ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4776スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアボックスについて

2019/08/08 23:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:7件

現在NMAX購入にあたりバイク屋や取付パーツを選定中なのですが、メットインスペースが狭くフルフェイスが入らないと良く聞きます。
そのためリアボックスを付ける予定なのですが、皆さんは何を付けていますか?
私はOGKカブトのカムイ2を使用しているので、横置きではなく普通に置いてしまえるリアボックスが合ったらと思い質問させて頂きました。

ちなみに検討しているリアボックスはGIVIのB32Nです。

書込番号:22846234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/09 01:02(1年以上前)

GIVI B37g ヘルメット収納状態

GIVIのB32Nには、
! 注意:ヘルメットは、大きさにより収納できない場合があります。
と書いてありますがもう少し大きいボックスにしなくて大丈夫でしょうか?
B32Nの外側のサイズを書いておくのでヘルメットまわりをはかって収納可能か確認されてはどうでしょう。

B32N サイズ(外側)
奥行433×幅405×高さ303(_)

ちなみに自分の付けているのはGIVIのB37gでボックス後方の中央部分にキー操作スペースがあるためヘルメットは少し斜め置きになります。
ので、B32Nもヘルメットが少し斜め置きになるかもしれませんね。

B37 サイズ(外側)
奥行430×幅497×高さ320(_)

書込番号:22846322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/09 04:40(1年以上前)

どうも。

あたいはマジェスティSにSHADの33リットルクラスのケースを着けています(SH33)
ヘルメットはアライのVZ-RAM アライの中でも結構大きめのヘルメットっす。

書込番号:22846403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/09 06:31(1年以上前)

先ほどのレスの訂正
>少し斜め置きになります。

少し斜め向きになります。

>横置き
というのは 横向き でなく横倒しということだったのですね。

書込番号:22846452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/08/09 07:20(1年以上前)

おはようございます。

私は同じGIVIのE43NTL-ADVを取り付けています。

B32NとE43NTLは、アマゾン上での販売価格は4,000円ぐらいです。それにバックレストやネット、中敷きを付けたADV仕様がさらに4,000円程度アップすれば買えます。

大きいほうが便利ですよ。

書込番号:22846497

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2019/08/09 10:29(1年以上前)

>手乗りPCXさん
返信ありがとうございます!
私の言葉が拙く申し訳ございません。

ヘルメット横倒しせず収納出来るものを探しているのですが、カムイ2だとギリギリっぽいみたいですね。

書込番号:22846726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/08/09 10:31(1年以上前)

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます!
SHADも迷っているのですが、閉めた時にヘルメットに干渉したりしていないですか?
写真みた限りだとヘルメット以外は収納難しそうなんですね。

書込番号:22846729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/08/09 10:38(1年以上前)

>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます!
E43NTLは最初に検討していたのですが、NMAXには大き過ぎないかな?と思いB32Nにしようかと思ったのですが、やはり大きい方が便利なんですね。
E43NTLならフルフェイスも横倒ししないで余裕ありますか?

書込番号:22846733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/10 01:17(1年以上前)

SHADですが、干渉はしなかったですよ、
ただ、ご指摘のように余裕は無いです

書込番号:22847847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/10 06:53(1年以上前)

B37装着したPCX

通風さんのSHADみたとき大きすぎないサイズとデザインを両立させたいいのがあるなと思ったのですがヘルメット以外も収納したいのですね。
E43NTLはB32Nより大きく余裕があるのでより多く収納したいなら37gや43gですが、気をつけなければいけないのは積載重量。
特にE43NTLはボックス本体重量だけで5sあるのであまり重い物をつめすぎないようにしたいですね。
自分のB37gの場合、工具類や重い物はシート下スペースに入れ、軽めの物はリアボックス内に入れています。
そしてリアボックス内は普段なるべく物を入れず いつでも荷物が積めるようにしています。

E43NTLとB37とB32Nのサイズ、ボックス本体重量や最大積載重量を書いておくので参考にしてみてください。
E43NTL サイズ(外側)奥行455×幅545×高さ318(_)
E43NTL 本体重量(ベース込み)4.2s
E43NTL-ADV 本体重量(ベース込み)5.0s
最大積載重量 3s(両方とも)

B37 サイズ(外側)奥行430×幅497×高さ320(_)
B37 本体重量(ベース込み) 3.7s
最大積載重量 3s

B32N サイズ(外側)奥行433×幅405×高さ303(_)
B32 最大積載重量 3s

書込番号:22848027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/08/10 10:10(1年以上前)

>痛風友の会さん
干渉はしないんですね!
サイズ的にもバランス良さそうですね!

書込番号:22848292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/08/10 10:17(1年以上前)

>手乗りPCXさん
収納と見た目のバランスも両立させたいのですが、通勤時にノートパソコン持ち歩いてるので乗っている時にPCバッグが入ればと思いまして。
2キロ程度のヘルメットかノートパソコンが常にどちらか入っているという感じでしょうか。
サイズで見ると37か43が良さそうなので、その2つを検討してみようかと思います。

書込番号:22848302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/10 11:54(1年以上前)

>痛風友の会さん

ちょっと質問させて貰いたいのですが、よろしいでしょうか?

自分もリアボックス買おうと思ってるのですが。
SHADのボックスは、鍵を使わずに開閉できると聞きますが、こちらの製品もそうなのでしょうか?

33リットルぐらいのがちょうど使い勝手が良いかなと考えてるのですが。


スレ主さん、横入りして大変失礼しました。

書込番号:22848474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2019/08/10 12:37(1年以上前)

その用途(PC入れる=横幅が必要・通勤=横幅が気になる)ならB37が妥当かと。B37はどでかいJ-Cruise(L)が入ります。

PCのサイズによってはバイク用品店にPC持ち込んで、特に前後方向の納まりを確認したほうが良いと思います(開閉バックル部分=中央部の前後方向の寸法は小さくなるので)。

書込番号:22848532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/10 13:04(1年以上前)

SHADのボックスのことは知りませんが、GIVIのB
37は「プッシュダウンクローズシステム」という、閉めるときにキーを抜いた状態で上からふたを押さえるだけでロック可能なシステムを備えています。
しかし開けるときだけはキーが必要です。
E43タイプには記載されてないのでそのシステムはなさそうです。
それと先ほどのレスで痛風さんの名前を間違って通風さんと書いていました申し訳ありません。

書込番号:22848584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tak-SRさん
クチコミ投稿数:52件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2019/10/03 00:06(1年以上前)

ヘルメット二個なら47リットル以上はほしいですね

値段安いのであれば、マゾンで47リットル 
五千円ぐらい キャリア傷がつくので、保護フィルムを貼りながら 取り付けました ネジが長いので 純正キャリアベースでもつきますが なぜか左右対称にネジがかからない 
 仕事用のバイクに移設したので、今はヤマハ純正のトップケースに戻しましたが
49リットル にしたいです 純正はベースプレート無い分低くつけられます
39リットルと49リットルでのサイズ感から、見た目かっこ悪いのですが それ以上の便利さがあります

書込番号:22963610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/03 08:21(1年以上前)

過去スレなのでもう手遅れかもしれませんが
レスついてないので念のため

>SHADのボックスは、鍵を使わずに開閉できると聞きますが、こちらの製品もそうなのでしょうか?

以前使っていたSH40では、開閉と施錠は別々なので(クルマのドアや玄関と同じ)
カギがなくても開閉は可能です。これはSHAD共通仕様のはずです

GIVIは(私が使ったモデル、名前忘れた小さいの)開閉=開錠・施錠の操作なので
開け閉めにカギが必要です

利点欠点としては
ボックスのキーとメインキーと一緒のキーリングにしてる場合
SHADの場合はエンジン止めてキー抜かなくてもいいので
ちょっとした取り出し時に面倒が少ないです
しかし逆に、バイクから離れるに施錠を忘れてしまう事がありますね

GIVIはその反対です

個人的には
GIVIのはわずらわしくて面倒に感じました
(だからSHADに買い換えたのですが)

書込番号:22963999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/03 11:32(1年以上前)

>アハト・アハトさん

これは自分に返事して貰ったのだと思って書いてます。もし違ってたら失礼しました。

仰る通り、もうSHAD SH33を購入済みです。
思ってた通りの使い勝手で満足ですね。
カギなしで開閉できて、必要な時のみロックをかけられるのはすごく便利で気に入っています。

鍵のかけ忘れには注意しないとだめですね。
ありがとうございます。

書込番号:22964289

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/03 11:59(1年以上前)

>さんま大好きさん

返信先書き忘れてしまいました すみません^^
満足されてるようでよかったです

GIVIに比べるとマイナーですけど
品質的にはまったく遜色ないですよね

私もまた購入する事があればSHADを選ぶつもりです

書込番号:22964326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/11/04 00:26(1年以上前)

皆さんの返信を参考に購入しました!
ありがとうございました!!

書込番号:23026218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

スレ主 shinppleさん
クチコミ投稿数:2件

2019年4月にアクシスZを購入しました。
ほぼ毎週末乗っていますが、現在の走行距離は850Km程です。
2019年10月26日出掛けようとしたところセルが一瞬キュルキュルと鳴るもののエンジンが始動しません。
何度か試しても症状が変わらないので、あきらめて販売店に連絡しました。
その時の販売店の方から言われたことについて質問させてください。
販売店の方は、
走行距離を聞いて、「あまり乗っていないことがエンジンが始動しない原因」とも受け取れる趣旨のことを私に仰いました。
また、バッテリーはあまり保障が効かないので、メーカー保証になるかわからないとも仰いました。

アクシスZは、毎月走行しなければならない距離が決まっているのでしょうか?
また、購入して半年のアクシスZのエンジンが始動しないのは私の責任なのでしょうか?

有識者の方のご意見を頂ければ幸いです。


書込番号:23013090

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2019/10/28 00:44(1年以上前)

>shinppleさん
>セルが一瞬キュルキュルと鳴るもののエンジンが始動しません。

毎週乗っているなら考え難いことですが、セルが元気よく回らないなら、バッテリーの充電不足でしょう。
バッテリーを充電したら直るのではないかと思います。

書込番号:23013169

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/10/28 01:28(1年以上前)

ヘッドライト点灯とか電気消費が激しいのでバッテリーが上がりやすいかも知れません。
いつも、キックでバイクに乗っていました。
電池の充電をこまめにした方が良いです。

書込番号:23013202

ナイスクチコミ!6


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/10/28 07:36(1年以上前)

>shinppleさん
毎週乗ってたとしても
走行距離が少ないので
発電量より消費するほうが多くて
バッテリーが弱ったのかもしれません。
残念ながら、個々人の運用法までは販売店も面倒見きれないと思います。

購入店で充電してくれたり、
新しいバッテリーで試したりはしてくれないのでしょうか?
一度お願いしてみては?

充電してもらって改善したら
バッテリチャージャーを購入して月イチで充電したほうが良いと思います。
同じような乗り方をするのであれば
また半年後にエンジン始動しない現象が起きます。

充電しても改善しないようであれば
他に異常があるはずなので
保証で修理してもらってください。

書込番号:23013369

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/28 08:24(1年以上前)

ショップの対応はおざりですね。
向こうの言い分を聞いてないのでわかりませんが、
要は『乗り方が悪い』ということですね。

まぁバッテリーにとってよくない環境ではあるんでしょうけど、
半年でバッテリー交換(ショップの話からして充電ではダメっぽい)ということはバッテリーに不具合があって、
その対応がショップ持ちになってしまいそうなのでなんとかオーナーさんに被らせたいという風にも見えますね。

走行距離からして新車ですよね。
新車保証が切れるまで(2年?)我慢して付き合うとして、
ヤマハ客相には連絡入れといてはどうでしょう。
保証が切れたらメンテは他のショップ(2りんかんやライコランドなども視野に)にお願いすることにして。

書込番号:23013417

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/28 08:45(1年以上前)

バッテリ上がりが原因を前提とすれば


>アクシスZは、毎月走行しなければならない距離が決まっているのでしょうか?

決まっていませんが、どんな使い方でもバッテリが上がらないことが
保証されているわけでもありませんので、チェックは必要です


>また、購入して半年のアクシスZのエンジンが始動しないのは私の責任なのでしょうか?

shinppleさんに責任はありませんが、知識や認識に不足があったとは思います。

書込番号:23013448

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/28 09:47(1年以上前)

4月から現在までだと30週ほどで週に平均30kmくらいでしょうか。
これが週に1回、一度に30q走るならバッテリーが
あがることはなかったでしょう。

もしも、平日5回、目的地でエンジン停止して往復なら
片道3qで週に10回電気を喰うスターターを使うことになりますが
走行3qだと、エンジンも十分温まらず、経験上一回分の
スターター消費電力を充電回復するのも難しいです。

自分は片道10キロくらいを往復していましたが
それでギリギリ充電できる感じで、
それでも心配で月に1度は充電器につないで
充電してました。

バッテリーも消耗品の1つで、バイク屋ではなく運転者が
日常管理すべきものになっています。
使い方によっては半年で寿命になりますし、
キチンと管理すれば2年以上もちます。

書込番号:23013521

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/28 17:37(1年以上前)

他の方も書かれている通り半年で1,000kmペースではバッテリーには厳しいと思いますので、充電器を購入してたまに充電したほうがいいと思います。一度バッテリーをきちんと充電してみてバッテリーの電圧が出てもだめなら他の原因、電圧が出ないならバッテリー交換です。

充電器には、バッテリー端子につけっぱなしにできるコネクタ付きケーブルが付属しているものが多いので、このケーブルコネクタを車体の接続しやすいところに引いておけば充電時いちいちケーブルをバッテリー端子へ直接つなぐ必要がありませんので便利です。(ただし、私用で使える100V電源が近くにないとだめです。「オプティメート4」という充電器はバッテリーのチェックが出来て重宝しています。)

小型の充電式ジャンプスターターとテスター(今はネットでいろいろ選べます)も持っておくとより安心です。

書込番号:23014171

ナイスクチコミ!2


スレ主 shinppleさん
クチコミ投稿数:2件

2019/10/29 09:53(1年以上前)

ご意見を記載頂いた皆様

お忙しいところご回答を頂きましてありがとうございました。
大変勉強になりました。

今回の症状については、私の知識不足ということになるのかと思います。
ただ、購入時にご説明を頂ければもう少し知識を集めて対策もとれたのかな?とは思います。

書込番号:23015455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/03 23:32(1年以上前)

バッテリーにも当たりハズレがあります。当たりを引けば4〜5年持ちますが、ハズレを引けば、1年そこそこでダメになります。私も以前、ユアサバッテリーを購入しましたが、1年半でダメになり、激安の中国バッテリーが3年持ったということもあります。ただ一度バッテリーが上がってしまうと、又すぐに上がってしまう可能性があります。出来れば新品に交換したほうが良いと思います。それでしばらく様子を見て、又上がるようでしたら、電装系統を疑ってみてはどうでしょうか

書込番号:23026138

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

テールレンズの異音

2019/11/03 19:24(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR1300

クチコミ投稿数:1件

02のXJR1300に乗ってるトシといいます。
シートカウルとテールレンズの間に隙間があって走ってる最中テールレンズが揺れてカツカツと音をたてます。
間に緩衝材を入れてもいいのですが、みなさんは同じ問題があるのかと疑問に思いました。
なにか対策や交換するパーツなどありますか?

書込番号:23025658

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/03 20:41(1年以上前)

その現象、ヤマハ車の特徴ですね。
自分はR1-ZとTRXで経験しました。
緩衝材を入れて解決して下さい。

書込番号:23025819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2019/11/03 21:37(1年以上前)

隙間に緩衝材を貼るか
テールレンズ止めてる所のゴムのグロメットを
新品に交換ですかね

書込番号:23025923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

400後期型のポジション球を交換したい

2019/11/01 12:22(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ

スレ主 himekoroさん
クチコミ投稿数:1件

グランドマジェスティ250に乗っていて400の後期型に乗り換えました
ポジションランプをLEDの物にしていたので400も同じ様に変えようとしたら
カウル形状が違っていて同じ様には交換出来ないんですね

多分ここだろうと裏側のコネクタを右に左に回しても固くて回る気配が無い
狭い部分なので工具は入りませんし腕の力だけでは限界がありちょっと考えてます
やはり面倒でもフロントカウルを全外ししないと難しいでしょうかね?

書込番号:23021143

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

クチコミ投稿数:18件 アクシスZのオーナーアクシスZの満足度4

台風15号の影響でバイクが倒れました。フロントサイドのカウルに傷ができたので、自動車用(トヨタ)のグレーMのタッチペンを塗りましたが、全然色が合いません。どなたか近似値の塗装色番号がわかるかたがいらっしゃればご教示ください。

書込番号:22977497

ナイスクチコミ!5


返信する
デビネさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/09 13:44(1年以上前)

>ヤマアオアキさん
バイクペイントドットコムで検索してみてください。
車体の見本もあります。

書込番号:22977624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 アクシスZのオーナーアクシスZの満足度4

2019/10/09 14:27(1年以上前)

デビネさん
ご教示いただきありがとうございます。
調べましたが、ダークグレーM色は、残念ながら在庫がありませんでした。
台湾ヤマハ製なので、ペイント等は、まだまだ浸透していないのかも

書込番号:22977683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/09 14:51(1年以上前)

また台風が来ますね・・・

書込番号:22977714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/09 14:52(1年以上前)

もし嫌じゃなければステッカーを貼ってみてはどうでしょう。

書込番号:22977716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 アクシスZのオーナーアクシスZの満足度4

2019/10/09 15:02(1年以上前)

応急処置としてステッカーは、貼る予定です。(大手通販サイトより購入到着待ち)
台風19号が15号より大型みたいなので、対策として家のポスト(支柱タイプ)へトラロープでくくり付けます。

書込番号:22977732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/09 15:58(1年以上前)

ダークグレーメタリックMですよね?

似た名前だとダークグレーメタリックB(Code# 0853)があります。
色が近いかどうかは主観もあるので、、、
自分ならこれで妥協します。

メタリックだと表面にクリア塗装がしてあると思いますが、
タッチアップした後、クリアも塗らないとまわりと光沢が違って目立ちます。

キズの状態は深く、広範囲ですか??
浅いなら、コンパウンドで磨くだけでもきれいになります。

以下、自分のキズ補修のやり方です。

@キズのまわりを保護するためマスキングテープを貼る。
 作業の途中でボロボロになったら何度でも貼りかえる。

A平らなホルダーに2000番の耐水ペーパーをセットし、
 水をつけ、マスキングテープをレールにしながら、
 キズのめくれ上がった部分だけやさしく削る。
 指でなぞって滑らかになるまで。元の塗装面はできるだけ削らない。

B深い傷はシリコンオフで脱脂後、模型用の面相筆を使って同系色の
 塗料を流し込む。肉痩せする分も考えて少し盛る。
 キズの外にはできるだけはみ出さない(Cの削りが楽になる)。
 1週間乾かす。

C Aと同様にして塗装面を平らにする。

D 脱脂をしてからマスキングテープの外側も新聞紙などで覆って
  クリア塗料をスプレーする15分くらいのインターバルをおいて
  3回くらい重ね塗りします。寒いときは長めに。1週間乾かす。

E クリア塗装のマスキングテープとの境の段差は2000番の
  耐水ペーパーでやさしく丸める。
  3000番>7000番>9000番のコンパウンドで仕上げる。

書込番号:22977801

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 アクシスZのオーナーアクシスZの満足度4

2019/10/09 16:43(1年以上前)

最初にこちらのスレで相談してから実施すればよかったと後悔しています。
塗装面を広げたり乾燥時間が短かったりで素人が手を出すべきではなかったようです。
反省しきり

書込番号:22977886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/09 17:28(1年以上前)

タッチアップする前に、耐水ペーパーで
塗装面を削ったり、脱脂とかしました?

もし特に下地処理をしていないなら
逆にはがしやすいかも。
ガムテープを貼ってはがしてで
タッチアップの塗膜がはがれるといいんですが、、、

もしよければ試しに端の方でやってみて下さい。
塗膜面に油がつかないように、できれば脱脂してから
ガムテープを貼ってください。

書込番号:22977954

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 アクシスZのオーナーアクシスZの満足度4

2019/10/09 17:41(1年以上前)

ご忠告ありがとうございます。
残念ながら脱脂と耐水ペーパー(♯2000)掛けしています。
その上で、合わない塗料を重ね塗りしてクリアを塗り仕上げスプレーまでしてしまいました。

書込番号:22977971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/10/09 18:01(1年以上前)

あら、そうでしたか。残念

ところで、キズついた部分は
図の1か16の部品だと思いますが
部品代だけなら税込みどちらも4千円くらい
だそうですよ。

書込番号:22978020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 アクシスZのオーナーアクシスZの満足度4

2019/10/10 06:21(1年以上前)

そうなんです。
Yオフでも中古で出ていましたが、分解・組み立てに自信がなく業者に頼むと
部品代の倍以上の工賃がかかります。

書込番号:22978884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 アクシスZのオーナーアクシスZの満足度4

2019/10/30 11:47(1年以上前)

ステッカーを貼って誤魔化し成功です。

書込番号:23017570

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ205

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

18年式セローのエンストについて

2019/04/29 09:33(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

クチコミ投稿数:26件

2018年3月に18セローを納車しましたが信号待ち等で停車から発進する際にアクセルを開けようとするとエンストすることがあります
最初は自分が慣れていないためかなと思いましたが
慣らし完了までの1000km走行する間に6・7回あり、酷いときは交差点の途中でエンストすることがありました
初回点検で見てもらいましたが特に異常なし、一応メーカーにも確認してもらいましたが。
新型車両になってからそういった情報は来ていないとの事
しばらく様子見ましょうとさらに1000km走りましたが、やはり、たまにエンストします
新型になってからダイアグモード?(回転数表示)ができなくなっておりアイドリングの回転数の確認もできません
お店の方は、インジェクション車なのでアイドリングの回転数はあまり触らないほうがいいと言ってますが、調整ネジがあるので感覚で少しずつ上げたほうがいいんでしょうか?
アイドリングが低い為のエンストと決めつけるのは間違っているのでしょうか?

同じような症状の方いませんか?

書込番号:22632007

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2019/04/29 10:09(1年以上前)

クラッチワイヤーの調整は適正ですか?
握り込まないとクラッチが切れないとか無いですか?

書込番号:22632069

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/04/29 11:43(1年以上前)

エンスト時のエラー表示はどんな感じですか?
バイク屋からメーカーへの連絡はきちんとされた感じですか?
頻繁にエンストするのに異常なしというそのバイク屋は信用できそうですか?

ここにはセローのオーナーさんが結構いるので、
もう少し詳しく話された方が情報が集まりやすいかもです。

書込番号:22632237

ナイスクチコミ!7


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/04/29 12:10(1年以上前)

>マグマグsさん
ニュートラで空ぶかししてエンストするなら燃料系かエンジンの不具合じゃないでしょうか?
それ以外だとクラッチが怪しいですね。
後輪浮かした状態で、クラッチ切っても後輪が回るようならワイヤー調整してください。

'17セローです。
納車時、暖気後1,200rpmだったのを
1,400rpmにしたらエンストしにくくなり乗りやすくなりました。
メーカー推奨は1,300〜1,500rpmだったと思います。
回転数がわからないのであれですが
ちょっと上げたほうが何かと乗りやすいと思います。

書込番号:22632272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2019/04/29 13:05(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
コメントありがとうございます
クラッチの調整は適正です、握りこんでから2〜3センチ(感覚)戻したところからつながり出す感じです

>多趣味スキーヤーさん
コメントありがとうございます
エンスト時エラー表示はありません、バイク屋もメーカーに問い合わせをし、現在同じ症状の問い合わせはないとの
乗り慣れても続くようであれば言ってきてくださいと言われています
ただ、300kmぐらい走っ3回とか4回なので。。。
すぐにセルでエンジンもかかりますし

('jjj')さん
コメントありがとうございます
クラッチの確認しましたが問題ありませんでした

先ほどNでアイドリング状態でアクセルを少しだけふかしては戻すを数十回繰り返してみたら、アクセルを回した瞬間エンジンが止まるという現象が起きました。アクセルをOFFした時に回転数が落ち込むような感覚があり、そのタイミングでアクセルを回すとエンストするような感じです

なので、回転数が見れないので感覚でアイドリングを上げてみました(調整ネジ2回転半分くらい)
これで様子を見てみます


書込番号:22632385

ナイスクチコミ!10


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2019/04/29 18:35(1年以上前)

こんにちは。

>アクセルをOFFした時に回転数が落ち込むような感覚があり、
>そのタイミングでアクセルを回すとエンストするような感じです

うちはWRですが新車時に同じような症状がありました。
信号で止まろうと思ってアクセルOFF、もう少し前へとアクセルを
ちょい開けるとプスン、みたいな。
WRはDIAGで調整して、その現象はほぼなくなりました。(林道とかで
ヒート時はまだちょくちょく同様のエンストありますけど)

たぶんですけど、燃費稼ぐためにかなり薄めになってるんじゃないかと
想像します。DIAGでユーザーが調整できないなら、メーカーなり販売店で
きちんと対処してもらいたいですね。
はっきりいって街中では危ないです。

書込番号:22633033

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:29件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5

2019/04/30 02:36(1年以上前)

マグマグsさん

クルマだとインジェクション車はエンストは皆無です。

それはバイクも同じはずです。

エアセンサーがおかしいのではないでしょうか?

昔乗ってたシルビアがエアセンサーが壊れて燃料が薄くなり

エンストしたのでたぶん同じ原因かと思います。

書込番号:22634005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2019/04/30 08:22(1年以上前)

>BAJA人さん
コメントありがとうございます
そうですよね! DIAGモードは入れないので感覚で回転数上げましたが
高すぎるような気もします。
>燃費稼ぐためにかなり薄めになってるんじゃないかと
想像します

同感です、今回の排ガス規制対応で燃費も向上していますし 18セローで同じ症状の方
いるのではないかと思います

回転数上げてみたのでしばらく様子見て きっちりショップで確認したいと思います


>ショーン7さん
コメントありがとうございます

そうですね!車でエンストしたことないです
バイクも、キャブ車・インジェクション車含めて5台ほど乗ってきていますが今回の様な症状は初めてです
ショーン7さんの場合 エアーセンサーの異常でしたか。
それも含めて一度ショップ→メーカーに出したほうがよさそうですね。
新車で買って最初からなんで保障の効く間に見てもらいます

書込番号:22634328

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/30 09:05(1年以上前)

>インジェクションの四輪車はエンストしないので、
>同じインジェクションのバイクもエンストするはずがない

これは当てはまりません。

エンスト病がユーザーで話題になった
Vスト1000 '14モデルに乗っている私が(5ちゃんねるでは他にも何名か)経験しています。

ユーロ4に適合すべく、インジェクションや吸排気系のテコ入れで
基準をクリアして出し直した車種などは、
かなりアイドルでの燃料が希薄で、低回転時にアクセルonや、
クラッチ操作で回転数が変化し始めるところで失火・エンストする様です。

ギリギリの線をECUで制御しているのですが、個体差もあり、
全車大丈夫というわけでは無いようです。

そのような報告が多く上がりだすと、リコールでECU書き換え(積み替え)などが
始まるようです。

アイドル回転数を上げられるなら、少し上げておかれるのは
ユーザー側でできる対応策ですね。
(アイドル変更がECU書き換えでないと出来ない車種は無理ですが。)


書込番号:22634435

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件

2019/04/30 16:57(1年以上前)

>fk_7611_kkさん
コメントありがとうございます

>かなりアイドルでの燃料が希薄で、低回転時にアクセルonや、
クラッチ操作で回転数が変化し始めるところで失火・エンストする様です。

まさにそんな感じですね
アイドリング調整ネジが付いていたので回転数上げてみましたが
同じ症状の方からの声が上がり修正されることを願っております

書込番号:22635552

ナイスクチコミ!4


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/04/30 16:58(1年以上前)

NMAXスレでエンストを検索すると
ユーロ4対応以前からありますね。
シグナスX、PCXも

インジェクションだからエンストしないではなく
インジェクションだからエンストする確率が高いです。

書込番号:22635559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件

2019/05/01 11:02(1年以上前)

>Merlineさん
コメントありがとうございます

セローはインジェクションでもアイドリング調整ネジが付いているところをみると
調整する前提=エンストする恐れもある?
かもしれませんね
ただ、18モデルからDIAGモードに入れないっていうのが不親切というか、なぜ入れなくしたのか?
タコメーターのないバイクなのでDAIGモードは残しておいて欲しかったです

書込番号:22637329

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2019/05/06 01:27(1年以上前)

DIAGでアイドリング調整というのも有効なのですが、
Co値調整でけっこうストールしにくくできると思うんですが。
以前のセローならメーターでできたんですよね。
18年以降は販売店でできるんですかね?

参考までにですが、WRはCo調整や吸気系の足かせを撤去して、
ストールはほぼなくなり、低速のスカトルクも体感できるほど
アップしました。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/?q=Co%E5%80%A4

07年から長年先輩方の試行錯誤の結果を実行した結果です。
新型セローも時が経てばいろいろ情報が回るかもしれませんが、
メーカーには早めになんとかしてもらいたいですね。

書込番号:22648191

ナイスクチコミ!4


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/05/06 10:09(1年以上前)

>BAJA人さん

2019からO2センサー付きになったので
CO調整は無理でしょう。

アクシストリートのマニュアルでは
書き込みできても無視されますと書いて有りますね。

で薄いと言ってもリーンバーンでなく
最低14.7です。

書込番号:22648676

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2019/05/07 18:55(1年以上前)

>Merlineさん

O2センサーですか。
そういう問題が出てきているんですね。
DIAGなしというのも含め、ユーザーが簡単に触れないように
なってきているのですかね〜。

書込番号:22651669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2019/05/08 06:58(1年以上前)

今度購入した店で診断機?があるのか、販売店と言ってもyspとかでなく普通のいわゆる町のバイク屋さんなんで
確認してみます

結局感覚でアイドリング上げていますが、それ以降まだ100kmも走っていませんが今の所エンスト症状出ていません
ただ、やはりアイドリングがかなり高い気がするので。。。
DIAGモードに入れないので店で現在のアイドリング回転数確認してもらいたいですね

ちなみにそのお店に試乗車兼レンタルバイクで18セローがあり、店の人が言うにはエンスト症状出てないそうなので
回転数の比較もしてもらいたいです

皆さんコメントありがとうございました

書込番号:22652544

ナイスクチコミ!5


Randallx2さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/11 00:37(1年以上前)

2019年式セロー乗っている者ですが、
同じ症状になります!
因みに2019年式トリッカーを、
所有している友人がいるのですが、
同じ症状になります、

本日yspに入院させました、
同じ気持ちだと思いますが、
原因、ちゃんと解って欲しいですよね!
何か進展ありましたら、
書き込みしますね!

書込番号:22658120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2019/05/12 09:02(1年以上前)

>Randallx2さん

コメントありがとうございます
同じ症状の方がおられるということで、
ますます、新型セローの問題かと思えてきました。
その後の情報お願いします
私も、アイドリング上げてから昨日700km(片道350km)ほど走りましたが4度エンストしました

ちなみに幹線道路でかなりあおられたり抜かされたりするので
携帯にGPS速度計アプリをダウンロードして試したのですが
速度計+10kmぐらい高めに表示されていませんか?

GPS=50KM セロー=58KM
GPS=60KM セロー=68KM
GPS=70KM セロー=80KM
以降+10KM〜+12KM

ぐらいでした、これってこんなもんなんでしょうかね

書込番号:22660876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:29件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5

2019/05/12 16:25(1年以上前)

マグマグsさん

誤差が大きすぎると思います。

実測75kmで80km表示位が普通だと思いますよ。

書込番号:22661688

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/05/12 16:34(1年以上前)

法律上は40q/hだけの規定しかないので
他はデタラメでもOKだったら非難を浴びるので、そこそこプラスですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#22650803

書込番号:22661710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2019/05/12 20:36(1年以上前)

>ショーン7さん
コメントありがとうございます
やはりそうですよね
また、時間があるときに
エンスト含めてショップに出してみてもらおうと思います

書込番号:22662166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2019/05/12 20:39(1年以上前)

>Merlineさん
コメントありがとうございます
先程確認してみました
GPS=40 メーター読み=46でした、
他の方の他のバイクでも度々こういった話題ありますね
まぁ、
安全運手になっていいんですが(笑)

書込番号:22662177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Randallx2さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/13 12:36(1年以上前)

>マグマグsさん
メーターにかんしては、
基本ハッピーメーターなので、
あまり気にしていないですが、

因みに対策として、
燃料が濃いのでは?
という見解です、
新型についた、チャコールキャニスターの仕業かと、

とりあえず、チャコールキャニスターと、
スロットルボディ交換して、
様子見ようって事になりました、

僕の場合、メカニックと仲良かったので、
症状が出るまで、辛抱強く待ってくれました!
勿論、メーカーにも報告その場でしてくれました、

実際帰ってくるのは、今週末なので、
またレポートします!

書込番号:22663371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2019/05/13 17:15(1年以上前)

>Randallx2さん
情報ありがとうございます
チャコールキャニスターですか!?
そういえば今回のモデルからついている部品ですもんね
スロットルボディと合わせて交換とのことで
改善されることを願っております

貴重な情報ありがとうございます
続報お待ちしております
私の場合YSPでなく、町のバイク屋さんで買ったので上記対応で改善されたとなればその情報をもってお店に話しできるので助かります


書込番号:22663821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/14 13:16(1年以上前)

うちのセロー250 、昨年の10月納車のdg31 ですが、みなさん同様にエンストしています。dg17よりもエンジン滑らかでパワー有るなと喜んで乗っていましたが、今はあまり乗りたくない気持ちです。

納車引き取り時から信号待ちでクラッチ切った状態で3回エンストしました。クラッチ操作が慣れていないせいかなと納得していましたが、その後ツーリング等でも200kmほどで6回エンスト。普段乗っていても20kmに1回はエンストしてます。
1ヶ月点検時860km走行で、この事を販売店に伝えましたが、少し乗ってもうちょっと様子見てくださいとの対応でした。
今年3月にリコール対策貰いついでに販売店に1ヶ月間預けましたが、技術者が20km乗ったが症状出ないとの事で異常なし。診断機使ってメーカーにも問い合わせしたが異常なし。逆に転倒回数まで指摘されました。販売店はメーカーに異常ないと言われれば対策出来ないので、気を利かせてスロットルボディを交換してくれました。

スロットルボディ交換してセロー250 が帰ってきましたが、相変わらずエンストは改善していません。
自分のセロー250だけ外れたと思って諦めていましたが、この掲示板を見つけ同じ症状の方がいると分かりちょっとだけ安心しました。

どうも症状は、急な上りでエンジン回して登り切った所で信号待ちで止まった時、国道でスタート時エンジン回して次の信号待ちでクラッチ切った時、あと極低速時にも起きるようです。大きなぬかるんだ水たまりではねを上げたくなかったので極低速で走行中にもエンストしてブーツが泥んこになりました。エンジン回してアイドル時がいつもと言うわけでは無くて時たまなので販売店持ち込んでも分からなかったのでしょうね。

書込番号:22665649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2019/05/14 20:37(1年以上前)

>randonneくんさん
コメントありがとうございます
やはり同じ症状の方おられるのですね、
この掲示板でもっとたくさんの方が声を上げて、メーカーが改善してくれることを願います

私は中古、新車含めて今まで5台所有していますが新車でこういった症状があると少し冷めてしまいますね、
CRF250ラリーとセローと悩んで歴史のある熟成されたセローにしたのに、CRFにしとけば良かったのかな?と思ってしまいます

書込番号:22666449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2019/05/14 22:34(1年以上前)

>マグマグsさん
自分もセロー一筋で3回目の乗り換えですが、こんなの初めてです。DG17との乗り換えですので、このエンスト病は確証出来ます。定期的に起きないので、実証が厄介ですね。
ドライブレコーダー付けてエンスト記録取らないとならないですかね?
DG32のトリッカー はどうなんでしょうね?
ヤマハ発動機動、症状確認して動いてくれないですかね?

書込番号:22666755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/05/14 22:59(1年以上前)

>randonneくんさん

Randallx2さんの書き込みに19トリッカーも同じ症状出てるとあります
新型に問題ありですね、
Randallx2さんのキャニスター交換後の情報に期待してます

書込番号:22666811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/05/15 10:36(1年以上前)

キャニスターの可能性を考えられているようですが、
満タンのときほどエンストしやすかったりしますか?

もしそうであれば、新品のキャニスターでも
同じ現象が起こりそうですし、メーカーの対策も
時間がかかるかもしれませんし、当面できることとして
しばらく8分目くらいの給油にしてみては?

書込番号:22667518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/15 11:29(1年以上前)

FBのセローであそぶでも、このエンスト病が話題になっていますね。やはりdg31 特有の持病の様です。多くのユーザーが困っています。色々な所でエンスト病について盛り上がって、メーカーが動いてくれることを期待しています。

書込番号:22667575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/05/15 13:02(1年以上前)

>RICKMANさん
コメントありがとうございます。
エンスト症状はガソリンの残量での影響はないです、満タンでも半分でもどのタイミングでも出ます
同じ症状の方が色々各ショップ等で対策されてどれかが当たればいいんですが
現状では原因がつかめてないです

>randonneくんさん
コメントありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます
価格comのみならず、色んなところで情報を共有して改善に導きたいです
決して安い買い物出ないので(新車価格も上がってますし(笑))
気持ちよく不安なく乗りたいですね

書込番号:22667738

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/05/15 13:52(1年以上前)

チャコールキャニスターは、随分前から
輸出仕様には付いていて実績を積んでいる。

納車引き取り時から発生するのでカーボン堆積では無い

スロットルボディを交換しても変わらず

再現するかしないかのテストだけなら
ユーザーの訴えの真偽テストになる。
何も備えず漫然と走ってるだけなら、
再現した後それからどうする。

診断機の中継器を付けて噴射時間ログを確認すれば
濃い・薄いの判断は出来る。

ヤマハのやる気を試す為に
再度、同じ事例がありませんかと電話を掛けてみる

ありませんと答えたら、やる気無し。
有りますと答えたら対策を聞きましょう。

書込番号:22667811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2019/05/15 19:28(1年以上前)

>Merlineさん
randonneくんさんのコメントにあるようにFBでも同じ症状の方が複数おられるようです
次の休みに私もショップに行きメーカーに問い合わせしてもらいます、
メーカーに多数の声が届く方が解決に迎えると思いますので

書込番号:22668364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


foxbuubuuさん
クチコミ投稿数:3件

2019/05/16 20:11(1年以上前)

新型セロー乗ってます!!18年12月に購入し現在500程度キロ走行しました。信号待ちなどクラッチしっかりきれてる状態でエンジンストール繰り返してます。先日、ysp店にて初回点検時に症状を伝えたところ、クラッチの調整してみたのでしばらく様子見て下さいと言われましたが、帰り道にはさっそく同様の症状が出ています。今日も30キロ程度走行しましたが、5〜6回?程度症状は出ています。交差点内ではさすがにドキっとします…原因は何なのでしょうか??その他全く不具合なくとても気に入っているだけに、心配です!!

書込番号:22670722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/16 20:43(1年以上前)

>マグマグsさん
本日、FBでご指摘いただいた通りプラグギャップを1mmにしてみました。10kmほど走行してみましたが、エンストしませんでした。効果あるようですね。次回遠出した時に再度検証したいと思います。

ついでにキャニスターをバイパスさせてみました。始動がセル一発で始動せず、2〜3回回してかかる状態になりました。パワーも落ちた様に感じます。発進時の滑らかさも無くなり、dg17のフィーリングに似た様な感じになりました。

書込番号:22670821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/05/16 21:31(1年以上前)

開いている方を吸気バルブに向ける方が効果ありそうだけど
プラグギャップ1ミリで治ると良いですね。

書込番号:22670955

ナイスクチコミ!3


Randallx2さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/16 23:16(1年以上前)

僕の書き方が悪くて、
すいません、

キャニスターは撤去です、
スロットルボディは、
全く同じ物ですが、
交換って対応です、

明日、明後日には帰ってくるので、
ヤマハの対応に期待しています。

書込番号:22671287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/05/17 06:24(1年以上前)

>foxbuubuuさん
コメントありがとうございます
お店の方に話すと最初は乗り慣れてないから?みたいな話になるんですよね(笑)
私ももう一台が1500ccのアメリカンなので大きなトルクの恩恵を受けすぎていてその為かと思いましたが、クラッチ切った状態やNのままでも起きるので、メーカーが乗り出すのを待ちましょう

>randonneくんさん
私もFBの方拝見させていただきました 価格com・FBだけでもこれだけ不具合の声が上がっているので、メーカーの対策まちます
私はプラグギャップ調整する自信ないので(笑)
でも、キャニスターがかなり気になりますね

>Merlineさん
プラグギャップで収まるのも微妙ですね、新型セローとして開発・発売された状態での不具合
新車で買って自分で手を入れないといけない状態なんて、
まぁ、今回の案件で皆さんの情報をいただきいい勉強させていただいてますが(笑)

>Randallx2さん
修正ありがとうございます
キャニスター撤去なんですね、
randonneくんさんのコメントにあるように17セローフィーリングに戻るかもしれませんね。
新型フィーリング+エンスト病をとるか17フィーリング+エンストなしをとるかになったら悩みますね

書込番号:22671673

ナイスクチコミ!2


Randallx2さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/19 18:16(1年以上前)

>マグマグsさん
コメント見て知りましたが、
アメリカン乗ってるんですね(^ー^)
僕もメインにxv1900レイダー乗ってます!

話は、セローに戻りまして、
キャニスター撤去して、今日は、林道攻めに行きました、
別のバイク?
って位、馬力やトルク、レスポンスも良くなり、
びっくりしました。

しかし、エンスト病は治って無いです。

なので、
『yspにもういらんから、買いとってくれ、
crfかうわぁ』
って持って行ったのですが、

yspの話では、
スロットルボディ交換の話が、
何故かバックオーダー1ヶ月待ちみたいで、
yspも怒ってました。
明日再度メーカーに、
連絡して、僕に連絡すると言ってくれました、


『スロットルボディがバックオーダーって事は、
メーカー事態も何かしら不具合について動き出している証拠、
迷惑かけますが、必ず修理するので、待って下さい』
と言ってくれたので、
セローを売らずに、
スロットルボディを待つ事にします。

とりあえず、キャニスター外しは、
エンスト病には意味無かったですが、
乗り味は、めちゃくちゃ良くなりました。

スロットルボディの交換に期待しています。

書込番号:22677731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/05/19 19:00(1年以上前)

>Randallx2さん
レポートありがとうございます。
大変参考になります。キャニスター外すと良さげですね!
外し方ですが、キャニスターに来ているタンクからのホースとボディスロットルからのホースはそれぞれ塞いでしまうのですか?
これら2本のホースを繋いでキャニスターのバイパスはダメなんですね!通りでパワー感なくギクシャクしていました。
で、タンクからのホースは空気抜きの役割もしているのかと思いますが塞いじゃっても大丈夫ですか?

書込番号:22677836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2019/05/20 10:54(1年以上前)

>Randallx2さん
コメントありがとうございます

レイダー力強くて良いですね〜、知り合いも乗ってます、
私はバルカンですが

キャニスター撤去、別のバイクになりそうでありですね(笑)
たた、問題の持病は治らなかったですか

私のセロー 納車して今で2ヶ月、既に4000キロ近く走ってます、なんかエンストも慣れてきました(爆)

書込番号:22679309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Randallx2さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/25 23:09(1年以上前)

>randonneくんさん

遅くなりすいません、
キャニスターのホースは、
大気解放になります、
僕のは、エンジン側は、キャップでふさいでいます、

タンクから来てるホースは、キャニスターエンド側のホースを繋いで、タンク下に隠しています、
フレームに沿わして垂らしていても良いと思いますが、
タンク下に隠した理由は、
1、見栄え。
2、林道に行った時に泥や、水が入らないようにです!
まぁ、入らないと思いますが、

お勧めですよ(^ー^)
因みにエンストも解決したので、
マグマグさんへの返信で書いときますね(^ー^)

書込番号:22691393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Randallx2さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/25 23:27(1年以上前)

>マグマグsさん

お待たせしました、
エンスト病、解決しました!

昨日、ヤマハから連絡があり、
スロットルボディが届きました、

店長が、かなりメーカーに言ってくれたみたいで、
スロットルボディ、
ECU、
ECUに関する配線、
がっさり新品に交換して頂きました、

勿論メーカー保証で、

2日200キロ走った結果、
エンストしませんでした、
何も気にせず、
信号で先頭に立てます!

お店の見解では、
やはり、スロットルボディの個体差か、
メーカーが改善したスロットルボディか?
って見解でした、

僕的には、これだけ多くの人が同じ症状なのに、
個体差?って思います。
きっとリコール対象になるでしょう、

結果、キャニスターは悪く無いが、
皆の求めるセローには、
キャニスターは、いらない、

スロットルボディ交換して、
新品番?
の物に交換すれば治ります!

皆さんのセローが改善される事、
願ってます(^ー^)

書込番号:22691454 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2019/05/26 19:44(1年以上前)

>Randallx2さん
コメントありがとうございます
そうですか!?
解決されて良かったです
これはかなり嬉しい情報です!!
私も時間のある時にこの情報を持って店に行ってきます

情報ありがとうございました

書込番号:22693321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


foxbuubuuさん
クチコミ投稿数:3件

2019/05/26 20:53(1年以上前)

>マグマグsさん お返事ありがとうございます!!
お店は自宅から近く何か進展あったり情報あったらまたこちらに報告しに来ます!!

書込番号:22693478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/26 22:01(1年以上前)

>Randallx2さん
詳細な情報ありがとうございます。
早速キャニスター撤去してみます。
やはり新型は混合気薄いせいか、山遊びのでエンスト寸前のトラクションに必要なトルクがDG17よりも少ないように感じてます。
極低速のトルク改善も期待しちゃいます。
今日も300km近く乗りましたが、プラグギャップ1mmでしたが、エンスト5〜6回しました。

書込番号:22693669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/05/27 23:02(1年以上前)

>foxbuubuuさん
コメントありがとうございます
私も近いうちにお店に話に行きます
皆さんの情報で未来が明るくなりました

書込番号:22696156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/06/19 21:49(1年以上前)

FBのセローであそぶにエンスト問題のスレを立てたのですが、僕は今のところですが、何の部品も交換せずに、エアスクリューの調整だけで解決しました。FBの投稿の方も参考になさってください。
こちらの口コミ掲示板でも話題になっていたのを今見て知りました。FBよりもこちらの方が困っている方の人数が多いみたいで、本当にYAMAHAさんの誠意ある対応を望みたいですね。セローユーザーを裏切らない対応、エンジンのYAMAHAと僕は思っているので、なんとしても解決してもらいたいです。
DG31Jで復活したセローは、決して安い買い物ではありませんし、街中乗りで不意なエンストは転倒や追突されたりなど危険な状態になりかねませんね。

書込番号:22746614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


foxbuubuuさん
クチコミ投稿数:3件

2019/06/21 20:19(1年以上前)

>マグマグsさん
購入店(ysp)に再度点検お願いしてきました!診断機?に繋いでメーカーに問い合わせしてみますねって事でした。解決済の皆さんの様に対策してもらえるといいのですが。回答があったらまたこちらに報告しにきます!!

書込番号:22750520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/06/22 12:38(1年以上前)

難儀ですね。メーカーもギリギリのところでバランスを取っているんだと思いますが、手動でアイドリングを上げられるのなら上げておいた方が安心でしょうね。

改正の度に排ガス規制が厳しくなる現状を考えると、やはり空冷で小排気量だと、ECU制御もハードルは高くなる一方だと思います。

車検ナシの250ccリミットが、例えば400ccぐらいまで上がれば良いのですが、そんなことは逆立ちしたって起こらないでしょうしねぇ…(悲)

書込番号:22751851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/06/27 18:13(1年以上前)

>yamamefishermanさん
コメントありがとうございます
FBのセローであそぶも参考にさせていただきました
色んなコミュニティでどんどん拡散してメーカー対応(リコール扱い)してほしいですね


>foxbuubuuさん
コメントありがとうございます
私はメーカーの相談窓口にTELしました、内容を伝えると販売店を聞かれ
販売店と相談の上、後日販売店の方から連絡するようにしますと回答をいただき
ひと月近くたちますが未だに連絡ありません

>Cross Chamberさん
コメントありがとうございます
メーカーにTELした後のタイミングでマフラーを交換しました
SP忠男のパワーボックスパイプとマフラーセットで交換し
アイドリングを少し上げてから何とかエンストしなくなりました

ただ、マフラー交換する以前に一度アイドリングを高めにしましたが
その時はエンスト病治りませんでした(頻度は減りましたが)
今回マフラー交換で一瞬エンストしそうになる時はありますが何とか止まらない感じです

販売店も連絡してこないし、エンストも収まっているのでしばらく様子見ようかと思っています

書込番号:22762904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2019/10/16 07:11(1年以上前)

ようやくリコールになりました!!
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2019-10-15/index.html

DG31J-000013〜DG31J-004326
平成30年8月9日〜令和元年10月4日  4277台

該当の方はお店へGOですね

書込番号:22990424

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/22 14:32(1年以上前)

こんなふうに出ます

お知らせしようと思ったら…さすがオーナー、早いですね(笑)。

やっと出ましたね。これで快方に向かうと良いのですが。

リコールとは別にもう一つ、サービスキャンペーンも出ています。そちらはエンストとは無関係かもしれませんが、同時に実施した方が良いと思います。
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2019-10-15/index.html

こちらから、車体番号を打ち込んで情報検索出来ます。
https://www2.yamaha-motor.co.jp/Recall/Mc/


ちなみに添付画像は、つい先日私が手に入れたセローのもの。両方ともまさかのビンゴだなんてw

書込番号:23002021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2019/10/23 07:09(1年以上前)

>Cross Chamberさん
連絡ありがとうございます
当然私もバッチリ対象車両でした
バイク屋に連絡して対応してもらおうと思いますがツーリング ハイシーズンなんでもう少し先になると思います

書込番号:23003519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング