このページのスレッド一覧(全4778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2018年11月10日 12:25 | |
| 9 | 5 | 2018年11月5日 21:42 | |
| 18 | 12 | 2018年11月4日 18:53 | |
| 20 | 8 | 2018年11月2日 16:07 | |
| 9 | 10 | 2018年11月2日 02:31 | |
| 0 | 1 | 2018年11月1日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型シグナスx の購入を考えております。現在、2013シグナスxに乗っております。エンジンに変化あまりないようなので、悩んでます。乗り換えた方どうでしょうか?
書込番号:22243057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のモデルは排ガス規制のせいで馬力が落とされているので、今のままで良いと思います。
書込番号:22243420
2点
ありがとうございます。もう少し様子見てみます。
書込番号:22243433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商品取付にあたり、ブレーキレバーを取り外したところ、スプリングがとれましたが、これはどこについていたものなのでしょうか?
質問記載すべき場所が異なる気がしますが、お許しください。
2点
たぶんレバーをマスターシリンダーから取り外した時に出てくる2、3cmほどのスプリングだと思いますが
レバーがマスターシリンダーを押す突起部分のライダー側に入る穴があります(水平、横方向)
レバー取り付け時に落とさないように組み付けてください
取り付けの長いボルトは締め過ぎるとレバーの動きが渋くなります
adioのストッパはそこに挟むように取り付けますので調整して
ナットを締め付けてください
書込番号:22232110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>emugさん
>鬼気合さん
ありがとうございます。
涙が出る様なありがたい解答、本当にありがとうございました。
蛇腹のゴムカバーを外すため、ブレーキを外すため悪戦苦闘しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:22233035
1点
まくれて、リアフェンダーが固定金具にネジを残した状態で外れました。
固定ネジ2本のうちの1本はかろうじて残ってますが斜め上に90°曲がってます。
フェンダーにネジ頭が埋まっておりフェンダーが外せません。
力技でフェンダーを取ってしまったほうが良いのでしょうか?
うまく行ったら大きめのワッシャーを使うくらいで済みそうですが
失敗したらかなり加工しないと戻せそうにありません。
そのときは、いっその事フェンダーレスキットにしようかとも考えてます。
ただその際に曲がった固定金具をペンチで戻そうと思いますが
破損していた場合は新たにネジ穴を切ったプレートを作り溶接したほうが良いのでしょうか?
1点
現物の画像の方が 皆さん 分かり易いと思います。
書込番号:22224810
3点
こりゃさすがに写真ないと状況がわからないかと・・・
>フェンダーにネジ頭が埋まっており
ドリルで頭もんでもとれない状況ですか?
書込番号:22224872
3点
>v125のとっつあんさん
>アハト・アハトさん
頑張って表現してみたんですが
やっぱり、分からないですよねw
自分で読んでもナンノコッチャです(爆)。
夕方写真アップします。
書込番号:22224896
2点
こんにちは。
画像ないんでよく分かりませんが、シートフレームに溶接付け
されてるパーツの曲がりならちょっと厄介かもですね。
ペンチとか人力で修正できるかな〜(^^;
しかし練習熱心で、セローだいぶいい感じにヤレてきてそうですね(笑)
書込番号:22225072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドベンチャーキャリアー外したまでは良かったんですが
キャリアーも曲がってしまったのか
ネジ穴がずれてなかなか元に戻せませんでしたw
書込番号:22225494
0点
もちょっと引いて撮った方が全体見えていいと思います
ようはステーが曲がってボルトに角度ついたので
フェンダー邪魔でうまくスパナかからないって事ですかね
1枚目の方向からウォーターポンププライヤなどでステーひっつかんで
グイっと戻せませんかね?
ある程度戻ればソケットはまるように見えます
アゴの深いシャコ万あれば、当て木あててステー挟んで戻す方法もあります
書込番号:22226796
![]()
2点
>アハト・アハトさん
下手に力技を使うと金属疲労でポッキリ行きそうなので
ホムセンで良さそうなシャコ万探してみます。もしなかったら、
ソケットがハマるようにフェンダーを削ってみようかと思います。
フェンダーが外れたら万力使ってじんわり戻すのが良いかもですね。
書込番号:22226923
0点
ネジとネジの間のくぼみにモンキーレンチかまして
上方向に力を加えながら 曲がった方のネジの頭を かなづちなどで軽くたたけば
ネジが回せるぐらいの隙間開きませんか
フェンダーが外れたら 曲がった方にもモンキーかまして
くぼみは上 曲がった方は下に ステー自体が動かないように 同時に力を入れれば戻ると思います。
書込番号:22227251
![]()
1点
>もちょっと引いて撮った方が全体見えていいと思います
私もそう思いました。
画像から想像するに、リアフェンダーは新品(もしくは中古)に交換
するものとして、力技で引っぺがし、ステーはでかいモンキーなど
2丁使って補正かな?
この状態のまま修正するなら、固定する人と修正する人で2人
いたほうがいいかも。
モンキーの代わりにパイレンとかバイスグリップもいいかもです。
鉄なのでじんわり戻せばこれくらいなら折れることはないように思います。
アルミだと即ポッキリいくでしょうけど。
書込番号:22227459
![]()
1点
>v125のとっつあんさん
今日は時間がなくてできませんでしたが
明日の朝トライしてみます。
とにかくフェンダーはずさないと話にならないので
まずはフェンダーを温存できる方法を試してみたいと思います。
やっぱりと言うかなんと言うか
クラッチやっぱり滑ってますw
オイル交換と共にクラッチ全取っ替えします。
書込番号:22228017
1点
>BAJA人さん
力技は最後の手段ですw
ネジ穴部分が裂けてもプレートとワッシャーで何とかなってくれたら良いのですが、、、
ダメだったらフェンダーレスキットと純正のフェンダー購入コースです。
よく見ると新型はフェンダーレスぽいですね。
曲げるときは掴む部分が広く
力が分散されるのでパイレンのほうが良さそうですね。
書込番号:22228043
1点
ありがとうございます。
何とかなりそうです。
フェンダーレスキットを注文する予定です。
それまではとりあえずこのまま様子を見ます。
品が届き次第、アドバイスに従って修繕します。
書込番号:22230356
2点
バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
今すぐというわけではありませんが、キャンプツーリングのバイクに良いなと思い、最近購買欲が唆られています。と言っても大型自動二輪免許を取得していないので免許取るところからですし…。1〜2年以内に買えれば良いなというところです。今はグラディウス400買ったばかりですし…。そこで質問ですが、まず維持費ですがこのバイクはハイオク車ですがハイオクにすると大体月の燃料代はどれくらいかかるのでしょうか?皆さまは大体どれくらい確保されていますか?
次に使用頻度ですが、週末にちょこっとお出かけに使うかなぁ程度で週1は出来るだけ使う予定で、メインの用途は月1〜2ヶ月に一回キャンプツーリングしたいなと思っておりますがこの程度の使い方だと車の寿命を縮めてしまうでしょうか?
書込番号:22081076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このバイクはハイオク車ですがハイオクにすると大体月の燃料代はどれくらいかかるのでしょうか?皆さまは大体どれくらい確保されていますか?
どのくらいの距離を走りますか?平均燃費が20〜25km/Lくらいだと思うので計算して見ればどうでしょうか?
>次に使用頻度ですが、週末にちょこっとお出かけに使うかなぁ程度で週1は出来るだけ使う予定で、メインの用途は月1〜2ヶ月に一回キャンプツーリングしたいなと思っておりますがこの程度の使い方だと車の寿命を縮めてしまうでしょうか?
走る距離によって変わりますからね。
年間どのくらいを走る予定なんでしょうか?
書込番号:22081126
0点
失礼。文字化けしました。
>どのくらいの距離を走りますか?平均燃費が20から25km/Lくらいだと思うので計算して見ればどうでしょうか?
書込番号:22081144
2点
まず、今のバイクでキャンプに行きましょう。
その時の不満は何か?
そこから、欲しいバイクは何が良いか?
色々悩むのも、楽しい(^^)d
書込番号:22081262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おはようございます。
現在のガソリン価格で行くと、ハイオクはレギューラーの約10円高。割合で行けば6〜8%増。
グラディオスとMT-09トレーサーの燃費が同じであれば、単純にガソリン代は6〜8%余計にかかる計算です。せいぜい満タンで200〜400円の違いくらい。休憩時のソフトクリームひとつを我慢するだけですですみます。
書込番号:22082070
1点
ハイオクとレギュラーだと、単価の安いレギュラーの方が羨ましく思いますよね。
年間10,000km走るとして、燃費25km/Lのレギュラー(145円/Lとして)仕様と
燃費22km/Lのハイオク(155円/Lとして)仕様の比較だと、
ハイオク側は70,500円、レギュラー側は58,000円で、差額12,500円ですね。
「大型(400cc over)、キャンツーに行きやすい、燃費が良い」だと、
650-800ccミドルクラスになりますか。
レギュラー仕様で、
NC750X:約30km/L、タンク14Lで航続距離 420km
V-Strom650:約27km/L、タンク20Lで航続距離 540km
VERSYS650:約24km/L、タンク21Lで航続距離 504km
Tracer900を22Km/Lとしてタンク18L、航続距離 396km
ちなみに、400Xですと、約30km/L、タンク17Lで航続距離 510km
排気量・パワーを取るか、実用性(初期費用と維持費も含まれます)を優先するかですね。
書込番号:22082273
![]()
2点
こんにちは。
バイクの場合ハイオクとレギュラーはあまり気にしてません。
例えばですが私のWR250だといつも入れるのは満タン6Lくらい。価格差60円(笑)
まあ燃費とタンク容量にもよるでしょうけど大きなバイクでも
タンクは20Lくらいですよね。カラカラまで無給油もあまり
ないと思うので、17Lくらいだとしても170円差。
チリも積もればとも言いますが、スレ主さんの使い方なら、
年額にしてもあまり気にする額でもないのかなと、個人的には思います。
乗りたい車種を諦めるとかの理由にはならないかなと。
書込番号:22082346
4点
こんにちは
ワタシも、燃料の種別は問わないですね〜
WRのほかに、KTM乗ってますが、どちらもハイオクです
ワタシにとってバイクとは、非日常を味わう為のアイテムです
乗りたいバイクが、たまたまバイク仕様だった! ってだけですので^^;
書込番号:22082693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外ではオクタン価高いハイオクが普通ですよね。
日本でいうレギュラーが海外ではハイオクみたいな…
海外向けにも出てるものはハイオク専用ですし。
私は海外クラシックカーを乗ってたのでハイオクは気にしてません。
(当時はハイオク96円とかの時代でした)
ハイオク、レギュラーを気にして乗りたいバイクを選ぶのはもったいなくないですか?
TRACERの場合、私は下道で通勤に使う場合、往復約30km、平均燃費16kmくらい。
ツーリング時、高速など使用で最高燃費27kmで、平均で25kmですかね。
レギュラーとハイオク、値段差は20円しないですし、燃料も20リッター以上入るわけじゃないし、
1回の給油でもレギュラー、ハイオクでの差はたいしたことありません。
私の知り合いもレギュラー、ハイオクを気にしてる方がいますが、
あのバイクはハイオクだからなぁ…で選ばないのは勿体ないです。
乗りたいバイクに乗って楽しむ!
せっかくのバイクライフを楽しまないとです。
書込番号:22225149
2点
今までklx 250srに乗ってたんですが、キックスタートに癖があって、膝にきだしたので乗り換えようかと…
で、本格的にオフに行かないけど、オフ車のギュンギュンいく感じが好きなので、またオフ狙いなんですが、キャブ車の頃ってどれも30psくらいありましたよね。
WRとそこだけ見たら変わらないので、WRってすごいの???ってなってるんですが、全然違うものなんですか?
0点
最終2スト時代からのたいがいのトレールやレーサ改乗ってますが
KLXキャブキックのエンジンかかり悪いの伝統です
後期インジェクションのKLXは力ない・・・・スムーズさだけ・・・扱いやすいけど・・
当時だとコースも攻めれる足回りのトレール
低速トルク薄く回して前に走る高回転型
300のシリンダー・ピストンがポン付けでできるので、アタックする時は排気量アップした低速トルクが魅力でした
もさーっとした回り方でしたが・・・・
WRは設計が新しくコストがかかった制度のいいエンジンですから性能いいの当たり前
車重・も一つ重くなりますが、さらに良い足回り
洗練されたシャープでよく回る現代的なエンジンで、アベレージは速く車体の反応も格がうえです
KLXから乗り換えるとびっくりすると思います
インジェクションの癖で・・減速して全閉から開け始めで・・止まるんかな・・・ってな違和感ありますが
慣れます・・逆に、インジェクションの良さに慣れると・・プラスに感じます
開けて最初の初爆の強さはキャブですが・・感覚だけで、実際はインジェクションの方が総合でパワー出てます
マフラーやインジェクター、コンピューターいじるとWRは排気量そのままでもかなりパワー出ます
なれるとインジェクションの方が低速でエンストしにくくスムーズで扱い良いです
WRは現在生産中止なので中古しかない・・
お山の難所で重い・・仲間が軽量化するのに
メーター外す・フルエキ改・ナットや出っ張り削る・保安部品付け替え等やってました
ツーリングができるトレールとしたら最優秀です
軽くてパワーあって巡航は疲れるけれど早くて楽しいのはKTM系や逆車の登録可能なWR−Fなんかですよ
オフでフラットや林道もスピード出せるとこや、ガレ場、セローに分がある難所等
それなりの乗り方できればだれでも違いわかりますよ
普通に道路の上走ったぐらいではスキルがないと・・3割くらいしかオフバイクの特性わからんよ
わかるのエンジンの癖等位ですね
書込番号:22215490
3点
こんにちは。
初期型KLXは遠い昔に友人のに試し乗りしたくらいで記憶がないですが、
こないだファイナルエディションに少しだけ乗った感じですと、
力はあまりないけどスムーズな印象。エンジンはよく回るけど、
WRと比べるとやはりマイルドだなと思いました。
うちはWR-Rの15年式(FI仕様)に乗っていますが、ノーマルだと
低速トルクが細くてエンスト多数でしたが、吸気系のメーカーデチューンを
撤去するとトルクが復活してかなり乗りやすくなりました。
私は言うほど車歴はないですが、2スト除く歴代国産250トレールの
中では最強と言われるのも、大げさではないと思いますね。
WR-Xはホイルやファイナル設定も違うので、乗り味は
詳しくは分からないのですが・・・
書込番号:22216241
2点
あとエンジンパワーとかとは違いますが、WRはシートが薄くて硬いですよ。
WRに慣れているとKLXに乗ったらフワフワに感じました。
それとクラッチが重いとはよく言われてますね。
書込番号:22216469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>klx 250sr
多分、乗ったことは有りません(^_^;)
ですが、同時期のDトラッカーは友人が乗ってました。
当時の自分は、DトラッカーXでした
パワー感は、キャブ車の方があった様に記憶してます
ですが、始動性と燃費はやや難アリでしたね
足回りも、DトラッカーXと比べると、かなり柔らか目な印象でした
今は、DトラッカーXから、WR250Xに乗り換えてます
パワー感、足回り共にDトラッカーXの比ではありません
印象では、キャブ車のDトラッカーを軽く凌ぎる様に感じてます
書込番号:22216763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ありがとうございます。
やっぱりWRになるとインジェクションでも別格ということですね。
オフ仲間がいるわけでもなく、林道を走るわけでもなく、ただギュンギュンいきたいだけなんですけどね。
子どもを乗せることがあるので、トリッカーみたいなのはなし。
ある程度パワーが欲しいし、キビキビいきたい!
基本街乗りだけど、自宅から勤務地までに普通に峠もあるのでそこはちょっと楽しみたい。
今までが、CBR250→XLR200→FZ400→グラストラッカー→エストレア→KLX250SR
CBRの後はなんかギュンギュンいく感じのないバイクばっかで、ストレス溜めてて、KLXで取り回しの軽さに感動!ギュンギュンいくし。
もうオフ以外乗れない!って感じです。
WRに憧れはあるんですが、持ち腐れそうなのと、中古でもたっかい!ので踏み切れず。
他の狙い目にXR 250モタード(2003)があるんですが、カタログスペックを読み取れないので…
どんなもんでしょうか?
希望としては今のKLX250SR並みか、それ以上のギュンギュンで。
古い分には気にならないので、何かいいのがありませんか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m
ちなみに中古を見ていたら10年以上前のものでも走行1万を超えていないのとかありますけど、あれは信用してもいいのでしょうか?
これだけ年数経ってそれだけしか走ってないものですかね?
書込番号:22216958
0点
改めてこんばんはです
基本、車検制度の無いクラスでの走行距離は、コレまでの信頼と実績のあるお店以外では、あまり信用しない方が宜しいかと思いますョ
個人的には、キャブ車の古い車体よりは、少し新しいインジェクション仕様の車体の方が、あとあと良いのでは? と思いますョ
書込番号:22217024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ klx 250srというのは初めて聞きましたので早速調べてみたら凄いんですね。
わたしが今度買おうかと思っている同じ250シングルのボルティが20馬力なのに対し30馬力とは
もし私だったら乗り換えないで 下のユーザーさんのようにセル付にしますが
http://kuroninnin908.blog59.fc2.com/category4-1.html
書込番号:22217348
0点
こんにちは。
古くてもいい、ギュンギュンがいい、ということなら
2ストはどうですか?
CRM250ARなんて2ストだけど乗りやすくて、元気いいバイクですよ。
2ストでは最後のほうのモデルですし。
ただし程度によっては高騰していますね。
あと、個人的に面白かったのがKDX250SRとかKDX200SR。
250はかなりスパルタンで面白いです。2ストでも下があって
乗りやすいほうですね。
いずれもキックスタートですが、2ストは軽くスコンとかかりますので、
そんなに心配いらないかと。
書込番号:22217642
1点
後々を考えるとFIですか、やっぱり。
そうだとは思うんですが、klx250srに乗ってしまうと、マイルドなバイクになんだか抵抗が出てくるんです。
そんなに激しい乗り方をするわけではないんですけどね…。
そして2ストを楽しめるほどでもないと思うんです。
オイルの交換とか…手間も楽しみのうち!とは思えない方なので。
でもキックの手間は楽しめたんです。
ていうかかっこいいですよね、力一杯キックして始動させるのもなんか気合い入るし。
基本的には2、3回でエンジンかかっていたので噂ほどには苦労しなかったんですが、ちょくちょく、さっきまで走っていて、エンジンがあったまっているのに何十回キックしても再始動ができなくて20分経過…みたいなことが(T-T)
間違いなくこいつのせいで膝を痛めました!
セル化も少し考えたんですが、シートの皮が破けてボロボロ、スポークサビサビ、スタンドは何回折ったことか。
外装も色あせ激しく…。
最初は乗り倒そうと思ってたんですが、やっぱりこのボロバイクに今更お金をかけるのが…
しかしやっぱりメーターは怪しいですか…
なんかですね、中古車見てると走行距離2万キロ台ってのがやたら多くて。
なんで揃いも揃ってみんな2万なの?って疑問が前からあったので。
n〜、悩む…
書込番号:22221693
1点
今回、マジェスティSを購入しました。フルフェイスのヘルメットがメットインに入らず、代わりにヤマハの純正のユーロトップケース30 リットルを購入して、入れようかと思ってるのですが、フルフェイスのヘルメットは入りますか?ヘルメットはショウエイのZ7のXLです。問題ないなら、購入して付けようと思うのですが、バイク初心者の為どなたか教えてください。
書込番号:22219144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トモテツ0403さん
マジェスティSですか。
自分も一度乗りたいバイクでしたがトリシティ155になってしまいました。ところで
SHOEI Z7 XL の外形寸法は左右245前後336高さ258だそうです。
対してユーロトップケース30は外形だと思いますがW380D330H300なので横にすれば、立てたまま入るのではないでしょうか。
しかしXLにしては一回り小さいですね。
自分は今度買ったトリシティもそうですが屋根付バイクばかり乗るようになって最近フルフェイスは買ったことがありませんのでもう感覚がわかりません。
詳しくはSHOEIのホームページで確認してください。
でも一番確かな方法は二輪館かナップスなど実店舗で実際組み合わせてみることだとおもいます。
要らぬ話ですがボックスの購入経験からすると30Lは見た目はスマートですがサイズからわかりますように正直ヘルメットしか入らないと思います。
使用目的が書かれてませんので分かりませんが通勤通学だけに限るなら良いですがツーリングなどまで考えて自分は37L以上しか買ったことがありません。
ボックスは一度買うと中々壊れませんし大きい物に買い替えると今度は保管場所などに困ることになりかねませんので!
間違っていたらごめんなさい。
最後は自己責任でお願いしますね。
私も屋根付バイクなので半分?スレ違いぎみなので言いにくいですが、スレ違いの投稿は削除対象ですのでお互い注意しましょう。!
書込番号:22223732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












