このページのスレッド一覧(全4772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2024年5月18日 18:41 | |
| 99 | 18 | 2024年5月9日 20:16 | |
| 20 | 15 | 2024年5月6日 00:53 | |
| 22 | 4 | 2024年4月23日 11:12 | |
| 14 | 6 | 2024年4月13日 08:27 | |
| 15 | 7 | 2024年4月8日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャリパーの清掃がてらフロントピストンを揉み出しました。
終わって取り付けてみるとレバーがスッカスカ。
揉み出しでエアーが入るなんて聞いたことも経験したこともなかったのですが、エア抜きがてらフールドも交換。
ところがまるっきりエアはかんでいません。それなのにレバーはスッカスカ。
怪しいのはABSかと思い試乗してみると、レバーはスッカスカなのにABSは効きまくりです。
リヤは正常なので極低速で走行しつつABS効きまくりのフロントを何度かかけると、生き返りました。
昨年マスターとキャリパーを変えた時はこんなことはなくエア抜き出来たのに、フールドを逆流させたのが悪かったか、でもなぜ。
自動車ABSでキャリパーOHした時もこんなことにはならなかったのに。
バイクのABSってなんか特殊?、正常に戻ったので良しですが。
3点
何度か握ったら直ったんですよね!?
普通ですよ。
書込番号:25739694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
こんなふうになることがあるんですね。
フロントの効き具合は正常になったし、普通なら問題なしです。
書込番号:25739768
0点
600キロ程のっているのですが、信号で停止→発進の時アクセルをひねるとエンストしたことが2回ありました。
どちらも天気は晴れ、暖気はヘルメットとグローブつけるくらい、2〜3キロ走ったところです。
皆さまそのようなことありますか?
書込番号:21314877 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
3000qほど乗ってますがエンストは一度も無いですね。
暖機は20秒。幹線道路に出るまではゆっくり走る。
2回エンストだけなら、お店で様子を見ましょう、と言われるかも知れませんが
お店の対応を見る為に相談するのも良いかも知れませんね。
別のトラブルですが私の場合は相談したら見せに来いと言われ
寒い中行ったら症状確認出来ない、こんなモノです。
やる気の無さが分かっただけでした。
仕方ないので自分で直しました。
1回目のオイルは早めに交換が良いですよ。
特にギアオイルは汚れがすごく、鉛色が出てきます。
書込番号:21315870
![]()
9点
返信ありがとうございます。
バイク屋に持って行ったらコンピュータ診断をしてくれました。特別なエラーログは無く、プラグ交換とガソリン添加剤で様子を見ることになりました。
書込番号:21318538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まずかわすさん
現在、走行距離12,000kmを超えたところですが、自分の車体でも走行距離約2.,000kmで1回だけ(エンジン掛けてから40km程走行時)停車からの発進時にエンストしたので気になって返信してしまいました。
自分の場合は、前の車が停車→発進→急ブレーキという行動をとった為、アクセル開けようとして直ぐ閉じた直後でした。
※ちょい開けして直ぐ戻し、普段の発進時と同様に再度アクセルを開けた直後にアイドリングが低くなりエンストといった具合です。再始動は問題無しでした。
それ以降はアクセル開度を意識して走行する以外に特に対策になるような事は行っておりませんがエンストしておりません。
もしよろしければ過去のアクセル開度等教えて頂けないでしょうか?
NMAXではたびたび停車から発進時にエンストするといったブログ等を見かけるもので、症状以外に共通点があればこの先、同車種で同じ悩みを抱える方のお役に立てるかと思います。
書込番号:21319664
![]()
7点
返信ありがとうございます。
アクセルですか。意識したことなかったです。
自分の場合信号をほば1回分止まっていて、発進しようとしてアクセルを3割くらいあけたらストンと落ちました。徐々に回転数が下がってという感じはありませんでした。
書込番号:21319710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どこかで
1000qくらいでガソリン添加剤が必要なバイクなんて初めてと書かれて居ました
ファイナルギアのベントホースまでエアクリーナーボックスに接続されて徹底してますね。
ブローバイと共に燃やしているんですね。
書込番号:21320223
6点
>まずかわすさん
返信有難うございます。
となるとアクセル開度も関係なさそうですね。
そろそろメーカーにもバイク屋から報告ありそうですが、メーカーでも原因不明なんですかね…
貴重な経験を教えて頂き有難うございました。
書込番号:21320869
2点
メーカーに問い合わせたところそういう事例はあがってきていないということでした。
ただ、ネットなんかでは散見されるので、ちょこちょこあると思うんですけど、、、
書込番号:21321602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
センサーの温度と、エンジンの実温度・気温などずれから生ずるもの
完全に温まりきってなかったり
全開走行後なんかにありうること
特に排気ガス規制と燃費あげるのに薄燃焼状態アイドリング、フリクションロスの低減などでレスポンス良く
トルクの細い低回転域、ちょっとした失火や抵抗でエンストする傾向が、いまどきのエンジンです
5キロ先の目的地に着くのに毎日数回エンストがあるのなら問題ですが
その程度は問題にならないですよ
あたいのアドレスはアイドリング30秒で出発
開け方にもよりますが自宅かた幹線道路に出るまでの3分間
エンジン温まるまで2〜3回止まりかけたり、たまに止まります
寒い日は特になります
排気のセンサーは熱くなったと感じ、エンジン本体内部は温まりきっていない
ある意味プログラム設定が単純な、簡単仕様ですね
なってもあわてない様気構えるだけで対処できます
43号線で車と共に全開走行したら出口の信号でエンストすることあります
このパターンはオイルがへたってきてたり、安いグレードのオイルの時なりやすいです
ヒート気味の時もエンストします
書込番号:21322243
![]()
5点
>保護者はタロウさん
自分の車体では走行距離12,000km越えで、1回しか症状が出ていないので問題視はしていないのですが
あまりにもweb上でエンストの症状を目にするので、他社の同排気量車に比べNMAXは比較的症状が多いのかなと思ったしだいです。
低燃費や排ガス規制への対応による影響だということですね。
言われてみれば確かに、アクセルチョイ開けからの全閉にて停車
アクセル通常通り開ける→アイドリング下がりエンスト。
このくだりは教えて頂いた内容に合致し、失火したのがエンストの原因かなと思います。
実体験をふまえ教えて頂き有難うございます。
勉強になりましたm(__)m
書込番号:21323118
4点
N私もMAX125の2016年モデルを中古で先日購入しましたが、昨日早速エンストしました。
走行距離は3000kmで、n_kazoさんと同じような状況で発生しました。
この口コミやネットを見る前でしたが、本日ヤマハのお客様相談センターに連絡したところ、同様の症状は上がってきていないと言われ、(スレ主さんも問い合わせていて、検索するとネット上にも同様の症状があがっている状況で)
リコールやサービスキャンペーンの対象でもないので、何もわからないと。
何か隠しているんですかね・・・仮にそれが仕様や特性ですと言われても道路でエンジン停止するのはどうかと思いました。
NMAXはかっこよくて良いバイクですが、不具合原因がはっきりするまではヤマハは認めないのでいつかはエンストが起こるかも!と分かったうえで購入するのが諦めがつくのかも・・・
書込番号:21327362
5点
アイドリング付近では点火コイルに一次電流を十分に流せる時間が
取れるので失火の可能性は低いと思う。
少なくとも何発か連続して失火しないとフラマグの慣性力を打ち消せない。
この板で過去に2件、ヘッドガスケット抜けが報告されているけど
サービスキャンペーンも無い。ガセやネガキャンでは無い筈。
客相のおねーさんはバイトか派遣でキーボード叩いて検索して答えてる
ピンチの時は半狂乱で「上司に代わりますので、お待ち下さいっ!」と叫ぶだけが多い。
書込番号:21331943
7点
蛇足説明ですが
排気のセンサーは存在せず排気温は測定していません。
よってエンジン本体と排気の温度ズレは間違いです。
O2センサーが付いていますがセンサー温度が上がると
活性化して信号を送り始めるだけ
信号が来ないと不活性と判定しフィードバック制御は止めて
オープンループ制御をするのです。
エンジン温度が十分に上がっていて不活性なら
エラーですが,、これもオープンループ制御をするだけ...
普通に走ります。
書込番号:21342203
10点
走行距離9000kmです。今までに、5〜6回のエンストを経験しました、1度だけ直ぐにエンジンがかからずに、焦りました!
エンストとは別に、最近気になるのが、エンジンをかけて2〜3m進んだところで、車体から『ジッ』と異音がします。こんな現象が出る方は、いますか?
書込番号:21378805
1点
音を文字で表現するのは難しいですが
私のNMAXは無いですね。聞こえないだけかも知れません。
エンジン掛けて2〜3mだと
丁度ABSコントロールユニットに10q/h以上のパルス感知する速度で
ABSの警告ランプが消えます。
その後、発進して同じ状況で聞こえないなら上記が関係してるのでは、と思います...
購入店に相談されては如何でしょう?
書込番号:21379632
5点
>kaka男さん
>Merlineさん
私は1万キロくらいになってから、ギュッシュッって感じで音がするようになりました。
Merlineさんの仰るようにABS関連の音だと解釈しています。それまで鳴らなかったのが謎ですが。
ABS灯が消えるタイミングで、エンジン始動後、毎回なります。
以降2万キロ以上走ってますが、不具合はなさそうです。ABSもちゃんと作動します。
書込番号:21379749
3点
クルマならセルフチェックの後、正常なら警告灯は全部消灯するのですが
バイクの多くは10q/h以上のパルスが入力されないと消灯しないのが多いです。
なんでこんな制御にしたのか違和感、アリアリです。
このアタリで何かやっているんでしょうね...
サービスマニュアル熟読してみます。
書込番号:21379897
4点
取説3−10に10q/h以上に達する間、セルフチェックしていて
カチカチ音がすることがある、と書いてありました。
書込番号:21380869
6点
2020年3月登録 N MAX125に乗っています。
連休明けから信号待ち、原速時の停止直前にエンストが
頻繁に起きるようになっています。
何か対策はありますか?
書込番号:25729430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3日前に走行2000キロの5型シグナスXを納車したのですが
サスとシートがかなり硬いせいで10分程度乗っているだけで酷い腰痛が出ます。
以前に高所からの転落で一度腰椎を骨折したとはいえ他のバイクを数時間乗っていても
こんな症状は出ませんでした。
何とか解消するためにサスを交換しようと思っているので、まずは他車種の純正流用
を考えているのですが、シグナスXに装着可能でスプリングレートが低いものはありますか?
0点
>kurota2020さん
まずはスプリングプリロードを調整してはどうでしょうか?
新車時は中にセットされているので弱にはできる。
前のユーザーがすでに弱にセットしているならスルーしてください。
書込番号:25722626
2点
>バイクを数時間乗っていても
こんな症状は出ませんでした。
どんなバイクですか?
書込番号:25722671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプリングレートが低いものはありますか?
市販品は基本固めの傾向だし、プリロードを柔らかくしても期待通りになるかは疑問です。
とりあえずプリロードを柔らかくしつつ空気圧も下げて様子を見て、それでも無理なら乗り換えも考慮したほうがいいかも知れません。
サスやシートを弄るにしても、ショップにある程度ノウハウがないと希望通りにできるかどうかですね。
書込番号:25722752
2点
>kurota2020さん
試乗ぐらいでお尻が痛くなったバイクはありましたが
サスの無い自転車でも10分で腰が痛くなるのはまれですから
ポジションが合ってないのでは?
書込番号:25722813
1点
今保有しているのはCB400SFとスズキZZです。
スカイウェイブやZX4Rも2時間程度なら乗ったことがあります
書込番号:25722817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今保有しているZZとそんなに変わらないのでポジションよりサスとシートの問題かと
書込番号:25722818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurota2020さん
少しで変わりますよ?
あぐらかくと私はすぐ腰痛くなりますが
椅子ならなりません
書込番号:25722838
3点
前傾がきついと腰痛になる人が居たり、逆に殿様ポジションだと路面の衝撃がもろに腰に来て痛くなる人も居るので聞きました。
でも、スズキZZは大丈夫との事なのでポジションは関係ない見たいですね。
書込番号:25722876
1点
シャークファクトリーのリアサスならダンパーの減衰も弄れてスプリングの調整も出来ますよ
その代わり高額ですけど
何型か解らないのでAmazon、楽天などで探して見て下さい
他のメーカーでも似た様な機能のある製品もあるので色々探してくださいね
書込番号:25722931
1点
ちなみにですが空気圧は規定値なんでしょうか?
入りすぎとかはないですよね?
書込番号:25723285
1点
今の自分がそうですが、股関節が弱っているので胡座とか、腰が伸びるような姿勢をすると腰が痛くなります。
そして足着き厳しいスクーターなどで、足を着いた際に股関節が伸びると負荷がかかるとすぐに痛みが出ます。
また、スクーターの突き上げも腰痛には良くない、立った姿勢で乗るので、衝撃がそのまま垂直に腰を通過します。
書込番号:25724444
1点
微糖貴族さん。
自分もそう思ったのですが、同じようなポジションのスズキZZ、スカイウェイブ等のスクーターは問題ないとの事です。
なのでやっぱサスなのかなと思ってます。
書込番号:25724530
1点
>3日前に走行2000キロの5型シグナスXを納車したのですが
基本的な確認ですが、純正風のスポーツサスに変えた中古車ってことはないんですよね?
書込番号:25724543
2点
・サスとシートがかなり硬いせいで10分程度乗っているだけで酷い腰痛が出ます。
腰痛とお尻(尾てい骨)が痛いのと違いはあるとしても、サスの交換やシート加工は高いので
突き上げにやさしいゲルザブシート、ゲルザブスパッツなど試してみては?
同時使用中ですが、足つきは悪くなります。
書込番号:25724546
0点
はい、私も購入当初「固いな〜」と思いました。
シグナスは路面の起伏をよく拾いますし、ハンドホールやアスファルトのつなぎは避けたいものです。
しかしながら、シートをDCRに交換して3センチダウンとお尻の接地面が増えたことで解消しました。
今ではノーマルサスのハードにしています。
身長177センチ体重85Kのデブですが問題なく200Km走行できます。腰痛持ちでもあります。
後は売却ですね。シグナスはスポーツ志向なのでポジションから無理です。PCX乗り換えてください最高ですよ
乱暴かもしれませんがシグナスとPCXでは全く方向性が違います。シグナスと比べたら永遠と走行出来そうです。(笑)
シグナスはそう言うバイクです。(愛)
シグナスに体を合わせる以外ないです。
書込番号:25725480
3点
なんで買った処に行かないんだろう・・
書込番号:25706907
1点
なんで買った処に行かないんだろう・・
ここで相談すると直ると思ってるんですよ多分。
書込番号:25706912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>その言葉なんとかなりませんか?さん
>キュルキュル音がします。
どこからの音かも解らないのに?、エスパーじゃないと解らないよ多分ね
書込番号:25707130
1点
勘で答えればいいのではないでしょうか・・・・
たぶん、ベルト
書込番号:25710934
4点
マグザムオーナーの皆様に質問なのですが、例えば道路のマンホール等の上を走行した際、アスファルトとマンホールの段差でも「ガツン!」と衝撃音とともに衝撃があるのですが、これはマグザム特有のものなのでしょうか?
ガツン!音はフロントマウスかメーターあたりからです。緩みはないです。
フロントフォークはノーマルサイズです。
中古購入で走行距離21,000キロです。
マグザムオーナーの皆様のご意見伺いたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25696484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マグザムじゃなく同じエンジンのGマジェに乗ってました。
年式的にマグザム云々じゃなくフロントサスがヘタってきてるんじゃないですか?
オーバーホールしてみてそれでも衝撃があるのなら油面調整で少し硬くしてみるとか?
オーバーホール済みで購入されていたら的外れで申し訳ありませんが。
書込番号:25696557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナカージャさん
マグザムオーナーではありませんがフォークOILが劣化して柔らかくなっている可能性が有ります
>DUKE乗りさんの言う様にオーバーホールしましょう
その際ホイールのベアリングも確認して貰った方が良いと思います
グリス切れ、破損などもこの際見て貰った方がいいですよ
書込番号:25696615
2点
症状からするとサスが底付き起こしてる感じがしますね。
中古購入との事ですがお店での購入なんでしょうか?
サスのH/Oが必要な感じがしますね。
ついでにステムベアリングあたりも点検した貰った方がいいかと思います。
書込番号:25696872
3点
>アスファルトとマンホールの段差でも「ガツン!」と衝撃音とともに衝撃があるのですが、
って数値的に言えば多くて2cmから3cmくらいの段差ですよね?
普通に走っててサスが底付きするような事はないと思いますが・・・・
書込番号:25696881
1点
>ナカージャさん
サスペンションの動きが悪いのでなければステアリングステムベアリング摩滅を疑います
ガタが出て来ているのであれば路面の段差をサスが吸収する前にフォークが前後に動いて
ガッチャリ音と衝撃が伝わって来る気がいたします。2万q走行ですしそろそろかなぁと
増し締めで治まれば良いですがベアリング交換にはそこそこ工賃かかりそうですね
ご安全に<(_ _)>
書込番号:25696941
1点
>ViveLaBibendumさん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
>アドレスV125S横浜さん
>DUKE乗りさん
お優しい皆さまー!
早速のご返答大変感謝いたします!ベアリングはタイヤ交換の時にチェックしてもらって問題なかったのでやはりサスを交換しようと思います!
実はサス関係のパーツは既に購入していてあとは交換のみなのですが、パーツだけでもなかなかの値段で、プラス工賃が3万5千程なのでこれでだめだったらどうしようか?別の問題があるのか?という気持ちでしたのでとりあえず交換してもらいます!
ありがとうございました!
書込番号:25697369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2005年式のFiコマジェ4極カプラー走行距離38000キロに乗っています。
最近セルで始動することが困難なことが何回もあり困っています。
セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
たまにセルを回すとキュ!....と言って何故かセルが止まるときがあります。(止まってもすぐにまた回りだす)
ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
外気温はおそらく関係ないです。
困った事に発生条件が謎でバイク屋に頼んだ時に限って普通に始動したりするので原因がつかめない状態です。
プラグとバッテリーはこの症状が出てから変えましたが特に変わりないです。オイル交換は三ヶ月周期で行っています。
出発前に冬なので暖気は3分以上はしています。
書込番号:23167041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ずっと押してるとシステム再起動する時があります。(もう一回燃料ポンプが動くのと時計がリセットされる)
この症状でおおよそどの辺の不具合かはバイク屋さんならわかると思いますが、
実車みたバイク屋さんがわからないとなると、
ここで解決するのは難しいんじゃないかと思います。
バッテリー新品で時計がリセットされるとしたら、
アース不良とか配線の緩みを疑いますが、
素人の私よりバイク屋さんの方が正確に怪しいところを疑って調べてると思うので、
ここでは難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:23167310
1点
3.8万キロ頑張ったエンジンとなると、スターターモーター内部に過大な遊び(ガタ)が出ているのかも。
通常ならスムーズに回転・もしくは往復するはずの部品が、ガタによって引っ掛かった時に現象が出るのでは。たまたま上手く行けばキュルルンと回ると。
>セルで始動できない時は何回かキックすれば何事も無かったかのようの元気よくエンジンがかかります。
キックスタートの時はモーターは無関係ですから、おそらくそのあたりではないかと推測します。
カキッ!と引っ掛かった時はバッテリーにかかる負荷が大きくなるので、あまり長時間押しっぱなしにしない方が良いです。
書込番号:23167340
![]()
2点
>ホネコマジェさん
セルの結線を確認して問題がなければ
セル自体を交換して様子を見たら良いんじゃないですか
書込番号:23167479
0点
私はシグナスですが似たような症状はありますね。
私の場合、寒くなると出やすいのですが、今時期朝一はセルを回すと一瞬止まる寸前でその後セルが回り
エンジンが掛かります。
何かが引っかかってるような感じでおそらくスタータークラッチが原因だと思います。
8年ほど前に初めて症状が出たときはセル回すとすごい音でギヤ抜けしたような異音が。
その後セルで掛からなくなりキック(台湾4期モデルなのでキック付きの最終モデルですが)で掛けtました。
その後異音はで出なくなりましたがセルの引っ掛かりがあります。
その時時計も結構な確率で確率でリセットされてしまいます。
セル回した後メーターが消え付いたときキーをONにしたときみたいにメーターオープニングセレモニー状態になり
トリップにしていたものがODOメーター表示に戻ります。
最近は走行中にこの症状が出るのでメーターがもうダメな状態ですがだましだまし走ってます。
シグナスはスタータークラッチの破損は持病みたいですが。
書込番号:23168800
![]()
0点
>鬼気合さん お気を悪くされないようお願いします。
スタータークラッチの不具合は切れないか繋がらないのどちらかで
スタータークラッチが原因でセルが引っかかるのは構造上不可能と思うのです。
>ホネコマジェさん
決め打ちせずに事実を元に部品交換するのが無駄にならずに良いと思います。
手始めはセルモーターが回らない時に木片などを介して軽く衝撃を与えて回るか?回ればメタルのガタ
セルモーターのプラス端子とボディ間の抵抗を測ってみましょう。0.0306〜0.0374Ωです。
測定値が大きく外れるならブラシの摩耗や接触不良です。
書込番号:23170265
![]()
2点
キックのユニット外してみたらどうですかね。
ワンウェイクラッチは砕けてるとかみこみあります。
私の場合、ローラー一個の戻りが悪く
止まる寸前に一個だけ噛むので
ガキンと音がしてましたが
ワンウェイクラッチを交換したら直りました。
交換までしなくとも
掃除と磨きだけで直る場合もありそう。
錆びでかじり初めて食いつくみたいですね。
そもそもプレスした薄板をかしめてるので
個体差がかなりあっても普通。
精度、鍍金や材質に問題あって寿命がとても短い部品みたいですね。
書込番号:23194652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の妻のコマジェ125FIも全く同じ症状になりました。
最初はバッテリー交換で2週間程治っておりましたが、又セル始動出来ないのでmotoプラグにも交換したらキック始動は出来たが、セル始動は出来なかったので、イグニッションコイル、スターターリレー、レギュレーターも交換で無駄なお金を使いました。そこで停止状態でバッテリー電圧を測り、キック始動時の電圧も測りレギュレーターは正常だったと判明しスターターリレーも単品チェックして正常でした。後はスターターモーターのブラシ接触不良(埃、カーボン付着による)しか無いと思ったが交換する勇気が無いので、ダメ元でスターターモーターの両サイドを外部から長ドライバーの柄で叩いて接触不良改善を行いました。ついでにパーツクリーナースプレーで汚れも洗い流しました。やっとセル始動は出来る様になったのですが、ヒューズBOX左横の排ガス規制装置(AIS)の黒いホースが破れていたので、外形同等ホースを購入して元通り再接続しました。2024.4.7完了
妻ではキック始動は困難だったので、古いコマジェが治って良かったと感謝されています。
購入交換して良かったと思う部品は、バッテリー、motoプラグ、接点復活剤スプレー、パーツクリーナーでした。
書込番号:25691449
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






