このページのスレッド一覧(全4776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 14 | 2019年3月13日 20:32 | |
| 3 | 2 | 2019年3月13日 10:24 | |
| 36 | 21 | 2019年3月12日 10:37 | |
| 31 | 10 | 2019年3月9日 12:55 | |
| 8 | 5 | 2019年3月8日 23:06 | |
| 10 | 6 | 2019年3月5日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
納車しまして乗り出したのですがステップ位置がどうにもしっくりきません。
乗っている間ずっとステップにつま先だけを乗せている感じです。
そこでバックステップを購入しようと思っているのですがメーカー品は高価で・・・
中華製などを現行モデルに装着している方おられませんか?
感想やレビューを聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
5点
オークションとかで8000円くらいであります。お試しには良いと思いますが?
可動部分にはベアリングが使われていてポジティブは6個所選べるみたいです。
まぁ転倒したらどんなメーカーでも壊れるので一度試してみてはどうでしょうか?
書込番号:22499505
7点
ポジションもそうですがステップの全てを黒くしたいのもあります。
転倒したら折れるのであまり高価なものは躊躇してしまうのです。
現行型はオートシフターが付いているので中華のものでは加工が必要なものばかりみたいです。
書込番号:22499514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.amazon.co.jp/dp/B071D7YLP6
色はブラックです。
オートシフターって事ならこのバックステップのシフトロッドを使わずにその部分だけ汎用品もしくはオートシフターに対応しているバックステップのロッドだけ使えばどうでしょうか?
書込番号:22499635
7点
その辺も含めてどなたか既に付けている方がおられましたら感想等をお聞きしたいです。
書込番号:22499658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>その辺も含めてどなたか既に付けている方がおられましたら感想等をお聞きしたいです。
なるほどそうでしたか、それなら装着しているひとのレスを待ちましょう。
では失礼しました。
書込番号:22499695
6点
こんばんは
ワタシ自身の話ではありませんが・・・
10年位前、無名メーカー製の一万円くらいのバックステップを組んでいる人を見た事があります。
ステップの取り付け部? のしなり具合を体感出来る! と話していました
私自身は、当時はオーバーのバックステップを入れていましたが、しなり具合? 全く体感出来ずでしたョ
ソレ以前のバイクでは、WR’sを入れていましたが、やはりしなり等は一切ありませんでした
今乗っているヤツは、ベビーフェイス入れてます
サイドスタンドを掛けた状態で左側ステップに全体重を乗せて跨いでますが、全く問題はありません
というか、しならない? しなる感覚が無いのが、普通かと思いますョ
当然、お財布に優しいのも大事ですが、安物買いの・・・・
に当てはまらない様に、ここ以外のサイト等も見て、十分に下調べをされた方が良いと思います
書込番号:22500092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その辺を考えています。OVERのものが欲しいのですが価格相応なのか?
大陸製との差などの感想をお聞かせ願えたらと思っています。
書込番号:22503264
4点
オーバーレーシングのバックステップを使ってます。
品質的に言えは良いものだと思いますよ。
格安のバックステップの6倍の価格になるのでコストパフォーマンス的には? ですがそこは各個人の価値観とこだわりになると思います。
書込番号:22503297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんばんは
>大陸製との差
対費用効果として、誰もが知るメーカーと、その他のメーカーとの比較
どこに、その妥協点を設けるのか! によって、その人!個人個人で変わると思いますょ
バックステップではありませんが、昨年にブレーキマスターを取り替えました
フランドー?
台湾製だったと思います
ぱっ! と見た目は、ブレンボのラジアルです
本家の半値以下で、カップやスイッチ付きです
ネットで情報を漁りまくり、人柱覚悟で・・・・
最悪返品可能なトコで買いました
結果は、大満足です
書込番号:22504698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局良いものを取り付けようとoverのものを選択する事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:22525296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちろるらいだーさん
OVER RACINGはビス一本からリペアパーツとして購入できるので助かりますよ。
書込番号:22525542
4点
こんばんは
>マジ困ってます。さん
リペアパーツ!
大事ですよね〜
ワタシの選択したブレーキマスターは、たぶんパーツ出ないです(T . T)
アルミのハンドガード付けてるんで、簡単には壊すコトは無いと思ってますがσ^_^;
書込番号:22525877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>VTR健人さん
ハンドガードは確かに防御力が上がりますが、レバーガードの役割を勘違いして付けてるひとが居ますよね。
あれはレース中に他の選手のマシンや体がブレーキレバーに接触してしまい
それが原因で転倒する危険を回避するためのものですからね。
転倒からレバーを守るものではないです。
まぁその点ではスライダーも同じ。
転倒した時にバイクを滑らせてコース外に追いやり、コース内の安全を確保するのが本来の役割ですよね。
書込番号:22525984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポジションに若干違和感がありストライカー製のバックステップ狙っていましたがやはり金額がするので悩んでいたところ
アマゾンで中華製ストライカーコピー品見つけました。
確か1万ちょっとだったかと思いますがレビュー見てもなかなかの完成度という評価もあり購入に至りました。
商品が届きネットにある情報をもとに自分で交換。
MT-09はピボットシャフトを抜かないと交換出来ないんです。車両を吊るなどして後輪の荷重を抜いてやる必要があるんです。
わたしはリヤタイヤの上にジャッキをかまして作業しました。
そんなかんなで交換は完了したのですが、あちこちガタついている感じだし作りがプアな印象。
ただ本物がないので比較できないのでこんなもんかと思う事にしてしばらくそのまま使うもなんかモヤモヤする。
ヤフオクで中古品右ステップにコケ傷あるが使える状態なので格安で手に入れました。
中華品と比較したところやはり全ての箇所でがたつきなどなく本物は精巧でしたね。
ピボットシャフトを抜くのは面倒なのでベースはそのままでほぼ本物に付け替えました。
やはり中華品は価格に見合うそれなりの作りだと勉強代を払いましたね。
交換後のアップ写真はないので貼りませんがヒールガードも中華品はストライカー文字無し(まあ当然ですが)本物はストライカーと入っています。
またメーカーHP見ると各部品のパーツリストがあり購入もできますのであとあと便利です。
ポジションは6通りに変えられます。ステップの取り付け位置の穴が前後縦に2列3段階の高さに計6箇所空いています。
バックステップに変えてポジション以外にも意外な事で良かった点に気づいたんですが、ステップが可倒式ではなくしっかり固定されているので
今までと比べて路面状況がダイレクトに感じられる気がします。
サイドスタンドが出しづらい以外満足しております。
書込番号:22530246
2点
YAMAHA(ヤマハ) ユーロヤマハトップケース用キャリア XMAX Q5K-YSK-111-E01 に
ジビモノロックケース B37NTD 取付可能でしょうか?
実際に取付られた方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
レンタルバイクですがGIVIのベースを取付している例がございます。
見難いですが。
https://ameblo.jp/motorcycleproshopamuse/image-12357041919-14141692874.html
私はGIVIの取り付けを諦めました。
均等に4本のボルトで固定できず、変則的な配置になるからです。
2か所穴あけすればある程度均等にボルト配置可能ですが、
そこまでしてもという正直な感想です。
デイトナはユーロで発売されているキャリアを輸入せずにオリジナルを
発売しましたが、32L以下しか推奨しておらず自己責任になります。
https://www.daytona.co.jp/products/single-98693-genre-B29886
書込番号:22526963
![]()
0点
>家電道楽さん
わざわざ写真上げて頂きありがとうございます。
やっぱり無理やりドリルで穴開けて取り付けるみたいですね!
落ちそうですし、こわいですね。
キジマからもキャリア出ていますのでそちらを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22529232
2点
先日、2009年式のマジェスティ125を購入しました。
ブレーキパッドを自分で交換したいのですが、素人でもできますか?
また、ブレーキパッドはAmazonなどで安いものだと1000円くらいからありますが、初期型(5CA)のマジェスティに対応するもののようで、最終型のマジェスティにはどのパッドを買えばよいですか?
2点
出来ると思いますよ。決して簡単ではないけど。
事前の勉強が必須です。手順を覚え、イメージトレーニングしましょう。
必要工具も事前に揃えて下さい。
素人さんの失敗例のほとんどが事前の勉強・準備不足です。
その場その場で対応しようとして手順を間違えたり、取付ミスをしたり、
必要な工具がなく、買いにいったりという感じです。
下記はコマジェの動画やサイトですが、他車両でも構造は同じですので
自分でも色々と探してみてください。
参考サイト
https://www.youtube.com/watch?v=Vg_oRdVkB0w
https://www.youtube.com/watch?v=eadNlbEkpoQ
※フルードは抜かなくてもいいです。
http://d.hatena.ne.jp/shinaikeda/20130804/1375584465
http://hiror34.web.fc2.com/majesty/front_brake.html
書込番号:22473996
2点
スレ主さんのスキルが分からないので何とも言えませんが作業自体は難しいものではありませんが
ブレーキですので効かなくなると危険どころの騒ぎではありません。
もし自分で作業された場合は私有地で必ずブレーキがきちんと効くか確認してから公道に出るように
してください。
また数百キロ走ったら必ず増し締めを行うようにしてください。
中古で購入みたいですが個人的にはパッド交換と同時にブレーキフルードの交換もお勧めします。
これはプロに任せた方が無難かと思います。
今回はそれど同時にパッドの交換もお願いするのはいかがでしょうか?
その時に作業を見せてもらうとか。
バイクショップでしたら大丈夫かもしれませんが、2りんかんやナップスなどはまじかでの見学は難しいと思います。
部品の適合は分かりません。
書込番号:22474513
4点
ブレーキなんで自己責任でお願いします。
書込番号:22474519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
bluehuntingさんと同意見です。
必要工具の準備と手順の確認が重要ですね。
例えばbluehuntingさんが上げられた1個目の動画。
ブレーキキャリパーを固定するボルト2本を緩めたあと、3本目のボルト
(パッドピン)を六角レンチで緩めていますよね。
これってキャリパーを外してからでも緩められなくもないのですが、
先に緩めるほうが力が掛けやすくて、後で緩めるよりはるかに楽なんですよね。
楽ということは変な力を使わず失敗の確率も減るということです。
あと動画にも出ていましたが、パッドを押えるリテーナという板バネ
みたいなパーツ。私これがどう付いてたか分からなくなった経験あります
(私だけか・・・?)。
ボルトも頭が同じでも場所により長さが違う場合もあり。
外した部品は元通り組めるよう整理しておくのが基本だと思います。
また要所要所で写真を撮っておくと後で助かることが多いです。
パッドですが個人的には純正派です。
サードを使うなら最低でも名の通ったメーカー品を使いたいですね。
命を預けるパーツですから。
中古車ならローターの減りも確認したほうがいいです。
ローターが偏磨耗していると新品パッドの食い付きが悪くて、
逆に効きが悪くなることも。
書込番号:22476544
4点
こんばんは
全くの初心者レベルならば、初めの作業はバイク屋さんに任せた方が良いと思いますょ
ソレで、その作業の一部始終を見て覚えるなり、メモるなり、今時なら動画で保存しておくなり・・・・
手慣れた人にとっては、下手なバイクのエンジンオイルの交換よりも、ブレーキパットの交換の方がスキルは低いかも! ですかね〜
書込番号:22476958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2つの条件がそろえば今回のスレ主さんの希望は叶うかと。
〇スレ主さんにやる気があること。
〇パッド交換をマンツーマンで細かく教えてくれる人がいること。
親切に教えてくれる人がいないなら 自分でやりたい気持ちをひとまずおさえて一度整備士さんの作業を見て、それから自分でやるか決めてはどうでしょう。
書込番号:22477709
2点
むーん・らいとさん
あなたに質問ですが、自転車のブレーキ・ワイヤーや、
ゴム・パッドの交換をした経験がありますか?
バイクのブレーキパッドの交換は、それほど難易度の高い作業ではありませんが、
ブレーキ周りは、「重要保安部品」と言われていて、知識がない人が、
触ってはいけないところです。
つまり、「どのパッドを買えばよいですか?」と、人に聞かなければならないところが、
私はちょっと心配なのです。
なのでまず最初は、注意点こみで、指導してくれる人を探して下さい。
書込番号:22478064
2点
油脂着いた手指やウェスで触れない(ような順番・位置取りで作業する)とか
作業中パット面下にして置かないとか、慣れてる人なら無意識に守ってることを
自覚なくやってしまうのが素人作業です
作業そのものは簡単な部類ですが、そういう留意点は少なくない作業なので
できれば経験者に教えてもらいながらやった方が確実と思います
パッドはフロントだとシングルで一組だけですよね
激安パッドは雨天で死ぬほど効かないとかローター削りまくるとか
個人的にはあまりいい思い出ないですね
60km/hも出ない原チャリならともかく、125では怖くて使いたくないかな
純正やNTB、FERODOなどでも2000円くらいのはずなので
差額1000円なら安心できるの使った方いいと思いますよ
Webikeやモノタロウで探してみて下さい
書込番号:22478094
3点
>むーん・らいとさん
はじめての事なら先ずはバイク屋さんの作業を見せてもらったほうが安全安心かと思います。
自分でやって少しでもコストを抑えたいのなら
該当車種のブレーキ交換動画をしっかり見て
基本的作業とか知識を知ってからやったほうが
安全かつ早くできると思います。
パッドは純正品が安心です。
社外品はその特性をしっかり調べてからじゃないと
「こんなはずじゃなかった」ってことにもなりかねません。
書込番号:22478177
1点
こんにちは
だいぶ前ですが、安いし後輪用だからって事から、YAMASHIDAってところの激安パッドを入れた事がありますョ
結果、2度とは買わないパッドでしたね〜
後輪だから、頻繁に使うわけでもないのに、すぐに減ってしまいました
良くも悪くも、量販店に並んでいる商品から選んだ方が無難だと思いますョ
書込番号:22478254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま返信ありがとうございます。
>自然科学さん
自転車のゴムパッドやチェーンリング、スプロケットの交換などはしたことがあります。
Amazonでは初期形のパッドはたくさん出ているのですが、最終型のものは見当たりません。
多分パッドの形状は同じで、厚みが違うんだと思いますが。
ブレーキは重要な部位で、パッドを一度交換すれば1万q近く走れるので、作業はプロに任せたほうが良いのかも知れませんね。
書込番号:22478633
2点
むーん・らいとさん
街中でハードな走りをしない限り、パッドは2万キロ以上は使えますよ。
部品を購入する場合、車体番号が大きなカギになりますので、
ヤマハの販売店に車体番号を知らせて、純正部品を注文して下さい。
ロードやマウンテンバイクの整備経験があるなら、自分で交換できると思います。
サ−ビスマニュアルが、手に入ると良いのですが・・・・
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/index.html
もしかしたら、このページから、部品番号が検索できるかも知れません。
書込番号:22479820
0点
むーん・らいとさん
いま純正部品の値段をみて、驚きました。 NTB DAYTONA キタコあたりのメーカーなら、
型式との適合を教えてくれると思います。 (車体番号を、メモしておいてください)
NTB 0725-53-1111
デイトナ 60-0120-4955
キタコ 06-6783-5311
書込番号:22479868
2点
>ブレーキは重要な部位で、パッドを一度交換すれば1万q近く走れるので、
>作業はプロに任せたほうが良いのかも知れませんね。
正論です。
でも自分で愛車のメンテナンスをするのも楽しいですよ。
私ら若い頃はバイク雑誌のメンテ記事を読んだり、メンテ本を買ってきて、
それを傍らに遊び感覚でメンテを覚えました。(簡単なものばかりですが)
工具が足りなければ自転車で買いに走ったり、友達に持ってきてもらったり。
万策尽きてバイク屋に泣きついたりしたこともありますが、趣味の世界です、
楽しいことも苦しいことも後で思えば全部いい思い出です。
また、メンテを始めると工具にも凝りだします。高級工具の深い沼に
浸かるのもまた楽し。
自信がないのに無理に勧めるつもりはありませんが、そういう楽しみ方も
ありますよということで(^^)
もちろん安全第一、自分はもとより他人にも危害を加えないよう最低限の
勉強は必要ですけどね。
書込番号:22479965
2点
ヤマハの公式サイトではコマジェの部品は検索できないはずなので、
部品番号等の情報を提供しておきます。
品番 : 5AG-WOO45-00
名称 : BRAKE PAD KIT
通販価格
アトラス : 3240円+送料最低648円
ヒロチー商事 : 4356円+送料500円
W!bike : 4536円 ※3000円以上は送料無料
最近はスーパーバリュ品というのもある。
ブレーキパッド専門メーカーのOEM品で安いんだって。
社外品は楽天市場やAmazonで「マジェスティ125 ブレーキパッド」で
検索すればいくらでも出てきます。
あとは、あると便利なパーツリスト。
ネット公開している個人のサイトあるのでリンク貼ります。
日本語版はそもそも存在してないので、中国語(台湾語)版ですが
見れば分かります。
http://www.yp125.net/yp125_pl_5cae.pdf
書込番号:22481688
0点
>bluehuntingさん
情報ありがとうございます。
今日、2りんかんに行き、車体番号を伝えてブレーキパッドを調べてもらったのですが、「逆輸入車のためよく分からないが、たぶんこれかこれのどちらかで、ブレーキをばらして合わせてみるしかないです」という回答をされました。
品番で通販サイトやメーカーサイトを調べて見ます。
書込番号:22481752
0点
>むーん・らいとさん
型番訂正
✕ 5AG-WOO45-00
〇 5AG-W0045-00
書込番号:22482379
0点
>むーん・らいとさん
文字バケしてましたね。
間違い 5AG-WOO45-00
正解 5AG-W0045-00
Wの次は、「O(オー)」でなく「0(ゼロ)」で。
書込番号:22483622
0点
自分でパッド交換したかったのですが、パッドの型番にいまいち不安があったのと、パッドの残りが殆どなくて早く交換したかったので、ショップで交換してもらいました。(外したバッドを見たら残り0.2mmくらいでした)
ショップの推奨で交換したパッドはDAYTONAの79803。
ベスラだと、メーカーに問い合わせたところSD-156/3が適合のようです。
79803の厚みが9mmなのに対してSD-156/3は10.3mmで、厚みが多少違うのが気になりますが、79803でしっかりと効いてくれています。
皆様いろいろや情報やアドバイスありがとうございました。
自分でのパッド交換は次回(数年後?)にするとして、オイル交換などからセルフメンテを始めたいと思います。
書込番号:22496460
3点
前ネーム>スクーター侍です。
携帯機種変して名前変わりました。
スレ主さんにひとつききたいのですが、
>自分でパッド交換したかったのですが、
とありますが、もしかしたらパッドの交換方法大体知ってました?
知ってたのならスレ立て本文中に書いてほしかった。
>ブレーキパッドを自分で交換したくて交換方法は知っていますが初めてでもできますか?
↑こう書いてあったらみなの返信レスの内容は少しちがうものになっていたと思います。
>素人でもできますか?
としか書いてなかったらみな当然交換方法を知らないと思うでしょう。
それで交換方法を知っているということであらためてスレ主さんに答えるとしたら 交換方法を知っていても初めてやるなら誰かに教えてもらうほうがいいと思います。
>アハト・アハトさんもレスに書いてましたが
やらなければならないこと、やってはいけないことを知っているのが整備士さんで、それを知らないのが素人整備です。
バイク乗りなら自分のバイクはひとつでも多く自分で整備できたほうが愛着もわく。
それでもみな慎重な返信が多かったのは整備ミスが許されないところだからでしょう。
書込番号:22526499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>手乗りPCXさん
ネジを外して古いパッドを取り外し、新しいパッドを組み付けるということはわかりますが、途中の細かな注意点などはわかりませんので、交換方法は知らないというべきしょうね。
なので、ここで教えていただいたサイトを参考に自分で作業しようと思っていましたが、今回は時間的な余裕がなかったことと、適合の不安があったためにショップにお願いしました。
書込番号:22526889
1点
バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
すみませんです。 私、まもなく60歳のおっさん(オジンか?)ライダーです。
私、2016年式のMT-09tracer(走行距離11500Km)なのですが、初めてのプラグ交換(イリジュウムにしようかと)のついでに、エアークリーナーもYSPに交換してもらおうと思っているのですが、ネットでエアークリーナーの価格を見てみると、ヤマハ純正より社外品のほうが、はるかにお高いようですが、社外品(例えばK&N)の方が性能が良いのでしょうか?
私は出来ればヤマハ純正のエアークリーナー(純正なのに安い)にしようかと思っていますが、ここにきて迷っております。
ご見解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
4点
>アラ還暦ライダーさん
こんにちは。
(2015年式ですが、)常に意気地なしのBモードの私にとっては、
この暴力的なエンジンにこれ以上の吹け上がりとパワーは必要ないと
感じておりました。純正エアクリーナーに何の不満もございません。
また、新車からイリジウムを付けましたが今の賢いエンジンなら差は
感じられないのではないかと思っています。低回転時の着火安定性
(Uターンの苦手な私にはこれが重要)には期待できますが、それよりも
交換頻度を増やす方にコストを費やした方が良いかと。
参考にならずすみません…自己満足の世界ですので、お楽しみください!
書込番号:22517431
2点
>アラ還暦ライダーさん
アマゾンで見たら
>フィルターがコットン素材の為、K&Nの専用クリーナーで洗浄する事で繰り返し使えて経済的です。
と謳ってますね
洗浄したところで、そんなに何回も使えるのかなあ?
高い値段の社外品に変える意味が分からないな
書込番号:22517458
2点
>コピスタスフグさん
早々にありがとうございます。
ビックリお早いレスに驚きです!(@@)
やっぱり、ここは純正エアクリーナーですよね。 ありがとうございます。
なるほどですね。 そうそう、この恐ろしい吹き上がりのエンジンはTRC無しでは私は無理です。こけます。今まで立ちごけ専門でしたが間違いなくスリップごけしますね(笑)
当然、私は98%ぐらいBモード走行です。アクセルレスポンスが良すぎるのです。 C〜Eモードが欲しいぐらいです。
尚、イリジュウムプラグの威力はこのエンジンでは変わりませんか・・・。YSPに聞いても普通のプラグでも15000Kmまで大丈夫だと言ってましたので、イリジュウムタフ(熱価合うのあるかな?)なら、もっといけるかな?。なんせメンテナンスめちゃくちゃしにくい(YSPでプラグ交換手数料だけで10,000円)ですので出来るだけ長持ちするプラグが欲しいです・・・。 前に乗っていたBMWなんかプラグ交換は朝飯前だったのですが。
参考になりました。ありがとうございました。
今後共宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22517522
2点
>Tonkinmanさん
同文ですみませんが、
早々にありがとうございます。
ビックリお早いレスに驚きです!(@@)
そうですよね〜〜〜〜。。
洗って使うのも一理はあります(BMWのエアーフィルターは洗ってました)が、先にも書かせて頂いたように、なんせメンテナンス・ディフィカルトのヤマハですので、交換賃の事を考えると洗って使うまでもありませんよね。
しかし、それにしても、なんで純正よりも社外品が高いのか!?!?
純正で安かったら、それで何よりかと思いました。
純正に致します!!
参考になりました。ありがとうございました。
今後共宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22517536
2点
>アラ還暦ライダーさん
Eモード、欲しいですよね(笑)。
イリジウムタフはたぶん適合品が無く、やむなくイリジウムパワーにした
記憶があります。(バイク屋の明細がNGKの価格だったので、もしや
イリジウムIXが付いているかも…)
そうですよね、交換工賃の事を考えておりませんでした…。
回さなければ(勇気もない)、イリジウムパワーでも10,000kmくらいは
余裕とは思っていますが、普通のプラグの方が劣化(電極の消耗による
ギャップの広がり)が緩やかなので、工賃を考えても普通のプラグ
の方が良い選択だと思います。
昔はHAMPのブランド(ホンダ車向けですが)で、イリジウムタフ相当
(接地電極にプラチナ)のプラグが出ていたのですが、デイトナあたりが
NGKのOEMで同じようなのを出していたような…。
書込番号:22517623
3点
プラグは純正品で必要かつ十分。イリジウムプラグに変えてもなにも変わりません。
交換して変わったと感じたなら、取り替える前のプラグが劣化が原因で失火してたか、高いプラグを取り付けたから良くなった筈だと思いたい気持ちがそうさせます。
プラグメーカーがデーターを出してますが、誤差範囲と言いえるくらいの差しか付きませんね。
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/plug/iridiumpower/
バイクメーカーがイリジウムプラグで燃費とかパワーが上がるならこんな楽な事はないのでコストを考えても純正採用してます。
ちなみに自分が乗ってるバイクは純正品でイリジウムプラグ指定になってます。
エアーエレメントも純正品で良いってか純正が一番だと思います。
K&Nのエアーエレメントも使いましたが、交換しても吸気口を拡張しないと効果ないですね。
チューニングしたエンジンならそれなりの効果があるかも知れませんが、ノーマルエンジンだと変化ないと思って良いと思います。
またマフラー交換した車両だとアフターファイアーが多くなる事もあります。
あとメンテナンスも意外と大変でした。専用の溶剤で汚れを浮かして優しく水道水で洗い流すのですが、勢い良く水道水をかけるとエレメントが破れてしまう事があります。
それからメンテナンスオイルを塗るのですがなかなか均一にならないからつい多い目に塗ってしまうとこもありました。
書込番号:22517686
4点
>マジ困ってます。さん
仰る通りです。
インジェクションのバイクで双方新品なら差を体感できることはないと思います。
CBにHAMPを付けたときもわかりませんでした!
まあ、個人の趣味ですからお手柔らかに。
一方、最近の車の「直噴」エンジンはほとんどイリジウムが標準装着になっていますね。
着火性と耐久性(交換サイクルの延長)両面が理由だと思いますが。
書込番号:22517837
4点
>一方、最近の車の「直噴」エンジンはほとんどイリジウムが標準装着になっていますね。
着火性と耐久性(交換サイクルの延長)両面が理由だと思いますが。
同じイリジュウムでも自分が乗ってたGDIエンジンには三極式の方が相性が良かったです。
書込番号:22517857
3点
>マジ困ってます。さん
それを反省したんでしょう、今は多極のイリジウムプラグが多いようです。
書込番号:22517877
![]()
3点
皆さん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
結論として、今までメーカーが付けていたプラグ(イリジュウムではない)に致します。
メーカーがもし、イリジュウムプラグの方がエンジンに良いならば、当初から付けていたようにも思います。
バイクも車も相性があるのかもしれませんね。
しかし、MT-09tracerのプラグ・エレメント交換は難儀です。(YSPで手間賃10000円ですからね)
ですから。エアクリもついでに新品交換です。
このことを考えると、出来るだけ長持ちするプラグが欲しいです(^^)
今後共宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22519459
2点
2007年式マジェスティ125FIに乗っています。
マフラーを交換してからアフターファイヤーが少し出る(鳴る)ように?なりました。
マフラーは接続部分に液状ソケットを、エンジンとマフラー接続部には、新品ガスケットに交換しました。
また、ダイアグツールになりますが、各Web.に掲載されているものを参考にさせて頂きCO調整を行ってみましたが、当方まったくの初心者なのでツールを使いこなしていない状態です。
そこで、単純な質問をしますがアフターファイヤーが出る場合は、CO調整(C1表示)でプラスにしたら良いか?マイナスにしたら良いか?
Webでは、エンスト時はプラスにと書いてありますが、エンストのときと同じ考えで良いでしょうか。
もっとも初心者的質問になると思いますが、ご教授頂きたいので宜しくお願いします。
0点
こんにちは、
マジェスティの標準値が薄めなので基本はプラス方向での調整になります。
一般的にはノーマルマフラーでのアイドル調整が+2〜+5までの間となりますので、マフラー交換をされたのであれば、それよりも+方向になります。
またエンジンにとっては少し濃い目の方が優しいのですが、あまり濃くすると高回転の伸びが悪くなるので楽しみながら少しずつ調整してみて下さい。
ちなみに私はインジェクションコントローラーを装着していますが、夏・冬で少しセッティングを変え(夏よりも冬は少し濃い目)ます。
書込番号:12308093
![]()
4点
屁理屈どっとcomさん
早速のご教授有難うございました。
やはり、プラス側ですか。
早速、調整を行います。
有難うございます。
また、CO調整時にはアイドリングも同時に調整がやはり必要ですか。
もし、よければさらにご教授お願いします。
書込番号:12308823
1点
こんばんは、
ざっくりとした説明になりますが、燃調に関しては、ガソリンを濃くするか薄くするかを調整するだけの機器になりますので、アイドル部分だけの調整はできないと思います。
ただ、CO調整時にアイドルスクリューを調整する方法の事をおっしゃっているのであれば、調整してみるのも良いかもしれませんね。とは言え、CO調整で燃調をプラスにもっていけば、アイドリング不調になる事はめったに無いと思われますので、一度CO調整でセッティングを詰めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12311715
![]()
1点
屁理屈どっとcomさん
いろいろと有難うございました。
早速、調整を行ってみます。(アイドリングは今回は行わない予定です)
また、何かありましたら質問を投稿しますのでご教授お願いします。
書込番号:12312920
2点
今回買い換えでグレーを考えてたんですが、どうやらインドネシアで展開している新色が日本に入ってくるということで 迷ってます。
ただ、全色マット系みたいで、現行のメタリックと比べ 一般的にメリット デメリットあれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:22508642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メットがフラットブラック、バイクがグラファイトのマットです
「磨けない」のが非常に大きいデメリットですね
くすみや擦過痕、こびりつき汚れの除去、小キズの補修など
磨き・こする行為ができないので、手入れが難しいです
光沢でごまかされないので、キズも目立ちます。
もういっそ上からウレタンクリア吹こうかと思ってます^^;
書込番号:22509017
4点
>茶風呂Jr.さん
>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
なるほど、メンテナンス面で苦労するみたいですね。磨けないのはとても痛いですが 黒というのはより目立つものなんでしょうか?
書込番号:22509858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCX150のマットテクノシルバーメタリックに乗っています。
このマットテクノシルバーはPCXの車体色のなかでは最も普段の手入れがしやすいといわれています。
自分はというと、約半年に一回洗車をして 普段は汚れたら洗車用の柔らか布を水で少し濡らしてさっとひと拭きすればキレイになります。
黒系でなくシルバー色のほうが小さな擦りキズをより目立たなくすると思います。
添付写真はあと2ヶ月で5年経つPCX150ですが、洗車は年に2回で普段は汚れたらさっとひと拭きの簡単手入れでこの状態です。
書込番号:22510079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
グラファイト(ガンメタ)の車体はそうでもないですが
メットの黒はめっちゃ目立ちますね
メットホルダーに付けるときにフレームにこすれたとか
ウェアのジッパーでサッと引っ掻いたとかすぐ白い跡が残ります
これを消そうにも磨けないのが痛いですね
磨くとそこだけツヤ変わってしまうし。
手乗りPCXさんが言ってるようにシルバーなど淡色なら
さほど目立たないと思いますし、もともとツヤがないぶん
多少の汚れも気にならなくなるので、お手入れフリーな感じかも。
書込番号:22510308
1点
>アハト・アハトさん
>手乗りPCXさん
引き続き返信ありがとうございます。なるほどですね。写真で詳細解説ありがとうございます。マットの黒は考え直してみようと思います。
書込番号:22510499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












