ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 乗っていると肩がこる

2022/01/19 20:23(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-25

スレ主 JAYEDさん
クチコミ投稿数:23件

2021年式のMT25に乗っています。車重も重たくなく乗りやすいバイクでスタイルも気にいってます。

ツーリングがしたくて購入したのですが、1時間程運転すると肩がこり次の日も痛みが残る事があります。身長173cm、体重80kgの40歳過ぎのオッサンです。

本やネットで乗り方を学んでいますがあまり変わりません。乗り方が悪いのかも知れませが少しハンドルが遠いようにも感じます。

同じような人で何か対応されてる方はいませんか?ハンドルは変えるつもりは無いです。お願いします。

書込番号:24552885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2022/01/19 23:09(1年以上前)

腕で上体を支えてませんか?
その体格でハンドルを遠く感じるなら、
上体を起こしすぎなのでは?
もしそうなら少し伏せ、背筋で支えましょう。
ひじを軽く曲げられリラックスできると思います。
減速時にあまり腕を突っ張らず、
できるだけニーグリップで支えてください。

必要な筋肉がつくまでは、頑張るしかないです。

書込番号:24553127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2022/01/19 23:35(1年以上前)

腕を前に差し出しますと猫背になりますでしょう。それだけで肩関節の周囲の血管が圧迫されて肩凝りの原因になることが知られていまして、胸を張ることで症状は軽減されるのですが、バイクを操るのに前傾を深くして胸を張りますと腕をリラックスさせ難くハンドル操作に支障が出かねません。
肩凝りになり易い姿勢の方がバイクの操縦に向いている、というジレンマを解決するためにはハンドルを近くするハンドルライザーをクランプにかませるのが手っ取り早いのですが、写真で見る限りでは元々ワイヤーの長さにゆとりが無さそうですね。
購入店でハンドル揚げるのにどの程度の費用が必要になりそうか見積もりを頼むのが良さそうです。
因みにハンドルライザーの中には揚げて更に手前に引き寄せるタイプもありますが、フォークの角度なりにただ揚げるだけのタイプがお勧めです。手前にオフセットするタイプはフルロック小旋回の時に違和感が生じ易いのであまりお勧めできません。

書込番号:24553171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2022/01/19 23:41(1年以上前)

>JAYEDさん

同じような体型でMT-09トレーサーに乗っています。ハンドル幅が広いので、骨盤を立てて真っすぐに伸ばした上体を足の付け根から前に倒すようにして乗っています。RICKMANさんが書かれているように背筋で支える感じです。腕がリラックス出来るので肩こりには今のところなっていません。以前乗っていたCB1300よりハンドルは近いのですが、上体の前傾程度は同じくらいの感覚です。

MT-25はMT-09ほどハンドル幅は広くないと思いますが、肘を広げてグリップを外側から斜めに持つようにすると力を抜きやすいと思います。

書込番号:24553184

ナイスクチコミ!0


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/20 09:15(1年以上前)

バーハンドルのバイクならクランプ部を緩めてハンドルを回すとグリップ部分を上下に調整できるよ。

あまり上げると遠くなったりもするけど、写真で見ると影響少なく1から2センチ位なら上げれそう。

その程度ならワイヤー類も問題無く、レバーの角度やミラーの調整でいけそうだけど。

でなるべく前寄りに座って、それに合わせてシフトとフットブレーキの角度調整、ブレーキ灯の調整。

自分でできるカスタマイズだけど、工具が無いとか面倒ならお店にお任せで。

この程度の調整は購入時に毎度やってるけど、グリップ位置1センチでもそれに合わせて各部を体格や乗り方に合わせておくと全然乗りやすさが変わりますよ。

あとはニーグリップで上体支えて、手のひらに体重をかけずに乗る事を意識する、かな。

書込番号:24553512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2022/01/20 09:48(1年以上前)

知り合いがバイクに乗ってると肩が痛くなるというので乗車姿勢を見ていたら、ひじが上がって肩に力が入っていた。
それを指摘すると本人は全く自覚が無かったようで、更に猫背っぽくなってたので股関節から上体を前傾させると楽に乗れると言ってみた。
その後はひじを下げて力を抜く事を意識してるようで、肩が痛むことは無くなったみたい。

あとバイクを乗る事ってそれだけで体力を使うので、多少の体幹トレーニングもした方がいいかと。
ジムじゃなくて自宅で出来る程度の軽いので十分なので、体幹を鍛えておくと楽に乗れると思うよ。

書込番号:24553550

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2022/01/20 11:25(1年以上前)

普段デスクワークだと肩回りの筋肉がすごく弱っているので、鍛えるなり。
ショルダープレス10rep 3セットで10kg以下だとだいぶ弱ってると思っていいです。

で、肩凝りを減らす方法ですが、基本的には体幹が弱っているのと姿勢(身体の使い方)です。
目線は水平でなければいけないので、腰が弱いと猫背になり、猫背になると首に負担がかかります。
体幹を鍛えるのは、背筋と腹筋です。

姿勢は、背骨にまっすぐ体重を掛ける (筋力に頼らない) ですが、バイクの場合は前傾なので、前傾姿勢でも腰に負担の掛からない姿勢を学ぶ必要があります。
ライディングの姿勢でよくある都市伝説の「背中を曲げる」というのは身体には悪いので信じない方がいいです。
トップクラスのGPライダーでも、トップ中のトップは骨盤を寝かせたりしてません。

基本的には、長時間バイクに乗ったら肩は凝るものなので、1時間に一回休憩するとかそういうのも含めてマネージメントですね。

MT25は、ポジションコンパクトで特に前傾がきついわけでもないので、猫背になってるんじゃないかと推測しますけど。
あるいは、過剰なパフォーマンスを自分に期待しすぎているのか。

ライテクについて言えば、ぎゅうぎゅうにニーグリップとかハンドルに荷重を掛けないなどは都市伝説なので鵜呑みにしない方がいいです。

ニーグリップはぎゅうぎゅう水平に締め付けるのではなく、前傾になっている体重を利用して斜めに捻りこむようにロックします。(股の筋力はほとんど必要ありません) 片足でもニーグリップできる理由。
シートにどっかり腰を掛けるのではなく、荷重の一部はステップに逃がします。ステップに掛ければ掛けるほど外乱に強くなります。
ステップに立てる位置に座る理由。(思っているより前傾になります)

ハンドルから荷重を抜くのは、二次旋回に入る瞬間だけで、あとは適切に荷重を逃がしたり場合によっては引っ張るし、ハンドル切って操作もします。(ついてるものは全部使う)
とはいえ、ツーリングで荷重を逃がすのだと、腰を休ませるために腕に乗せたりしますけど、平均的には10%程度が限界じゃないかと思います。
残りは足に逃がすことで2〜3割持って行って、その残りを腰で支えるみたいな感じですかね。

で、腰が限界に来たら、あなたの体力はそこまでなので、次からはトレーニングすることにして休憩するなり諦めるなり。

書込番号:24553656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2022/01/20 12:47(1年以上前)

初めまして
肩こりを 防ぐ方法としては
顎を引いて肩を上げないで 肩、首、背中の筋肉に力が入らないようにします 頭、肩が上がっていると 上げるために肩、首、背中の筋肉に力が入ってしまい肩こりになります
それと力を入れないために 時々口を少し開くと 力を抜く事ができます 今はマスクをしているので 見えませんから
バイクを操作する際には ツーリングの場合は必要最低限の力で 乗る様にすれば 疲れも軽減できます
力が入っていると 咄嗟の操作もしずらくなります
また乗り慣れて来れば 筋肉も無くなりますので 楽しんでお乗りください。

書込番号:24553759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2022/01/20 16:57(1年以上前)

基本的には皆さんの言う通り筋肉をつけて正しい姿勢で乗車するしかないのですが一時間乗るだけで翌日まで痛いとなると大変ですね。
緩和案としてヘルメットを軽いものに替えると首周りの筋肉への負担が軽くなります。
また帰宅後に背中の筋肉をフォームローラーなどでほぐしてやると結構違いますよ。

書込番号:24554076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2022/01/20 18:44(1年以上前)

>JAYEDさん
 
へんなところに力が入っている気がします。

我がバイブルは
「今日から“乗れる”ビッグバイク」
        MOOK編集部 / 根本健
これを読んで110、250、650、1200ccのバイクを楽しみました。

メルカリ なんかでも手に入ると思いますよ!

書込番号:24554201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2022/01/20 19:46(1年以上前)

脱字がありましたので 訂正いたします
また乗り慣れて来れば 筋肉も無くなりますので 楽しんでお乗りください。
また乗り慣れて来れば 筋肉痛も無くなりますので 楽しんでお乗りください。
痛が抜けてしまいました。

書込番号:24554295

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAYEDさん
クチコミ投稿数:23件

2022/01/23 18:36(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。昨日3時間程乗りました。途中休憩は3回しました。

皆さんの意見を参考にして乗りましたが、やっぱり肩がこりました。自分が思うに疲れて上体が起き上がり猫背になる。ニーグリップが上手くできず減速時に腕や肩に力が入るなどが考えられました。その他ヘルメットの重さやプロテクター入りのジャケットの重さ。気温の低さからくる筋肉のこわばりなどが考えられました。

恥ずかしながらネイキッド系のバイクは楽に乗れると思っていましたが、それなりの体幹等の筋肉が必要と感じました。

筋トレを頑張りつつバイクライフを楽しみたいと思います。MT25で下道日帰り300km程度を難なく走れるようになりたいです。また、必要とあればハンドルを上げるなども検討したいと思います。アドバイスありがとうございました。

他にもアドバイスして下さる方がいましたら、宜しくお願いします。

書込番号:24559128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/23 19:46(1年以上前)

寒い地方の人に怒られるかも知れないけど、この超寒い時期に走れば誰でも体こわばると思いますよ。

暖かくなるにつれ対策が効いて来ると思うので、色々試してみて下さい。

書込番号:24559255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 JAYEDさん
クチコミ投稿数:23件

2022/01/23 20:24(1年以上前)

失礼しました。体のこわばり以前に筋力の低さが原因だと思います。

体幹等の筋トレ頑張ります。ありがとうございました。

書込番号:24559337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2022/01/24 10:22(1年以上前)

ステップに荷重を逃がすのはやってみてください。

シートにどっかり腰掛けたままニーグリップでぎゅうぎゅう左右から締め付けるのはあんまり意味がないので。

書込番号:24560121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2022/01/24 13:35(1年以上前)

>JAYEDさん

体幹といってもそんなに必要な訳ではなく、3時間も乗ればそれなりに疲れますし…、寒くて肩が上がっていたのでは?テレビ観ながらバランスボールに骨盤を立てて乗って、腰回りの筋肉を柔軟にするくらいで良いと思いますが…。

腕の力を抜こうとして肘を内側に入れすぎるとかえって力が入るので、肩を落として肘を曲げ広げてグリップは斜め外側からつかむイメージ(そうできる程度に、股関節から上を真っすぐ前傾する)と腕に力が入りにくいと思います。

あとは、常に足の甲の内側(イメージではくるぶし)で挟み込む意識にすると、ニーグリップで効率的に力を使えると思います。

書込番号:24560366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

社外マフラーについて

2022/01/20 12:43(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

スレ主 RYU01kcatさん
クチコミ投稿数:132件

ご教授いただきたいのですが,内容は社外マフラーについて,それに交換することがどうなのか?です。
 先日,マフラーの一番下に小さな穴が空いていました。結果的にそれは水抜きのための穴だと分かりました。以前雪道で一度コケているので,その所為で空いたのかと思いました。マフラー交換が必要と考えて,ならば社外製の軽くかっこよ良いマフラーにしても良いかと考えました。ですが,いざ交換しようとすると,何を選んだらよいか分かりませんでした。また,値段もまちまちです。以前REIさんのブログで純正にまさる性能の社外マフラーは存在しないとも聞きました。
 どう捉えるのが正しいのか?教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
 

書込番号:24553754

ナイスクチコミ!3


返信する
Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/20 16:36(1年以上前)

古いバイクだと大きく変わらないかも知れないけど、ほとんどの社外マフラーは音量が増すけど大丈夫ですか?

多分何とかさんが言っているのは、その音量なら純正がベストって事かも。

時間軸の無いグラフを見ると性能アップして見えたりしても、実際には良く感じ無い物もあったし、逆にグラフは大差無いのに速くなった気がする物もあって、買ってみないと分からないのがマフラー。

スクーターだと低回転が弱くなる特性だとツライかも…

とりあえず車検対応の物で有名なブランドから勘と評判を頼りに選ぶしか無いと思いますよ。

まぁ大半の人の判断基準はまず見た目、次に価格でしょうね。

書込番号:24554051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/20 19:08(1年以上前)

車検対応じゃ無くて政府認証でした。

今ざっと見たらレースの老舗ヨシムラ、SP忠男や社外マフラーのOEM作っていたBEAMSなど目についたけど、拘るならSP忠男、補修目的ならBEAMSの安いやつでいいんじゃないかな。

書込番号:24554246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:718件

2022/01/21 05:46(1年以上前)

政府認証であるかどうかに気をつけて好きなの選べばいいと思います。
音についてはほとんどのものは純正に比べてうるさいです。
まぁでもうるさいといっても一応認証とってればまぁ人に迷惑をかけないように走ればいいと思うし、違法では無いのでいいと思います。
まぁ参考程度にしかなりませんがいろいろな方が動画をアップしているのでそれを再生して音を聞くと参考になると思います。あとそのマフラー検索すればいろんな人がレビュー書いているのでそれも参考にして選ぶといいと思います。

書込番号:24554813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/01/21 12:01(1年以上前)

>RYU01kcatさん

ヤマハなら定番はSP忠雄だけど高いんですよ。

BEAMSとかなら多少安くていいと思いますよ

ただし、スクーターはマフラー替えるとバランス崩すので覚えておいてください。





書込番号:24555180

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYU01kcatさん
クチコミ投稿数:132件

2022/01/21 15:41(1年以上前)

余り社外マフラーに変えることについては、ポジティブな印象が無さそうですね。
SP忠雄の動画が有りました。と R仕様の車体にヒットマンが付いているのも見ました。Y’s Gearで以前マフラーが有りましたが今は有りません。
敢えて変えるメリットがあるかどうか難しいところなのですね。
小さくなったり、軽くなったりするくらいですかね。

書込番号:24555472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/21 17:03(1年以上前)

錆が出なくて長期間綺麗、音で四輪が気づいてくれる、軽量化と排気効率ちょっとアップで性能ちょっと向上、ぐらいのメリットかな。

まぁカッコ良ければ満足満足って人が買うものですね。

でもノーマルマフラーも調べてみると結構高いもんですよ。

書込番号:24555580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:718件

2022/01/21 17:18(1年以上前)

まあ、好みの問題?ですからねぇ。
デザインが好きだとか、
サウンドが気持ちいいとか、
そんなのがなければ変えるメリットはないかと。
と、先日、バイク歴44年で初めてレブルって言うバイクのマフラー交換した老人?は思います。

書込番号:24555595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 New Color

2022/01/14 00:00(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

スレ主 TRUSTEDさん
クチコミ投稿数:2件

トリシティ125で
昨年、イエロー色が発売されていますが
2022年として色の追加の可能性はあるのでしょうか?
どのような検索をかけても全くヒットせず…
何か情報持ってる方はおりますか?

書込番号:24543181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
八幡山さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:5件 トリシティ125の満足度3

2022/01/14 09:52(1年以上前)

多分ですがコロナ禍で生産等遅れている中で、新色とかモデルチェンジとかは難しいのかもですね?注文来ても生産出来ないし。素人予想ですが。

書込番号:24543558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2022/01/14 10:51(1年以上前)

色違いキャラは企画だけの話だし生産の滞りとは関係ないから、出すんじゃないですかね。

品不足と言ったって、競争はあるんだから。

>どのような検索をかけても全くヒットせず…

色替えるのはテスト必要ないからリークもしないんですよね。

書込番号:24543609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TRUSTEDさん
クチコミ投稿数:2件

2022/01/14 20:44(1年以上前)

なるほどですね!
乗り換えを考えていてどうせなら新色を確認出来てからがいいなと思いまして。
確かに色追加であれば発表を急ぐ必要性はないですね!

書込番号:24544466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

セカンダリーフィクスドシーブ

2022/01/08 22:03(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ギア

クチコミ投稿数:35件

YAMAHA GEAR (ua06j)のセカンダリーフィクスドシーブに組み込まれてるベアリングとニードルベアリングを交換したいのですがパーツリストに載っていないのでサイズ等わかる方教えてください。

書込番号:24533957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2022/01/09 12:35(1年以上前)

パーツリストに載っていないのであれば、最初から組み込まれています
また ベアリングの側面にメーカー・型番が刻印されているので日本メーカーのベアリングなら そのメーカー名・型番で検索すれば出てくるはずです それでも見つからない場合は、付いていた部品のサイズを 内径・外径・幅・形式(シール付き等) 計測しその数値で検索するしかありません。

書込番号:24534840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2022/01/10 10:07(1年以上前)

回答ありがとうございます。

書込番号:24536473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

スレ主 Yuusan1111さん
クチコミ投稿数:1件

バイク屋に毎年、同じエラーコード75で年に3回は高速道路運転中に高い音とともに1速に固定されて、修理を頼むとドライブベルト内部を組み直しました、グリスも拭いて新しいグリスを塗りました。だけで、1万円以上は請求されるので、今回は、自分で、ドライブベルトのカバーの取り付けネジを全部取り外して、新しいドライブベルトを交換しようと思って作業しましたが、ドライブベルトカバーのアルミの部分が取れません。何か、専用工具を購入しないとカバーは開かないのでしょうか?いつも、自分で、ドライブベルト交換をされている方がいれば、カバーの取り外し方を教えて下さい。

書込番号:24535461

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

モデルコード

2021/12/26 17:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FZ1 フェーザー

スレ主 AZU1098さん
クチコミ投稿数:7件

FZ-1 FAZERの中古を譲り受けるのですが逆車で何処の国の物かはっきり分かりません。
モデルコードはRN17Eと記載があります。
何処の国の車両になるのでしょうか?
お分かりの方おられますか。
ちなみに他の国のモデルコードもおわかりでしたら一緒に教えて頂けないでしょうか。

お願い致します。

書込番号:24513030

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2021/12/26 18:01(1年以上前)

プレストコーポレーションの正規輸入車なら北米仕様だったかと?

書込番号:24513067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AZU1098さん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/26 18:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。
プレストの車両でしたらカナダ仕様になると思います。
カタログ上はそうあります。
この車両がカナダ仕様なのか分からないのとプレストの正規輸入車かどうかわかりません。
プレストも昨年終了しており調べられる所が無いんです。

書込番号:24513109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2021/12/26 19:03(1年以上前)

プレストならYSPで対応してくれるはずなので一度聞いてみられては?。

以前R1を王様に売却したときプレストのアタッシュケースを渡そうとしたらいらないと言われたけどあれ買った人も何処仕様かわからなかったのかな?。

書込番号:24513166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AZU1098さん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/26 19:11(1年以上前)

それは考えてるんですが、プレストじゃなかったら何処?ってなっちゃうのでここでご存じの方がおられたらと思い投稿してみた次第です。

書込番号:24513179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2021/12/26 19:40(1年以上前)

モデルコードだけでは プレスト取り扱いかは判りません 製造番号で判断しますので
簡単な所では 整備手帳、取り扱い説明書が日本語版か プレストの記載が有るかで判断できます。

書込番号:24513214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9645件Goodアンサー獲得:600件

2021/12/26 20:18(1年以上前)

>FZ-1 FAZERの中古を譲り受けるのですが

現所有者も知らないのですか?

書込番号:24513252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2021/12/26 21:07(1年以上前)

YSPなら仮に正規輸入車じゃなくても何処仕様か位の情報は持っているかと思いますが。

書込番号:24513321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AZU1098さん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/26 21:26(1年以上前)

逆輸入車でRN17E という情報のみです。
Eの部分が地域を表している事は分かるのですがEは何処なんでしょう?という疑問です。
何方かこの記号の意味を知ってる方はおられないでしょうか?

書込番号:24513356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/12/27 07:41(1年以上前)

おはようございます。

5チャンネルに「RN17E」に関する書き込みが有りましたが、はっきりしないですね。下記の734番あたりからです。

https://anago.5ch.net/test/read.cgi/bike/1350253572/

書込番号:24513817

ナイスクチコミ!1


OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:32件

2021/12/28 14:56(1年以上前)

こんにちは〜!

不確かな情報を書くと怒られちゃうかもしれませんが、確か、EはヨーロッパのEじゃなかったかな?と思います。
私の北米仕様はRN17N、日本仕様はRN21Jなので。

でもRN07Nと言う型番も存在するんですよね〜・・・。
これは何でしょうね?

と言う訳で、間違ってたらごめんなさい(^^;)。

書込番号:24515974

ナイスクチコミ!1


OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:32件

2021/12/28 16:59(1年以上前)

ちょっと検索してみましたが、RN17Eと思われる車種の中古車情報が海外サイトに載ってました(笑)。
正直何が違うのかわかりません(笑)。
EuropeのEとNorth AmericaのNだと思うんですけどね〜。
プレストでの取り扱いが終了した後のことはよくわかりませんが、きっと統合されちゃったのかな?
フロントフォークが黒いバージョンもありましたからね。

大体の部品は日本仕様のものが使えるので、あまり困らないんじゃないかとは思います。
私は去年と今年の夏に、ジェネレーターが壊れて修理しましたが、日本のパーツがそのまま使えました。
2回とも積載車にお世話になったのは苦い思い出ですww。

http://motobay.su/lots/2279016

http://motobay.su/lots/2139702

http://motobay.su/lots/1955678

http://motobay.su/lots/1959808

http://motobay.su/lots/1090757

http://motobay.su/lots/2086847

http://motobay.su/lots/2029044

http://motobay.su/lots/995000

http://motobay.su/lots/943291

http://motobay.su/lots/2265145

書込番号:24516123

ナイスクチコミ!1


スレ主 AZU1098さん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/29 00:17(1年以上前)

中古者情報ありがとうございます。
海外サイト、これはロシアでしょうか?
日本からかなり輸出もされてるんですね。
ロシア語が全く読めないのでほぼ分かってないのですが。笑
なかなかハッキリこうですってサイトが見つからない物ですね。

書込番号:24516825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/29 00:29(1年以上前)

RN17Eは米国(除くカリフォルニア)、RN17Nはカナダ、RN17Yはカリフォルニア、ヨーロッパはRN161、オセアニアはRN164、日本はRN21Jだったはず

書込番号:24516839

ナイスクチコミ!4


スレ主 AZU1098さん
クチコミ投稿数:7件

2021/12/29 00:37(1年以上前)

なんだか確実そうな情報ありがとうございます。
アメリカ仕様だとイモビ無しのはずですね!
こういう情報の出所とかネットでの確認できるサイトとかって無いんでしょうかねえ?
ヤマハに行って確認して見るのが一番確実なのは承知していますが?

書込番号:24516850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/29 16:09(1年以上前)

>OBK48MMさん

RN07Nは2001年のFZS1000(カナダ)です。
ここに車輛プロフィールがちょこっと。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/29_19/

>AZU1098さん

漏れがありました。フランス、ベルギー向けはRN162(100馬力制限)です。

書込番号:24517752

ナイスクチコミ!1


スレ主 AZU1098さん
クチコミ投稿数:7件

2022/01/09 10:15(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
北米仕様で間違いないようです。
プレストの正規品ではなくレッドバロンの並行輸入車両でした。
色々と情報をいただきありがとうございました。

書込番号:24534584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング