ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58656件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4764スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マフラー変えた〜い!

2005/01/24 23:35(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ

スレ主 サブ子さん

Gマジェを購入してもうすぐ1年になります。ノーマルで乗っているんだけど、最近物足りなく感じて・・・マフラーを変えようかと思うんだけど、他は何もいじらないで、ただマフラーを変えるだけで速くなる(低、中速)おすすめマフラーは、どこでしょうか?どなたかご存知のかたお教えください。ちなみに、形はあまりこだわりませんけど、爆音はちょっと・・・・

書込番号:3830854

ナイスクチコミ!0


返信する
まじ〜!さん

2005/01/25 00:27(1年以上前)

サブ子さん、初めまして。
私の場合マフラー交換はまだ先の話になりそうなので、こんなお安い手段はいかがでしょうか。
ウエイトローラーを標準の15グラム×4から13グラム×4に交換すると高速域の伸びを殺さずに低中速域の加速を高めることが出来るらしいです。人によっては14グラムを2個と13グラム2個で組み合わせている人もいるらしいです。他の板で情報をやりとりしていましたが、ずいぶんと変わるらしいですよ。たぶん、ローラーと工賃合わせて1万円はいかないようです。マフラー交換より違いがあるという感想でした。
私も近いうちに交換しようと思ってます。
マフラーの情報でなくてすみません。

書込番号:3831258

ナイスクチコミ!0


スレ主 サブ子さん

2005/01/25 22:47(1年以上前)

まじ〜!さんありがとうございます。ウェイトローラーですか、今15000k走っていますので、そろそろベルトと一緒に交換してみようかしら・・   ちなみにウェイトローラーは、消耗するものなのですか?消耗品だとしたら何キロ位走ると交換するものなのでしょうか?

書込番号:3834980

ナイスクチコミ!0


まじ〜!さん

2005/01/26 00:46(1年以上前)

サブ子さん、1年経ってませんが15000キロも走ってるんですか!すごいですね。私は今年に入ってようやく10000キロ越えました。もう少しロングツーリングに出なければ。

>ちなみにウェイトローラーは、消耗するものなのですか?
私もそんなに詳しくないですが、たぶんそれほど消耗するものでもないようです。すでに交換した人の話では、入れ替えたグラム数のものが気に入らなかったので戻したとか(極端に軽いものを交換したため)言ってましたのであくまでも調整用のパーツだと思います。ローラーの移動量も駆動系の分解写真をみるとたいした移動はしていないみたいだし気にしないでも良いんじゃないでしょうか。
ウエイトローラーは4個一組で¥1500前後です。
お買い求めになったショップでご相談されてはいかがですか?

それから参考になりそうな面白いサイトがありますよ。
子育て★ごりら親父さんの
http://www.geocities.jp/surf2298/index.html
Gマジェ改造にいろいろと挑戦されてます。

書込番号:3835762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2005/01/29 19:47(1年以上前)

ウェイトローラーは、重量で変速タイミングを調整できるので、
変更することでずいぶんと違いが出ます。
また、移動量は少ないとはいえ、割合大きな力がかかっています。
磨耗すると、最高速も落ちます。
消耗部品ですので、ベルト共々交換するといいかもしれませんね。

書込番号:3853025

ナイスクチコミ!0


まじ〜!さん

2005/01/30 04:38(1年以上前)

なんでだろう・・・ さん こんばんは。
それは知りませんでした。ありがとうございます。
250ccクラスのスクーターの場合、どのくらいが目安なのですか?
Gマジェは、今までのスクーターよりずいぶん各所の耐久性が高められたというのがうたい文句ですけど、どうなんでしょう?(あまり最高速にはこだわらない場合はつけっぱなしでもバイクに悪影響はないのですか?)
私の場合は自身で任意のグラム数に交換しない限り、定期的にメインテナンスをお願いしてもらっているバイクやさんが勧めたら交換するのかなと思ってましたので。よろしくお願いします。

書込番号:3855403

ナイスクチコミ!0


オボトケノバウサギさん

2005/02/04 20:56(1年以上前)

私もウエイトロ-ラ-お勧めします14gx4 13x4
にしていますがベストセッティングでわないでしょうか

書込番号:3882126

ナイスクチコミ!0


まじ〜!さん

2005/02/16 11:06(1年以上前)

先日、ウエイトローラーを13gと14gの組み合わせで、標準の90パーセントの重さにしました。
標準でついていた15gのウエイトローラーはほとんど摩耗もなく、ベルトもまったく問題なしなので、メーカー推奨の2万キロは楽勝のようです。
だいたい技術屋さんの書く事だから、更に3,4割は持つのではないでしょか(ギリギリまではまずいと思いますが) 

ウエイトローラーはベルトより更に丈夫な様子なので、神経質にならなければ気付かずに廃車にしてしまうまで交換せずに乗ってしまう人もいるのでは?

以前、90ccスクーターを7万キロほど乗ってましたが、駆動系はいっさいいじらないで問題なく乗れていました。(性能は落ちていたと思いますが、まっ 毎日の慣れという事で)その後、正常な状態で引き取ってもらいました(下取り料はつきませんでしたが、当然ですね)

あ、でもこの話はアクセルを全開全閉したり、シグナルグランプリを意識する方には当てはまらないかもしれないので、その場合は無視してください。

交換後の使用感については後日、別の板をたてて報告します。

書込番号:3940455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

価格差

2005/01/23 11:37(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-01

スレ主 トシ_さん

欧州では'05のR-1と同等の価格みたいですね。
プレストの場合はけっこうな差額がありますが、その意味が気になります…
保安基準適合の為に相当な変更でも必要なでしょうか?

ちなみに既に予約された方、値引きはどのくらいでしたか?
かなり安く買われている方も居るようですが、私は10万引きでした。

書込番号:3822029

ナイスクチコミ!0


返信する
ベンチャーろいやるさん

2005/02/08 19:56(1年以上前)

下の人もV-maxと比べてと言っていますが、いくら大排気量で個性派バイクだと言っても空冷2発ですよね。R1と同等な価格設定も納得できないけど、V-maxの水冷V4と比べたら高過ぎですよ。あーでも欲しいなぁ。国内版は安くならないかな?100万円超えるバイクは買えないから、中古が出回るまで待とうっと。

書込番号:3902364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2005/07/08 07:21(1年以上前)

ベンチャーろいやるさんごもっともです。しかし少量生産だとしたらコストアップでこんなもんかなともおもいますが、なるべく安くしてください。

書込番号:4266885

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

エンジンストール

2005/01/22 11:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 白ユーロさん

3日前に、妻が白のヨーロピアン仕様の新車を購入しました。使用一日目は、3Kmくらいの距離で 三回のエンスト。翌日、6〜7分の暖機運転後でも、なんと信号毎にストール。現在の外気温は 摂氏1〜4度位です。走行距離がまだ20Km程度と言うこともあるでしょうが、こんなものなのでしょうか?ヨーロピアン仕様は、台湾仕様より寒さに強いだろうと勝手に考えていたのですが・・・。素人が何か(何処か)調整できる余地はありませんでしょうか?

書込番号:3816768

ナイスクチコミ!0


返信する
そお?さん

2005/01/23 13:14(1年以上前)

このスクータのことは良く知りませんが
素人がまず出来ることはアイドリングの調整でしょうか?
キャブレターの横にスクリューがあるはずですが?

ところでこのスクータってインジェクション仕様なんでしょうか?
だったらお手上げですかねぇ?
販売店で相談してみた方が早そうですね?

書込番号:3822476

ナイスクチコミ!0


ヨーロピアン乗りUさん

2005/01/23 22:50(1年以上前)

私のもヨーロッパ使用ですが、アイドリングの回転が低いんじゃない
ですか?私のは逆にアイドリングが高くて信号待ちでは妙に気になり
ました。早速店に話をするとシート下のカバー(ふた)を開けて「こ
こがアイドリングの調整ねじですよ・・・」と教えてもらいました。
一目で判り簡単です。今は寒いのでセルは一発でかかりますが、その
まま放って置くとエンストします。しかしその前に走り出すともう大
丈夫です。店では「シグナスXのヨーロッパ仕様はキャブヒーターが
付いているから一時の台湾仕様マジェスティー125見たいな事はないで
すよ。」と言われました。少しアイドリングの回転を高めに設定する
と良いと思いますよ。





書込番号:3825720

ナイスクチコミ!0


スレ主 白ユーロさん

2005/01/24 16:08(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。いろいろ、勉強になります。あれから、少し気温が高く、少しはストールが少なくなりましたが、早速、トライしてみます。もし良ければ、またいろいろ教えて下さい。

書込番号:3828636

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/24 22:17(1年以上前)

余計なお世話ですが、アイドルを上げると燃費が下がるので、
エンスト防止とどっちが得策か、考えてみてください。

僕はシグナスXではないですが、
いくつかの車とバイクで、燃費向上の為に、ギリギリまでアイドルを下げている(いた)ので、
中間暖機時や過負荷時にエンストするのは、わざとやっているようなものです。

#過度の低アイドルは排ガスが汚いとか、責めないでね。見逃してくれ〜〜

書込番号:3830261

ナイスクチコミ!0


スレ主 白ユーロさん

2005/01/24 23:54(1年以上前)

なるほど!2サイクルのJOGからの乗り換えのため、燃費に関しては、逆に無関心でしたが、そう言われると、確かに燃費も重要な関心事ですね。慣らしが終わる頃は気温も上がる頃でしょうし、今度は絞りにかかります。とりあえずは、単純にアイドルを上げることで、解決しました。皆さん、ありがとうございました。感覚でアイドル調整しましたが、スクーターにもタコメーター欲しいと思いました。

書込番号:3831006

ナイスクチコミ!0


ヨーロピアン乗りUさん

2005/01/25 00:12(1年以上前)

かま_ さん 私のシグナスXは30`/gは走ります。もしアイドリ
ングが少し高くてもどれだけ燃費が悪くなるのでしょうか?

当然メーカーで設定している回転数があるはずです、その設定がヨー
ロッパ仕様と日本の気候とが合わなければ若干上げざる得ないと思い
ます。

そんな事よりエンストがしばしば起こる方が快適な走りは出来ません
ね。ハイオク仕様の高級乗用車をマイカーにしているならならともか
くスクーター自体が経済的な乗り物ですから・・・ 残念!

書込番号:3831139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2005/01/25 00:19(1年以上前)

自分は2001年式のシグナスSV(台湾ヤマハ製・日本国内仕様)ですが、こいつも当初、短距離走行時(4〜5km位以内)では、信号機や一時停止時にしょっちゅうエンストしていました。
このシグナスSVに関していえば、サービスマニュアルに書いてあるアイドリング回転数は1600〜1700rpm/minで、実際は規定値内に収まっているのですが、あえてバイク屋のおっちゃんに頼んで1900rpm/minに上げてもらいました。
丸2年以上経った現在でもエンストせずに安定していて、現在までの平均燃費はリッター35.78kmです。

新型シグナスXはシート下の大型メイントランクが広くなったり、自動車用のH4バルブが流用できそうなヘッドライトだったり、旧型車の人間から見たら非常にうらやましい限りです。


書込番号:3831201

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/25 01:14(1年以上前)

>ヨーロピアン乗りUさんへ

いえ別に、ご自身で納得している内容で、よろしいと思いますよ。

書込番号:3831498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

05のマフラーについて

2005/01/20 19:36(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R1

スレ主 05YZFさん

来春05モデルに変えようかと検討中です。が、噂では、ノーマルマフラーはうるさくて車検が通らないと聞きました本当でしょうか?

書込番号:3808701

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2005/01/20 20:02(1年以上前)

てことは、公道はしる用は、売り出さないてこと

書込番号:3808821

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/01/20 21:07(1年以上前)

日本の自動車は国の認可制です。
認可の条件の一つとして、車検に通ることが必要です。
公道での使用を前提とした車種の販売認可が下りたという事は、車検は通るということです。

書込番号:3809104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2005/01/21 19:45(1年以上前)

お尋ねの件の真相は定かでは無いですが。
R1は逆輸入車なので(05モデルも多分そうだと?)通常のメーカー直の国内販売車とは少し勝手が違うかもしれませんね。
輸出仕様地によって音量規制なども違うでしょうから、場合によってはありえるかもしれません。

メーカー直販の国内仕様バイクの認可を取る場合は車両全体での走行騒音で、又その基準も厳しいのであんな静かなマフラーでしか認可が通りません。

逆輸入車の場合、新規登録は通常の車検(継続検査)と同じようなものだと思いますので、社外マフラーに交換した車両同様に現状の検査時の音量規制に適合していたらOKでしょう。
外車の排気音はあんなにウルサイのに、国産車はなぜあんな腑抜けた音しか・・・と思うのも、実際はあの程度しか、認可が下りないからですね。
たまにメーカーの新車で「モリワキマフラー標準の限定車」とかが出ますけど、これも登録後にショップで付け替えるという手順ですし。

書込番号:3813513

ナイスクチコミ!1


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/01/23 01:26(1年以上前)

>メーカー直販の国内仕様バイクの認可を取る場合は車両全体での走行騒音で

そんなの初耳なんですけど、、、、ソースはどちらに?


書込番号:3820625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2005/01/23 12:06(1年以上前)

>ジェド 様、
「これっ!」と言ったソースをご用意できないので申し訳ないのですが。

スズキ株式会社 様 http://www.suzuki.co.jp/sharyokankyo/koumoku/souonn.html

日本自動車スポーツマフラー協会(略称:JASMA)様 http://www.jasma.org/souonchi.html

これらの表中の「近接排気騒音」が車検時の検査項目で、「加速走行騒音」「定常走行騒音」が新車時の規制です。

国内用のヤマハ様のXJR1300等でも、“環境情報”としてHPカタログ上に加速騒音を表記してます。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/xjr1300/environment/index.html

上記、すべて無断引用です、各社様お許し下さい。

明確に表記されたページを見つけられないのですが、輸入車は確か走行騒音が対象外(新規時に計らないだけ?)だったと思います。

国内仕様CBR1000RR等、逆輸入と国内仕様車を比較すると、駆動系(チェーン、スプロケ等)のサイレント化や、カウルの開口部をふさぐ・カウル内側にスポンジ状の防音材を貼るなどの方法で、国内仕様は走行騒音の低減が図られています。これは国内仕様がオーバークオリティというわけでなく、国内仕様はこうでもしないと認可が通らないからですね。

書込番号:3822177

ナイスクチコミ!1


gsxr1000jpさん

2005/02/03 17:42(1年以上前)

逆輸入のバイクは、ヨウロッパの騒音規制より日本の騒音規制の方が厳しくなっている為、そのままでは、車検がらないようです。
なので普通のバイクショップでは、北米仕様かオーストラリア仕様を輸入しているようです。

書込番号:3877118

ナイスクチコミ!0


082さん

2005/02/27 12:20(1年以上前)

輸入車を国内で販売する場合、事前に車検のようなものがあります。
つまり、輸入車(逆輸入車)も日本の国内規制に沿ったものでなければ販売できない(ナンバーが交付されない)ということ。

なお、日本メーカは国内規制より厳しい自主規制に沿って国内販売しています。
パワー規制、騒音規制(99db)などは、自主規制に該当します。
当然、海外販売の車両は、輸出先の規制に沿って作っています。

もし、逆輸入車が国内規制に当てはまらなければ国内販売できません。
もしくはデチューンして販売することになります。
ただし、国内規制は自主規制に比べると内容はかなりプアです。
だから、当然ハイパワーのものが販売されることになります。

書込番号:3994312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2005/12/04 00:22(1年以上前)

 YSP元社員。
082さんの言うとおりですネ。
そもそも車検を通すのはある程度『腕』もありますし、お店に相談されるのが近道ですョ!05のマフラーでも仕様や使用度によっても変わるしね。

書込番号:4628197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

台湾仕様シグ

2005/01/12 23:06(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 シグ欲しいさん

今月にも、シグナスXを購入しようと思っているのですが台湾仕様は、寒いとエンジンがかかりにくいとかアイドリングでエンストしてしまうとよく聞くんですが、いかがなもんなんでしょうか?あと購入するときは、近くのバイク屋のほうがいいのでしょうか?教えてください!(((((o≧▽≦)o

書込番号:3770322

ナイスクチコミ!0


返信する
オモイカネさん

2005/01/15 23:06(1年以上前)

寒い時期は、若干アイドリングをあげた方がよいです。
キャブのメインジェットを国内仕様と同じ番手にすれば
ある程度改善されるでしょう。

近くのバイク屋というより、技術力のあるお店にしましょう。

書込番号:3784752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

年式の違い・・

2005/01/05 21:29(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 マジェ欲しいよ〜〜〜さん

マジェスティー125FI に付いてですが・・・
'03モデルと'04モデルと'05モデル
この3台ですが、どう変わったか知っている方いませんか?
新型の性能がいいなら'05モデルを買おうかと思っているし、
性能が変わっていなければ、安くなった'04'03モデルを
買おうかと思っています。
どんな些細な情報でも結構ですので、教えてください。

書込番号:3734408

ナイスクチコミ!0


返信する
vchc1979さん

2005/01/09 03:56(1年以上前)

出張先の台湾にてシグナスX FI仕様を購入した者です。現地のYSPの店長によると04年までのMajesty125のFIは台湾ヤマハが台湾市場のために開発したもので、05年からはシグナスX FI仕様と同じ日本ヤマハが作るFIを導入すると聞きました。始動性とトッツキはよくなると聞きました。けど、現車はまだ見てないからなんとも言えません。

書込番号:3751232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング