このページのスレッド一覧(全4775スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2020年2月5日 16:32 | |
| 77 | 22 | 2020年2月4日 04:36 | |
| 21 | 7 | 2020年2月1日 16:00 | |
| 7 | 1 | 2020年2月1日 00:10 | |
| 6 | 0 | 2020年1月31日 20:22 | |
| 105 | 38 | 2020年1月29日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2016年モデル以降のFJR1300ASの購入を検討しています。クルーズコントロールの速度上限がわかる方おられましたら教えて下さい。下限は公式サイトでわかりました(50キロ)。web検索しましたがわからず、YAMAHAに問い合わせも考えたましたが電話しか手段がなく、時刻も指定があり難しいです。何卒よろしくお願いします。
書込番号:23020504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FJR1300ASではなくFJR1300-ASですが
50〜100q/hで走行しているときのみ作動しますと書いてありますね。
取説3−7 ヤマハHPで取説ダウンロードできます。
書込番号:23020782
![]()
4点
>Merlineさん
取説DL出来ました。ありがとうございます。おっしゃるようにFJR1300ASとFJR1300-ASで別れてましたね(^-^; YAMAHAさんHPもう少し親切にしてもらいたいものです。
100キロまでというのは少し残念でした。NIKENは165キロまでらしいので。
とにかく解決しました。ありがとうございました。
書込番号:23021195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>100キロまでというのは少し残念でした
なんでそう思うのか・・・知りたいですね
書込番号:23036022
0点
>保護者はタロウさん
105とか110の捕まりにくいスピードで巡航したいのでは?
書込番号:23036043
1点
あ・・・そうか
二輪ですいてる高速走る機会少ないし、
巡航してても何かしらじっとしとけないので
空いてたら、状況見て体と車種の関係と兼ね合わせ快適度かわるから
大陸横断なら・・・
運転の仕方の違いかなぁ
車でも興味半分で使うけど、殆どクルーズ使うほうが疲れます
書込番号:23036107
1点
2019年 ASに乗っています。 設定速度はメーター読み109キロです。
10%程度の曖昧さがありますので、きっちり100キロ設定です。
ECUをいじれば最高速リミッターもクルーズリミッターも外れます。
2016年 Aにも乗っていましたが、ECUをいじって、両方のリミッターを外していました。
実際 最高速のリミッターはいらないですね。10%の曖昧さを考慮すれば
実際 180キロであってもメーターは200キロです。
ただし、クルーズコントロールのリミッター外しは、120キロ制限がありますので
少し意味があるかもです。120キロを超えるとクルーズコントロールでの走行は
怖いですよね>保護者はタロウさん
書込番号:23211336
2点
無理に変えなくてもノーマルのままが良いと思いますよ。
書込番号:23069507
9点
確かにノーマルもきれいですね。
まあ,それでもいいんですが,音とかパワーとか軽量化とか・・・
オーナーに聞いてみたいなと・・・
書込番号:23069514
2点
スリップオンで約1キロ。フルエキで3キロくらいノーマルマフラーより軽量化になります。
パワー「トルク」は低中速でノーマルに劣り。高回転域でノーマルより若干良くなるかな?
書込番号:23069543
4点
ヤマハと言えばSP忠男のマフラーですね。
これがおすすめです。
http://www.sptadao.co.jp/muffler/bigbike/yzfr3_ps_tt/index.html
2気筒は2本出しが似合います。
書込番号:23069570
5点
>マジ困ってます。さん
具体的には,ワイズギア(サクラ工業)のPRUNUS スリップオンマフラーとか気になってるんですが
他には,公認フルエキとかありますかね?
>☆ゴン隊長☆さん
SP 忠男かっこいいですね。
でも,付け替えるかどうかは別として,2018以降用のR-3用ってあるんですか?
書込番号:23069587
2点
仲間がワイズギアPRUNUS スリップオンマフラー入れてます。
パラツインなので音は…
性能はノーマル状態で乗ったことがないのでわかりませんが、
下はじゅうぶんトルクはあったし、上もよく回りましたよ。
ただ、外観が今のやつと違うような。
テールパイプ二本だったかな。違った気がするな。
書込番号:23069643
![]()
3点
えっと年式は?
2014年 YZF-R3
2019年 YZF-R3
書込番号:23069652
5点
仲間の形を見てみたら、GPスリップオンっていう方でした。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1206/item/Q5KSKRY01049
書込番号:23069653
3点
>多趣味スキーヤーさん
4万くらいの2本だしですね。純正のオプションです。
>マジ困ってます。さん
2019年式です。
PRUNUS スリップオンマフラーってスリップオンだから,そんなに変わりませんよね,パワーは
1.7kg軽量化と見た目くらいかと思いますが,音とかどうかなって
まあ,かえるかどうか決めてないんですが・・・
フルエキはコスト高そうですが,気にはなります・
これもかえるかどうか決めていません。高いから可能性は低いですが・・・
書込番号:23069711
2点
>多趣味スキーヤーさん
返信の感じでは乗ったことある方は多趣味スキーヤーさんくらいですかね?
このバイクってオーナーの人がここあんまり見てないってことですかね?
ヤマハ車,初めてなんで知らなくて,いろいろ情報欲しかったんですが・・・
書込番号:23070155
2点
>スウイッシュさん
車検も有るからJMCA対応が良いですよ
スリップオンなら簡単だし
見かけるのはアクラボビッチが多いですかね
YouTubeでYZF-R3 を検索でマフラー交換したのでませんか?
もしあれば音も聞けて良いと思いますが
書込番号:23070511
5点
>ダンニャバードさん
アクラポビッチ良さそうですね。カーボンなんか特に
スリップオンは手軽だし・・・
スズ菌感染者だったんんで,
今まではヨシムラって言ったら話はオワッてたんですが
ヤマハは分かんなくて 笑
>cbr600f2としさん
そうなんですね。アクラポビッチですか。
お二人とも同じメーカーを押されるってことでなんか
そのメーカーが多いのかって,ちょっと思いました。
交換の対象に検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23071537
2点
結局,オーバーレーシングのフルエキにしました。
アクラポビッチはフルエキが政府公認とってなさそうだったんでやめました。
せっかくいただいてたアドバイスを全く生かさず申しわけありません。
冬場につき,ならし運転もまだ500kmくらい,半分です。
オーバーレーシングのフルエキ入れて,ならしが終わって,ある程度,R3が分かったらレビューします。
400ccクラスなんで需要ないかもですが,笑
教えて下さったみなさん,ありがとうございました。
書込番号:23103937
4点
オーバーフルエキ
全然話に出てこなかったマフラーwww
オーバーは仲間のモンキーに入ってます。
他のと比べてませんが、かなり高性能な感じします。
(感覚的なものですが)
書込番号:23104084
2点
>多趣味スキーヤーさん
ほんとすみません。なんかGSX-R125がフルエキなんですが,やっぱりしびれる感じでフルエキに心がいっちゃったんですよね。フルエキ出しているとこ少ないし,オーバーってモリワキから別れたとこらしいから(全然知らないんだけど・・・)まあ入れてみてもいいかなって・・・。
TT-Formula RS-PROチタン2-1(19〜)ってやつです。
ガスケットがいるって,オーバーさんからメールで教えてもらったけど新品がいるのかな?
せっかく教えて下さった方々の意見を入れずにすみません。
書込番号:23105661
2点
>スウイッシュさん
オ-バ-も良いんですけど最近は見かけないから
ガスケットとかは使いまわしはダメって言われるけど
排気漏れしてなければOKですよ
書込番号:23106899
2点
値段は高いですが同じ変えるなら性能アップするフルエキの方が良いですよね。
ガスケットはそんなに高い「1000円くらい」ものでもないので新品と付けましょう。
書込番号:23107065
2点
>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
オーバーさんって,あんまりつけてる人いないんですね。
普段の通勤用のGSX−R125ヨシムラのフルエキがよかったんで
ついついフルエキ買っちゃいましたが・・・?
どうなんでしょうね。笑
ガスケットは純正ですまそうと思いましたが
バイク屋がもってこいって言うんで,
ナンカイに行って買ってきちゃいました。
>マジ困ってます。さん
アマゾンの配送が遅れちゃってフルエキ本体は明日とどきます。
バイクは先にバイク屋に行っちゃいました。
ガスケット自体は500円ちょっとだったんで
おっしゃるとおりだと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23109208
2点
>スウイッシュさん
チタンブルーと車体色がマッチして良いですねー
ナイスチョイス!
書込番号:23208103
2点
>ktasksさん
ありがとうごさいます。
レバー,バックステップ,ウインカーと黒で統一したのが気に入っています。
見かけが軽くなりました。
書込番号:23208591
2点
早速ですが、走っているとフロント周りからビビリ音がします。調べてみたところ、ヘッドライトとカウルの接触部分から音がしていました。ヘッドライトを手で動かすと微妙に動きました。どうやらエンジンの振動でヘッドライトとカウルが振動でぶつかって音がしていました。購入したバイク屋に動く旨を伝えると、このぐらいは動くと言われました。でも、走っているとビビリ音が気になるほど音がします。皆様に伺いたいのは、他の方もこのような症状はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
10点
>gimonchousataiさん
ライトカバーを外して重なる部分をテープでかさ増しすれば鳴らない
後は100均のすき間テープとか、身近なもので対応すればいいよ
書込番号:23200424
3点
>cbr600f2としさん
ご返信ありがとうございます。
そーなんですよね、緩衝材のようなものを挟みたいんですが、フロントカウルを外す際のツメがどのように噛んでるのかが分からず、ツメを折ってしまいそうで外せないんですよね…。ネットで調べても詳しい情報が見つけられず…。
書込番号:23202940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>gimonchousataiさん
パーツリストの画像ですがご参考になりますでしょうか。
書込番号:23203309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鉄騎、颯爽と。さん
ご丁寧に画像ありがとうございます。
ただ、そこまでは分かってまして…、ツメを外す時にどの方向に力を入れて外すのかというか、ツメがどのような形状でどう噛んでいるかが知りたいのです。
書込番号:23203518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分解の為に必要なネジが全て外されているのを前提に、
二回目の画像中1のカウルと25のレッグシールドとの爪(左右3カ所/計6カ所)の噛み合いならば、
多分1が25の外側から噛み合っていると思うので、
自動車用品の内装はがしを突っ込んでコジったら外れると思います。
こんなのとかで。
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=46
念の為内装はがしを当てる面には養生テープなどで保護すると良いです。
実車を見ていない私が申し上げても余りご参考にならないとは思います。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:23203583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
頂いた情報を元に頑張ってみます!
書込番号:23203597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、ベアリングの純正品番は セカンダリシープ側が 933−272X6 ケース側が 93306−30201 かと
書込番号:23202629
![]()
2点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
セカンダリーシープベアリングはマジェスティ125ではベアリングのみの販売はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23202184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
閲覧ありがとうございます。
最近ヤフオクでsr400の3型を購入しました。
出品者は、調子問題なしということだったのに、
ウインカーの点滅不良で困っています。
ちなみに出品者は、質問には一切答えません。。。
ウインカーの症状は、左側が不安定なハイフラ、右側付かず。
そして、右側のウインカーのスイッチを付けると、
アイドリングが不安定になってエンジンが止まるという症状です。
車両の詳細ですが、
2001年式で全体的に錆があります。
そして電装系のカスタムは、ウインカー、ヘッドライト、テールランプ、ミニメーター、インジケーター(かなり錆があります。)
バッテリーは、PLOTのスカチューンキットのためあるのか無いのか、わたしには分かりません。
原因は、なんでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:23178330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>STR51さん
ウィンカーリレーの故障ではないかと思いますが、右側のウインカーを付けるとエンジンが停止しているという事は、ウインカーの配線も可笑しくなっている可能性が有ると思います。
ウィンカーリレーは純正の物に交換するとともに、ウインカーの配線やウインカーの内部やウインカーの電球等を点検する必要があると思います。
尚、バッテリーが無いなら、バッテリーも購入して付けないと、エンストした時にヘッドランプやテールランプがつかなくなるため、非常に危険です。
書込番号:23178357
4点
ウインカーリレー〜スイッチ〜ランプの順に繋がってるから左だけ不安定ハイフラなら
ウインカーリレーは動いてるわ。他の原因よ。最初にバッテリーの有無を確かめることだけど
それすら分からないなら分かる人を探すことが最初の目標ね。
書込番号:23178385
8点
フツーにYSPショップに持ち込めばいいんじゃないの?
バッテリーのあるなしがわからないってw
どんなバイクでもキーをONにすりゃあ、ウインカーやブレーキランプくらいは作動するよね、他メーター灯がついたり。
Ambot sa imoさん提供の回路図見てもそうなってるし。
単純にウィンカースイッチ周りというか、右スロットルアッセンブリーのトラブルなんじゃないの?
ハーネスの異常もあるけもしれんけど、右ウィンカーが地絡しているなら、ウィンカー類を作動させるメインパワーがCDIにも入ってるからエンジンがストールする理屈にもなるけど。
と言っても、ハーネスを直接電気的に点検したわけじゃないから、どこにトラブルが潜んでいるかは、現象からの推測でしかないけどな。
自分で解決する能力がないなら、素直にショップに持ち込もうよ、そして高い勉強代を払うってことです。
書込番号:23178595
6点
>ジョリクールさん
YSPは普通でも他店で買ったバイクは相手にしないのに
これだけ改造して怪しいのは門前払いよ〜
STR51さんが皆の指示通り動いて治る確率は極めて低いのよ
オーホホホホホホ
書込番号:23178650
10点
ありがとうございます!
まずは、ウインカーの配線を確認します。
これで解決すれば良いのですが。
おっしゃる通り、エンストしたとき全部消灯すると危険ですね、考えてませんでした。ノーマル戻しも検討します。
書込番号:23178870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現車確認せずに購入したのでしょうか!?
スカチューンっで、バッテリーレスになってるみたいですが、ノーマルパーツはあるのでしょうか!?
あるなら、バッテリーケースやエアクリーナーボックスを戻してからですね。
レギュレーターも怪しい。
申し訳ないですが、前のオーナーは、下取にもならないバイクが売れてホッとしてるのでは!?
書込番号:23178879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2001年以降のSRはCDI点火に成ってるので バッテリーは有るはずですが
シートを外して確認して下さい。
https://www.bing.com/videos/search?q=SR400+PLTO%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88&&view=detail&mid=ADC8B54B8DF3366DB445ADC8B54B8DF3366DB445&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3DSR400%2BPLTO%25e3%2582%25b9%25e3%2582%25ab%25e3%2583%2581%25e3%2583%25a5%25e3%2583%25bc%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25ad%25e3%2583%2583%25e3%2583%2588%26FORM%3DHDRSC3
書込番号:23178940
4点
ヤフオクでこんな大きな買い物が出来る度胸が凄いと思いますが、よりによって改造車ですか。
イジった本人しか分からない典型的な例ですね。車検に通るのか怪しい気もしますね。
バルブ切れはしていないとして、ワット数は全部揃っているでしょうか? 是が非でも出品者を取っ捕まえて吐かせるしかないですね。無理か。
書込番号:23178982
5点
>とにかく暇な人さん
まずは、ウインカーの配線を確認します。
これで解決すれば良いのですが。
おっしゃる通り、エンストしたとき全部消灯すると危険ですね、考えてませんでした。ノーマル戻しも検討します。
>Ambot sa imoさん
配線図ありがとうございます!
>ジョリクールさん
ありがとうございます。
とりあえず、自分で何とかなるか、少し見てみたいと思います。
ショップ持込でかかった費用は、ヤフー保障か少額訴訟でもいいかなと。
安易に適当なフルカスタムに手を出したのは、間違いでした(=_=)
>rr1031gsxさん
ありがとうございます。
はい!全く現車確認せず、ノリで激安入札してあわよくばと思ったら、
落札できしまった感じです(笑)ノーマルパーツも全くございません!
買ったショップはこんなポンコツでも、決済は早くしろという割には、いつ配送できるか分からないなんていう、
かなりの不審者でした。。
さまざま痛い点が沢山ありますが、激安だったというところだけが救いでした。
最悪、カスタムが沢山ついているので、メルカリで良い値段で売れると思うので、代金くらいはペイできそうです。
レギュレーターも怪しいのですね、チェックリストに入れときます。
>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。
後日バッテリーがあるか確認します。
>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
大きな買い物というほどの金額ではなかったのですが、この安さで落札出来たら、
ラッキーだなという軽い気持ちで入札してしまったら、まさかの落札できたっていう感じです。。
改造した本人しかわからないというのは、辛いですね、そうでないことを期待します(=_=)
出品者は、今まで経験したことないくらい良くない感じでした。
実は、不具合はこのほかにもクラッチの固着、フロントフォークのオイル漏れもあって、
事前に不具合やすぐに交換が必要な部品はありますか?と聞いても、普段から乗っているから、不具合はありませんとの回答が。。普段から乗ってて、クラッチが固着するかい!です。
調べてみると虚偽なので、修理代は出品者に少額訴訟して、ヤフー補償に連絡すれば、弁護士費用も返金になるかもしれないようです。
けど、素人ながらレストアとかオーバーホールとかには興味があるので、じつは結構楽しんでます。
ご指摘があった、ウインカーのワット数の違いという可能性もあるのですね。チェックリストにいれます。
書込番号:23179167
0点
レストアというのは想像以上にお金がかかるものです。
それでも楽しみたいというのでしたら、
まずはサービスマニュアルと工具セットを揃えましょう。
SR400は車検があります。
車検証を見て、構造変更申請がされているか確認してください。
されていればその通りになるように直すか、
または陸運局に問い合わせてノーマル状態に戻した場合の申請の要不要の確認をしてみてください。
構造変更どおりにして車検を通すかノーマルに戻すかは費用と手間で考えてはどうでしょう。
簡単ではありませんが、
最悪、部品取りとして売りに出す手があるならやってみるのもいいと思います。
ただし、公道を走る乗り物です。
無理はせず、間違っても路上で事故を起こすような失敗はしないようにしてください。
また、ガソリンなど危険物を扱うので、
そこも気をつけてください。
くれぐれも安全に。
事故なく楽しめますように。
書込番号:23179280
3点
追伸
自信がなければやめてくださいね。
公道を走る乗り物です。
最近私の言うことはどうも的はずれが多いようでご指摘受けることが多くて。
だから自信がなければやめてくださいね。
今回のケースはかなりの知識と技術が必要なので。
書込番号:23179294
3点
返信ありがとうございます。
>調べてみると虚偽なので
考え過ぎかもしれませんが、まさか盗難車とか…
スレ主様にはある程度のメカ知識があるとは思いますが、泣き寝入りせずにマジでYahooにちゃんと言わんといかんです。こういう輩を蔓延らせるのは良くないです。
SRもいつまで残るか分からない時代になっています。出来ることなら完調に戻して、快適に転がせる状態に持って行きたいです。
書込番号:23179342
3点
個人ではなくてショップなんですね。
ウソをついて売るショップ。酷いですね。
まあ、儲けれるバイクなら店頭販売するでしょうから。
ブローバイガスも大気開放されているみたいだし、直すには、かなりかかりそうてすね。
部品を買い集めて直すより、ノーマルの激安車を買って2個1が、安くて近道かと。
40年前から基本構成は変わっていないバイクですが、排ガス規制等で細かく変わっているので、同型式があればいいですけど。
書込番号:23179863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、Ambot sa imoさんおっしゃるように、
YSPはまず相手にしないと思います。
どこをどういじったかわからないバイクほどめんどくさいものはないので。
70万円くれれば見てみてあげるよって言われるかも。
でも半年先ね。しかもさらに先になるかもしれないけどって。
千葉県我孫子市にSR専門店っていう看板の店がありますけど、
最近開いてるの見たことないな。
スカチューン(恥ずかしながら初めて聞きました)とかボバーって基本的にいろんなものを取っ払ってるだけなので、
いろんなものをつけてあちこち調整すればよくなると思いますから、
お金の心配しないならやりがいある楽しい作業になりますけどね。
とにかくお金がかかる。
書込番号:23179892
1点
オークションあるあるですけど、だから安く手に入るわけですからね
虎穴に入らずんば虎児を得ずです
エンジンかかっただけ上等だと思いますよ
私もRH01J乗ってました
個人でコツコツいじるならうってつけのバイクだと思います
古い構造ですけど整備性は悪くないし、部品入手は容易
望めば書付きフレームだってエンジンだって手に入りますし
乗るつもりがあるなら直されてはいかがでしょうか
フラッシャーについては
左は回転数上げると点滅ゆっくりになりませんか
スカチューンならバッテリレスが定番なので
代わりにコンデンサつなげてるハズですが
死んでる・容量不足・断線などあるかもしれません
(それでもバッテリレスだとアイドリング付近ではハイフラになったりしますが)
右側については
エンストとなるとハーネス損傷でショートあたり疑わしい気もしますが
ハザードならどうなる?など状況切り分けつつ、しらみつぶししかないと思います
クラッチやフォークはどっちみち中古入手ならやっても損はないし
自分でやるなら部品代はたいしてかからないので
かえって踏ん切りついてよかったんじゃないでしょうか
個人的なイメージですが
スカチューンは、ファッションバイカーが適当にカスタムした挙げ句
ロクにメンテせず乗りっぱなしの印象が強いです(オク出品とか見てると)
いっそ一度ノーマルに戻すつもりでやった方がスッキリするかもしれません
まずはサービスマニュアル入手からですかね
がんばってください
書込番号:23179929
4点
>STR51さん
普通にバイクを見ていない人に、原因はどこですか?って分かる人は居ませんよ。
ノーマルだとしても同じです。
人のバイク故障状況聞いてSTR51さんは分るんですかね?
整備士だって見ないと判らない事をここで質問する。。。
オークション入手で、虚偽だとか、訴訟とか、穏やかじゃないですね。
中古をバイク屋で買ったのに、上手く動かない的に聞こえます。
随分欲張りすぎとお見受けします。
思うのは好き好きですが、表にこうして出す以上各方面と闘う覚悟はされるべきかと助言します。
こういう結果は普通想像出来るモノであり、STR51さんが普通に自ら導き出した結果に見えます。
書込番号:23180371
2点
>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
レストアと言ってもある程度きれいな物をライトレストア?って感じで楽しみたい所なので、
高額なのは、困りますね。
一般的な工具はあるので、一回バイク屋さんに相談して車検を通すには、
どのくらいノーマルに戻す必要があるか、確認する予定です。
バイク歴は数十年あって、事故は起こさないようなメンテや運転に心がけていますので、
ご安心を!
お気遣いありがとうございます。
>Cross Chamberさん
盗難車ではないので、ご安心を(笑)
物を売るなら誠実に売ってほしいところです。
>rr1031gsxさん
ブローバイガスについては、まだ勉強中なのですが、
小さいパワーフィルターみたいなのが付いています。
これって車検はNGでしょうか?
ノーマルの激安車を買って2個1もいいかもですね!
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
RH01Jは、整備性は悪くなく、部品入手も楽なんですか。
SRとしてひとくくりにしてましたけど、そこは良かった点ですね!
トラブルについては進展があったので、下に別記します。
クラッチについては、オイル、フィルター交換してしっかり暖気したら固着が解けました。
フォークはこの問題が解決したら、オーバーホールはせず、
程度のいい中古を安く買って、取り付けようと思っています。
オーバーホールは少しハードルが高そうですが、フォークの交換だったらできそうですので!
おっしゃる通り、買った車両もファッションバイカーが適当にカスタムして、メンテしないという
感じが多々見受けられました。(最初、ウインカーの配線を見ただけでも異常長かったり、なのに継ぎ足し配線してたり、
ギボシで接続してなかったり。。。もうそこはしっかり配線し直しました。)
最初はガッカリ感がありましたけど、もう踏ん切りついて楽しんです(笑)
サービスマニュアル必須ですね!
>moromoro16さん
ありがとうございます。
書込番号:23180762
2点
進展がありましたので、ご報告です。
まず、バッテリーは装着されていました!YUASAのGT4B-5です。
右ウインカーが付かない&アイドリングが不安定の原因は、
とにかく暇な人さんのおっしゃる通り、ウインカーの+−の配線の間違いでした。
差し替えてみたら、普通につくようになりました!
ありがとうございます。
しかし、ある程度吹かしてもハイフラします。
ウインカーがとても明るいのも気になります。
こちらはバッテリーの劣化が原因でしょうか?
どちらにしてもバッテリーは弱っているはずなので、交換はしてみようと思っています。
動画をアップしますので、また教えていただけたら幸いです!
書込番号:23180793
1点
>STR51さん
取り合えず、電装品がきちんと動作しているなら、バッテリーは大丈夫だと思いますよ。
ところで、どうしてウインカーが両方点滅しているのでしょうか。
書込番号:23180863
1点
もしかして、
https://daradara.site/entry/motorcycle-led-turn-signal-trouble
という事なら、ウインカーのランプを純正に変えたほうが良いですね。
ウインカーが明るすぎるのも、LED化したせいかもしれないですね。
書込番号:23180880
1点
>とにかく暇な人さん
両方点滅しているのは、ハザードを付けてました。
ウインカー自体が短時間の点滅でも結構発熱してましたので、LEDではないようです。
にしても発熱し過ぎなようなので、のちほどワット数チェックはしてみようと思います。
書込番号:23180898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
見た感じバッテリーは、大丈夫そうですか?
ウインカーするとヘッドライトやテールランプが多少暗くなります。
書込番号:23180901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STR51さん
>ウインカーするとヘッドライトやテールランプが多少暗くなります。
というのはある程度は仕方がないです。
エンジンが停止しても、ヘッドライトやウインカー等がそれなりの明るさで点灯すれば問題はないと思います。
書込番号:23180910
1点
>STR51さん
>両方点滅しているのは、ハザードを付けてました。
については済みませんでした。
点滅が不規則なのは、ウィンカーリレーの故障だと思いますので、ウィンカーリレーを交換すれば直るのではないでしょうか。
書込番号:23180924
1点
PLTOのスカチューンキットが車検に通るかはAISがキャンセルになってるか なってないかのようです
https://kokiyui.exblog.jp/7089443/
SRにハザードついてましたっけ?
書込番号:23180931
3点
パーツリストで見るとB9F3型のSR400のウィンカー球は21wってことみたいですね。
電球外してワット数確認して下さい。
ハイワッテージ球の場合、
負荷の増大によってウィンカーリレーに損傷を与えている可能性があります。
正しいワット数のモノに変えても症状に変化が無いならウィンカーリレーの交換が必要でしょう。
動画の状態からは供給電力の不足が疑わしいですね。
スロットルを煽ると点滅周期が幾らか安定する事からの推測です。
書込番号:23180967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・電球のワット数の確認
・バッテリー電圧の確認
・エンジンかけずにウィンカーつけてみて違いを見てみる
それと、エンジンかけて吹かしてみてウィンカー部分の電圧を測ってみてはどうでしょう。
ウィンカーが明るすぎるというのが気になります。
電球のワット数が純正より低いものがついているか、
給電の電圧が高いか。
電圧が高いならレギュレーター不良とか。
それと、このクラスのバイクだとウィンカーつけるとヘッドライトが暗くなるというのはおかしいです。
書込番号:23180999
2点
>STR51さん
済みませんが、
>点滅が不規則なのは、ウィンカーリレーの故障だと思いますので、ウィンカーリレーを交換すれば直るのではないでしょうか。
の件ですが、バッテリーやその他の問題を解決してもウィンカーの点滅が不規則な場合の意見とさせてください。
書込番号:23181080
2点
>とにかく暇な人さん
なるほど、不規則なのはリレーの故障が考えられるのですね。
今さっき、Amazonでバッテリーを注文したので交換してみて、症状を再度確認したいと思います。
>v125のとっつあんさん
PLOTのスカチューンキットの画像そのものの状態ですので、AISはキャンセルしていないようです。この部分は車検には問題なさそうで安心しました。
SRには、純正でハザードスイッチ付いているようですよ!
>鉄騎、颯爽と。さん
ウインカーのワットを確認したところ、全て21Wでした。
というとやはり、ウインカーリレーでしょうか。
ひとまずバッテリーを交換してみます。
テスター欲しい。。。
>Ambot sa imoさん
いやいや色々な人がいろいろな原因の要素を出してくれることは、助かります。
簡単なことからやっていけますので。
>多趣味スキーヤーさん
なるほど、明るすぎる原因がレギュレーターの不良も考えられますね。
そういえば、40年前のシャリーに乗っていた時、突然レギュレーターがパンクしてありとあらゆる電球が一瞬で玉切れしたことがありました。
ところでキーONでエンジンをかけていない状態では、ウインカーだけでなく、ニュートラルランプすらも付きません。
エンジンを掛けたら皆つきます。
電圧を計るためには、テスターが必要ですね。持ってない。。。
書込番号:23181141
2点
>ところでキーONでエンジンをかけていない状態では、ウインカーだけでなく、ニュートラルランプすらも付きません。
>エンジンを掛けたら皆つきます。
>電圧を計るためには、テスターが必要ですね。持ってない。。。
バッテリー死んでますね。
前にジョーカーですが、バッテリーはずしてエンジンかけたらウィンカーがおかしなことになったことがあります。
バッテリーかえてどうなるか確認しましょう。
電気系統いじるのにテスターないと無理です。
不具合あった場合、テスターで当たりながら不具合箇所を特定していきます。
はじめに言った「まずはサービスマニュアルと工具セットを揃えましょう。」
この工具には測定器具も入ってます。
テスターやトルクレンチ、シックネスゲージ、出来ればネジゲージ。
レストアには必要です。
書込番号:23181185
1点
>多趣味スキーヤーさん
やはりバッテリーが死んでいるのですか。
まずは、バッテリー交換して症状の確認が必要そうですね。
もしかしたら、バッテリー交換で全ての問題が無くなる可能性があるかなと、
期待を膨らませているのですが、必要そうな工具とサービスマニュアルとは揃えていこうと思います。
書込番号:23181328
1点
さきほど、また確認したらフォークが左右で前後にずれているな、変だと思いネットを調べてみたら、フォークのねじれもあるようです。
幸いにも曲がりはなさそうで、ねじれはネットで調べてみたら簡単に直せそうなので、安心です。
暖かくなったら、行きつけのバイク屋さんに総点検してもらおうと思っています。
ハンドル、ウインカー、エンジン、マフラー、ステップなどに何も傷が無いのでノーマル時に転んでその期にフルカスタムしたのかな。。
書込番号:23181345
0点
電球が標準のモノとのことでその辺りの推測はハズレだったようですね。
申し訳ありません。
バッテリーですが、
多趣味スキーヤーさんからもご指摘がありました通りレギュレータがヤラレているとしたら、
新しく交換したバッテリーもヤラレてしまう危険性があります。
(不充電や過充電によるバッテリーの消耗または損傷)
原因を特定する手段として一定の効果を得られたとしても、
やはり正当な手順としてはレギュレータ(場合によってはジェネレータも)の点検、必要ならば更新がベストかと存じます。
以下は自身の経験談ですがご参考までに。
セルフ/キック併用のスクーター。
バッテリーが上がってしまったのを自覚しつつも多忙にかまけてキック始動で酷使した結果、
後日バッテリーを交換するもすぐにバッテリーが上がる事態に。
充電電圧は低いながらも安定する事から発電系の不具合と推測。
(発電量不足により電力持ち出しで不充電)
ステーターコイル交換でビンゴ。
レギュレータが無事だったのは不幸中の幸い。
と言った具合です。
書込番号:23181547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォークはこの問題が解決したら、オーバーホールはせず、
>程度のいい中古を安く買って、取り付けようと思っています。
・Fフォーク(インナーチューブ)
・エンジンAssy
・リアショック
これオークション中古で買うなら覚悟必要なパーツです
エンジンは内部、サス類はメッキの状態が全くわかりませんし
(写真でわかる点サビなら、99.9%すぐにシール切れる状態です)
デカくて重く送料が高くつく。
またSRは結構ボロボロでも売れてしまう車種にもかかわらず
パーツ売りされてる個体なわけですから、推して知るべしです
よほど運が良くないとポン付けOKは無理ですよ
フォーク外すまでやってバイク屋に持ち込んで
工賃まけて〜〜って交渉したほうが現実的だと思います
(でも、シール交換って作業としては簡単な部類ですよ 汚れるだけで)
バッテリはあったんですね
回転数で明暗でたり、フラッシャつけるとライト暗くなるのは
バッテリ死んでバッファの役割果たしてないからです
他の可能性もありますが、まずはまともなバッテリとテスタがないと
先に進めません
書込番号:23181831
3点
訂正です。
電球の確認はワットではなくボルトです。
純正よりワット数が低いと暗くなります。
ボルトの間違いです。
ごめんなさい。
書込番号:23182304
1点
こんにちは!
進展がありましたので、ご報告です。
バッテリーの交換をしました。
キーONで、ニュートラルランプ、テールランプ、ウインカーが付くようになりましたので、
問題は、ほぼ解決です!
(ニュートラルランプすらつかないバッテリーって。。)
とりあえずは、ウインカーが明るい過ぎるような気がするのは、
特に問題ないようです。レギュレータも機能しているようです。
後は、フォークのねじれも解決しました。
あとは、細かく気になるところ(フロントタイヤの空気漏れ、フロントサスのオイル漏れ、リアサスが硬すぎる、マフラーがうるさい、フロントブレーキのオイル交換とチューブ交換が必要そう)など沢山あるのですが、
少しずついじっていきたいと思います!
書込番号:23198179
2点
重症じゃなくてよかったです。
少しづつ手入れするのも楽しいですよね。
完成しちゃうと寂しくなったりしますが、
そこからが走りを楽しむ時間ですから、
お互い安全運転で楽しいバイクライフを送りましょう。
とりあえずウィンカー不具合は解決ということで、
スレッドを締めて解決済みにしましょう。
書込番号:23198492
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











