〜35km、FIで32〜38kmぐらいです。
書込番号:10831216
2点

当方 コマジェ (キャブ最終型 2003年式?)
2年ちょいほど前に 中古で購入 約23000キロ走り 現在は 46425km(大抵は急発進急加速をさけてます。タンデムもかなりします)
フロントホイールベアリング は 事故した時に フロント周り一式交換(約31000km時)
リアホイールベアリングは 武川スイングアームメッキ加工品 に付属していた ベアリングに交換してます(約34000km時)
クランクベアリングに関してキンキンと少し鳴ってますが…まだ大丈夫だそうです
》とぴ主さんのは
製造組み付け時にグリスアップが足りてなかったのかな…
あとホイールベアリングのガタがでるのに シールの劣化や損傷などで 水分により錆びたり 異物侵入で傷がついたりと いうこともありえますよ
クランクベアリングはオイルの潤滑不足 又は オイルがしっかり廻ってない可能性が考えられます(当然消耗品なので距離がかさめばいずれ交換が必要になる部品です)
潤滑不足は 乗らない期間が空けばあくほど オイルによる皮膜?がなくなるので、期間が空いた場合 少なくともエンジンかけ始めは少しアイドリング 又は徐行でオイルがしっかりいきたわるようにするべきかと…
後者のオイル廻りが悪るくなる原因として 過度のローダウンによる ものが挙げられるかと…
文字通りオイルが「ま・
書込番号:10840728
2点



ついに。。。。。。教習所を卒業できました!!!!!
後は免許センターに行くのみ。そして念願のバイク購入!!
っと、そこで問題、今の所XJRが良い(中古)と思っているのですが、実際他社と比べてXJRはどうでしょうか??
私的には400クラスのネイキッドタイプがよいのですが、、、価格(中古)性能を考えたら何が(車種)いいのでしょう?皆さんの意見、おすすめ車を教えて下さい!!
0点

ようこそライダーの世界へ!。
貴方はこれから大変な使命を持つことになります。
「自分の命を守り、他人の命を守る」ことです。
決して無理はしないでください。そして末永くライダーでいてください。
400ccクラスのネイキッドでしたらXJRとCBが有力な選択肢になると思います。
どちらも中古車市場では豊富な玉数を誇りますので焦らず時間を掛けてたくさんのバイクを実際に眼で見てください。そうすれば「買っちゃいけないバイク」が判るようになります。
書込番号:4280471
0点

女性ならCBかな〜、小さくて軽いし乗りやすいと思うよ。
まぁ、自分が『コレ』って決めたら、それに乗るが一番だね。
個人的には免許取立てなら、小さく軽いほうをお勧めしますけどね。
例えば250クラスから始めてみるとかね。
250の中古で慣れてから400にステップアップしても遅くは無いと思いますよ。
キツイ話をして申し訳無いけど、会社の同僚(♀)が免許取り立てでハーレー買って(しかも1500ね)、案の定事故って現在入院中です。大腿骨骨折とかで半年は入院でしょう><
必ずしも夜風さんが、そうなるとは言いませんが、もし夜風さんの体格が小さめで力も無いのだったら250クラスを強く勧めますね。
少なくとも倒れたバイクを自分で起こせるくらいの技量もしくは見合ったバイクに乗っていただきたいものです。(上記の同僚は下敷きになったようです)
好きなものに乗るのが一番だけど、怪我しちゃ損ですからね。
夜風さんにとって最良の選択が出来ますように(^^
書込番号:4281740
0点

おっ。受かったんですね。オメデトウございます。
個人的にはCBを薦めます。まさに優等生ですよ、CB。
ヤマハのネイキッドは昔からニーグリップしづらいという印象が。
フレームが邪魔だし、タンクとシートとステップの位置関係がどうにもしっくりこない感じ。
以前FZ400(猫目のヤツね)がどうにもカッコよくて買おうとした事があったんですが、フレームが足に当たるんで断念しました。
あくまでも個人的見解です。
よいバイクライフを。
なるべく安全装備にお金を使ってくださいね。
書込番号:4290595
0点

X1おじさんお久しぶりです。
実は先日免許センターに行き免許の更新してきました。これでようやく二輪の免許を取得できました(><)!
その後は皆さんのアドバイスを参考に最近中古車屋さんめぐりをしています。
正直、車種もまだ決まってないんですよね(苦笑)んーー
書込番号:4313466
0点

夜風さん、初めまして。
今の季節はお名前のように夜にバイクを乗ると気持ちいいです。でも、
暴走族が怖いので、注意してくださいね。近くで、同じ方向に走っていると族と間違われて警察に
捕まります。違いますと、言い訳できないみたいです。
それはいいとして、
中古のバイクはアタリ、ハズレがハッキリしていますのでよく確認してくださいね。
私的にはお金が出ても、初めて乗るバイクは新車がいいと思います。
たちゴケは必ずしますので、覚悟しといた方がいいでしょう。私も、この体格で、何度立ちコケた事か。。
良いバイクにめぐり合えるといいですね。
書込番号:4313731
0点

エドムント・フッサールさんて、どんな体格なんだろ?(^^;;
ワタシ、169cm 47kg 10日間のツーリング途中で46kg以下になります<食べないで走ってるから
学生の頃は、400はもちろん(?) 250でも立ちゴケしましたが、
社会人になってからはなぜかコケませんねぇ
(1回、リッターで、電装の不調でエンストした時に傾いていたのでコケましたが)
慣れれば大丈夫。。。 かも?(笑)
書込番号:4314189
0点

>同じ方向に走っていると族と間違われて警察に捕まります
我慢強いね〜。。。よくあんなチンタラペースに付き合えるね。(^^;
だいたい一気に追い抜いちゃいますよ。
立ちゴケは。。。。するでしょ、女性なら。
まぁ、165〜cmってことならあまりしないかもね。
だいたい、バイクに乗る男より女の子のほうが根性ありますから、、、
男はほとんどヘタレですw最初はねw
だんだんたくましくなっていくのですよ(^^
書込番号:4314419
0点

自分の気に入ったバイクを買うのが一番と思いますが、長く乗ろうと考えているのでしたら、250CCの新車も選択肢に入れてみてはどうですか?
正直、車検はしんどいですからね
VTRなんか軽くてよく走っていいと思いまよ。量販店だったら諸費用込みヘルメットグローブ等付けても新車で50万程度で済みますし
私の個人的考えなので参考までに(笑)
書込番号:4314513
0点

そうですよねー!!たしかに400CCのバイクは車検が、、、ですよねー!
それに暴走族にも、まちがわられたくないかも!笑!
250だとホンダのホーネットが良いと思ってます。ちなみに400だとやっぱしXJRかなぁ!!
そこでちょっと皆さんに聞きたいんですが、XJR400とXJR400Rだと違いはなにかありますか? まー年式、形の違いは有ると思いますが、性能的に違いとかあるのですかね??
書込番号:4316430
0点

あなたが気にするような性能差は無いですよ。
XJRがすごいお気に入りみたいだから、それにしたほうがいいけど、、、、
この手の奴は防犯対策しっかりね。油断するとあっという間に持っていかれますよ。相手はその辺のガキから、プロの窃盗団までいますので、ご注意。メインキー以外にU字ロックを2〜3個つけるのは当たり前。バイクカバーもかけましょう。とにかく、XJRとかゼファーとか、このクラスのネイキッドは要注意ですよ。
なお、250なら私もVTRを強く勧めますね。ネイキッドタイプならね。
ホーネットは音ばかりで遅いし、燃費も悪いし、いいとは思いません。もちろん上手な人が乗れば速いけど、一般用途ではやっぱりVTRのほうが速くて乗りやすいと思います。
書込番号:4316614
0点

ホーネットとVTR。
興味がおありでしたら、お店でエンジン音だけでも聞いてみてください。
かなり違うものに感じられると思います。
北海道で知り合った、小柄でかわいい名古屋の女の子もホーネットでした。
驚いた事に走行5万km。
さらに驚いた事に、その前はZR−7に乗っていたそうで、今年の年賀状には900忍者が。。。
でも北海道にはとりあえず2年連続でホーネットで来てる事はこの目で見てます。
不思議な子。。。
書込番号:4316711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





