このページのスレッド一覧(全4776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2019年7月1日 10:48 | |
| 62 | 17 | 2019年6月30日 23:40 | |
| 11 | 3 | 2019年6月30日 07:36 | |
| 37 | 17 | 2019年6月24日 13:49 | |
| 75 | 20 | 2019年6月21日 23:42 | |
| 57 | 22 | 2019年6月20日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5月に「ヤマハトレーサー900GT」を購入。
カスタムを色々考えるのも楽しみの一つ!
そこで大きな壁にぶつかりました。マフラー交換しようと、ワイバン・オーバー・ヨシムラ等
を検討しました。
希望はオーバーレーシングなんですが、画像がMT09/トレイサーしかでてこなくて、
メーカーに問い合わせするも、型式では付くと思いますが、取り付け画像がないので
「自己責任」でと回答!
アマゾンではセンタースタンド不可とか!?
ある大手の販売店では、当社でヤマハトレーサー900は付けてないのでなんとも?
ワイバンは取り付け可能ですが、希望は「オーバーレーシング」です。
このコメント見られたお方で、もし、装着してる方いましたら、幸いです。
宜しくお願いします。
TT-Formula RS フルチタン 3-1 MT-09 TRACER(17)
1点
まだ発売間もないのでメーカーもなんとも言えないんでしょうね。
一応パーツリストを見るとマフラーの構成部品はすべて同じものですね。
あとは実際つけられた方の情報を待ちましょう。
ヤマハパーツカタログ
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/
書込番号:22749335
0点
念のため。
純正が同じものだからといって社外品も同じものがつくとは限らないので、
しっかりと確実な情報が欲しいですね。
金額的に、カブに中華製の安物マフラーつけるのとはわけが違いますからね。
書込番号:22749728
2点
ご親切に有難う御座います。
今、近くのライコランドに行ってスタッフにお尋ねするも、当店も装着暦ないし、
新しいモデルが2年ほどしか経っていないので、中には様子見の人もいるみたいなこと
言ってました。
待つのも楽しみです。(現実は欲しくてたまりません。ただ己に言い聞かせているんですが)
書込番号:22749886
1点
今回オーバーレーシングは諦めました。ワイバンは可能なのでそちらにしました。ありがとうございました。
書込番号:22757383
1点
ワイバンもいいマフラーじゃないですか。
これから楽しみですね。
ご安全に!
書込番号:22757486
0点
価格コムファンの皆様こんにちわ!こんばんわ!
色々ヤマハトレーサー900GTに装着するマフラー等の相談にのっていただき
その節は有難う御座いました。
今は無事!?(笑)ワイパンが着き、とても綺麗で大満足してます。
さらにラジエーターカバー取り付けが完成!ボディスライダー等?も取り付けました。
フロントカバー&リアーカバーの3Dカーボンの張替え等に本日挑戦していますo┐ ペコリ
また完成しましたら、画像等をアップさせて頂きます。それでは。
書込番号:22770522
2点
バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック1100
大型二輪免許取得まであと少しとなりドラッグスタークラシック1100の購入を考えています。
でもこの車種には燃料計が付いてないことに最近気付きました。(400には付いてるのに)
ただ後付けで取り付けが出来ることも知りました。
現在乗られている方はどうされてますか?
付けてる方あれば教えてください。
書込番号:22767973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大体は走行距離と給油量で燃費確認しておいて、
走行距離から残量を推測して給油のタイミングを測っていると思いますね。
ドラッグスターには乗ったことありませんが、
昔のマシンには残量ゲージはおろか警告灯すらありませんでした。
その代わりに燃料経路の切替コックが付いていて、
Onのポジションでガス欠になったらRes(リザーブ)ポジションに切り替えてスタンドへGoってパターンでした。
なので私なんぞはむしろ残量ゲージよりも走行距離の方をアテにしますね。
燃料ゲージはあくまで「目安」であり、主観として余り必要性を感じません。
書込番号:22768028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
DS11は燃料計ないですよね。
走行距離で管理するしかないですね。
(DS11ドラッグスター1100、DS4ドラッグスター400)
排ガス規制の絡みでDS11は開発が止まってしまい、
ヤマハの国内向けクルーザーはドラッグスターからBOLTに移行してしまいました。
DS4はFi化により販売が継続されましたが、
DS11はキャブのまま廃盤になってしまいました。
燃料計をつけて欲しいという要望はあったはずですが、
おそらく早い段階で廃盤が決まってたのでしょう。
スタイルはDS11、性能はBOLTってとこでしょうか。
DS11はかなり古い車種になるので、
燃料計も含め、いろいろ諦めなければならない部分があります。
シャフトドライブなので、
購入の際はリアデフの傷みなんかも気にしてください。
オーバーホールは結構大変です。
書込番号:22768042
5点
ZZR250燃料計は付いてないです。
走行距離から推測してます。
ツーリング時の燃費と、元気良く走った時の燃費に差があるので、残量が気になる時はガソリンキャップを開けて目視で確認してます。
書込番号:22768090
3点
車じゃないんだから燃料計ぐらいなくても気にしないという人が多いと思いますが、
私はDS4からDS11に乗り換えを考えてたときに燃料計の件はすごいネックでした。
特にスタイルや乗り心地はそのままで余裕の排気量のDS11に乗り換えたいというときに、
たかだか燃料計ではありますが、燃料計のせいで快適さが損なわれるのはすごく悲しかった。
カブですら燃料計ついてるのに。
ボバーならまだしもドラッガースタイルのクルーザーなんだから燃料計ぐらいは欲しかったなぁ。
結局DS11は買ってないけど。
書込番号:22768435
5点
ただし、あのスタイルは燃料計を諦めてでも乗りたいと思わせる出来です。(個人的な意見ですが)
DS11は大好きなバイクではあります。
書込番号:22768440
4点
>鉄騎、颯爽と。さん
確かにリザーブタンクで確認出来そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22768658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多趣味スキーヤーさん
イレブンは不人気なんですかね。
ドラッグスターの王様なのに。
400は外見だけ迫力ありますがイレブンはパワーありますよね。
ありがとうございました。
書込番号:22768670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マジ困ってます。さん
ZZR250は付いてないのですか。
昔にアドレス乗っていて燃料計壊れていて(付いてないのと変わらない)何度もガス欠くらいました。
燃料計はやっぱり付いていてほしいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:22768679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、mwtさん
最近のバイクは燃料計が付いてくるものが多いのですかね。
私は5台連続で燃料計なしで、6台目のアドレス110にして初めて燃料系が付きました。
付いてなかった頃は給油の旅にトリップを0にして、走行距離でそろそろだなと注意していました。
ガス欠したら走行中にリザーブに切り替え、そのまま給油しに行く。
リザーブでも50Kmくらいは走れます。
やらかすのは給油した時に燃料コックを戻すのを忘れる。
なかなかガス欠しないなと思ったらリザーブのままで危ないところでした。
もっともアドレスでも燃料系を全然見ていなくて、気付いたらガス欠寸前だったことがあって、やるときはやるんですよ。
アドレスにもリザーブとトリップが欲しい。
書込番号:22768794
4点
解んなきゃ、燃料計付いてんの買え(。・_・。)ノ
書込番号:22769289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mwtさん
KSR も燃料計がないから、
フタ開けてチャポンチャポン聞きました。
リザーブは使いません。
書込番号:22769645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
ワタシも永らくバイクに乗っていましたが、燃料メーターが付いていたのは、アドレス125Vだけだったかなぁ?
時計に至っては、Dトラ250Xが初めての装備です
でも、燃料メーターは、信頼性に劣るし、時間も結構行き当たりバッタリで(^O^)
対して困ることもさほど無いですしね〜
書込番号:22769812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たいくつな午後さん
こんばんは。5台連続はすごいですね。
というか燃料計付いてないバイクがたくさんあるということですね。
リザーブタンクを上手く使えばいけそうですかね。ありがとうございました。
書込番号:22769973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>R259☆GSーAさん
こんばんは。実はこのイレブン以外にバルカン1500クラシックツアラーも考えています。
ありがとうございました。
書込番号:22769975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カップセブンさん
こんばんは。燃料計が付いてないバイクたくさんありそうですね。
バイクを最初のころ買う時に付いてないなんて間違いだと思ってましたが本当に付いてなくてびっくりしたことを覚えています。
ありがとうございました。
書込番号:22769983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>VTR健人さん
こんばんは。自分は今までスクーターが多く燃料計に時計は必ず鍵をオンにしたら見ているので無いと違和感ありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22769987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鉄騎、颯爽と。さん
皆さんたくさん回答ありがとうございました。
最初に回答くださった鉄騎さんに決めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22769998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マジェsからトリシティ155に
乗換して1ヶ月3000kmです(^^)みなさんよろしくお願いいたします。
とても困った事ではなく……二点お聞きします
●ちょうど100km一線を越えると前輪回転が、少し重いような感覚で、滑らかさが欠けるのは、ホイールバランスなんでしょうか?似たように感じる方はいますか?
●ABS作動で右レバーがバチン!と割りと唐突に戻るのでビックリします……そんなものでしょうか?
因みに
マジェスティsには無かった燃料計残りレベル@
点滅から走行距離が表示されるのは良いです。
書込番号:22685230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
100km以上はホイールバランスではなく、空気抵抗ではないか?と思うようになりました、、バランスならば左右どちらかがぶれてる風なし。
書込番号:22693834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>majessさん
前輪の違和感すでに解消されたでしょうか。
ハンドルがおもくなると言う表現がいまいちわからないですが、私の時は90からハンドルが落ち着かなくなり100を超えると直進性が失われ、タイヤの接地感が無くなるようになりましたので、販売店さんにお願いすると自分たちも前2輪は経験がないとのことですぐにホイール調整をしてくれてその後は見違えるように治りましたので、ダメ元で一度依頼することをお勧めします。
ただ個人的には155はいいとこ80キロ巡行が限界ではないかと思ってます。
書込番号:22766753
![]()
1点
なんもないなぁ〜思ってましたから(^^)
ありがとうございます。
2000kあたりで徐々に気にならなくなり
5500kでフロントタイヤ交換して
純正ホイールに
付いていた10g(片方20g)ウエイトか?
ウエイト貼りついていた位置に疑問……
その後モビシティはガッツツンショック軽減だし
いいな二本でも高くはない
ABSを何度も効かせる走りなど無駄にタイヤ減らす
雨は乗りたくないし、フロント壊したら多額だろう
無理はできなかった
6000kでトリシティ、またね
慣れた景色だと走って満足が少ない
いつかはタンデム用で買うかもです。
足伸ばせるようにしたら売れるかも……
書込番号:22768106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
無理では無いと思いますよ。但し楽しいか、あるいは快適かどうかは乗せる人に寄りますね。
書込番号:6405407
4点
長い距離でなければ 大丈夫でしょう
off車に2人で乗ると サスが思いっきり沈むので
とっても足つきが良くなります
書込番号:6405410
2点
心…「大人二人・・・。」の心をひとつにリーンイン
技…二輪のタンデムは運転者の技量しだい
体…ちょっと待ってよ!体重オーバーだよ!
これらを克服できれば昇進できるかな!?
書込番号:6405417
2点
みなさまありがとうございます。
まるっきり無理ではない様で、ちょっと安心しました。
新車も中古もあまりかわらない値段なんで
新車でどうかなって思ってます。
早くしないとシーズンが終わっちゃうから、
(冬も乗るんだよねみんな、当然)
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:6405956
1点
トリッカーですがタンデム1泊2日300kmツーリング平気でした。私=63kg、後=40kgです。高速でも苦にならないです。おしりの動かせる範囲が減るので早くおしりが痛くなりますけど。
書込番号:6415553
3点
自分もセローに乗っています。
私は、一人のりでしたが、先日、天竜スーパー林道(のぼり口は舗装だがなかなかくねくね道)で40台後半から50歳台くらいのご夫婦タンデムを見かけました。
参考までに、65kgf+45kgfと荷物といったところでした。
書込番号:6421121
3点
皆様ありがとうございます。そんなにタンデムの機会があるとは思いませんが、できるにこしたことはないかと思って。
あと、後ろにオプションの荷台をつけた場合、タンデムしにくくなるなんて事、ありますか? できれば荷台も付けたいのですが、手で持つところも外れてしまうようですし・・・。
書込番号:6435159
0点
私の場合荷台+箱付けてますがシートにはかかってないので問題ないです。
書込番号:6436631
0点
近所のYSPでコース並びに時間不問で試乗させて貰いました。
(お決まりのコースで短時間では、分からないでしょとのこと。)
試乗されたら如何ですか?
ちなみに小6の子供を乗せた感じでは、サスは沈まないですし、加速にも影響なしでした。
良いバイクですね^^
WR250R待ちの身ですが、欲しくなりました。
書込番号:6441850
1点
5年程前までXLR250に乗っていましたが、しばらくのブランクを経て、
先月からセロー250を乗り始めました。
中2の娘とタンデムで乗っており、体重は合わせて140Kgですが動力性能に
不満はありません。
さすがにちょっと窮屈ですが、近距離ツーリングならばOKです。
後席はゴー・ストップで腰が痛くなるとのことなので、腰を支えられる
ように、ダミーの荷物をくくり付けています。
キャリア+リアボックスを付ければもっと楽になるかもと思っています。
書込番号:6469363
5点
XR250でタンデムしてきました。
@沈み込みが、大きいです。
A乗り心地が変わって違和感がありました。
B運転者が足を下ろすと後ろの人の足が引っ掛かるため、
一緒に足を下ろして貰う必要がありました。
(つま先だけ乗るようにして貰えば大丈夫ですが・・・)
タンデム性で考えるとXR250より、セローが良いことがわかりました。
書込番号:6644720
2点
亀レスですが、
>セローでタンデム
>って、やっぱ無理でしょうか?
いや逆です逆。
タンデムに関して言えば、旧セロは排気量的に話になりませんが、
ニューセローはタンデム最適車ですよ?
近年、峠等でもよく見ます。(もちろんカップルですが)
例えばレーサーレプリカやネイキッドの後部シートに乗ってみた事ありますか?
全く乗れたもんじゃないですよ、理由は簡単、
お尻が前にズレちゃいます、ハイ。タンデムになった瞬間、
前も後ろもとても乗ってられません。
セローのシートは前後フラット、
乗りやすさと密着度は、他の追従を許しません、ハンパじゃないですよ。
これは実際にやってみればわかります。
フィット感がすごいです。
ただし、カップルでないとツライですね。
理由は野郎同士では密着姿勢が取れないため、ハンドリングでヨロヨロになるからです。
特に信号や交差点での、停止や減速からの右左折の低速コーナー。
野郎同士だと後ろの乗り手がどうしてもアホな場所に手を置きます。
けどこれはセローに限りません、どんなバイクにも同じ事が言えます。
カップルだとセローは最高の密着性になるので、操作性は悪くないです。
バイク自体も小回りが利き、軽いので、二人乗りでも、
どんな路地にも突っ込めます。道を間違えてもクルッとターンです。
なんと言っても私の彼女がニューセローの後部シートで楽しそうですから。
疲労に関しては慣れです慣れ。腕立てダンベル腹筋背筋、筋トレするといいですよ!
それと、タンデム時は疲れがくる前に休憩を入れれば、疲れは軽減されます。
セローの後部シートは肉が薄いので、ロングツーリングだと後ろの人がつらいです。その場合でも、
後ろの人だけウレタンの座布団なんかを敷けば快適そのものです。
大きめの座布団やクッションを敷いていても、周りからは何にも見えません。
バイクから離れる時も、クッションはそのまま置いていても盗まれもしませんよw
書込番号:7391635
5点
密着姿勢が取れても、辛い場合がありますよ。
小6の娘を乗せた時は、リアに誰も乗ってないような感じで
運転でき快適でしたが、中2の息子は、重く辛かったです。
寄っかかるなって、なんど言ったことか・・・
つまり、自分より小柄な人であれば、快適ですが、
自分と同等以上の人の場合、辛いかなっと。
あと、付き合いはじめの彼女であれば、
大柄でも気にならないかも知れませんね。
書込番号:7427674
4点
>寄っかかるなって、なんど言ったことか・・・
それ、わかりますね〜!w
なので運転する者は普通に乗ったらつらいと思いますよ。
私の場合、彼女が後ろに乗って体重を預けてきた時、
それをやめてもらった事はありません。
確かにドライバーはつらいのですが、では後部シートの人間はどうでしょう?
前に乗る運転者は、重心が前にかかる時、両腕でハンドルを押して体を支えられます。
しかし後ろに乗っている人間には、前向きにかかる重心に対し体を支えるバー等はありません。
私は密着性のあるバイクのタンデムにて、後ろのシートに乗る人間の重みが前の人間にかかるのは「当たり前の事」だと思って普段乗っています。
むしろ、同姓の友人等を乗せた時、彼は後ろの荷台に手をついて乗っていましたが、
バイクが操作できないのでやめてもらった事があります。
しかしタンデム時に、正確には、
「前に乗る運転者は、重心が前にかかる時、両腕でハンドルを押して体を支えられます。」
これも×です。
タンデムでドライバーの腕が疲れてきたらアウトです。
そこでやはり重要なのが、腹筋背筋です。タンデム時、後ろの人間の体重を支えるには腹筋背筋で支えます。
例えばブレーキング時、全体が100なら、腕の力10、腹筋背筋が90ですね。
その他、加速時、パーシャル時等、いろいろあるのですが、
慣れれば体が勝手にやってくれる感じで、「抜きどころ」もあるんですよ。
常に力を入れているわけでもなく。
「彼女が後ろに乗って体重を預けてきた時、それをやめてもらった事はありません。」
と書きましたが、はじめは確かにびっくりするぐらい疲れました!
しかし結局は慣れで、今は疲れに関しては何とも感じなくなっちゃいましたからね・・・
人間の体って、使い込むと勝手に成長します。
普段からのトレーニングも重要ですけどね!
私は体重55キロの身長162、彼女は45キロの身長164です。
しかし一番重要な事は、後ろに乗る人間と自分との関係性、
「その人が自分にとってどれぐらいの大切な人なのか、
その人のライクは自分にとって何なのか」という事です。
自分に中学生の息子がいて、そのボウズのライクの為に腕立て腹筋背筋はやりませんからねw(と書きましたが自分ならやると思いますけどねw)
安全第一は最重要です、けど同乗者のライクも考えてあげたい、
そう思って私は普段、バイクに乗っています。
書込番号:7450025
2点
> 体重を預けてきた時
息子の場合、乗った瞬間から常時体を預けてきますからね。<親に遠慮なし
背筋と腕でバランスを変えながら支えているものの・・・
すぐ辛くなります。<特に腕
鍛えれば(慣れれば)そのうち?
書込番号:7451992
0点
> 体重を預けてきた時
>
>息子の場合、乗った瞬間から常時体を預けてきますからね。<親に遠慮なし
「彼女が後ろに乗って体重を預けてきた時」と書いたのは、
「それをやめてもらった事はありません。」を強調したい為の説明ですので、
「預けてきた時」を強調したいわけではありません。(笑)
時間を言うならば、私の場合も、相手は体を常時預けてきます。
私の連れの場合も、走行中のほとんどが常時体を預けてきますよw
ツーリングでも最初から最後までよっかかってきます。
そんなもんですよ。
けど私の場合はどってことないので、よっかかってもらってても支障は無いです、
だからこそ何も言わないんですけどね。
体重の一部を預けてくる事を、自分からやめさせてしまうから、
自分もそこまでなんだと思いますよ。(^-^)
例えば、会社で仕事に従事している時も、どうしても逃げられない難しい問題や壁、難題にぶつかる事がよくありますよね?
それでもそこから逃れようとしないで(というか通常は仕事からは逃げられませんよね?)、がんばって続けていれば、
いずれは心も体も強くなって、スキルもついて、
結局はなんでもなくなっちゃう事と同じです。
だから結局一番大切な事は、「後ろに乗せる人と自分との関係性」なのだと思います。
もちろん、慣れれば一人乗りより二人乗りの方が疲れない、乗りやすい、
という意味ではありません。
「慣れれば支障は無い」というレベルです。
書込番号:7455645
1点
2016年式ツーリングセロー乗りですが、当方80kg、同乗者90kg、2人合わせて170kgのタンデムでも下道ならそんなに苦ではないです。
書込番号:22756512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近、新車(中国製)購入し、現在ならし中です。
さて、しばらく走って十分エンジン温まった後、30分くらいエンジン止めると、
再度走り出した時、ガス欠の様な症状でエンジンがすぐ止まります。
チョークしたりあれこれやっていると、正常に戻ります。
原因、何でしょうか?
11点
平行輸入品でも新車なら購入店保証はあるんですよね?
一度購入店に聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:21239115
4点
チョークは引かない方がいいです。
そういう時はアクセル全開にして始動して、かかりそうになったら
タイミングよくアクセルを戻してみてください。
夏場とかで、キャブもアツアツになり停止中に気化したガソリンが
吸気路に充満して濃すぎる状態になるようです。
アクセル全開で空気をたくさん取り込んで薄めるわけです。
書込番号:21239168
4点
> アクセル全開で空気をたくさん取り込んで薄めるわけです。
違うかな? 濃すぎる混合気を早めに押し出せるだけかもしれません。
書込番号:21239187
3点
ごめんなさい。エンジンかかるにはかかるんですね。
効果あるかわかりませんが、レーシング(空ぶかし)を試してみては?
やっぱり停車中に気化したガソリンが悪さしてる気がするので、、、
書込番号:21239228
3点
30分のあいだに一旦冷えてしまっただけでないの
停止後の走行時アクセル開けると回転がついてこないんでしょ
2回目の始動の際最初からチョーク効き気味にしてごらんなさいよ
エンスト・・・混合気が濃くてなるのか・・・薄くてなるのか判別するには
チョークを働かした状態が良いのかみて、ちゃんと判断しましょう
書込番号:21239317
2点
>チョークしたりあれこれやっていると
あれこれが何か気になりますが
このエンジンって夏場でもチョークを引かないと
かかりが悪いんじゃなかったっけ?
書込番号:21239573
2点
乗り始めて1年になるけど、冬でも30分くらいの駐車でエンジンのかかり悪くなる事はなかったですが。
>プリロードさん
どうやら「走行中の話」で、ガソリン十分あるのにガス欠みたいに「プスップスンッ」って感じになる・・という事で合ってるんでしょうか?
RICKMANさんの話の可能性もありますが、単純にタンクからの給油経路のどこかでゴミでも詰まってるんじゃ?
書込番号:21239638
2点
おはようございます
RICKMANさんの言われている内容は、燃料のパーコレーションと云われる現象ですよね〜
一応、知識として原理は知ってはいます
ですが、今時・・・と云うか?
30年以上バイクに乗っていますが、一度も経験した事は有りませんょ
もしも、ホントにパーコレーションなら、アクセルを全開での始動は、有効な手段だと思いますょ
また、保護者はタロウさんやjjmさんの云われる様に、単純に冷えてしまっている状態なら、アクセルは触らずに、チョークを作動させての始動が有効なハズです
今度、現象が出た時に、双方の方法を試してみたら如何でしょうか?
もちろん、マジ困ってます。さんの云われる様に販売店への相談も忘れずに! ですよね〜
書込番号:21239768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は以前YBR125に乗っておりましが、エンジン等XTZ125とほぼ同じバイクで、今回ご相談の症状に悩んだ経験があります。
対処法はアイドリング調整でした。質問者さんのアイドリングがおそらく納車時のままですと、低いのかもしれません。面倒でもアイドリングスクリューで始動時は高く、走行後に少しずつ下げる必要があります。チョークは始動時以外は操作しない方が良いようです。
一度この方法をお試し下さい。
書込番号:21240108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始動時は高く、走行後に少しずつ下げる必要があります
間違ったセッテイング・および間違ったやり方
およそ、大手メーカー量販車にはその手の仕様は無い
エンジンを止めて30分も経てば隙間だらけの小さい125単気筒エンジンのパーコレーションなどありえん
普段から油面高い、フロートバルブトラブルなどでオーバーフロー気味でかぶるなら話は別だが
スレヌシの1回目のエンジン始動時も
エンジンかけてチョークをすぐ戻して同じ症状出るか試せばいい
チョークレバーにアイドルアップの機構はついてる型式かな?
あったまってても戻りきって無くて吹きが悪い事あるし
インジェクション出だし頃の後期キャブセッテイングは
排ガスや燃費上げる為、薄燃焼になってる車種多い
したがって、手でさわってあったかい状態程度でも
チョーク使用すること多々あります
あたいらは、2スト用のキャブを4スト用にリセットして使ったり
他車のを流用したりセッテイング出ししてきたアナログ人なんで
キャブ式エンジンが止まるとき、かかり辛い時ガスが薄いのか濃いのかある程度判断できるので
始動時、コツや癖をつかむのが今時の人より慣れてます
特にマニュアル車はダイレクトな為反応が判りやすいし、どの域で濃い薄いが判ります
書込番号:21240549
1点
噴射装置も疑わしいですが燃料ポンプの動作不良も考えられるような気がしますので…やはり販売店で相談なさった方が良いと思います<(_ _)>
書込番号:21240887
1点
キャブ車には、ポンプ無いでしょ(>_<)
書込番号:21241057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キャブ車には、ポンプ無いでしょ(>_<)
確かに・・・でもZZR1100にはあったりします。
>噴射装置も疑わしいですが
インジェクションと勘違いしてる?
書込番号:21241079
2点
こんにちは。
よく分からないですが、パイロットエアスクリュー、アイドルスクリューの狂いじゃないですかね。
買ったバイク屋さんに相談が確実ですが、自分でやってみたいならそのあたりを触ってみてはどうでしょう。
元の位置が分かるように事前にマーキングして、1/8回転ずつ回して調整します。
書込番号:21241104
2点
みなさん、早々のご返答、有り難うございます。
本日、再現確認してみましたが、症状出ませんでした。
尚、再始動後はしばらくアイドリンして様子見したので、
次回はすぐ走行してみます。
書込番号:21241634
1点
キャブ車でしたか<(_ _)>
書込番号:21243203
3点
こんにちは。
昨年から中国製XTZ125に乗っています。
私も。非常にまれですが、ガス欠のような症状がでます。
原因はわかりません。
いつもガス欠だと思って、ガソリンコックをリザーブにしてます。
すると普通にエンジンがかかります。
でもガソリンタンクを開けて覗いてみると、ガソリンはまだまだ有り、ガソリンコックをONに戻すと普通に走れます。
もしかしたらがガソリンタンクのキャップが悪いのかもしれません。
キャップは空気穴があり、タンク内のガソリンが減ると、その分の空気がタンク内に入るようになっています。
この空気穴が詰まると、ガソリンタンク内に空気が入らなくなるのでガソリンタンク内が負圧になってガソリンがキャブに流れなくなります。
私の場合、非常にまれなので、ガソリンタンクキャップの確認はしていません。
スレ主さんは、頻繁に発生するのでしょうか?
もし頻繁なら、発生した際にガソリンタンクのキャップを一度開けてみて、負圧を解消してからエンジンを始動してみてください。
これで改善されるなら、キャップの空気穴の詰まりだと思います。
書込番号:21296699
5点
本日再発したのでフロート室のドレン緩めたら燃料途切れず出たので、次回は点火系を確認します。
書込番号:21504286
3点
燃料半分くらいから発生し、リザーブ時は症状重い感じなので、エンジンの熱でガソリンガス化、これが環境対策装置経由で悪さしているようです。対策は今の所、走行前にタンク開放です。
書込番号:21677970
4点
環境対策装置関係を全交換(中古)して直りました。と思っていたら、BAがありました。https://www.youtube.com/watch?v=_L2o4JaiiFA
書込番号:22750912
10点
お世話になっております。
先日、自らマジェスティS(2018年型)のオイル交換を行いました。
できたのですが、課題があり、お助けくださいませんでしょうか?
課題は、オイルジョッキは、「DAYTONA(デイトナ) フタ付き オイルジョッキ 1L 96454」を
購入しました。アマゾンで評判がよかったので。
しかし、オイル注入口とジョッキの経口がほぼ同じで、注入時漏れるんです。
ですので、皆様は、どのような道具をお使いでしょうか?オイルジョッキや、じょうごなど、その他コツ等お教えくださると、助かります。
4点
https://item.rakuten.co.jp/morisan/aodea-g701/
100ccをオイル差しに入れた後、残り900ccを
エーモンのじょうごを使い缶から直接入れます。
じょうごの先はオイル注入口にピッタリです。
書込番号:22473460
6点
>ヴァイヨンさん
100均の小さめのじょうごを使っています。
100均には結構使える物がありますよ。
書込番号:22473464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヴァイヨンさん
あくまでも自己流のやり方ですが、オイル量はオイルジョッキで確認しますが、
付属のジョウゴは使いません。
オイルまみれになったジョウゴの後始末がめんどくさいからです。
代わりに2〜3枚重ねた厚めのチラシを丸めて、お手製のジョウゴを作って、
それでオイルを入れています。
バイクの注入口の大きさに合わせて丸めれば、こぼれる事もないですし、
終わった後はそのままポイです 笑)
しょっちゅうオイル交換するわけではないので、
汚れたジョウゴをその辺に置いとくと家族に怒られるんですよね。
ジョッキ本体の掃除はペーパータオルで拭きとれば大丈夫ですが、
ジョウゴのヒダヒダがとても難敵です。
書込番号:22473520
8点
>Merlineさん
エーモン社製は、注入口にぴったりなんですね。
本当にありがとうございます。
参考にします。
>DUKE乗りさん
100きんで探してみます。近所の100円店では、じょうごはあったんですが、
注入口まで入れられないものしかなかったんですが、参考にします。
>さんま大好きさん
なるほですね。
知恵ですね。
厚めのチラシを丸めて、お手製のジョウゴを作って、捨てればよいですものね。
いやーすばらしい。なるほど。
皆さん先輩に先に聞けばよかったです。
本当にありがとうございました。質問してよかったです。
書込番号:22473628
2点
ちなみに、
みなさまは、廃油の処理はどうなさってますか?
スタンドや処理剤を用いて自治体のゴミとしますか?
私の自治体では、廃油キットでもダメなんで、スタンドにお願いするしかないのですが。
書込番号:22473630
3点
自分はオイルストレージに直接廃油してそのままオートバックしに引き取ってもらってました。https://store.shopping.yahoo.co.jp/astroproducts/2009000003644.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
書込番号:22473649
2点
>マジ困ってます。さん
そのような方法もあるのですね。
ありがとうございます。参考にします。
書込番号:22473671
2点
>ヴァイヨンさん
>みなさまは、廃油の処理はどうなさってますか?
スタンドや処理剤を用いて自治体のゴミとしますか?
私の自治体では、廃油キットでもダメなんで、スタンドにお願いするしかないのですが。
廃油処理材..中に布団綿みたいなのが入った箱、
自分はこれを使って、燃えるごみの日に出してます。
ヴァイヨンさんの地元ではダメなんですか?
でしたらマジェSは1リットルなので、1リットル入りのオイルを買って、
その空き缶に廃油を戻し、オイルを買った店で引き取って貰う、とかは?
2りん館のHPを見ると、「無料で引き取ります」と書いてありますね。
おそらくは店で買った場合のみのような気はしますが。
ちなみにタイトルに「ファンネル」とありますが、これはもう良いのでしょうか?
書込番号:22473750
3点
>さんま大好きさん
2りん館がいけそうですね。
大変、ありがとうございます。
行ってみます。
ちなみにタイトルに「ファンネル」とありますが、これはもう良いのでしょうか?
➔こちらはOKです。
ありがとうございます。でも、上記の先輩のご意見以外で、よい方法ありましたら是非教えてください。
書込番号:22474048
2点
100均で売っているシリコン製のじょうごがおすすめですよ。
シリコン製なのである程度変形でき、オイル投入口が狭くてもこぼさず投入できます。
書込番号:22475644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の場合、500ml入りペットボトル飲料の空きボトルの底に穴を開けて、
キャップネジに、オイル買うと付いて来るノズルをねじ込んだものを使用しています。
ノズルのネジとボトルのネジが上手い具合にマッチしてポン付けです。
何れもタダで手に入るのでオススメですよ。
書込番号:22475780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
内径と外径を合わせてオイル注入孔に差し込める細〜中細〜太と三種類のホースをテープで繋いで、太ホースがペットボトル口に合うように自作してます。ペットボトルが漏斗代わりとなります。
太さ三種類のホースはそれぞれ10センチ位なので、一度に5セット作り、毎回使い捨てます。費用は一回分\100位です。
書込番号:22488241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記:
マジェSのオイル注入口はチョット奥まったところにあるので、そこに届くまでのチューブに長さが無いと上手くオイルを注げません。
オイル注入口に先がはまるオイルジョッキがあれば良いのですが、¥100以内では収まらないので自作手製のオイル漏斗を作ってます。
書込番号:22491274
2点
>SH vs Tさん
自作されてるんですね。
みなさん、参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22491738
2点
みなさんマメですね
特に
内径と外径を合わせてオイル注入孔に差し込める細〜中細〜太と三種類のホースをテープで繋いで、太ホースがペットボトル口に合う
ように自作してます。
この方のは非常に手間がかかりそうで
やるには気合が必要そう
書込番号:22492852
3点
ホムセンのホース売り場の規格表示に、内径と外径が書いてあるので手間取りません。
三種類適当な長さに切って、繋ぎ刺ししてテープ止めするだけ、ごく簡単です。
今晩帰宅したら、自作品のホース内径外径お知らせして、明日あたり写真もアップしましょうか?
書込番号:22494856
0点
>ヴァイヨンさん
おそらく注ぎ口の蓋を止める部分の出っ張りが引っ掛かってるんだと思います。
その出っ張りをナイフで削ればどうでしょう?
それでもダメなら、切り込み入れて径を縮めたり
遠火で軽く炙って整形すればいいのでは?
書込番号:22494905
0点
あと、廃油処理ですが
近くの木工所もらったオガクズを
ビニール袋にたっぷり入れて廃油を吸わせて燃えるゴミでポイです。
書込番号:22494934
0点
下記三種類のホースを刺し繋いだ手製漏斗の写真です。
繋ぎ目をテープで巻くとほとんど漏れないです。
細ホース:内径8mm外径11mm
中ホース:内径12mm外径18mm
太ホース:内径18mm外径21mm(=ペットボトル内径)
書込番号:22499060
0点
マジェスティS乗ってます。
アドレスV125Gのときは下から抜く方式だったので手が汚れるのがイヤでバイク屋さん任せでしたがマジェスティSは横からなので自分でやるようになりました。
写真のものでやってます。
たまにわき見をしたりで漏らしたことがありますが真剣にやってれば漏らしません(^^♪
廃油は1Lの牛乳パックで受けてます。
廃油は知り合いの工場に持っていきます。
いまでも廃油をポタポタ落とすストーブを使っていて喜んで引き取ってくれます。
寒いから片道2.5キロの通勤専用で燃費はリッター30を下回ってますがそんなもんと割り切ってます。
2015/8/4から乗り出してやっと14000キロを超えました。
書込番号:22499305
1点
>ヴァイヨンさん
廃油の処理ですが
私は100円均一のトレーに
ゴミ袋を被せてオイルを抜き
トイレットペーパーに吸わせて燃えるゴミ
トレーにゴミ袋を被せて使うと
トレーも汚れずに気持ちよく再利用できます
市販の廃油処理パックよりよっぽど安く済みますよ
おススメです
書込番号:22530711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
真夏が来る前に本日、オイル交換しました。
エンジンオイルは前回交換してから1948キロ走行。
ギアオイルは3381キロ走行しました。
片道2.5キロのシビアコンディションなのでエンジンオイルはこれでいいかなと。
ギアオイルは無駄かな?
エンジンオイルは普通に汚れてますがギアオイルはピカピカですけどマイッカです。
ギアオイルは保管して古くなって酸化してしまうのもイヤなのでマメに交換でいいやと。
ギヤオイルってエンジンオイルでも構わない?
https://bike-teacher.com/archives/203
そんな話もあるけどどうなのかな?
自分はヤマハの純正を使ってます。
>ゆうヴェル30さん
底から抜いているのですね、エライ!
自分は横から・・・・残ったオイルが気になりますが誤差範囲でマイッカです。
あまり手を汚したくないというのがホンネですけど。
センタースタンド立ててオイル交換すると垂れるオイルがスタンドにかかる。
横から抜こうとするとセンタースタンドがオイル抜く穴の真下にかかってしまうんだよね〜。
垂れさせなきゃいいんだけど垂れる(笑)
なのでスタンドに新聞紙巻いておきます。
横から抜くんでサイドスタンドでやったほうがいいのかな?
そうすればそもそもセンタースタンドにオイルがかかることもないか。
ちっびりだけどよりオイルが抜けるかしら。
で、あーだこーだとやっている自分を見て奥さんが バイク屋さんでやってもらえば〜 と。
自分以上にお金で解決派です。
写真アップしたかったんですけど手に油が付いてしまっているのでスマホもデジカメも触りたくないのでありません(^^♪
書込番号:22747515
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














