このページのスレッド一覧(全4775スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2021年5月30日 09:31 | |
| 10 | 4 | 2021年5月29日 12:08 | |
| 9 | 2 | 2021年5月24日 06:34 | |
| 16 | 8 | 2021年5月20日 08:06 | |
| 4 | 2 | 2021年5月18日 10:52 | |
| 8 | 6 | 2021年5月15日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
時々エンジンがスムーズに掛からない時があります。12月から現在まで3回程度。
スロットルを少し回した状態でセルを掛けるとエンジンが掛かりやすくなりますが、サイドブレーキとハンドルブレーキの両方を強くかけてからやらないとグイっと前に走り出すので危険です。
他に良い方法があれば教えて頂きたいのですが。
書込番号:24152464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センタースタンドで立てた状態でエンジンかける、とか。
書込番号:24152846
1点
取説どうりにやってます?
FIはチョロ、、、チョロ、、、チョロっと回すと掛かりにくいです。
書込番号:24152912
0点
こんばんは、
【シュアラスター ガソリン添加剤 ループ パワーショット】
という燃料添加剤がありまして、常用しています。 トリシティ300ではないほかのバイクです。
タンクからシリンダーに至る経路がスムーズになるようで、始動性も若干よくなったと思います。
実際になめらかに回りますし、ふけ上がりもよいので、やめtられません。(中毒性?)
プラシーボ効果ではないと思います。1回の添加量は少ないし、そんなにコストはかかりません、
以下は一般読者向け
そんなものは気休めだよという反論がある場合は、実際に使ってみてらかにしてね。
書込番号:24153309
2点
>他に良い方法があれば教えて頂きたいのですが。
始動方法に問題がなければ車両本体に問題があるかも知れないですね。
販売店で一度相談して見てはどうでしょうか?
書込番号:24153340
1点
>tatsyさん
どのくらいの頻度で乗っていますか?
Twitter情報ですが、バッテリーが自然低下している場合があったようです。
キーレスって車体側の暗電流で起動させてますしね。
次回かかりにくかったときは、電圧を見たほうが良いかも知れません。
書込番号:24154608
0点
皆さんアドバイス有難う御座います。
隔日で乗りますが実は一日平均走行時間は5分程度。
週に一回は短距離ツーリング。
一度立ちゴケしてます。
センタースタンドセルスタートやってみます。実は一度もセンタースタンド使ってないのでやってみます。
バイク店が人手不足で忙しいみたいでまだ定期点検が出来ていません。オイル交換だけして貰いました。
早く初回点検して貰いたいのですが。
添加剤も注文してみます
書込番号:24155595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tatsyさん
>一日平均走行時間は5分程度。
これは、バッテリーに充電されないパターンな奴ですね
週一でも良いので40km位は走った方が良いです(最低でも)
書込番号:24157489
0点
>一日平均走行時間は5分程度。
アイドリングを15分くらいしてるなら大丈夫かもしれない。
書込番号:24157515
0点
アイドリングもほとんどしてません。
ワット数は18〜19でした
300はトリシティ155よりも電気を使うのかな?
走行パターンは変わらないので。
もう少し無理やり走るようにします。
最近は中々時間が取れなくて困っています。
書込番号:24159224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーが弱って始動性が悪くなってるなら時々ではなくて頻繁にエンジンの掛が悪くなりますよね。
時々「12月から現在まで3回程度」始動性が悪いならバッテリーは関係ないように思います。
書込番号:24159551
0点
>tatsyさん
300はリモートキーで常に電気は使っています。155よりは間違いなく多いでしょうね。
どの程度の距離かわかりませんが週イチでツーリング、
隔日で5分でも走らせているならバッテリーじゃないと思います。
3回程度の始動ミスなら気にする必要無いんじゃないでしょうか。
ただ、インジェクション車でアクセル開けてセル回すのはやめたほうが良いですよ。
書込番号:24159623
0点
気にするのはやめにします。
真剣にかからなくなった時にはバイク屋さんにお願いすれば良いんですよね。
書込番号:24162604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2016年まではマフラーの刻印が2CYですが2017からのマフラーはBS5だと思うのですがこれは純正北米マフラーと同じになったのが別物なのかわかる方いらっしゃいませんか⁇
書込番号:24157678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
17年モデルでマイナーチェンジして
ABSモデルのみになり
平成28年排出ガス規制適合に成ったので
マフラーも16年モデルとは違いますね。
書込番号:24158025
3点
コメントありがとうございます!
先日オークションにて北米マフラーの刻印がBS5となってるのを見かけまして今2018年式のBOLT所有で刻印がBS5ですので北米マフラーと同じなのか気になりまして🤔北米と同じならば社外のマフラーは購入はやめようと考えてます。ちなみにヤマハに電話しましたらわかりませんとの事でした。
書込番号:24160098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平成28年排出ガス規制はユーロ4に準ずる国際基準なので
2017年のマイナーチェンジ後は北米仕様も国内仕様も同じマフラーでしょうね
http://www.bikejin.jp/yogo/trafficlaw/7123/
2021年モデルは28年排出ガス規制のままなので
ユーロ5に適合せず最終型になるでしょうね。
書込番号:24160950
![]()
1点
なるほど!納得いたしました!わかりやすい資料までつけていただき感謝しかないです。ありがとうございました(^^)
書込番号:24160979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型の発表があって、やったーと思っていたらアッレー125だけじゃーないですかー!!
こんな事ってあるんですか?PCXとかは同時に発表だったともうのですが、時間差で発表されるんですかねー、まさか155は現行モデル〜ってことはないですよねー。
4点
NMAX125は2020年4月9日に新色追加。
NMAX155は2020年8月26日に新色追加。
新型NMAX125が2021年5月20日発表ということなので、
そのぐらいの時間差で何か動きがあるのかも。
書込番号:24146681
![]()
3点
ありがとうございます。155も新型でますよねー、時間差があるんですかね。
155新型は乗り換え候補なので楽しみです。
書込番号:24152306
2点
5au 乗りたくなり整備塗装などして去年から乗りはじめてます。
キャブについてお聞きしたいのですが、内部のジェットパイロット、ジェットメイン など
しっかりと締め付けて良いのですか?
それとも締め具合で調整する必要があるのでしょうか?
昨年もバラして掃除して乗ってましたが、
2.3日すると かかりが悪く、かかっても暖気が必要だったり。なかなかうまくいかなかったです。
アドバイスお願いします。
書込番号:24143252 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
エアスクリューやアイドル調整ネジ以外は適度なトルクで締め付けます。微調整とかありません。
カブリでしょうか? プラグの焼色はどうでしょう?
エアクリフィルターは問題ないですか?
書込番号:24143579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルファードsさん
>しっかりと締め付けて良いのですか?
>それとも締め具合で調整する必要があるのでしょうか?
>昨年もバラして掃除して乗ってましたが、
>2.3日すると かかりが悪く、かかっても暖気が必要だったり。なかなかうまくいかなかったです。
しっかりって言うのが解りませんが緩まなければ大丈夫ですよ
寒ければ、2stも少しは暖機しないとダメです
エアクリのフィルターとかは点検、洗ったりしてますか?
意外とデリケートなんで気を付けた方が良いです
書込番号:24143583
0点
cbr600f2としさん様
RICKMANさん様
返信ありがとうございます。
調整は、キャブ外から回せるアイドリング調整みたいなのしか無いのですね。
キャブ組み立ての時に内部の調整があるなら素人では無理かなっと思ってまして。
エアクリフィルターは、昨年取替しました。
やはり2ストは、2.3日放置したら
かかりにくくなる乗り物でしょうか?
書込番号:24143602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セル始動ですよね?
試しにセルを回してるときにほんの少しだけスロットルをひねってみてください。
原因によっては、ひねった瞬間に始動する場合があります。
書込番号:24143663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RICKMANさん
毎回その動作はしているのですが。。
結局、セルを回し続けるのもうるさいので
キックしてます。笑
かかっても、安定しないことも 多いです。
書込番号:24143706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートチョークなら。
ワックスの膨張を利用するチョーク機構で始動にてこずることはよくあります。
ワックスの膨張は電気ヒーターなので配線が切れてるとか機構自体の故障とか。
書込番号:24143745
0点
オーバーホール直後は調子いいんですよね?
お話だけでは原因が絞り込めませんでした。
お役にたてずすみません。
書込番号:24144419
1点
オートチョークは故障した場合チョーク引きっぱなし状態になるので始動性には関係ありません。
2,3日置くとかかりが悪いとしたら、
止めた後キャブのフロート室のガソリンが逆流して空になってるとか、
始動直後にものすごい白煙が出るようならオイルポンプのパッキンがやられてるとか、
アイドリングが安定しないなら二次エア吸ってるとかいろいろ考えられます。
インマニはずしてガスケットが外側まで濡れていれば二次エア吸ってる可能性があります。
インマニはずしたら基本的にガスケットは再利用不可。
二次エアを簡単に調べる方法は、始動後アイドリング状態でインマニやキャブ周りにパーツクリーナーを吹きかけてみてください。
シュッシュッと軽く吹きかけてアイドリングが変化するようだと二次エア吸ってます。
キャブ内部のジェット類はしっかり締めます。
とはいえ、頭を舐めるほど締めないように。
緩まない程度に常識的な力加減でしっかり締めましょう。
あ、二次エアで意外と見落としがちなのがキャブレターの頭のゴムキャップです。
スロットルケーブルがささってる部分のゴム。
これがひび割れてると結構吸います。
各作業をしたあとは必ずプラグの色を確認してください。
真っ白だとエンジンが焼けて壊れてしまいます。
プラグの色はまめにチェックしてください。
それからエアスクリューというものがあるので、
それの調整もしてください。
エアスクリュー調整は始動性に大きくかかわります。
暖機後、アイドリング状態でエアスクリューを左右に少しづつ回します。
アイドリングが一番上がったところからほんの少しだけ締めます。
それで完了。
長文失礼しました。
書込番号:24145450
6点
YBR125G 11年式にのっていますがリアスプロケットを
純正45Tから43Tに変更したく
アマゾンで(キタコ(KITACO) ドリブンスプロケット(リア/43T) TZR50R/TZR50/TZ50 535-0077243)
が適合出きるかとネットにあり購入したのですが
中心部がハブより狭く取り付けできませんでした。
どなたか加工無しで取り付け出来る43Tをご存知でしたら教えてください。
ヤマハ純正流用でも社外でも構いません。
よろしくお願いいたします。
3点
ありがとうございました。一度こちらのHPを見たんですがキタコを買ってしまいました。
書込番号:24141937
0点
初期型にかれこれ5年、2.3万kmほど乗っております。
ずっと調子よかったのですが最近たまにスターターが反応しないことがあります。
スターターボタンの部分をばらして、
接点復活剤をスプレーしましたが、
やはりたまに発生するようです。
それでも何度か押すとセルは回るのですが、
いつか完全に回らなくなったらと少々心配です。
こんな症状経験ある方いらっしゃいますか?
5点
NMAXではまだその症状になっておりませんが、昔乗っていたJADEで同様の症状となりました。
私も最初はセルスイッチの接点不良を疑ったのですが
結果的に配線をたどりヘッドライト内のカプラーを差しなおしたら改善しました。
その後、接点復活剤を塗り廃車(15万キロ走行)にするまで再発はしませんでした。
どこかの配線の接点不良、配線を留めている留め金やベルトなどの影響もあるかもしれません。
お役に立てればいいのですが…
書込番号:24064177
2点
>qlderさん
こんにちは
セルモーターが反応しない時にカチ音がしますか?
書込番号:24136169
1点
あまり意識してなかったので、次回発生したら注意してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24136600
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





