
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



お早い回答ありがとうございます!
即答ですね・・・
ところで、なぜセローなのでしょうか?
私的には、250ccでセローよりも重心が低そうなトリッカーだと思ったんですが・・・
書込番号:5046954
0点

排気量だけでは判断出来ませんよ。
高速道路は綺麗な舗装に見えますが走ってみると
段差が多く重心の低さが恐怖を生みます。
試乗車には乗ってみましたか?
書込番号:5046979
0点

いや・・・まだです・・・
しかしまあ、セローとトリッカーは同じオフロードでも全く違う乗り心地なんですね。
因みに、全く高速で乗る気はないですよw
ただ、ある下道を走ろうと思ったんですが、友達の話によるとその道は90`は当たり前で、60なんかで走ったら煽られるなんて聞いたもんですから・・・
書込番号:5047041
0点

ありゃ・・・余裕ですか・・・
要するに、100以上を常に出すとなるとセローの方がまだましかな、ていう位の違いって事ですかね?
書込番号:5047099
1点

全体的に乗りやすいと思います。
トリッカーはレッドバロンで試乗してみたら良いですよ。
セロー225は無理ですが・・・250しか試乗出来ない。
書込番号:5047139
0点

中古は無理ですもんね・・・
ところで、もしレッドバロンで試乗させて貰ったら半強制的にそこで単車を買わなきゃいけないんですかね?そういうのは、気分的に苦手なもんで。なにより、高そうだし・・・
書込番号:5047168
0点

そうです!それがイヤなんですよ〜
何より、今下宿している近場にレットバロンしかない事から、何かしらがあったら、嫌でもソコに行かなきゃならんところが辛いんですよw
書込番号:5047266
0点

人間関係の基本です。
してもらうだけでは嫌われてしまいますから・・・
ジュースは50円ですし。
書込番号:5047326
0点

そうですよね。持ちつ持たれつ?ですよね。
しかし、50円とは・・・紙コップかいw
書込番号:5047410
0点

なぜか、ジェベル200(新車)を購入してしまいました・・・
今考えてみると、何故だろうって・・・
書込番号:5049145
0点

なんでだろうね・・・
僕もそんな感じでR1Zを買った事ありましたが
2週間で売ってしまいました。
書込番号:5049163
0点

ZRXは8000キロで買って17万キロ走ってますよ。
今は検切れで眠ってますが・・・
排気量と走る場所が違えば寿命も違いますが・・・
書込番号:5051144
0点

はじめまして、どっちかっていったらたぶんセローだと思います。トリッカーはライト回りになにも付いてないですがセローはライト部分になんちゃって風防が付いてますからね。近場を走るならトリッカーはとてもいいのですが、ツーリングや高速は不向きですね。こないだツーリングで300キロ近く走りましたが、ガソリンスタンドを気にしなければならないし、ちょっとしたお土産等かってもリヤに固定しずらい。なんたって長く乗ったら足がエコノミー症候群になりそうでした。思わずツーリングの帰りにどこかの買取屋で売却して友人の後ろにのって帰ろうかって気分になりました。トリッカーは高速向きじゃないですね。
書込番号:5061666
0点

はじめまして、最近までセロー225を乗っていて今トリッカーに乗ってます。
僕もセローだと思いました。トリッカーの方がハンドルが軽く少しふらつく感じがして、セローの方が安定しているような印象があります。
書込番号:5707203
0点

いつもお世話になります。m(__)m
セローの方がタウンユースに作られてます。
直進安定性がいいです。
オフはダメダメですけど。
書込番号:5714851
1点

>オフはダメダメですけど。
↑そりゃバイクのせいじゃなくてバイク違い。(あと腕の問題。)
セローは単純にトレッキングで乗りやすい設計なのだから、
タウンユースでも乗りやすいです。
時々勘違いしてる人がいるんだけど、
セローは純OFFじゃなくて”マウンテントレール”。
ムリクリOFF扱いで乗ろうとして買ってる人は買うバイク間違ってます。
書込番号:6115672
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
はじめまして。B型のグランドアクシスに乗っております。
このたび社外のマフラーを購入しましたので、純正マフラーを取り外そうとしたのですが、純正マフラーから伸びているパイプ(インテークチャンバーに繋がっているんでしたっけ?)の処理はどのようにしたらいいのでしょうか?
どの部分までを取っ払って、どの部分にメクラをすればいいのかも分かりません。
ネットでもいろいろ調べてみたのですが、参考になるページがなくて困っております。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方、ご教授の程お願い致します。
参考になるページもあればあわせて教えていただけると助かります。
2点

マフラー側のサイドカウルを外せば全撤去可能です。確か私が外した時、トルクス(星ネジ)で止まってたと思いました。外すまでは、カウルの中にそのまま突っ込んでました。
書込番号:6113699
3点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
初歩的なことですいませんが、Gアクシス100にリミッターは付いているのですか?もし付いているのであれば、CDIを取り付ければカットされるんですかね?よろしくおねがいします!
0点

いつもお世話になります。m(__)m
何事もやろうとする努力と
人柱になる奉仕のこころが
よき行いと認められます。
神の御心のままに。
書込番号:5695214
1点

リミッターって一般的に原付の60km/hリミッターと普通二輪以上や乗用車である180km/hリミッターくらいしかないと思うので、原付でもない、このバイクにリミッターは無いと思いますよ。
実際軽自動車は180km/hリミッターありません。(出ないからw)
オーバーレブリミッターって意味ならあるかもね。
書込番号:5695948
2点

ご指摘ありがとう。
今まで数台乗ったけどリミッターが利いたこと無かったんでね。何キロで動作するの?で、その速度に達する軽は全体の何割くらいいるの?
詳しいみたいなんで参考までに教えてくださいな。
書込番号:5696298
0点

私もグランドアクシス乗ってますが、付いてないですよ。
軽自動車の話は関係無いけど、
本当に付いてるんですか?
私も詳しく聞きたい。
zzrくろさんよろしくお願いします。
書込番号:5697489
1点

軽自動車は、140km/hで業界自主規制のリミッターが作動します。
現在市販の軽自動車の多くは、リミッター作動速度くらい平気で出せる性能がありますので、体験したければサーキットで走ればわかることです。
書込番号:5697653
1点

なるほどねぇ。
確かにリミッター付いてますね。
競技専用と称するリミッター解除パーツも結構ありますね。
これは勉強になりました。
マツマッツンさんはどこいった?
書込番号:5698577
0点

なんか楽しそうなので少し詳しく横レスを。
ターボ軽は軽く140キロ出ます。
乗れば140キロ手前でガクンとパワーが落ちるので、リミッター作動すぐわかりますよ。
よもや軽四とバトルになったなら、140キロ以上出せば相手はついてこれません。
(相手の軽がリミッターカットしている場合はその限りでありません)
書込番号:5698700
1点

最近の軽はターボじゃなくとも出ますよね140まで
軽の速度リミッターって結構知られているものだと思ってたんですが、そうでもないんですね。
あのバウハンさんが知らなかったぽいですし…
書込番号:5699442
1点

軽自動車のリミッターが注目され始めたのは、アルトワークスが
発売された頃だったと思います。もう15年以上前ですね。
アルトワークスはリミッターを解除すると180Km/H以上でたと
よく聞きました。
書込番号:5699583
1点

アルトワークスの時代より、1.5倍ほど車重重くなっているのにですか?
現在主流のワゴンR系で、そんなに速度出るのかな〜
ちと信じがたいんですが、どこかにソースありませんかね?
書込番号:5699653
0点

>アルトワークスはリミッターを解除すると180Km/H以上でた
ハッピーメーターだったりして・・・(笑)
何れにしても軽など相手に熱くなるのはお馬鹿さんのすることです。
書込番号:5699743
1点

ワゴンRで試しに計算
タイヤサイズ 155/65-13 5速0.718 ファイナル5.315
5,500rpm で144km/h
最高出力公称値の6,500rpmなら171km/h
140km/hは出そうですね。
書込番号:5699830
1点

いつもお世話になります。m(__)m
そんなに出すと
ピストン折れるよ。
書込番号:5700161
1点

ピストン折れるとは懐かしいのぅ〜
わしのラビットや親父の目黒も何度かピストンが欠けたり、回しすぎてバルブが曲がったり何度かしたもんじゃ ふぉ・ふぉふぉ
書込番号:5700368
0点

あぁ、またドキっとする発言を(^^;
3年前の北海道ツーリングはベクスター125で行ったのですが、最終日に出会ったカプチーノのおぢさんに、いきなり、あんまり飛ばすとコンロッド折れるよ。と言われました。
出会ったのは吹上温泉という山のてっぺんなので、飛ばすもなにも、全開30km/h(^^;;で登ってきたのに何を言うかと聞いたところ、
今までの僕のルートを言い当てられ、要は何度も出会っていて、目立っていたそうです(こわっ!)
コンロッドが折れるなんて聞いた事ないよというと、ずいぶんと理論整然経験豊富に語ってくれ圧倒されました。
切りよく立ち去られ、しはらくしてから、メーカー関係者ではないかと思ったときはすでに見えなくなっていました…
書込番号:5700435
0点

十勝近くだとサーキットや三菱のテストコースなどもありますからね〜
その筋の方だった可能性は高いかもしれませんね^^
書込番号:5700624
1点

レスありがとうございます。なるほど、テストコースですか!
説明遅れましたが、そのカプチーノは飾り気もなく白色で、旅行者と思えないほど汚れなくキレイな、浜松ナンバーでした。
書込番号:5700664
0点

いつもお世話になります。m(__)m
今は行方知れずのわたしの大先輩に当たる方が
その昔の自慢ばなしがありました。
ホンダのブルドッグという車でゼロヨンに挑み、
みごと、シャフトを折ったそうです。
書込番号:5700830
1点

バウハンさん、かなり良い勉強になったようですね!
これを機会に、もっとシッカリした知識を身につけて欲しいものです。
アドバイスはそれからの方が良いでしょう!
がんばれ、バウハンさん!
応援しています。
書込番号:5701032
0点

ホンダのブルドッグってシティターボの事では?
あんまり昔の車でもないと思いますが。
それに乗ってた人の後輩だとすると、最近お見かけする面白いキャラの人ってアイコンほど年ではないのかな?
書込番号:5701282
0点

>アドバイスはそれからの方が良いでしょう!<
人生一生勉強じゃ また謙虚さも大切じゃのぅ ふぉ・ふぉふぉ
書込番号:5702402
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ひとそれぞれ。
人の振り見て己をヲ知れ
書込番号:5714943
1点

んで、軽に140kmリミッターがあるのはわかったが、180km/hリミッターはあるのかい?
>実際軽自動車は180km/hリミッターありません
って書いてたんだが、、、、
いつのまに140km/hリミッターの話になったんだか、、、
うまく話をすりかえられちゃったw
書込番号:5715236
1点

いつもお世話になります。m(__)m
まあまあ、
成長するスレなんてそんなものですよ。
小さいことは気にしない。
書込番号:5715297
2点

今更ですが楽しそうなので…ワゴンRのターボ無しに乗っていますが高速でメーター読み140キロ出ますよ。しかしそれ以上は踏まないのでリミッターが効くギリ手前なのか強制減速は未体験です。そして140キロでは綱渡り的な挙動です。ちなみに友人のミラは自主規制前らしく、ターボ無しで160キロ出ます。
それと…本題のアクシスは私の認識ではリミッターはないですし、CDIを変更するよりも駆動系、マフラー、シリンダー、キャブレターによるリミッターというかデチューンをどうにかする方がよいと思います。
書込番号:5982317
1点

「・・・・・で、グラアクのリミッタの話はどうなったんですか?」
とスレの主題を蒸し返してみるテスツ。
最近納品&買い物のアシにと、
スクランブル出来る2ストの2種スクに興味があるので色々と調べ回ってます。
どうでも良い事ですが。
書込番号:5985010
0点

リミッターは付いて無いです。
2種スクで付いてるのは聞いたことがありません。
シリンダーや圧縮比でデチューンしてありますので、スピードが遅くなってます。
書込番号:6111412
1点



はいじめまして、jef-xjr と申します。
今春、FJR1300の購入を考えています。
マニュアル・オートマチック車があるようですが、あまり知識が無くてどちらにしようか迷っています。
どなたか、参考になるようなご意見いただけないでしょうか。
0点

jef-xjrさん、初めまして。
オートマチック車と言われているのはFJR1300ASのことだと思いますが、正確にはオートクラッチ付ですね。
つまりギヤチェンジは通常のバイクと同じで、自分で行う必要があります。
(シフトペダル以外でも、ハンドル付近の操作スイッチでできるようですが)
標準仕様車のクラッチの重さとjef-xjrさんの体力のバランスもあるとは思いますが、わたしはオートクラッチに違和感を感じそうなので標準車にすると思います。
あまり参考にならない意見ですみません。
ではでは。
書込番号:6090336
3点

早速のアドバイス、ご意見有難うございました。
購入に当っては、大いに参考にしたいと思います。
今後ともいろいろご指導宜しくお願いします。
本当に有難うございました。
書込番号:6092412
0点





Euro-R・X-FIさん、はじめまして。
'07FI納車待ちの者です。
ご質問の件ですが、エンジン、駆動系パーツとも'06モデルまでのものと共通ですので、使用可能です。
ただ、ご存知かと思いますが、FIにハイカムの組合せはセッティングが困難ですので、避けたほうがいいでしょう。
以上、参考になれば。
書込番号:6084659
3点

SR15さん見っけ! 流石の選択ですね。
ご契約おめでとうございまーす(^^;
価格COMツーで国内仕様改vs台湾仕様の夢のバトルが・・・
書込番号:6086444
1点

カンバックさん見っけ国内仕様VS逆車・・おいらのねらってるのは国内仕様の1200(゚c_,゚`。)プッ
書込番号:6086987
1点

SR15さん、返答ありがとうございます。
まだ、納車したばかりで慣らし中ですが、久々のバイクなのでいろいろやってみようと思っています。
>FIにハイカムの組合せはセッティングが困難ですので、避けたほうがいいでしょう。
FIにハイカムは難しいのですか?
FIのボアアップはどうなんでしょうか?
質問ばかりで悪いのですがご存知の方お願いします。
書込番号:6087169
0点

>FIにハイカムは難しいのですか?
カムを換えるとエンジンの特性が大幅に変わる(出力特性が高回転寄りになる)ため、ノーマルのECU(エンジンコントロールユニット)では対応できないようです。
独自にチューニングROMなどを扱っているショップなら、あるいは対応してくれるかもしれません。
仮にインジェクションコントローラーを用いたとしても、燃料噴射マップの制御は行っていないと思いますので、やはり専用のROMが必要になると思います。
>FIのボアアップはどうなんでしょうか?
155ccぐらいまでなら、ノーマルで問題なくいけるそうです。
ただ、心配ならインジェクションコントローラーを追加して、最初はややリッチ方向に振ったほうがいいかもしれません。
それから、FIにあまり抜けのいいマフラーを入れると、センサー類の補正が間に合わないことがあるようです。
内部に隔壁がある排圧が抑えられるものがいいでしょう。
(これはききかじりですが)
それでは、楽しいシグライフを。
書込番号:6087687
2点

SR15さん、いろいろと役に立つ情報ありがとうございます。
残念ながらもうマフラーを購入してしまいました。かなり抜けがよさそうです…。購入時メーカーに問い合わせたところ、FIにも対応していますと言われましたが、難しそうですね。
慣らし終了後に装着予定ですが、インジェクションコントローラー+駆動系で頑張ってセッティングをだしてみます。
まだまだ、バイクに関しては素人なので、これからもいろいろ質問することがあると思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:6088251
0点

ども^^
FIから、キャブに乗せ換えってできるの?
わかんないけど簡単にできるなら、
ボアアップ&ハイカム&マフラー
なら、ビッグキャブにしたほうがいいんじゃない?
ハイカムって実際、作用角どれくらいなんだろ??
ハイカムって、4バルブ用も出てるのですか?
でも、ハイカムってポン付けなの?
バルタイとかの調整とかめんどくさそうww
高回転型になるんだろうから、駆動系もやらなきゃ
だめですよね〜〜?
でも、セッティング決まったら速いんだろうな〜〜
誰かしてる人いないかな?
書込番号:6091687
0点

バイクメン!さん、どうもです。
>ハイカムって、4バルブ用も出てるのですか?
>でも、ハイカムってポン付けなの?
>バルタイとかの調整とかめんどくさそうww
>高回転型になるんだろうから、駆動系もやらなきゃ
だめですよね〜〜?
FSNやJCCなどのメーカーから出ています。
但し、ボアアップ車専用のようです。
4サイクルの場合、シリンダーを抜いたらバルタイは取りなおさなければなりませんから、ボアアップしたときにやるなら手間は同じではないでしょうか。
駆動系のセッティングは、当然煮詰めなければなりませんね。
ここが一番難しいところです。
個人的には、ドクタープーリーのへんてこな形状に興味津々です。
納車が待ち遠しいなあ。
書込番号:6094469
1点

SR15さん!ありです^^
そか、ハイカムなしでボアアップのみにしといたほうがいいのかな?(CPUの関係で)
とりあえずシグが無いと話にならないので、いよいよ契約しに行きます!
シグ07台湾仕様FIを!
とりあえず、アドのノーマルには負けたくないので(友人が乗っているのでw)
何処から手をつければいいか、アドバイスお願いします!
エンジンに関しては、昔ハコスカでプライベートチューンを
していたので(L28改)理解できるんですけど
スクーターの駆動系がわからないことが多いので
よろしくお願いします!皆さん!
書込番号:6104493
0点




問題ないと思いますが、アイドル時の発電は不安定なので、3000回転(適度に回っていれば良いです)で13.8〜14.5Vであれば良いと思います。
書込番号:6093010
3点

回答ありがとうございます。走行してエンジンの回転数が4000〜4500位ですが13.7位にしかなりません。何か問題があって14.0V以上にならないのですか?
書込番号:6093032
1点

すいませんm(_ _)m メーターパネルの電圧計でしたか? バッテリー直接だと思っていましたm(_ _)m
配線で少し落ちるのでメーターパネルがそれなら問題ないと思いますが、何か不安な現象が起きていますか?
あと、私の回答は機械一般の話ですので、バッテリー直接で上記でしたら問題はないのですが、マジェのメーター限定についてですと、すみません、オーナーさん登場までお待ちくださいm(_ _)m
書込番号:6093085
1点

かまさん、ありがとうございます。メーターパネル電圧計の電圧数値です。最近、ヘッドライトに60/55wのハロゲンバルブを2灯付けていた為バッテリーが上がってしまったので今は純正の35/35wを付けています。また、バッテリーが上がってしまうか不安なので質問させていただきました。マジェのオーナーさん60/55wのハロゲンバルブはバッテリー上がりの原因になるので取り付ける事をお勧めしません
書込番号:6095480
0点

あーなるほど。55W2個であげてしまったのですね。
補充電はきちんとされましたか? バッテリー自体の充電不足でも電圧は低めに出るようです。
しばらく走りながら様子を見てくださいね。
バイクの発電機はけっこうギリギリに出来ているらしいですね。
初期型のまぢぇなどは、グリップヒーターをつけるために発電を強化した(しなくてはならなかった)と聞いています。
実はその初期型が、あさっての日曜日に僕の家にやって来ます(^-^) よろしゅうにm(_ _)m
書込番号:6095781
4点

発電容量が不足している場合は コイルの巻きなおし これしかないでしょ
書込番号:6096227
1点

ボクの02年式マジェ250の電圧は13.9Vの表示されることが一番多いです。
最初の頃は14.0Vあったのですが、電気関係のリコールがあり配線の一部を交換してからはなぜか13.9Vになってしまいました。(電圧降下?)
ということで、かま_さんの書かれた一般論はマジェにも当てはまると思います。
メーターパネルの球をLEDに交換するとかなり消費電力を減らすことができます。
かま_さん、いつかはマジェどうしで(燃費)バトルしましょう。ただし、すり抜けはなしですよ。
書込番号:6096349
2点

ST605さん、ほろ〜ありがとうございましたm(_ _)m
バトルですか? ワタクシマイペースですので(≧▽≦)ノ☆彡
書込番号:6096882
1点

>ワタクシマイペースですので(≧▽≦)ノ☆彡
白々しいにも リミッター解除ですか (笑)
書込番号:6099630
1点

回答をしていただき皆様に感謝しています。不安が少しなくなりました。ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:6100163
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





