
このページのスレッド一覧(全4764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2024年8月13日 12:29 |
![]() |
8 | 9 | 2024年8月13日 10:01 |
![]() |
60 | 12 | 2024年8月13日 09:43 |
![]() |
4 | 8 | 2024年8月10日 15:28 |
![]() |
15 | 11 | 2024年7月27日 22:40 |
![]() |
6 | 3 | 2024年7月27日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
今は125ccスクーター乗っていますが、
250ccクラスに乗り換えたいと思い、色々見ていましたが、
グランドマジェスティが気になっています。
発売から期間たっていますのでメンテナンスも必要なんだろうと思っていますが、
乗られている皆さまのメンテナンスやってることやで困っていることなどお聞かせ頂けないでしょうか?
1点

2年ぐらい前に乗り替えたので聞き流す程度でお願いします。
もちろん中古車での購入にしかならないと思うのですが、この車種特有の何かは感じませんでした。
他の車種同様、とにかくオイル交換を頻繁に行うこと。
自分は2,000kmか半年でやってました。購入時で製造から約10年でしたので。
自分のは250でしたのでパワーがありませんでした。
見た目が好きで5年ぐらい乗ってましたが…エアクリーナーを交換したり、
ウエイトローラーを軽くしたりなどして加速にパワーを振ってました。
400だったらもう少しパワーあったのかもですが。
あとUSB充電のソケットを追加する等や、バッテリーを交換する際には
タンデムシートの後ろカバーを開けて作業をするのですが、
このカバーはシート下の奥にあるショボいプラスチックのピン2本で留めてあるだけです。
なのでピンがガバガバになったりすると
カバー自体をしっかり閉じることが出来なくなるのでちょっと工夫が必要です。
まぁこの辺りに手を入れないというなら不要な知識です。
ご存知かと思いますが、中古車は購入時の状態に大きく依存します。
この車種は基本的に不人気車と言われてますのでタマ数も多くないし、
実際に街中で見かけることは他種と比べて少ないです。
他人と被らないのは良いですが、長期間乗っていると自分は物足りなさを感じてきました。
ですが自分が良ければ無関係だし、初めての250とかなら充分に楽しめます。
良い個体が見つかるとイイですね!
書込番号:25624505
1点

>goujinnさん
返信ありがとうございます。
元々、学生時代に雑誌で見た初代マジェスティをかっこいいと思い
社会人になって免許取ってからは、CJ42のスカイウェイブに乗っていました。
その後、大型も経て、ブランコもありましたがやっぱりスクーターが好きで
今は125ccスクーター乗っています。
久しぶりにもう少し大きなものに乗りたいと思って
マジェスティSでもと思って見に行ったら、
ほぼ同じサイズのCJ45スカイウェイブ見まして、
やっぱり大きいものが良いなと、
できればヤマハ・・・・やっぱりグランドマジェスティかなと思ってます。
(マイナー好きですし)
今の車両も元々はエンジン実働のボロボロ車両を購入して、
エンジン以外はほぼ全ばらししてくメンテしたので、メンテは苦にならないんですよね・・・・
1台目星つけている中古があるので、一度見に行ってみようと思います。
書込番号:25624635
1点

素晴らしい。
それだけスキルがあるなら殆どの中古車はどうにかできますね!
Gマジェスティ250においてはどうしても加速が悪いと感じました。
その辺りに手を加えられたらキビキビ走れると思います。
ぜひ楽しんでください!
書込番号:25624676
1点

>たまごやきやさん
10数年前に乗っていましたが1度ダイアフラムが破れて全然加速しないことが有りました、それとまぁ大丈夫だと思いますがリコールでのエンジン載せ換えが終わっているか?ぐらいで後は一般的なベルト関係等のメンテ位ですかね。
書込番号:25624683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
返信ありがとうございます。
みんカラやブログも見れるだけ、見ましたが、
ダイヤフラムが弱点みたいに言われていますね。
(そして交換作業が大変と...)
逆に他に目立つ故障ないみたいで、良いなと思っています。
書込番号:25625171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>goujinnさん
youtubeで0−100km/h加速してる動画見つけたんですが、
今乗ってるスクーター(スポーツ系でなく非力なもの)と
比べると速いなと思いました。
昔のスカブの頃はツーリングに参加する機会もあったので、
ついて行けないことが気になりましたね。
(もうソロか夫婦でしか出掛けないので大丈夫かな)
書込番号:25625182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目星付けていた車両見て、契約して来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25626436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご契約おめでとうございます。
書き忘れていたんですけど走行距離は解りませんが年式からして足回りのメンテナンスもそろそろ必要かもしれませんね。
書込番号:25626806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オクで訳あり(エラーあり)1万5千円でゲットしました。軽トラ借りたりでもろもろ3万弱で入手
リアサス
マフラー
センタースタンド
一番苦労したのは セルモーター交換。
ステムベアリングに掛かりあり交換しようとしましたが トップポスト外れずタイムアップで そのまま
フロントフォークもメンテしないと。。。純正より短いの付いてて オイルの量やパーツ番号がわからん。
中古カスタム車を買うと 純正ならいいけど流用とかされてると大変。
書込番号:25848505
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
同じ質問が過去に有りましたが、返答無かったので再度質問させて頂きます。
ドライブレコーダーを着けようとして
バイク組み上げたら症状が出ました、
メインキーONで
ポジションランプとウインカー、テールランプ点灯せず
ハザードも点灯せず
ブレーキランプは、グリップブレーキ握ると点灯
ヘッドランプも点灯する
ハンドルのパッシングも、ヘッドライト上向き点灯
リモコンキーで開錠すると、ポジションとウインカーは点灯する
エンジンも普通にかかります
ヒューズも入れ替えしてもダメでした。
装着した、ドライブレコーダーも完全元通りに戻しましたが
症状は変わらず
本当に困ってます。
今色々試していますが
もし、解決策が解る方居られれば、
是非、先輩方、助言お願い致します。
画像は海外で、閲覧できるGマジェ400の物ですが
250とハーネス類同じって事で、一応掲載しておきます。
3点

電気系統が弱いので回答でなくて申し訳ないのですが、そもそもドラレコをどのような形で付けようとしたのでしょうか?
スカイウェイブやシグナスに乗っていますが、シグナスはウエアラブルカメラでUSB接続でドラレコモードが付いてるので
キーをONにすると電源入り自動録画、OFFにすると動画停止で電源が落ちます。
スカイウェイブは車用のドラレコ(取り外しが簡単にできるタイプ)にシグナスと同じウェアラブルカメラ装着で
ドラレコはシガー電源に刺していてウエアラブルカメラと同じような作動をします。
どこかの配線にドラレコの電源となる配線をかませたのでしょうか?
書込番号:24474206
1点

ドラレコの電源の取り出し配線はどのようにしたのでしょう?
ワンタッチ式の配線コネクターで分岐する際に、締め方を間違えると誤って内部の銅線を断線させてしまうことがあります。
書込番号:24474611
1点

>ムアディブさん
>茶風呂Jr.さん
>鬼気合さん
返答ありがとうございました!
昨夜問題解決出来ました。
不具合の場所は、あまりに盲点過ぎたので一番最後に
何かしらの情報になればと
不具合が出るまでの経緯を載せておきます
私情も併せて書きますので、興味無い方は最後の方まで飛ばして下さい
バイク免許の習得してから、27年目に初めてバイク購入しました
雪国地区なのに1か月前に購入し、気候は寒いのに、私のバイク熱は暑く、冷めないので
乗れないなら、弄ろうと思ってAmazon Black Fridayで、電装品を複数格安でゲットして夜な夜な改造しようとw
バイクの状態
バッテリーは一発始動
純正以外の付属品
イモビライザー(純正の電源配線から直で電源取り出し「オプション用」)
ETC(メインキーの近くから電源取り出しコネクタで取ってた)
社外ホーン(30Aヒューズ付けてポジションランプの左配線から割り込み電源供給)
バイク購入時 以上
ここから電装品装着
シガーソケット1つ+USBx2MAX4.2A+バッテリ残量表示付きセット
左ハンドルのブレーキ線から電源平端子で拝借
街乗りでOK
LED テープライト(LED総数:4pcs/72 LED 18連 SMD LED*4本 IRコントローラ付き)
USB電源ケープル用の物を、センサーだけ出して、システムをカウル内に隠す予定で
5Vを12Vで運用防水仕様にグルーガンで基盤からガチガチに
右ハンドルのシグナルヒューズ側配線から電源拝借
5Vから12Vに変更しても、不具合無
追加でグローブボックス内にスイッチ追加 不具合無
ドライブレコーダー(1080P 3インチ+GPS+リアカメラ 「ワット数記載なし」)
シガーソケット側にGPS配線有る為、シガーソケット追加
ポジションランプ右側から電源拝借
作動OK
追加でグローブボックス内にスイッチ追加 不具合無
カウル組み上げ
最終テスト
で、ここで不具合発覚><
ポジションランプ類点かない
カウル類装着時の圧迫不良探すが無し
ヒューズ類確認OK
リモコンでロック解除時、ウインカーとポジション点くので、ランプ類・直接配線類OK
ウインカーリレーまで、電源来てないNG
ポジションランプ・ウインカー類配線確認OK(ここがダメだった)
また何かしらショートすると思って、バッテリー外して
通電だけチェックしてた
海外マジェ400の配線図を信用して試行錯誤したが不具合見当たらず
EPUやコントロールユニットなどの不具合なら、修理に高くつくし
もし取り付けて、関係無ければ。。。
で、こちらで質問となりました。
結果、
全部ハーネス剥こうと思いバッテリー外してカバーも外したら
隅っこから、配線図に書いて無い、ハザード用のヒューズが出てきた
開けてみたら、しっかりヒューズ切れてた!!!
スイッチ追加するときにショートしたか
ポジション30Aヒューズ信用しすぎたか、
追加電装品、純正ヒューズ各配下に電源取って、全部不具合なく動きました。
ドライブレコーダーはオプションのグリップヒーターの配線が余ってるのでこちらから電源拝借
ヒューズボックス以外にもバッテリー横隅にひっそりヒューズ有るので気を付けてください。
書込番号:24475231
2点

海外マジェ400の配線図にハザードスイッチが無いので
250とは違うと思います。
普通はリレーとウインカースイッチの間にハザードスイッチが割り込む筈ですが
どこにも見当たりません。
書込番号:24475353
1点

>外は白い雪さん
本当その通りでございます。
右ハンドルのスイッチ関連の配線図に
ハザードスイッチの項目が無いのは理解してましたが、
シグナリングヒューズとイグニッションヒューズに信号が右ハンドルにも配線図に関与してるので
ポジション+ウインカーヒューズだけでハザードも統合してると解釈してましたが
別にハザードヒューズが存在してると思ってませんでした。
YP250Gのサービスマニュアルなら、記載は有ったと思います
他サイトで、Gマジェ400と一緒、海外もほぼ一緒って書いてあったもので
信用しすぎました。
このバイクと当分付き合っていこうと思うので、
フリマサイトなどにサービスマニュアルが出たら購入も考えます。
追記
メーターも外した序に、Amazon様で翌日お届けの
T5 LED アイスブルーに交換しました。
書込番号:24475382
0点

フロントウインカーはWの電球でリアはLEDとは変わってますね。
海外仕様ならではなのでしょうか。
書込番号:24475389
0点

>MonFrereさん
直ってよかったですね。
書き込みも乗ってる方の参考になると思います。
書込番号:24475458
0点

参考まで
私の乗ってるGマジェ 最近 テールが点灯していないことに気づき...
球キレか程度に考えてたら テールユニットアッセンブリーで 12V 与えたらちゃんと点灯しましたのでユニットは問題なく...
断線疑い配線確認したら マイナス側 がボディーと導通なく 断線と判明... どこで断線しているかは時間掛かるので
ボディーからマイナス引っ張って テールユニットに接続して現在にいたります
書込番号:25848374
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
2006・7年型であろうグランドマジェスティーに乗っています
あろうと言うのは中古で買ったため正確な、年数は不明です
中古車屋さんからは、2007年と聞いています
車体番号から推測してかなり後半の販売と思われます
前置き長くなりすいません。
トラブルが出ておりお知りの方おられましたら
ご教授願います。
先週納車で、納車前点検は受けたのですが 納車からは110キロ
ほど走行しています。 本日通勤時に、家から5キロほど運転したところで、走行中アクセルを開けたところ、イグニッションをOFFにしたようなようになりエンジン停止しました 下手な例えですいませんまえに50CCのスクーターに乗ってましてキーでエンジンOFFにしながらマンションの駐車場に入るようにしてたのでそのときと同じような感じです 路肩に寄せ再始動試みましたが、何度セルを回してもNG バイク屋に引き取りに来てもらいましたが 目の前でバッテリーつなぎなおしプラグの火花・セルの回り具合ヒューズは一緒に見たのですが・・・原因は今のところ不明との事です 燃料関係ではないかとの事 セルは回りますがエンジンかかりません リコールは実施済みのようです(ステッカーで確認)現時点での走行距離は3900キロです。 キーをON時に燃料ポンプの起動音がしないような気がしたのですが他にGマジェに乗っている知り合いがいないもので、比べれません 皆様の愛車ではどうでしょうか教えていただけたらうれしいです。
過去の書き込みでエンジン関係のトラブルの方おられましたが
どのような原因だったのでしょうか。よろしければ教えていただけるとうれしいです 長文失礼します
4点

自分も同じ症状になりました 高速道路走行中に急にエンジンストップ 何とか家までたどり着いてたすかたんですが セルは回るけどエンジンがかからない!イグニッションオンにしたときに燃料ポンプの音がしないことに気ずき、とことんバラシたところ、ポンプと車体側のカプラーが緩んでるじゃないですか!その部分をガッチリ固定するとポンプの音がして、エンジンがかかるようになりました!よくよく考えるとリコールに出して3000キロ走ったぐらいに症状がでました このことを組んでもらったバイク屋に言ったところ、そこのカプラーはエンジンを組むときにつけたりはずしたりするから緩みやすいとの事です 自分と似たような症状だったのでもしかしたらそうかもしれません
書込番号:6775926
15点

>そこのカプラーはエンジンを組むときにつけたりはずしたりするから緩みやすいとの事です
ふざけた事言うバイク屋ですね〜 解っていたら確認しろ! プロに有るまじき輩
書込番号:6776236
7点

持ってないのにクチ出してすみませんが、
現在の車両メーカー設計品(後付け用品メーカーや秋葉原でコネクタ買って自分で作りました♪ ではないという意味)
で、ロックのないカプラーを使っているのですか?
ちょっと信じられなかったもので。。。
わたし的には、バイク屋以前にヤマハがふざけてます。
ちなみにまぢぇC時代の燃ポンは持っていますが、ロック付きです。
書込番号:6776288
5点

ロックがあるのに緩んだということは、ちゃんと挿し込んでいなかった?
書込番号:6776627
6点

単なる作業ミスが原因だとしたら切ないですね・・・
書込番号:6776750
4点

カプラーはロックつきなんですが、カプラーと配線のつなぎ目が抜けそうな感じでした
書込番号:6779103
6点

ion ion さん 貴重なご意見ありがとうございます!
やっぱり燃料ポンプの起動音はするものなんですよね
前はしてたのに・・聞き違いかなぁと思ってました
なにぶん私は、35歳になってビックスクーター
乗ってみたい!と思い8月に教習所に申し込み仕事しながら
何とか9月12日に免許が取れ、でもとる前に、Gマジェに一目ぼれして
先に買ってしまってたので・・バイク初心者です
私のわかりにくい説明に丁寧に答えていた頂いて
感謝いたします。乗り心地、安定性は大変気に入ってます
もちろん見た目も! 通勤にも使うので末永く乗りたいです
ですが 先日までは50CC の原付に乗ってたので、いざ止まっても
多少の距離なら押して行けますが、このサイズになると・・・
大変です 今後が少し心配です・・
ごく一般的なお父さんでしょうか さん
そうですよね、簡単に言われると余計に腹が立ちますよね
かま_ さん ヤマハリコール多い気がしますね・・・
私自身は、事務機の修理のエンジニアしてますので
見た目カプラー等は入ってても接触不良は経験あります
多いのはカプラー自体は入っててもピンが抜けかけてる
場合が 多いですね
ion ion 私の場合も同じ原因かもしれませんね・・・
別話題ですいませんが
どなたかはわかりませんがインプレッションで
ブレーキが後輪は良く利くが 前輪が弱い とおっしゃられていましたが
私は逆なのですが 皆様はどうですか?
減り方や使用条件によるとは思いますが
良ければ参考に教えてください
皆様 貴重なご意見ありがとうございます
その後どうなったかは、きちんと報告させていただきます
書込番号:6779961
1点

文章 後ろのほう
ion ion さん に対しての 敬称抜けておりました
ごめんなさい
書込番号:6779968
1点

ion ionさん、nobu701さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、カプラーの中でピンが抜けちゃうんですか。
勉強になりました、私も気をつけますm(_ _)m
書込番号:6780042
4点

こんにちはみなさん その後の経過報告いたします
中間報告・・・
とバンク屋さんから電話ありました
先週金曜日のことです。
エンジンに問題ありとの事、今ヤマハと連絡を取っているらしいです
センサーがエンジン異常ありとなっているため?
始動出来ないようになっているとの事?
むむむ・・・聞いても良くわかりませんでした。
とにかく待つしかないようなので 待ってみます
やっぱり新車を買うべきだったかと少し後悔しています(涙)
総額53万円だったのですが・・・たった3日 110キロで、アウトです。(涙)
また報告します
書込番号:6788525
3点

大変遅くなりましたが
私のマジェスティのその後どうなりましたかご報告いたします
中途半端な状態でご報告してはと思いある程度の結果出た上でのご報告としました
修理については、3週間戻ってきませんでした戻ってきたのは
10月の第二週だったと思います。またそれが色々ありまして
取りに行った日直りましたと一通りの説明を受け乗って帰ったのですが、ものの1キロほどでオーバーヒートしてしまい
再度店に持ち込むしだいで・・・怒ろうと思いましたが
あきれてしまい ウォーターポンプにエアが噛んだと思うとの事
また後日取りに来て下さいとなり2日後取りに行きました。
今度は店員さんが、一応慣らしかねて20キロほど乗ったみたいで
その後は問題なく約700キロ走りましたが今のところ問題ないので
一応このまま乗ってみる事といたします
で・・・エンジンストップの原因ですが、根本の原因はわかりませんとの事ですが、エンジン内に異物が入りピストン&シリンダーに傷が入り圧縮がかからないため?との事でした。本物かわかりませんが傷の入ったシリンダーピストンは見せてもらいました。
ピストンに小さい欠けシリンダーにも1本の線傷がありましたこれが原因でとの事でした。 どうもふに落ちませんでしたが、私は整備士等では有りいませんのでうぅーんと思いつつ取り合えず乗ってみようと思いつつ引き取りました
気のせいかもしれませんが、前よりアクセルのツキが悪くなったような気がしました 元々ノーマルのGマジェも乗ったこと無いですし遅くなった気がするだけで元々こんなものかもしれません
ただ単気筒だからといわれましたが少し傷が入ったからといって
まったくエンジンがかからなくなるのもなのでしょうか?
一応工業高校出身で整備士等ではないですがエンジンの分解組み立てはしたことあるので、まったくかからなくは、ならないような気がするのですが・・・どうなのでしょうか?
かかるがまったくふけない回転が上がらないすぐエンストするならわかりますが、壊れた時はまったくかかる気配がありませんでしたマフラーからもガソリンの匂いもしませんでしたし、てっきり燃料系と思いましたが・・今となってはどうしようもありませんので
黙って乗るしかないと思いました
そのごLEDやライト・ポジション球の交換や取り付けをしましたが
色々ぼろが出てきてやられた・・と言った感じです(涙)
アンダーカバーのつめが何箇所も折れていたり どうもハンドルもすこし曲がっているようでセンターが出ません 元々買うときにもリモコンがきかないとの事時計をあわしてもすぐ戻る?原因はヒューズが飛んでいるからとの事で直りましたが それも疑問です
メーターも4000キロで買いましたがどうでしょうね・・・・
でも折角私のところに来たのだからと、これからこつこつと手を入れてあげようと思います。
後前にも書きましたが、リヤブレーキがかなりゆるい気がしますが
(掛けながらでも発進できます)皆様はどうですか?フロントはかなり効きます。バイクの制動に関してははそのほうが良いのでそう言う仕様かもしれませんが また強化をされている方はいますでしょうか?
また色々教えていただきたいこともありますので機会あらば
皆様よろしくお願いいたします。
最後に長文になりましたが、ご教授いただいた方ありがとうございました。
書込番号:7067054
3点

>リヤブレーキがかなりゆるい気がしますが (掛けながらでも発進できます)
私もGマジェ乗っています。8,5万オーバーです。
レバーがグリップに当たっていませんか? リアブレーキライン エア噛みしているような...
私、ブレーキ関係も 自分でメンテしますが... 作業中はそうなります。(スカスカという意味) 何度もエアー抜きしていると
レバーとグリップが付かない(1〜2cm)抵抗がある) ようになり 握ってるとタイヤは動きません。
そのいい加減な バイク店 行くのやめた方がいいんじゃない?
お近くなら 見てあげれますが... (サンデーメカニックです)
書込番号:25848359
1点



se44j2型台湾仕様を12年乗りまして13万キロです最近ノッキングが出だしまして
イグニッションコイル交換しても変わらずプラグ交換しても変わりません何か他に触るとこ
あれば教えてください、一時間走って位から症状がでます
0点

>シグナス一筋さん
点火系統をリフレッシュされているので原因が他にあるのでしょう。
オートバックスさんのHPにいくつかの原因が記載してあります。
https://www.autobacs.com/static_html/srv/engineoil/article/1035/
13万Kmと過走行気味ですのでカーボン付着が疑わしいですね。
他にはピストンリング摩耗によるオイル上がり。
前者は洗浄成分を含んだ燃料添加剤を継続的に使用すれば改善することもあります。
後者の場合はピストンリング交換やピストン交換になるので修理代はお高いものになると思います。
書込番号:25841962
1点

まぐわい屋さん回答ありがとうございます。添加剤試してみます。エンジンがオーバーヒートしてるのかと思うほど走らない時もあります40キロぐらいしか出なくなる時もあるんですよね、でも1時間以内なら普通に問題なくはしります、通勤で毎日の使ってます
書込番号:25841978
0点

私もノッキングと聞いてヘッドのカーボンかな?と思いました。
厳密にいえばノッキングとは違いますがプレイグニッションを考えました。
2型のシグナスに乗っていますが添加剤を入れています。
AZのAZ FCR-062を添加していて効果はあります。
添加はじめ。
https://www.youtube.com/watch?v=t3uvpIqT1ks
一番最近の映像。
https://www.youtube.com/watch?v=v48hxvZzbLM
1年で3千キロ位だと思いますが効果はあります。
カーボンの厚みとかで取れ具合も変わってくるかとは思いますが。
ワコーズを昔入れていましたが高くて変えましたが効果は基本変わらないと思います。
初回限定価格ですがワコーズのフューエル1より安い価格で5倍の量の添加剤が購入できますし効果も
映像で分かるようにありますので個人的にはおすすめです。
https://www.az-oil.jp/view/item/000000001211
オイルが汚れやすくなる?のでいつもより早めの交換をお勧めします。
書込番号:25842033
1点

鬼気合さん回答ありがとうございます。添加剤同じ物を買いました試してみます.オイルも早めに交換して様子みてみます。
書込番号:25842059
0点

ハイオクタンガソリンを入れて解消すれば、カインズの添加剤が効果あるかも。
書込番号:25842694
2点

よく考えたら最近激安価格のガソリンスタンドを利用してました。関係ありませんでしょうか。
書込番号:25843717
0点

激安のスタンドとはどこの会社なんでしょうか?
価格は?
昔サービスしていたころ(30年ほど前ですが)アイドリング不調で入庫した車がありガソリン少し抜いて
臭い嗅いだらシンナー臭いにおいがしてどこのスタンドで入れたか聞いたら粗悪ガスで有名なスタンドだと言う事は
ありましたが現在は流石にもうないと思いますけどね。
今そんな事やぅたらSNSなどで拡散され営業できなくなりますからやるメリットもないと思いますけど。
書込番号:25843730
0点

皆さんありがとうございます。まだまだ、長く乗れそうです、また、よろしくお願いいたします。
書込番号:25845001
0点



先日友人にバイクを貸す機会あり、「その際にエンジンブレーキ弱くない?」と言われました。
エンジンブレーキに頼るような運転をあまりしないので今まであまり気にしたことがなかったのですが
言われてみると確かにそんな気がすると言った感じで最近は乗るたびに気になってしまっています。
皆さんも弱いと感じることはありますでしょうか?
書込番号:25206818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クイック0426さん
すみません、R3には乗ったことはありません。
が、比較的新しい車種はエンジンブレーキの効きが弱いような気がします。
私は10年ほど前にリターンしてCB1100から乗りだし、友人のバイクや試乗車など色々乗ってますが、古いバイクはエンブレが強いイメージはあります。
少し前に古いボルティー(1990年代キャブ車)手に入れたんですが、これもエンブレが良く効きます。
最近のバイクに慣れていると、古いバイクはエンブレが効き過ぎて逆に乗りにくい気がしています。
そのご友人の方は普段どんなバイクに乗ってられるのでしょうか?
書込番号:25206953
2点

普段は2021年式のR1Mに乗ってます
一応僕も2年くらい前に2000年式のmonster400に乗ってたんですがあんまりエンブレの効きは意識したことがなく...
最新のバイク乗ってる人が弱いって言ってるのでやっぱり弱いんですかね?
書込番号:25207010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか...
この先は詳しい人にお願いしたいですが、エンブレの強さはエンジンのストロークの長さに比例するのかなぁ?とも思います。
カタログスペックを見ると、R3は2気筒で内径×行程=60.0mm×44.1mm。
R1は4気筒で内径×行程=79.0mm×50.9mmです。
もちろんこれだけが理由ではないでしょうし、この数字がいわゆるショートストロークになるのかどうかも分かりませんが・・・
すみません、素人がしゃしゃり出てしまいましたが、この程度です。
あとは詳しい方にお任せします。m(_ _)m
書込番号:25207028
0点

スレ主様
R3の話ではないので参考程度になりますが、R25の前にNinja250Rに乗ってました。
同排気量、同型エンジンですがエンブレに関してはNinja250Rの方が気持ち強めかな程度の違いはありました。
※劇的な違いは無くほんの気持ち程度です。
新車購入でしょうか?
もし中古で購入されていたら2次エアキャンセルされているとかかもです。
書込番号:25207145
0点

・スリッパークラッチの有無、設定
・ギヤ比
・気筒数の違いによる体感の差
が考えられるかと思います。
特に、最近は低排気量のモデルにもエンブレを緩和させるスリッパークラッチが付いているものも多いですね。
スリッパークラッチ自体もモデルによって設定が異なるでしょうから、そのあたりも関係しているかもしれません。
また、R3がどういう設定になっているかわかりませんが、トラクションコントロールや燃料セッティングなど電子デバイスによるエンジンブレーキへの介入のあるモデルもありますので、近年のモデルは単純に比較するのは難しいですね・・・。
いずれにしても、異なるモデルであればエンブレの強さは違いますので、そのバイクの特性だと思ってあまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:25207408
1点

>クイック0426さん
インジェクション車はアクセルを戻しつつ
シフトダウンすると燃料をカットするためエンジンブレーキが弱い。
書込番号:25207751
1点

>最近は乗るたびに気になってしまっています。
皆さんも弱いと感じることはありますでしょうか?
不具合じゃないし、基準がないものを全く気にする必要は無し。
SV650ABSのエンブレは強烈!!
自然とアクセルワークが上達します(笑
欲を言えばスリッパ−が欲しい、
書込番号:25207821
1点

エンブレの正体はポンピングロスなので、当然ながら排気量が大きければ強くなります。
もう一つは、インジェクションの場合は回転数を見て、吸気と燃料噴射を別々に制御することができるので、エンブレの強さはコントロール可能です。
レーサーは調整できるようになっているみたいですね。
あとは、最近のエンジンは燃費の都合もあってポンピングロスを減らす工夫をしてますので、単気筒でも、設計が良いエンジンは軽くなってると思います。
で、R3は320ccしかないので1000ccと比べれば弱いに決まってます。
元々YAMAHAは回転が軽いのが特徴だし。
というか、1000ccでそのままにすると乗りづらくてしょうがないので普通は弱めにしていると思いますけどね。
試乗して低速でギクシャクしたら「これは扱いきれんわ」って感じて嫌われますから。
そして、2気筒なので、単気筒に比べれば弱いです。
普通に乗る分には、そもそもエンブレは邪魔でしかないので強いエンブレは欠点でしかないと思うんですけど (エンブレの弱い2ストの方がコーナリングは速い) 100cc単気筒でも進入スライドの練習はみんなやってるので、R3でも別に困るってことは無いと思うんですが。
いかにも「エンブレ正義」みたいな旧式のライディングを押し付けてくる人は居ますけど、スルーで。
本当にリアを止めたいならブレーキでコントロールする方がいいので。
あるいは、サーキットならブレーキング初期の慣性によるホイールの空転を止めるためにリアブレーキ使う事はありますけど、基本的にリアは使わない方が初心者さんにとっては安全です。
6:4とかでかける癖が付いていると、いざというときにリアが流れて転倒→対向車線に滑っていって大惨事 みたいなことになりかねないです。
エンブレ強いとそれが起きやすいので、寝かせられないわけです。(なのでコーナーで遅い)
ABS付いてたら理屈の上では両輪盛大にかけていいんだけど、エンブレは制御してくれないのと、キックバック返ってきたときに慌ててフロントもリリースしちゃうとまっすぐ突っ込んで行っちゃうので、ABS付きでも練習は必要ですからご注意を。
書込番号:25208404
1点

あ〜、なるほど、エンブレを減速目的に使いたいけど効きが弱くて不満?という意図なんですかね?(^^ゞ
私のライテクはホンダのスクール(HMS)が基本になっていますので、エンブレで減速するという意識が全くありませんでした。
減速はブレーキで。初期制動力はほぼ全てフロントブレーキですね。
リアブレーキはリアサスを沈めてコーナリングを安定させるために使います。コーナー後半まで効かせます。
コーナー後半から加速に入れるように、初期制動時にシフトダウンはやっておきます。
なのでエンブレで減速するという概念がありません・・・
HMSでは特にリアブレーキの重要さを良く指摘されますが、エンブレに関してはほぼほぼ無関心ですね。
効きが強くても弱くても、速く(安全に)走るのにはあんまり関係ないんじゃないかなぁ?と思います。慣れの問題?
書込番号:25208425
0点

すみません。減速目的というのを友人がエンジンブレーキ意識していたのを失念してました。
排気量の差なんですね〜
勉強になりました!
書込番号:25209277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022年式YZF−R3に乗っています。R3購入までツーストバイクしか乗っていなかったのでエンジンブレーキは補助的にしか使っていません。ツーストバイクと言ってもレーサーですが。R3はサーキットユースだとフロントブレーキがやや甘いので、デイトナの赤パッドに替えてから満足できるくらいになりました。ABSはカットしていないので頻繁にABSが働きますが、フロントはロックしないのでABSは働きません。R3のエンジンブレーキはツインエンジンとしては普通レベルだと思います。ツーリングユースでエンジンブレーキに頼るような楽ちんライディングをしても特に弱いと感じたことはありません。
書込番号:25827774
0点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

>zutto123さん
モニターが大きくなったので既存ステーは使えなくなっちゃいましたよね
私はエボテックというメーカーのやつを買って
失敗しました(T_T)
よく調べないとだめですね
その後、ミラー根本につけるタイプを
使用しましたが頻繁に視線を動かすのが嫌で
写真の既存製品を購入し加工して装着しています
ただ強度的に少し不安があるので
ちゃんとした専用製品が発売されたら
買い換えようと思っています
書込番号:25822657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいのすけべえさんのステーも検討しました。
やはり難しいようですね。
私も人柱になって、色々導入してみます。
書込番号:25823424
2点

>zutto123さん
私もいいの見つけたら投稿しますね
よろしくお願いします
書込番号:25826676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





