このページのスレッド一覧(全4776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2019年3月31日 05:43 | |
| 3 | 6 | 2019年3月29日 14:51 | |
| 3 | 2 | 2019年3月23日 17:19 | |
| 2 | 3 | 2019年3月22日 09:38 | |
| 66 | 10 | 2019年3月16日 00:04 | |
| 47 | 12 | 2019年3月15日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2002年式のFJRに乗っているんですが、エンジンが暖まっている状態でアイドリングが1500って高いですかね?
尚、下げ方わかる方いましたら教えて下さい。
書込番号:22568752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1500回転は高いと思います。
1200〜1150回転くらいじゃないでしょうか?
2002年式だとアイドリングを調整するツマミがあった気がします。
場所は知らないです。
書込番号:22568798
0点
やはり高いですよね!
ありがとうございます。
明日見てみます。
書込番号:22569130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんミ(=゚ω゚)ノ
このバイクは中々マニアックで、ここで乗ってる人は居ないと思うので、
オーナーズクラブで聞いた方が良いと思います。
関東でミーティングが有るので、近ければ行ったらどうですか?
http://fjr1300oc-japan.com/focj/index.html
書込番号:22541756
1点
ガンダムの背中?(´・ω・`)
なんだそれ?( ゚Д゚)
書込番号:22541796
1点
質問お願いしますm(__)m
自分は2002年式のFJRに乗っているんですが、純正のキャリアにボックスを付ける事は可能ですか?
わかる方いましたら教えて下さいm(__)m
書込番号:22539180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://world-walk.com/parts/caria/wca-35/
ネット情報によるとFJRの純正キャリアは純正オプションのリアボックスを装着するためのもので、そのままではGIVIなどのリアボックスを装着できないようです。
上記WebサイトでFJRの純正リアキャリアにGIVIのベースを装着するためのアタッチメントを販売してます。
書込番号:22552548
0点
やっぱりそうなんですね・・・ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22552910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3月20日の新しいシートを単体で購入できますか?
低いそうですが、従来のトリシティ155に設置出来るなら、またシート単体で購入できるなら、購入して設置したいと思います。
0点
まだ 発売日前でしょうし… メーカーのYAMAHAさんに直接確認した方が確実だと思います(*^^*)
詳細がわかり本体加工なしで取り付け可能なら良し、後は出入りのお店で注文ですね。
カスタマー コミュニケーション センター(国内専用窓口)
フリーダイヤル0120-090-819
受付時間 9:00〜12:00 / 13:00〜17:00 月〜金曜日(祝日、弊社所定の休日等を除く)
※ 内容確認のため録音と、ナンバーディスプレイを採用しております。予めご了承ください。
※ お客様の個人情報の取り扱いについては弊社ホームページのプライバシーポリシー をご覧ください。
書込番号:22531467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/index.html
ヤマハのパーツ検索に出てますよ
2019モデル
販売年月2019/3
登録型式BB8H(2018はBB8B)
シートAssyは
部品名称:ダブルシートアセンブリ
部品番号:BR7-F4730-00
税込価格:12,636円
〜2018モデルはBB8-F4730-00ですから
変更になっているのは間違いないようですね
(部番だけ変わる場合もありますが)
新品番でWebikeで調べると注文できないので
部番設定はされましたが、パーツとしての流通は
まだのようです
書込番号:22531579
![]()
2点
ありがとうございます。
すごいですね。
大変助かります。
まだリコール修理も出来ていないので早速 注文して同時進行修理をお願いしようと思います
書込番号:22549642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大阪でもさらに場所特定するといいです
市内 北河内 北摂 泉南 仙北とか
書込番号:22533030
3点
ありがとうございます。大東市、東大阪市、門真市、守口市、寝屋川市あたりで探しています。
書込番号:22533071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろん シグナス2型専用のバーハンキットはもってないんですよね?
書込番号:22533089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、もっていません。部品も含めてすべてやってもらえる店を探しています。
書込番号:22533149
0点
シグナスX2型をバーハンドルにするお店さがしということですが、お店さがしというよりシグナス2型専用のバーハンドルキットさえ見つかればはやいのですが、シグナスのバーハンドルキットは廃盤になっていて入手不可だそうです。
それで大阪にあるバイクショップ数店に問い合わせたところ ほとんどの店でバーハンドル化のカスタムを断られました。
その中で2店だけバーハンドルに出来ないこともないという店があったので紹介しておきます。
カスタムパーツフタイ大桐店
郵便番号533-0011
大阪府大阪市東淀川区大桐1-8-7
TEL 06-6323-5561
営業時間 AM10:30〜PM10:00
定休日 水曜日
【お店へのアクセス】479号線豊里大橋方面より大阪市街へ向かい、豊里小学校交差点信号を過ぎ、洋服の青山のある信号を右折。 50b程先右側。 郵便局向かい。
↑このショップのバーハンドル化料金はだいたい7万円〜ということでしたが、パーツを揃えていくともっとかかるかもしれないとのことなのでよくお店の人と話してみてください。
2店目
YSP門真
郵便番号570-0032
大阪府守口市菊水通2-10-13
TEL 06-6998-0366
営業時間 AM10:00〜PM8:00
定休日 木曜日
【お店へのアクセス】府道2号線(大阪中央環状線)と国道163号線の交差点を大阪市内方面へ向かい、2つ目の交差点「菊水通2」を越えた右側。
↑このショップはすでに数十台の整備注文車両がつまっており、順番待ち時間が長いと言っていました。
料金はやってみないとわからないとのことなのでじゅうぶん話しあってください。
シグナス2型専用バーハンドルキットが手に入らないということでキタコのバーハンドルキットのパッケージパーツ内容を書いておくので参考にしてみてください。
【キタコバーハンドルキット パッキングリスト】
バーハンドルクランプセット ¥15000
パワーテックバー(バーハンドル) ¥6000
ヘッドライト&メーターステーセット ¥3400
フュエルメーターキット ¥5200
バーハンドル用左側スイッチ ¥9800
ウインカーステーL型 ×1セット ¥2000
ELスピードメーター ¥8500
メーターハーネス ¥1200
スタータースイッチ ¥2000
ウインカーランプ×2 ¥1150
もし上記のお店にバーハンカスタムを頼む場合は一度お店に行き必要部品や料金等をよく話しあうことをおすすめします。
書込番号:22533439 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>手乗りPCXさん
驚きの超詳細のアドバイス
あなたはGoogleをはるかに超えてます
書込番号:22533457
11点
>Tonkinmanさん
たまたまスクーター雑誌付録の全国スペシャルショップガイドが家にあったのです。
書込番号:22533501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんちゅう神対応!最近無いほっこり感を感じさせてもらいました、ありがとうございます。
書込番号:22534630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々調べて頂きありがとうございます。ここまで丁寧に教えて頂けるとは感動です。
書込番号:22534785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マジェスティ125に化学合成油を入れると
オイル漏れするという話をネット上でよく目にしますが
長年マジェスティ125に化学合成油を入れていて
全くオイル漏れした事が無いという方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら
オイルメーカー、粘度、商品名を教えて下さい。
書込番号:21494741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
合成油を使うと紙製のガスケットを溶かしてしまうのでオイル漏れがおこるって事ですよね?
40年くらい前のバイクだとそんな話を聞いた事もありますが、2000年以降のバイクにもあるんですね。
そんな事を考えながら検索してたら問題ないですよってな書き込みを見つけました。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12147767532
実際ばどうなんだろう。合成油で漏れるのかな?漏れないのかな?
書込番号:21494920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リンク先参照致しました。
マメに交換すれば漏れないという書き込みでしたけど
粘度はどうなんでしょうね?
柔らかいオイルだとガスケットに浸透しやすいとか
そういう可能性はあるんでしょうか?
化学合成油でも15W-40とかなら漏れないとか
その辺の事も知りたいです。
書込番号:21494993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
粘度はメーカー指定を守りましょう。
あと、ヤマハのオイルですが、ヤマルーブ スタンダードプラス だけが鉱物油。その他は部分合成油もしくは100%化学合成油ですね。
マジェスティにはスタンダードプラスしか使えないって言うのもおかしな話ですね。
この事にいちばん詳しいのはメーカーだと思うので一度サポートセンターで聞いて見てはいかがでしょうか?
書込番号:21495146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ZやGS、CBなど空冷のバイクの時代にガスケットが紙という物がありました。
化学合成は、そういう物に攻撃性が高いので、古いバイクには鉱物油。と言うか、その時代にバイクには鉱物油しかなかったような記憶しかないなぁ( ̄▽ ̄;)
何でもかんでも、メーカーに聞くというのは良くないと思います。
指定してないんだから。
しかも、マジェ125は輸入車なので、基本的にはメーカーに聞くのはナシでは!?
応えてくれたとしても、指定オイルを使ってください。と言われるだけですよ。
マジェなら、長く販売されていたので、詳しいブログが沢山あると思います。
書込番号:21495756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに昔のバイクはオイルが滲むとよく言いますね。
化学合成油は分子構造が小さいので?滲んでくるみたいな話を耳にした事がありますが。
今までは鉱物油を入れていたんですかね?
それで問題なければそのままでもいいような気もしますが。
一度滲みが出ると止まらなくなるという話みたいですのでガスケットの交換で対処する形になるみたいですが。
ヘッドの螺子を増し締めしても漏れは収まらないみたいです。(昔そんな記述を見た記憶があります)
他の方が問題なかったとしても自分の場合滲む可能性もありますからその辺は覚悟しておいたほうが
良いとは思います。
書込番号:21497481
2点
マジェスティ125はシリンダーブロックの合わせ部分に油路があって
その油路をガスケットで蓋をする形になっています。
ガスケットとオイルが直接接するので
オイルの流動抵抗で徐々にガスケットが摩耗していくのではないかなと思っています。
メーカーがガスケットを改良しているようなのですが
それが何年式からなのかは分かりません。
鉱物油でも化学合成油でも、ガスケットとオイルが直接触れている以上
いつかは油漏れするんじゃないかと思うのですが
ネット上では化学合成油だと漏れる、という情報で溢れています。
ですので、ずっとマジェスティ125に化学合成油を入れていて
油漏れした事が無い方の意見をお聞きしたかったです。
書込番号:21497636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2年前まで約4年間ですが、コマジェFI09年式最終型に乗っていました。
オイル交換は2000km毎に化学合成油を入れ続け、オイル漏れは皆無でした。
もちろんこの話はよく知っています。このトラブルはシリンダーガスケットが紙製で化学合成油だと
オイルが漏れるという話でした。(あくまでネット上での話)
さすがに自分も最初は気になって色々と調べました。その時の話を少し書きます。
以下の話は、2014年頃に調べた話です。
まずは、その当時にお世話になっていたバイク屋さん。ここのオーナーさんは
仕事で毎日コマジェに乗っていました。当然のように、他店で修理、メンテを断られた
コマジェが沢山来ていました。
ここの店主曰く、「ここの客で例のオイル漏れトラブルは皆無です」と言っていました。
コマジェについてはメーカーのヤマハに聞いても輸入車で関知してないので無駄です。
そこで、YSPにききました。話を聞いたYSPは、神奈川県川崎にあるYSP川崎中央店。
ここはプレストからリコメンド認定されている店舗です。
また東日本ではコマジェに関しては一番有名なショップでもあります。ちなみに西日本
ではYSP大阪東が有名でしたね。
そのYSP川崎中央店にも話を聞きましたが同様でそんな客はいないとの事でした。さらには、
その話はネット上で少数意見が拡散してるだけだとも言ってました。本当にそんなトラブルが
あれば、いくら台湾山葉がリコールを必ず出すとも言っていました。
または、初期のキャブ車1998年〜2002年頃の車両には紙の品質の悪いガスケットを
使っていて次第に改良されていったのかもしれません。
YSPは2004年からしFI車しか正規輸入をしていないので古いコマジェについてはあまり
データがないのかもしれないということも考えられます。
コマジェは台湾山葉製です。個体差によりまたにそういうオイルが漏れた個体があったのでしょう。
でもそれで化学合成油はダメというのは違うでしょうね。
という事で、自分はいつも2りんかんで、ワコーズ プレステージ 10-40Wとか
カストロール Power1 10-40Wとかメーカー指定粘度を入れてました。
冬場はたまに5-30Wとかも使ってましたが問題ありませんでした。
ちなみに、当時はコマジェ仲間が沢山いましたが同様でガスケットからのオイル漏れの人に
会ったことありませんでした。
スレ主さんのコマジェは何年式でキャブかFIかも記載がないのでわかりませんが、ほぼ
日本の中古市場でも出回らない初期のキャブ車なら念のためにシリンダーガスケットを
交換したらどうでしょう?
書込番号:21498111
![]()
13点
出世法師直虎ちゃんさん
40年前のバイクなら、わかりませんが、現在のガスケットやシール剤は、
合成油やエステル系オイルにも対応しているので、
それが原因で、オイル漏れが起きるとは、考えにくいですね。
私のバイクは、シグナスXですが、2008年からずっと、
カストロールの4輪用、RS10W-50(合成油)4リットル缶を使っていますよ。
現在70000キロですが、エンジンは良好な状態です。
4輪用オイルは、バイク用よりも流通量が多いので、
高品質な製品を、バイク用に比べて、遙かに安く買う事ができます。
小排気量エンジンは、走っているあいだ中、常に高回転で使用しているので、
お財布が許す限り、良いオイルを使いたい、というワケです。
大型車には、ヤマハ プレミアムシンセティック MA 10W-40か、
カストロール POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油を使っています。
たいていの大型バイクには、湿式クラッチがあるので、バイク専用オイルが必要です。
というワケで、使っているオイルは総て合成油です。
大雑把な言い方ですが、鉱物油と合成油では、ワインとブランデーくらい、
品質に差があると、信頼していた整備士さんに聞いたからです。
バイクの場合、オイル漏れの原因の多くが、パーツの精度やシール剤の塗りムラ、
その他は、オイル・シール類の品質や、経年劣化による物です。
10年を超えれば、劣化した部品の交換が、ある程度必要かもしれません。
書込番号:21498148
4点
ニートですが何か?さん
情報ありがとうございます。
当方キャブ車になります。
FIになってからメーカーでガスケットを改良している可能性も
無きにしもあらずなんでしょうか。
YSPの方がおっしゃられてる事がFI車に限定したお話だとしたら
キャブ車ではオイル漏れの可能性が有りそうですね。
中古で購入した当初、ワコーズのプレステージを入れて調子良かったのですが
ネットでオイル漏れの噂を見て、慌てて鉱物油に入れ替えたのですが
やはり鉱物油ではエンジンの音、振動などが気になります。
油漏れしたらガスケットを交換する覚悟で
ワコーズを使用してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21498452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなにみ、お世話になっていたバイク屋の店主はキャブ車でしたが
オイル漏れは皆無と言っていましたし、客のキャブ車でもその修理
をしたことはないそうです。
YSP川崎中央は確かキャブ車の修理もやっていたはずなのでFI限定
の話ではないはずです。データ的には少ないかもしれませんが。
ガスケットの素材が変わったりするのはよくある話だと思います。公表
しないマイナーチャンジみたいなことは沢山あります。なのでキャブから
FIになった時点でなく、キャブ時代に改良された可能性すらあります。
しかしたかだか20年前に販売開始された車種です。紙ガスケットでも
そんな粗末な物を使うとは思えませんけどね。
書込番号:21501299
4点
キャブ車でも漏れは無かったんですね。
次回からワコーズ入れてみます。
ありがとうございました😊
書込番号:21501372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2005年式のマジェスティ125Fiを新車で購入し、買い物の足〜毎年、北海道ツーリングに行ってます。
年間5000〜6000kmの走行です。
今年3月で14年目を迎えました。
現在、走行距離は86000km越えた所です。
「外部へのオイル漏れは無いです。」
(2年はYSPに任せていたので、何らかの漏れ対策してくれたのかは?)
オイルは普段は2000km越え毎に交換。
北海道ツーリングでは、都合が合えば向こうでの行きつけのバイク屋で2500〜3000Kmで交換(ここでは銘柄は一番安いホンダのG1)。都合合わない場合は、旅から戻り4000km手前で自分で交換。
バイクはYSPで購入し、2年はメンテの知識がなくオイル交換はお任せでした。オイル銘柄はYSPと言うことで、ヤマルーブ スポーツ(部分合成)。
その後、自分でオイル交換するようにして、オイル銘柄はヤマルーブ プレミアム(化学合成)。ヤフオクで3缶単位でまとめ買い。3回ほどリピりました。これでもバイク屋で交換するより安い。
現在走行距離も増えてきたし、オイル在庫も無くなりコスパを求めオイルの見直しを考えていて、ググっていたら辿り着いたので、ご参考までに。
ヤマルーブ化学合成油で統一して来ましたが外部にオイル漏れは無いです。
ただ、自分でクーラント交換していますが、気が付いたのは4年ほど前からクーラントの方にオイルが混ざって来ています。抜いたクーラントにうっすら油が虹色に浮いていたり、少し白い玉(油の塊?)が浮いている。
エンジンガスケットの劣化によるものかと。エンジンオイルの選定によるものか、単なる経年劣化の為かは解りません。
書込番号:22532878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










