このページのスレッド一覧(全4776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2019年1月9日 12:05 | |
| 2 | 2 | 2019年1月7日 11:41 | |
| 37 | 14 | 2019年1月3日 20:10 | |
| 3 | 3 | 2019年1月1日 07:57 | |
| 12 | 7 | 2018年12月22日 08:22 | |
| 7 | 3 | 2018年12月21日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
12月初旬納車で現在走行200km程度ですがデジタル燃料計(7セグメント)給油口一杯まで満タンにして最高時速60km程度で
走行してるのですが10km程度でメモリが1個づつ減る感じで最後のセグメントで距離が延びる感じとなっております
取説では残1.4gで点滅と記載が有るので点滅後しばらく走行してから2回目の前述箇所まで給油しましたが5g入りましたので
計算では約リッター当たり28kmの燃費になるのですが
2019モデルのお乗り方で燃料計減りが早いと感じられてる方居られませんでしょうか?
※給油口迄満タンで走行120km(最高時速60km程度迄で)程度残1メモリとなります。早く給油すれば良いのは分かってますが(笑)
台湾5期シグナスXの時はガソリン表示に不安も問題も無かったので・・・・
メーカーに相談で販売店にと案内されましたが販売店も現段階で症状や問い合わせ無しとの事で現在様子見しております。
5点
慣らし中のデータしかないですが
片道50Km前後、登り勾配9%の峠道を含む走行では
大体、1メモリが減るのが50Km走行したあと、あとは20Kmで1メモリでした。
1つ目がなかなか減らないので訝しんでいましたが、そのあとが早かった。
154km〜160km走行して点滅する前の残り1メモリに入ったら給油してたので、
大体3.4〜3.9Lぐらいしか入りませんでした。
燃費は、5回給油で平均40Km/L前後でした。
速度は最高速度は下りだと全開に近い速度。
登りはアクセル開けないと登らないのですが6500〜7000回転ぐらいに抑えてました。
書込番号:22353451
2点
ryu-kakusannさん
情報提供頂きありがとうございます。
やはりメモリの表示に差があるようですねぇー
本日、当方の車両満タンから平坦道で最高60km程度迄の走行でTRIP125km時点で残1.4リットルの点滅が発生しました。
現在145km今回はガス欠迄乗る覚悟です(笑)最低でも180〜190kmは走って欲しいですが・・・
書込番号:22354053
1点
ossan-rikiさん、こんにちは。
>>最低でも180〜190kmは走って欲しいですが・・・
スペック的には、達成しそうな数値ですけどね・・・。
私の方の車体は、慣らし後でもおそらくクリアしそうな感じです。
慣らし後、給油して短距離を5回ほどで40kmしか走ってませんが
まだ、1メモリ目が消えません。
もしかしたら、回してる方が燃費良いかも知れないですね。
ただ、慣らし中は回転こそ上げましたが、急にアクセルを開ける
のだけは避けてました。なのですり抜けて先頭にはあまり出なかったです。
(よほど酷い渋滞を除いては)
メモリの方は、点滅する前の最後の1メモリに入る時は、まだ、
50kmしか入ってないというこでしょうか?
それだと、やけに早いと思うので不良を疑いたくなりますね。
仮に点滅す前の残り1メモリでガスを入れた場合、2L程度しか入らない
ってことですよね?。ただ、点滅してから入れると5L入るみたいですから
そこの部分は正常だということかな。
わたしは、まだ点滅まで走ってないので、今度は点滅するまで引っ張ってみます。
書込番号:22360671
0点
ryu-kakusannさん
こんにちわ
情報の提供誠に有難う御座います。
年末年始ガス欠まで走行致しました。※ODO325km(TRIP178.7km)で信号待ちアイドリング中エンスト。
しばらくクランキングにて再始動近くのスタンドにて給油ODO325kmTRIP178.9kmで6.15L入りました
燃費的にはリッター当たり29km程ですので不満はありませんでした(笑)
帰宅後に自己トラブルシューティング行いまして・・・
納車後すぐにキジマ製グリップヒーターGH07(+12V側ホーン/-アース側フレームに結線、
本来はスタータースイッチカプラーに結線必須)
+セキュリティコンバットV(キー裏カプラ12V/フレームにアース接続)各機器は動作してるので大丈夫だろうと装着しておりました
2019モデルB8S1購入前まで使用のSE37台湾シグナスX FIの時からなのですがボディーアースすると何かと不具合発生しておりましたので
今回も念の為キー裏カプラーより常時電源、アクセサリー電源、マイナスの3本分岐カプラー作成にて結線手直しにて走行の結果
本日、燃料ゲージ一メモリ目が消えました!(ODO363kmTRIP38.0)この値ですとryu-kakusannさん車両と近似値かと
思われますので問題解決かと・・・
回路の結線間違いにて抵抗値に変化が発生し表示に異常を誘発したようです。
お恥ずかしい限りです情報のご提供頂きました事、感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22381906
1点
メーターは社外品ですか?それとも最新モデルのメーターを流用したいってことでしょうか?
書込番号:22376779
0点
他車種流用ならまず物理的な形状違いをなんとかしなければなりません
スキマだらけで良いなら別に良いですけど
次にスピードをどう表示するか考える必要があるでしょう
07式ですとメーターはホイールのギヤとメーター内のギヤをワイヤケーブルで繋いで表示させていますが
最近のシグナスなんかですとホイールにセンサーがあって電気信号を電線で送ってメーターに表示しています
なんとか出来るんですかね
次に配線をなんとかしなければなりません
最近のモデルではスピードの入力がなければエラーが出てエンジンがあまり回らなくなる仕掛けがしてあったりします
また、従来機種には無かった入力があったりします(メーター側のカプラーの穴が増えていると思います)
これらの問題を解決する頃には新車が1台買えそうです
昔、アナログスピードメーターの国内08FIをアナログタコメーター、デジタルスピードメーターのメーターに入れ替えるのにですらエライ苦労した思い出があります
過去のクチコミにありますので見てみると良いでしょう
1番簡単な解決策は
「エンジン、ハーネス、ECUをメーターと同じモデルにする」
でした
後付メーターなら簡単ですね
書込番号:22377612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YZF-R25のスクリーンにちょっと物をぶつけてひび割れてしまいました。
それ以上ひび割れを大きくしないよう、裏側からアクリル板を接着して補強しようと思いホームセンターへ行きましたが、
材質によって接着剤が違って、間違った接着剤では接着できないようでした。
帰ってスクリーンや取説を見てみましたが材質については何も書いてなく、販売店に聞いてみてもわからないそうでした。
メーカーに聞いても新品と交換してくださいと言われるのがオチだと思われるので、どなたか材質がわかる人がいれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
なお、社外品のスクリーンへの交換も考えているので、最悪今のスクリーンが変になってもOKとします。
2点
普通はだいたいポリカーボネイト樹脂製ですね。
衝撃に対する耐性が高い素材です。
なのに割れたとは相当な衝撃を受けたのですね。
アクリル系の接着剤なら大丈夫だと思いますが、
例を挙げるならこんなのとか
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/superx/superx.html
専門的なモノならこんなのとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B003F9ROFM/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_2u0gBb5G573WK
後者はラジコンのボディ(ポリカーボネイト)用のモノですね。
書込番号:21883683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダルマセリカ1600GTさん
もしスクリーンを取り外せるのでしたら、
端っこの方に材質のマークが刻印されてると思いますよ。
リサイクルのためのものです。
プラリペアで溶着出来る材質なら、プラリペアが断然お勧めです。
強度は元の状態と変わらないぐらいに強固ですね。
書込番号:21883684
4点
>鉄騎、颯爽と。さん
スーパーXはDIYで使ったことあります。あれでもいいんですかね。
>さんま大好きさん
そうですか、ちょっと外してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21884994
4点
溶着と言えばアクリル板専用の接着液「アクリサンデー接着剤」が有効でしょうか。
http://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html
完全に割れてしまっていない様なら特に補強する事もなく、
亀裂に接着液を浸透させることで溶着出来ると思います。
上手く施工すれば施工跡も最大限に目立たなく出来る可能性があります。
さんま大好きさんがお示しになられたプラリペアは、
粉末状の樹脂(アクリル?)を溶剤で溶かして接着するもので、
亀裂を補修するよりは欠損を補う用途に向いていますね。
単に亀裂だけなら溶剤だけで事足りるかと思います。
つまり粉末状の補修材は不要と言えます。
以下はプラリペアの施工方法の一例です。
http://www.plarepair.net/plarepair.htm
更に、粉末を充填するには相当の「空間」を設ける作業を要します。
要するに破損部位の亀裂に沿って「削って溝を作る」必要性があります。
また、繋ぎとなる補修材の材質は同種素材が好ましいので、
可能ならスクリーン自体の目立たない部位から削り出して充填するのが最も効果的でしょう。
プラリペアは以前にカウル取り付け部の雌ネジ再生に使用した事がありますが、
施工が不味かったのかすぐにまた破損してしまいました。
併せて強固な補強の必要性があるようです。
>さんま大好きさん
一応自己補足させて頂きますが、決してご提案を否定する意図はありません。
あくまで「最小限の施工」を提案する上での意見なのでご理解下さい。
お気に障ったのであれば申し訳なく存じます。
書込番号:21885358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>鉄騎、颯爽と。さん
とても詳しい説明、ありがとうございます。実はホームセンターで見たのは正にそのアクリサンデーでして、接着剤が複数あって材質によって使い分けるようなことだったので、こちらで質問していたところです。
プラリペアのその使い方からすると、そこまでは必要ないと思います。
>さんま大好きさん
指摘されたリサイクル用の刻印ですが、外さなくても端っこにありました。
NOVAREX という三菱の製品で、やはりポリカーボネート樹脂でした。そこになにか書いてあるのは見てましたが、なんのことか指摘されるまでわかりませんでした。リサイクル用なんですね。アクリサンデーも三菱製、ポリカ樹脂にも使用可のようです。
ということで、アクリサンデーを使ってアクリル板を裏側から接着しようと思います。お二方とも、どうもありがとうございました。
書込番号:21885625
5点
>ダルマセリカ1600GTさん
おはようございます。
この際DIYを楽しんじゃってくださいね。
>鉄騎、颯爽と。さん
>お気に障ったのであれば申し訳なく存じます。
そんな事はないですよ。お気づかいありがとうございます。
書込番号:21885802
3点
目立たない場所でしょうか?
裏からアクリル板で目立ちそうなら
アクリサンデーは溶着(対象物を溶かして着ける)するものなので
注射器などで亀裂に流し込むだけでもいいかと思います
または
亀裂の終端にドリルで丸穴を開けてしまうのも方法です
そこからは亀裂すすまなくなりますよ
書込番号:21886308
2点
>アハト・アハトさん
なるほど、亀裂に流し込むだけですか。でも注射器なんて持ってないし、普通のスポイドとかだと太過ぎて思い切りはみ出しそうですね。
100均で注射器売ってますかね。ちょっと考えてみます。でも、穴あけるのはしないでしょうね。補強もしたいので。
書込番号:21886507
1点
アクリサンデーには簡易的な注射針などが付属してるはず、買えばすぐに使えます。
コツは強い力で挟むクリップで絞めて隙間を無くすこと、それでも吸い込まれて行きます。
ポリカーボにも使えるとは知らなかった。
書込番号:21886782
2点
>神戸みなとさん
付属のものがあるんですね。スキマを広げたりせず、ピッタリとした状態で、しみ込ませるように使うという感じですね。
だとしたらアクリル板を接着するよりはいいかもですね。液ダレ注意ですが。
ところで、アハト・アハトさんの言われるとおりアクリサンデーが溶着させる接着剤なら、アクリルとポリカーボネート、材質の違うもの同士でも溶着するんでしょうか。
書込番号:21887084
1点
>ダルマセリカ1600GTさん
接着剤もちゃんとしたものは高いですからね。
どうしても純正に拘るのでなければ、社外品スモークスクリーンが2000円台で買えますから、手間と仕上がりを考えるとそっちの方がだいぶ楽かと思いますが…。
純正に拘るにしても、新品でなくていいなら、スモークに変えた人達が純正をメルカリやヤフオクで捨て値処分してますから、送料込2000円ほどで買えますよ。
書込番号:21986356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>名無しさん@価格調査中さん
久しぶりの書き込みに少々驚きましたがそれ以上に・・・
社外品が2000円台であるんですか。社外品はもちろん検討しましたが、全て1万数千円してました。
でも、あまりにも安い社外品は品質的にハテナが付きませんか。1万数千円の物もよくないレビューがあったりしますが。
将来的には社外品への交換も考えているので、もうちょっと探してみます。ありがとうございました。
書込番号:21987083
1点
ラジコンカーをやってる時にお世話になったのがシューグーってな接着剤。
クラッシュして割れたボディの補修に使ってました。いろんな接着剤を使いましたが、弾力性もありなかなかの耐久性でした。
書込番号:21987130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダルマセリカ1600GTさん
>社外品が2000円台であるんですか。社外品はもちろん検討しましたが、全て1万数千円してました。
でも、あまりにも安い社外品は品質的にハテナが付きませんか。
バイクパーツ屋(リアル店舗)にはないですが、
Amazonやらヤフオクやらにいろいろ出回ってますよ。
品質はまぁ中華レベルってことを踏まえる必要はありますが、まぁ2000円台ですからね。
スクリーンなんてなんでもいいと思う自分としては十分満足できるレベルです。
書込番号:22368469
2点
先日ヤフオクで落札してマジェスティ4D9を購入しました。
そこで使用してて質問があるのですがライダーシートを開けてみるのですが
特に固定されるようなことはなく持っていないと重みで閉じてしまいます。
購入者様で普段使ってると分かると思うのですがマジェのシートは
開けるとカチッと開閉状態がキープされる事は無いのでしょうか?
私が買ったマジェそのもののシート部分の不具合なのでしょうか?
物の出し入れで片手がシートを押さえてないと行けないので結構不便です。
おわかりになる方助言お願い致します。
0点
年式が分かりませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=XUmqcMkIv2o
おそらくですがシートダンパーのへたりが原因かと思います。
書込番号:22363025
![]()
3点
>鬼気合さん
早速の返事ありがとうございました
その辺あたりチェックするようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22363035
0点
>タッキー。さん
スカイウェイブ乗りですが3年ほどでダンパーがへたり保持出来ない状態になりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=6l6eQag3AyQ
現在これより保持しなくなってます。
全開に開けて数秒保持すれば落ちることはないですが完全に上げ切らないと下がってきちゃいます。
ダンパーが4千円ほどするので(スカブの純正品)とりあえずギリ保持してるのでまだ交換はしてないですが。(スカブは9年乗ってます)
書込番号:22363157
0点
おはようございます。先日いたずらでシートのサイドの右側がカッターにて破かれました。非常に腹が立ちます。そこでおすすめのリペアかシートカバーはありますか?Amazonにて調べたのですがよくわからなかったので質問させていただきました。台湾シグナスX5期スポーティーです。2012年製です。
書込番号:22332468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先日いたずらでシートのサイドの右側がカッターにて破かれました。
カッターで切られるって、いたずらのレベルでしょうか?
一応被害届を出しておいた方がいいのでは?
書込番号:22332555
2点
尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
こんにちは。
普通のホームセンターのバイクコーナー又は自転車コーナーに補修用シートが売っていますよ。
質感などシグナスと合うか合わないかは、実際に見てからの方が良いと思います。
無かったら、配管コーナーのリペア用テープも使えないかな?
書込番号:22332741
0点
書込番号:22333066
1点
カバーはいいけど補修は剥がれたり真夏にべたついたり多いので、うちならばヤフオク等でシート丸ごと中古で安くて程度のいいの探します
書込番号:22333418
4点
ピースクラフトってお店の張替え用シート良いですよ
そこで何枚も購入してますがハズレ無しです
シグナス用だと5000円位だと思いますが・・・
張替え作業もさほど難しくないので
チャレンジしてみては?
書込番号:22336618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
シグナスXに乗っています。 数年前に、自分でシートを張り替えましたが、
2000円未満のカバーと、タッカーという工具(これも2000円未満)だけの出費でした。
張り替え用のシグナスX専用カバーは、ネットでいろいろ販売されていますよ。
タッカーは、ホッチキスのでかいような構造の工具で、初心者でも使うことができます。
純正のシートは、20000円以上しますが、純正カバーだけなら8000円くらいです。
もちろん2000円未満のカバーは、純正よりは品質が落ちますけどね。
「シグナスX シート 張り替え」で、検索してみてください。
書込番号:22337233
1点
おはようございます。助かりました。結局Amazonで台湾シグナスの純正シートが売ってたので買いました。
8000円くらいでした。
書込番号:22340811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、バイクは素人ですが、マジェ4HC不動車を譲り受け、修理中なのですが、カウル等を外した状態なので、 加速が良くなるように、ついでにウエイトローラーも交換できたらと思っているのですが、ウエイトも色々あるようで、何グラム?がいいのかよく分かりません。交換された方で、ご意見を聞かせて頂ければと思い、投稿させて頂きました。
加速重視、高速重視とか、燃費重視とか、考え方もいろいろだと思いますが、どのくらい変わるのかイメージがつかめなくて、悩んでおります。
あと、交換時のグリスって、シリコングリス、モリブデングリス、リチウムグリスなど、色々ありますが、なにがよろしいのでしょうか?
いろいろとよろしくお願いいたします。
ついでに、同様のスレッドがあれば、教えて頂けると幸いです。(^^;)
0点
>ji-3さん
>マジェ4HC不動車を譲り受け
と書いてありますので、まずは、普通に走れるように修理してください。
ウェイトローラなどの交換は、その後にするべきです。
グリスも、オーソドックスな物で十分です。 熱が出る箇所や、負荷が大きい所、
高速運動する部分には、知識を蓄えてから、別の物を使えば良いのです。
最初から多くを望まない方が、うまくいきます。
それから、一人で直すなら、サービスマニュアルが必要です。
型式を間違えないように検索して、手に入れて下さい。
書込番号:22338076
1点
まずはノーマルで入っている重さを入れたほうがいいように思います。
ノーマルでの加速をまず体感してから調整したほうがいいように思います。
グリースはこんなものがあります。
https://www.monotaro.com/p/3512/3392/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=CjwKCAiAmO3gBRBBEiwA8d0Q4vWHuyDhLRp9BK_zMSPOHvgn-0ju02VPO3UqsBp6b1H6Cg5r424FaBoC6TQQAvD_BwE
モリブデンのグリースで代用は可能かと思います。
先日シグナスですが駆動系の交換した時これを購入しましたが、モリブデンのグリースは基本使うことがないので
量が少なく専用品?のこれを私は購入しましたけど。
グリースを塗ると埃が付きやすくなるので付けない人もいれば、滑りがよくなるので付けるという方もいます。
まめに駆動系開けて清掃やメンテナンスする方は塗らない派が多いみたいですが。
本当にうすーく塗るだけなので先に紹介したもので私の場合十分余るくらいです。
書込番号:22338309
4点
こんばんわぁ ウエイトローラーは今まで NTB、ディトナー、キタコとか無名の安物いくつも使いましたけど どれも耐久性が純正品には劣りまして、今は純正品一本で交換してます。
グリスに関してはなるべく粘度の高い硬い物を使うのがいいです。重さは基本変えません 燃費上げようと重くしても加速重視で軽くするのもどちらも弊害が大きいので、メーカーが決めた重さがベストです。
書込番号:22339616
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





