このページのスレッド一覧(全4772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2025年6月30日 21:15 | |
| 4 | 5 | 2025年6月29日 18:07 | |
| 4 | 2 | 2025年6月22日 08:55 | |
| 13 | 18 | 2025年6月20日 10:50 | |
| 1 | 1 | 2025年6月19日 10:56 | |
| 4 | 2 | 2025年6月18日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも質問ばかりですみません!
この度台湾五期にKN企画のプーリー(トルクシフター)を付けました。
車体は忠男のマフラー・KN企画の強化ベルトが付いてます。
ここで問題が発生しました、出だし・加速共だいぶ良くなりましたが
最高速が出なくなりました・・・95キロ辺りで9500rpm
位も回りエンジン壊れそうです!リミッターが効いてるみたいです。
このプーリーのセットには8gX3・10gX3のウエイトローラーが付属されていましたが
これでは軽いのでしょうか?
もう少し重いウエイトローラーなら最高速が伸びるのですか?
0点
KN企画の方に直接相談するのが一番の近道だと思いますが、
以前私が聞いた(相談)ときは、数種類リリースされているプーリーの中にもそれぞれに特徴があり、(でないとそれだけの種類を揃えている意味がないですね)「トルクシフター」は比較的上級者向けのようです。排気量拡大等、とにかくパワーアップしている状態で無いと最高速は落ちると言われました。(逆に言うと、エンジンをそのくらい弄っていれば生きてくるみたいです)
自分は国内FI仕様に乗っているので、「ハイスピードプーリーキットタイプ2」が一番ラクらしいんですが(とはいえコレ、最新の台湾仕様には対応してないことになってますね。「ハイスピードプーリーキットKN企画 RPM2009年バージョン」がいいのかな?)、これもまたパワーが無いと最高速は落ちる方向になってしまう(ベルトが一番外周部までいかない)とのことで、無理に薦められることはありませんでした。(ベルトの落ち込みを簡単に出せるので発進加速は確実によくなるとのこと)
エンジンノーマル(マフラー交換程度はこの場合ノーマルとみなします)で行くなら、単純にシムワッシャー等でプーリーボス延長(最大1.7mmまで:但しフェイスがそのままだとアウトプットシャフトのスプラインにしっかりかからなくなってしまうので、無理はしない方がいいようです。メダカ製作所でフェイスの肉抜きをしてもらう必要があるでしょう。)+ウェイトローラー軽量化(9gを中心として自分の好みで振って決める)が、@出足加速UP、A最高速キープとのことでした。
ちなみにキタコのハイスピードプーリとドライブフェイス(デイトナはまだ出してませんね)はKN企画さん曰く、意味なし、との事でした。WRの動くレールのプロファイルが立ちすぎていて、重かろうが軽かろうが関係ない、なんて言われちゃって、その時実は既に購入済(未取付)だった自分としてはちょっといたたまれない気持ちでした。(ーー;)
書込番号:9534708
1点
こんばんは。
自分も同じマフラー+KNタイプ2入れてます、ベルトは今はノーマルですが、
基本、駆動系弄りは加速重視か高速重視のどちらかではないでしょうか?
加速を取れば最高速は落ちるだろうし、最高速を取れば加速は悪いだろうし、
たぶんですけど・・・自分は加速重視なのでWRを9g×6や8g×6や
9g×3+8g×3を試しながら乗ってます、とりあえずアドには負けなくなりましたが。
最高速はノーマルに比べたら若干落ちましたね。
書込番号:9535358
4点
皆様・・・大変解りやすくご説明ありがとうございます☆
朝早く起きてプーリー外して見たら外まではぜんぜん使えていませんでした!
付属のボスワッシャー2枚を付けないで乗ってみたら、ぬわえ`は出ました、
その時の回転数は9000弱ですからもう少し出そうです。
まだまだ駆動系は理解できていないので・・・難しいですね・・・
手っ取り早いのはボアアップですかね・・・
前車のV125はボアアップしてましたが、かなり早かったです!
ちなみにシグナスの回転リミッターは何RPMですか?
書込番号:9535963
0点
私は、BWS150も所有しているのですが、 つい最近、NCY製のブラックプーリーとフェイスを購入して、WR9グラム×6個で、加速最高速ともかなり良くなりました。ノーマルだと、平坦で、95キロが限界でしたが、NCYだと、平坦で、105〜110キロ、下りだとそれ以上確認しました。燃費も、それほど悪くならず、35キロくらいでした。NCY製は、オススメです。
加速最高速ともよくなったのは、ボアップしているからかもしれませんが…
書込番号:9537271
0点
みなさん初めまして。自分のは07’台湾FiでKNの駆動キットFI用を使用しています。
センタースプリングも交換しているので低速走行がとても乗りにくいです。が、一度繋がると(4000rpmを超えた辺りで繋がります)最高速までストレス無く一気に加速します。(ノーマルの時と変わらない最高速です)
幹線道路での合流が入りやすくなりました。
気になるのがベルトがケース内で干渉する事があることです(KNさんに問い合わせましたが問題ないとの事です)たまに焼けた臭いが・・・
燃費はリッター/26キロほどです。
車種が異なってすいませんが、渋滞道路を多く走る方には違うパーツをお勧めしたいです。
WRは9g×6 で8000rpmちょっとで最高速です。
書込番号:9537757
2点
こんばんは、以前に トルクシフター 使ってましたが、
自分好みではなく、取り外しました、その時も最高速が、
落ちたので・・・。
KN2 は最高速 は出しやすいですが・・・
駆動系、奥深いですね セッティング頑張ってください。
書込番号:9543344
1点
後ろ向きな発言になっちゃいますが。。。
発進加速をそれなりに向上させつつ、最高速は落としたくない、という場合、ノーマルプーリに9gWRのセットだけで他はなにも弄る必要はないみたいです。
ハイスピードプーリーの外周部を使うためには、それなりにパワーも必要になってくるので、基本はボアアップ前提なんだと思います。
でも・・・所詮原付二種のスクーターでそこまでやって、何したいの?って気が最近してます。
上を見ればキリがない。。。
仮に200km/h出る600ccまで排気量拡大したピンクナンバーの車両を作って乗ったとします。
そこまでにかかるコストを考えると、初めから大型を買っちゃう方が品質面や耐久性でも安心だし結局安上がりになるんじゃないかなぁ、と。
自分もついいろいろ弄りたくなる方なので気持ちは痛いほど判るのですが、紆余曲折の結果、結論としては、125ccはちょこっとだけ弄ってそれなりの走りで我慢して実用の足として乗り倒す、という存在なのかな、と。
このバイクだけしか持っていなくて、心血を注いでいる人にとっては、腹の立つ意見かもしれませんが、冷静に考えて、そんなもんなんじゃないでしょうか。
身も蓋もない意見ですみません。
書込番号:9544675
7点
☆Hitomi☆さん、みなさん、こんばんわ。
トルクシフターを使っていますが、低速から最高速まで全体的によくなりましたよ。
まだまだ、セッティング中ですが・・・このプーリーの特性を考えれば端までん使い切る事はほぼ無理ではないでしょうか??
排気量まで触ると、確かにデメリットも増えるので私自身ボアアップはする必要は無いと思いますので、今現在もしていませんが・・・。
知人のシグで125cc・駆動系少し(ノーマルクラッチ)でボアアップ車両とタメを張る位早いです(笑)
と言う事で駆動系を煮詰めればコレ位は出来るということを目の前で実証されてしまいました・・・。
たまたまその車両が当りだったのか?と思うしかないかもしれませんが、お金をかけなくてもコレくらいできるのであれば、そこへセッティングしてあげるといいかもしれません。
私はクラッチは変えてますが、その車両とは4台分位離されてしまいます(泣)
ウソみたいな話と思われるかもしれませんが、ホントです。
さすがに目の当たりにすると凹みます・・・。
と言う事で、プーリーの特性とエンジンの個体差の兼ね合いを考えてセッティングしてみてはどうですか?
書込番号:9566417
0点
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-112402
一本に思っているクランク軸は反対側にオルターネーター(フライホイールで発電)ついて
います。
雑誌などは、その場で出ても出なくても最高速が延びたとする記事を書きたいのです。
部品メーカー側と取材側(雑誌)のウインウインに関係です。
これが+14Km に話が付いたのかどうにでも調整できるダイノジェットに乗せて
最高速や最高出力をだすのですが機械の調整すればどうにもなります。
両手の人差し指をだして輪ゴムを延ばします。
1本の輪ゴムなら切れて新しい輪ゴムに交換すれば済みます。(Vベルト交換)
太くて固い輪ゴムだと両手の人差し指は曲がるか折れるかします。
これはクランクASSYの芯ずれであったりセカンダリ側(クラッチ側軸)
セカンダリ側(クラッチ側軸)は可愛い故障です。(部品代4〜5万円)
プーリー側はピストンは揺れながら上下します。
フロント側のプーリーが付いている方は先の写真の通りでシリンダーヘッドを
外してシリンダーやピストンを外しクランクを割って大手術になります。(昔は良くやっていた)
ここで、セカンダリ側が揺れている場合やケースが簡単に閉まらないほど曲がるなら廃車にしてください。
エンジンが掛かってもフロント側のクランクASSYは芯ずれしているはずです。
簡単な診断としてはPCXだと普段にはないくらい燃費が下がります。
ウエイトローラー重量や加速とかより、もっと恐ろしい廃車が待っています。
アイドリングや空ぶかしで少し振動が出るくらいで私でも判断しずらい。
まずは、純正Vベルトを付けて駆動系は純正に戻してしばらく乗ります。
燃費が悪くなっていれば、バイク王逝き
改めて車体を買いなおしてください。
愛着があればエンジン全バラシもいいでしょう。
書込番号:26225296
0点
3年ぐらい乗っています。特に不具合もなく順調ですが…いつのまにかサイドスタンドスイッチのビスが吹っ飛んで、テルテル坊主のようにぶらんとした状態でした。応急で結束バンドで固定してしばらく乗っていたんですが、また外れてアスファルトに削られてだいぶ痛んできました。スイッチキャンセルして外す方法もあるそうですが、カプラーの位置がわかりません。旧式のsr400はタンクの下にあるみたいですが、最終型も同じでしょうか?
またインジェクションの場合タンク下は燃料ホースの関係で外すと面倒なので、良い方法はないでしょうか?
0点
>カプラーの位置がわかりません。
配線たどれはカプラーにたどり着くと思いますが?
きれいに処理するなら専用品が必要になるかもですが、サイドスタンドスイッチを使わないならそのカプラーを使えばタダで出来ますよね。
書込番号:26223428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ブルーパンチさん
バイク屋に行って、適当に合うボルトを貰って止めれば良いじゃない
書込番号:26223470
0点
サイドスタンド出しっぱなしは、華麗に左折決めた瞬間に吹っ飛んで、結構な怪我と修理費が掛かる羽目になるんで、スイッチの修理費より高くつきますよ。
第一ターンが広い交差点なら歩行者に睨まれる程度で済むと思うけど、2車線のコーナーで対向がトラックだとお亡くなりになりかねないです。
まったくノーコンで突っ込んでいくことになるので。
教習所ヨロシク「スタンドは払ってから乗車」って習慣づけても、またいで友達と話し込んだらもう駄目です。(経験者談)
家族友達含めて「またいだら話しかけるんじゃない!!」とか強く言えないっすよね?
書込番号:26223778
0点
>ブルーパンチさん
そもそもカプラーを見つけてどうしたいのでしょうか?
新品部品に交換する? スイッチを無効化したい?
前者であればハーネスを辿って探してみて、もしタンク下なら外すしかないでしょう。
面倒なら潔くバイク屋さんに任せましょう。横着は故障や事故の元です。
後者であれば自己責任でスイッチより前のハーネスを切断して無効になるような配線をすれば良いのではないかと思います。
個人的にはサイドスタンドを立ててキックする(オススメではありませんが)場面もあるかと思いますので、スタンド払い忘れの無いようにスイッチはあった方が良いとは思いますけどね。
書込番号:26223892
1点
皆様ありがとうございました。
コードを辿って行きましたらサイドカバー付近のゴムの蕾みたいな所にカプラーを発見できたので、カットし直結して常時ONに改造しました。
あとは自己責任で安全運転に専念します。
書込番号:26224154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NMAX 25年モデルに社外品のリアキャリアを着けようと考えています。
が、今の所純正品(ワイズギア)しか見当たりません。
ワイズギアのHPを見ると、21〜24年モデルのリアキャリアと
同じなので、他社製品も着くような気がするのですが…
どなたか試した方、いらっしゃいませんか?
1点
アマゾンで検索してみてください。
ブランド:Acogedor
2025NMAX125に、加工なしでキレイに、装着できました。
書込番号:26215770 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
アクシスzを新車で購入してもうすぐ3年になります。
通勤の足、ツーリングと活躍してくれていますが、最近燃費が悪くなって来ました。
購入してからずっと、リッター50km前後でしたが先日駆動系3点セット(ベルト・ウェイトローラー・スライドピース)を交換してから、どうも燃費がリッター40km前後と約10km程短くなりました。走行距離は19000km程です。駆動系3点セットは台湾製(ネット購入して近所のバイク屋で持込で交換してもらいました)ですが、関係あるのかな?
ただ、乗り心地は良いです。
アクセルを開けた時の反応は良いし、動きもキビキビしています。
距離的にそんなものなのかな?
1点
>ツートンRさん
>駆動系3点セット
ローラーの重さは純正と同じですか?タイヤは減っていたり、空気圧は適正ですか?
エアクリーナエレメント交換はされましたか?
後、見落としがちですけどトルクカムのグリスアップやセンタースプリングの交換でリフレッシュした方が良いですよ
スクーターは全体のバランスが肝心です
書込番号:26213799
![]()
1点
返信ありがとうございます。
ローラーの重さは純正と同じですか?→同じです。
タイヤは減っていたり、空気圧は適正ですか?→タイヤも先月替えたばかりで、空気圧はガソリン入れるたびにチェックしています。
エアクリーナエレメント交換はされましたか?→去年の4月に交換しました。
後、見落としがちですけどトルクカムのグリスアップやセンタースプリングの交換でリフレッシュした方が良いですよ
スクーターは全体のバランスが肝心です→トルクカムのグリスアップとセンタースプリングの交換等、勉強してみます。
書込番号:26213848
0点
>距離的にそんなものなのかな?
何も交換しなく経年劣化で燃費が落ちたらなら距離って言えるかもですが、ベルト・ウェイトローラー・スライドピースを交換して燃費が落ちたなら距離とは言えないでしょう。
経年劣化した部品を交換して新車の状態に近づいたんだからむしろ燃費が良くなるのが普通だと思いますが・・・・
書込番号:26213905
2点
>ツートンRさん
皆さん仰ってますが、2万キロ位でヘタリで燃費が落ちる(しかもリッター当たり約10キロ)事は考え難いです。
その位の走行距離なら季節的な要因と駆動系リフレッシュで逆に燃費が良くなるものです。
今回交換した部品で主に燃費に直結するのはウェイトローラーなのでアドレス125横浜さんがウェイトが一緒か聞いてくれたんだと思います。
私もスレ主様の立場なら真っ先に疑う箇所です。
消耗したウェイトローラーから新しいウェイトローラー(同じウェイトなら)に交換したらアクセルに対する反応も少しマイルドになる事が多いです。
作業後から燃費が落ちたのなら駆動系のバランスが変わっているはずです。
書込番号:26213955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アクセルを開けた時の反応は良いし、動きもキビキビしています。
普通に考えてウエイトローラーが軽くなった時の挙動ですが、同じ重さなんですよね。
軽いウエイトローラーだと回転が上がりやすくなる為加速は良くなりますが、燃費は逆に悪くなる傾向に・・・
交換した駆動系3点セットは純正パーツなのかと疑ってしまします。
書込番号:26213974
1点
>ドケチャックさん
僕もガソリン入れる度に、おかしいなーって計算が間違っているのかなと、何度計算してもやっぱり悪くなっているので、んーって感じで毎日通勤しています。。。
書込番号:26213976
0点
>n_kazoさん
ネットで購入した時、アクシスz用を購入したので間違いはないだろうと、そのままバイク屋さんに渡して作業をしてもらいました。
もしかしたら、ウェイトローラーが軽くなってる?まさか・・・。
書込番号:26213979
0点
>ドケチャックさん
ネット購入して、そのままバイク屋さんに渡したので、ちゃんと確認はしてなかったです。
まさか、ウェイトローラーが軽くなって・・・?いや、まさか。。。
書込番号:26213986
0点
ベルト幅でも変わってきますよ、
加速が良くなったんなら細くなったとか?
書込番号:26214003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク屋さんではなくてツートンRさんがネットで購入したんですね。
だったら購入履歴があるので、純正部品か確かめてはどうですか?
純正品以外だとウエイトローラーの重さがいろいろあるのでショップが見違えて軽いウエイトローラーを発送した可能性もありますからね。
書込番号:26214033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オニオンフライさん
多分同じものだと思うのですが、僕がネットで購入してそのままバイク屋さんに持って行ったので、ちゃんと確認してなかったのですが・・・。
書込番号:26214041
0点
>ドケチャックさん
https://store.shopping.yahoo.co.jp/atlas-parts/ptg-d607s.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
この商品を購入しました。
交換前と交換後、確かにフィーリングは変わったと思うのですが、それは交換によるものだと思っていました。
でも、もし商品が純正のものと違ってたらバイク屋さんが気がつくと思うのですが、わからないですね・・・。
これは、開けて確認しないと分からないかもしれないですね〜。
書込番号:26214042
0点
>ツートンRさん
URLのウェイトローラーの品番とヤマハのパーツリストの品番と確認しました。
品番が違います。
恐らく作業前の部品とはウェイトが異なります。
ただ燃費が下がっても今の仕様が気に入っているのならこのまま乗ってみても良いのでは?とも思います。
書込番号:26214063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツートンRさん
>交換前と交換後、確かにフィーリングは変わったと思うのですが
ベルトの太さが変わればクラッチ、プーリー共に落とし込み量が変わるのでフィーリングは変わります
ただ、交換して燃費が良くならずに悪くなる原因がローラーの軽量化で無いのなら不思議ですね
燃料添加剤でも試しに入れてみますか? おまじない程度ですけど効果がある場合もあります
プラグの交換とかもされていますか? 書いておいて何ですが私は2万km程交換しませんwww
書込番号:26214068
1点
>ツートンRさん
失礼しました!
品番の件ですが、スライドピースと間違えて確認してました…
品番は同じ様です、申し訳ないです。
書込番号:26214069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>n_kazoさん
良かったです〜間違って注文してしまったかと。
でも、違ってても燃費は悪くなりましたが、今のフィーリングなかなか良いので、このまま乗り続けようと(笑)。
書込番号:26214072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125.横浜さん
燃料添加剤は今日ガソリン入れた時に入れてみました。
プラグは先月替えました。
うーん、、、ですね。
あと変えたものは、リヤタイヤなんですが。
タイヤの銘柄をダンロップからティムソンに変えました。
書込番号:26214076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
>n_kazoさん
>ドケチャックさん
>オニオンフライさん
皆様ありがとうございました。
とりあえず、もうしばらく様子を見てみます。
エンジンフィーリングはとても良く、走ってても気持ちが良いのでこれからも大事に乗り続けます。
書込番号:26215289
1点
2007年sg20jマジェスティ250 4d91 中古で購入したのですが
車両の状態を調べたくてOBDUを繋げたいけどコネクター位置がわかりません
ご存じの方ご教授お願い致します。
0点
>よしやん55さん
この頃ってダイアグツールですねー。まーOBDとプロトコルは同じだそうですけど。
メーターのエンジン警告灯が点滅、点灯してなければ正常ってことで
正常に診断機つないでも正常しか表示されません。
書込番号:26214393
![]()
1点
【質問内容】
初めまして。
新型nmaxの積載可能ヘルメットについてです。
皆さんがメットインスペースに入れているヘルメットの銘柄とサイズを教えてください。
私は納車前でヘルメットの確認ができていません。
ヘルメットも新調予定です。
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26191844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私は先週納車されました。
使用ヘルメットはアライのツアークロスです。
バイザーは外しています。
ちょっとシートを押し込む感じでロックがかかります。
書込番号:26213744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





