
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年2月25日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月24日 08:45 |
![]() |
20 | 17 | 2007年2月22日 19:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月21日 23:34 |
![]() |
14 | 21 | 2007年2月21日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月21日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



購入した店は? 又ビーノ125取り扱っていたら小さくても問題ないと思います。
書込番号:6041596
0点

バイクショップ次第だと思いますが、海外製はメーカー保障もなく、
取扱実績がない場合も多く、歓迎されないことが多いようです。
もちろん修理内容にもより、パンク修理やオイル交換などは引き受けてくれるケースもあります。
回答としては「聞いてみないとわからない」というところでしょうか。
書込番号:6041758
0点

ご返答ありがとうございます~いえ、これから購入予定なんですが、かなりの田舎なので近くにYSPのようなヤマハ専門店も無く、取り扱っている店もないようなので迷っていますやはりヤマハでも台湾産なので作りは違うのでしょうか?
書込番号:6041778
1点

ブロックバスターさん返答ありがとうございます~
そうですかやはり輸入車は初心者には環境が整ってないと難しい所があるみたいですね
書込番号:6041819
0点

海外製でもシグナスなど比較的取扱いの多い機種であれば、
バイクショップやネット上での情報交換も可能ですが、ビーノ125の場合はいかがでしょう?
「ビーノ125」で検索してみると、溺愛されている方々も見受けられるようです。
伝言板や掲示板も用意されているようですし、そちらで相談されてみてはいかがでしょう?
ここよりももっとたくさんの情報が得られると思います。
書込番号:6044193
1点





07キャブに乗っている者です。去年の暮れに買って朝晩の通勤で
乗ってますがエンストがひどくて困っています。こちらの書き込みは以前から見ていて台湾製のキャブは冬場エンストしやすいと書いてあったのですが、まさかここまでひどいとは・・・・どなたか良いアドバイスありますでしょうか。お願いします。
ちなみに毎日片道約3−4キロの距離で最低4,5回はエンストします。アイドリングは1600位でチョークが効くと3500です。
1点

私も、07台湾キャブにのっていましたが、この時期はよーく暖気をさせてあげないと信号待ちでエンストしてましたね。
書込番号:6011578
3点

信号待ちで回転数が落ち着かずエンストしそうな時は、動き出さない程度スロットルを開けてあげるとエンストせずに済みます。
書込番号:6011959
1点

セルがあるんだから地球温暖化防止に貢献しましょう(*^m^*) ムフッ
書込番号:6012246
0点

PTCヒーター式オートチョークって、エンストするのが普通、というか、エンスト無視してアイドル設定してしまいます。
トータル、というか、温間走行で考えてみては?
もしどうしても嫌なら過渡特性優先でいぢってしまうのも自己責任でどうぞ。
書込番号:6012310
1点

07にはキャブヒーターが付いてないのかな?付いていたら別原因ですが。私は04台湾シグナスですがエンストには悩まされました。改善したと言う噂をいろいろやりました。(ハイオクにする。AIS撤去。アーシング。SJ交換。PS調整)結局はエンストは冬にしかならないのです。そして国内使用では起きにくいのです。それはアイシングという現象でした。おおざっぱに言うとキャブが冷えすぎるのです。対策はキャブヒーターを取り付けました。マジェ125でも同様の事が起きるようです。ヤフオクとか、ショップでキットが出ています。私は、マジェのHPにヒーターの配線図をアップされている方がいたので参考に自作しました。ヒーター付けてからはエンスト無しです。台湾と日本は気候が違うのでPJを1回点半くらいに調整してからがよいかも。
書込番号:6013342
1点

家の近所の丸富オートと言うバイク屋さんの人が 付けてましたキャブ温めるヤツ でも今年は暖冬ですね台湾がどの位暖かいのか知らないけど・・
書込番号:6013784
0点

皆様たくさんの返信ありがとうございます。私も初めはアイドリングストップ機能付きと割り切っていましたが、何度か車にオカマ掘られそうになり我慢できなくなった次第です。ハイオク、アーシング。効くかどうかは微妙ですが試してみたいと思います。それでも駄目ならキャブヒーターかな?ちなみに07キャブ乗っている方。私くらいエンストする方はいるのでしょうか?
書込番号:6015368
2点

ハイオクって燃焼温度が低いらしいから、暖機が遅れるという点から、どちらかと言ったら逆効果なのではないでしょうか?
書込番号:6015458
2点

05年 台湾仕様に乗ってるものですが
気温が6度以下になるとエンスト・再加速時にもたつく現象が起こり
国内仕様に装着されているキャブヒーターを取り付けました。
部品は
・ヒーターアセンブリ[5UA-H3790-00 ¥3,612]
・ターミナル[5UA-H2103-00 ¥284]
を国内のキャブヒーター位置に合いそうなところに
取り付けましたところ、気温0度でも快適に走れました。
あいかわらずオートチョークはバグってますけども。
今はビックキャブを装着していまして
ヒーターは使っていません。(装着はしています)
書込番号:6016212
1点

0.1トンライダーへ。私の文の書き方が変でした。(ハイオクにする。AIS撤去。アーシング。SJ交換。PS調整)を行ったがエンストは直らなかったと言う事です。キャブヒーターで直りました。国内使用にはキャブヒーターが付いてます。PS(パイロットスクリュー、エアスクリュー)の調整で(1回点半)でエンストしなくなる車もあるらしいのでこちらからやったほうが良いです。私のキャブヒーターはアドレスV100用の15Wとサーモとリレーを使用。(ネジ径が一緒で安い)キャブのフロートに穴を開けてネジを切って取り付けました。国内使用でヒーターが付いてる場所に穴が無いのです。10インチのGTRには穴もありネジも切ってあるそうなので07もそうかもしれません。穴が開いてれば楽です。
書込番号:6016882
1点

0.1トンライダーさん。呼び捨てになってました。すいません。実施、作業は知識がないと簡単ではありません。購入店で相談してみるのが良いかも。良くてクレーム扱いになるかもしれません。
書込番号:6017411
1点

スタンプさん色々ありがとうございました。販売店には先月相談したのですが、サービスの答えが「短い距離でエンジンを止めたりするとエンジンオイルの中にガソリンが入ってしまいそれでエンストする可能性があります。始動したら最低でも4、5キロは走って下さい」なんて言われ???になってしまいました。4,5キロエンジン止めるななんて今まで色々なバイクを乗ってきて始めて聞きました。私的にかなり販売店の信用度が落ちてしまい、なるべく自分でチャレンジしてみようと思っている次第です。ちなみにオイル交換を頼もうとしたら4、5千円かかると言われ軽自動車のオイル交換より高いので断りました。あんまりいい販売店じゃないのかな?と思ってしまいました。
書込番号:6019982
0点

>4,5キロエンジン止めるななんて今まで色々なバイクを乗ってきて始めて聞きました。
わざわざ言わないだけで、普通です。
1回や2回、4〜5kmで止めるのは構いませんが、慢性的にやっていると良くないです。
また、一例ですが、4輪の展示車を向きを変えるためだけにエンジンをかけていたところ、ある日エンジンがかからなくなり、
調べたら、プラグが真っ黒にすすけていたという話も聞いた事があります。
他にも、セルモーターに使った電気を得るためには、15分程度走る(アイドリングではダメ)必要があるとの話もあります。
始動時の電気については、私自身、セルが当たり前な時代に育ってしまったので話に聞きませんが、
スタンドアップタクトが出たときに、スタンドアップに使われる電気はどのくらいで補充できるのかという説明は、ありましたよね。
書込番号:6020227
4点

追加ですみません。
恥ずかしい話なのですが、
4G63で、始動後1分で止めたら(車を出せというのでE/Gかけたら、他の車で行くから不要と言われた)
その後全くE/Gがかからなくなりました。
一瞬だけ初爆したあと、回転が急に加速(?)したのでセルをやめたのですが、
E/Gはかからっておらず、その後もかからなくなりました。
しばらくクランキングしたのですが、「タイミングベルトがずれたのでは?」という予感があって、
ディーラーを呼びました。
結果はただのプラグのかぶりで、とても恥ずかしい思いをしました。
本当にタイベルが2歯飛んで、かからなくなった5Eもありました。
こちらは、始動直後にバタバタと音を立てて止まりました。
音がしたので飛んだ事はかなり確信がありましたが、
言い訳ですが、その後にE/Gがかからなかったありさまは、
プラグがかぶった4G63と同じでした。
書込番号:6020344
1点

皆様。色々な情報をいただき本当にありがとうございました。すごく気に入っているバイクなので自分で勉強して色々いじってみたいと思います。
書込番号:6023634
0点

0.1トンライダーさんへ。はじめまして!私は07キャブに乗って600k程になります。エンスト一度もなく快調に走っております。ちなみにアイドリングは1800位でチョーク時は4000弱です。ご参考までに。燃費はまだ慣らし中なので6000ちょいまでしか回してませんが、今のとこ35〜43ってとこです。通勤と業務でちょこちょこ走ってます。
書込番号:6032172
0点

0.1トンライダーさん初めまして。
シグXはとてもいいバイクです。
私は自分でクランク内をいじって組み込みをきちっとしなかったためにクランクシャフトを壊してしまいました。いじるときは確実に写真等をとってきっちり完了させましょう。修理屋さんにお願いするほうが安いことになる場合もありますよ・・・
書込番号:6034303
1点



朝、エンジンは一発でかかるのですがアイドリングが低いせいか30秒位でエンジンが止まってしまいます。止まってしまうとエンジンのかかりが悪くなってしまいます。アイドリング調節をすれば直りますか? 調節の仕方も教えていただけると嬉しいです。
0点

詳しい状況はわかりませんが、アイドリングの問題というよりかは、オートチョークがうまく働いていないようですので、バイク屋さんに任せましょう。
書込番号:6031563
0点



どうもはじめまして、がじゅまるこうへいです。
昨日、約半年の海外放浪を終え、家に帰って来ました。
そしてシートを取りエンジンをかけようとしたら、
セルは回っているのですが、エンジンがかかりません。
旅に出る前は燃料コックをオフにして、シートをかけて
でてきたんですが。
父も毎日忙しく、毎日火をいれるってのはやってもらえてなかったんですが。
一応バッテリーを外してフル充電してもう一回やってみたんですが
やっぱり原因はバッテリーではなかったようです。
そして次にキャブが詰まってるんじゃないかと思い、開けてみたんですがつるつるのピカピカでした。
父的にはプラグがダメになってんちゃうか?という意見をもらったんですが、まだ新しいプラグはいれてないんでわかりません。
そこでお聞きしたいんですが、他に動かない原因って何かあるでしょうか?
出発前のバイクの状態は、
タンクにガソリンが半分くらい入ったまま。
なんの問題もなく走っていた。
くらいです。
明日にでも新しいプラグを購入して交換し、再トライしてみて
だめやったらバイク屋もってこーとおもうんですが。
おねがいします。
1点

最初にエンジンがうまくかからなかった時に、点火プラグがガソリンで湿ってしまったのかもしれません。貴金属プラグ(イリジウムなど)でなかったら、昔はライターの火などで乾燥させてまた組み込んだものです。どちらにしても時期がきたら交換すべきものですから、新しいものを買っておいたほうがいいでしょう。
セルでうまくかからなかったら、押しがけでかけるのも一つの方法です。安全なゆるい下り坂を利用した方が、やりやすいです。
6ヶ月だと気温にもよりますが、ガソリンが腐っている?かもですが、微妙なところです。
書込番号:6010683
0点

なるほどなるほど、濡れてる系ですか。
昨日の夜、父からもそのライターあぶり法を聞き、
さっそく今朝実行予定です。
押しがけもしてみたんですがやはりそれも駄目でした。
これもいい機会です、プラグが原因じゃなくても
交換しとこう思います。
結果わかりしだいまた報告しまーす、
ありがとうございます!
書込番号:6011596
0点

そうです、燃焼しそこなかったガソリンで点火プラグが濡れた系です。
または、ガソリンが古くて腐敗したかも系です。もしこちらなら、古いガソリンを抜き取らないといけません。タンクだけでなく燃料ラインとキャブレターの中の物までです。
これでも良くならなかったら、バイク屋さんに持ち込むしかありません。
書込番号:6011887
0点

プラグ外してライターであぶって プラグキャップにはめてアースして火花が飛ぶかとかって 最近しないのですかねーたまにビリビリってなってあせったり・・
書込番号:6018955
0点

そういえば、プラグの火花が飛ぶかのテストなんてもう20年近くしていませんね。それまではやることはあったのですが。貴金属プラグはギャップ調整以外は交換するしかないですし。
書込番号:6020398
0点

駄目だと取替えちゃう(お店に持ってちゃう)時代だと色々覚える機会が減りますねー
書込番号:6020793
1点

>プラグ外してライターであぶって プラグキャップにはめてアースして火花が飛ぶかとかって 最近しないのですかね
ワタクシは2stの時に良くやった覚えがあります。火花が弱い(飛ばない?)時は予備のプラグに交換してました。
予備と言っても新品じゃなくて暇な時に掃除して何本か積んでました。
書込番号:6021035
1点

みなさんどうもコメントありがとうございます。
さっきプラブを抜いて実験してみたんですが
火花はしっかりと飛んでいました。
バッテリーでもないキャブでもない(多分)プラグでもない…
ということでバイク屋さん呼ぼうと思います。
また結果報告いたします。
書込番号:6021147
1点

ガソリンコックはONにしてますよね?
キルスイッチも確認してみては?
書込番号:6022224
1点

すみません、上のレスはなんだかふざけているみたいになってしまいました。
改めて、全てのレスを読み返してみたのですが、セルが回って火が飛んでいる時点でキルスイッチの可能性はありませんでした。
ただ、ガソリンコックの位置は別にして、本当に燃料が来ているのかがちょっと疑問です。
トリッカーのタンクはかなり容量が小さいので、もしかしてガス欠状態ということはないでしょうか?
コックをRES(リザーブ)の位置にして、車体をなるべく垂直に起こして、もう一度チャレンジしてみては。
一刻もはやい復活をお祈りしております。
ではでは。
書込番号:6022509
0点

ヤマハなので心配不要と思っていますが、ホンダは罠ですよね<キルスイッチ
ガソリンは、プラグを外した時にプラグが濡れているかで判断できるので、すでプラグを外しているので、わかってるんぢゃないかなぁと思います。
これと言って原因が特定できないのでアドバイスはないのですが、マフラーのつまりは大丈夫でしょうか?
自分はアドレスV100の放置後始動時で、マフラーを外したらかかりました。
マフラーを外したとたんにガソリン(液体)がドバッと出て来ましたよ(笑)
書込番号:6022661
1点

キャブを開けたらつるつるのピカピカだったというので、元々入ってなかったんぢゃないでしょうか?
でも誰も抜いたとは書いてないので??
もしかしてベンチュリー部を見ただけとか?
ちなみにワタクシのジェベルは本当にガソリンが漏れてフロート室はカラっぽになります。
おかげで放置してもジェットが詰まりません(笑)
書込番号:6023037
2点

かま_さんへ ^^;
つるつるのピカピカの文章を見て・・
実は、私もベンチュリを見たんじゃ?っと想った次第デス。
見た箇所が・・ 判断した箇所が違ってるのでは?
っと想い記載しました。
書込番号:6023929
1点

やはり燃料が来ていないみたいですよね。
どうも話を聞く限りでは、火が入る気配が無さそうだし。
火花が飛んでいて燃料が来ていれば、何かしらの反応はありそうなものですが。
書込番号:6024037
0点

まぁ、放置してイカレルのは大概キャブですよね。
フロートチャンバーからガソリン抜いて、出来ればジェットも洗浄しておきたいところですがこれやるとセッティング変わる可能性も、、、
一旦詰まったキャブは不調の原因にしかならないので交換をお勧めします。少々洗浄した位では元の健康なエンジンには戻りません。
次にヤバイのはタンクです。ガソリンが半分くらい入ってる状況が一番危なくて、ガソリンが水分を吸って上半分を錆びさせます。錆びた鉄粉はフィルターをすり抜けますのでエンジンを激しく痛めます。これやっちゃうとエンジンはアウトでボーリングなどで始動できるようになっても元の健康なエンジンには戻りません。
次によくやるのがレクチュファイヤーで、完全にあがったバッテリーをつないだままエンジン掛けると、よく飛びます。質問者さんの場合はセーフだったようですが。
以上、一通りやった愚か者からのアドバイスです。
書込番号:6025697
3点

半年放置してあったら キャブのフロート室のドレンからたまっていたガソリンを捨てて タンクのガソリンもスタンドで処分してもらって
新しいのを入れてからエンジンをかけます
大抵は それで直ります
書込番号:6026092
0点

エンジンがかかる要素として
1−燃料が適度にエンジン内に流れるか
2−エンジンの圧縮があるか
3−プラグに強い火花があるか
2.3は大丈夫らしいので1.ガソリンがシリンダー内に着ていない。
キャブの詰まりが原因でしょう。
プラグをはずし、ガソリンを少量(10mg)シリンダー内に入れて、
プラグをつけてセルを回せば、多少の詰まりはシリンダー内に入れたガソリンが燃えて、エンジンはかかりキャブからガソリンが流れれば、そのままかかりつづけるが、詰まっていればエンジンは止まります。
2.3回試してだめであればキャブのOHでしょう。
書込番号:6029768
0点

スレ主さんの書込みを見る限りは、
休眠させる時にキャブの(フロート室の)ガソリンは抜かなかった様に取れるので、
恐らくはキャブ詰まりでしょう。
半年も置けばガソリンが変質してジャム状になっている可能性は高いです。
バラして詰まり抜いてまた組み付けたら多分掛かりますよ。
単気筒なので、同調とか特別難しい設定は要らないはずです。
セッティング(エアスクリュの戻し量)はショップで聞いたらデータくれるかも?
バラした時にパーツ無くさない事だけ注意!
書込番号:6029895
0点

キャブレター清掃18.000円コースですね。たぶん。
一冬のらなかったら、春先にはバイク屋さんにこの手のバイク修理が
山ほど来ています。
僕は、冬は乗らない組なので、燃料コックをオフにして、エンジンが
止まるまで、ほっといて、止まったらタンクにガソリンを満タンにして
バッテリー外しておきます。
とりあえずは、
・キャブ(フロート内)のガソリンを抜く
・ガソリン満タンは、タンク内の錆を防ぐ
・バッテリーは過放電防止のため
あと、出来ればタイヤを浮かす(変形防止)ですね。
そろそろ、うちのも目覚めさせてあげないと・・・
このバイク、イイバイクですね(^o^)
書込番号:6031323
0点



07FIに乗っています。
走行距離は600kmです。
気のせいかもしれませんが、燃料の残量が少なくなると(デジタル表示で残り2つ)、気のせいかトルクが細くなる気がします。
ガソリンスタンドに寄る前と寄った後では、明らかに違いがある気がします。
同じように感じる方はいらっしゃいませんか?
信号待ちのアイドル時にエンジンが止まりそうになるとか、そういったことまでは一切感じませんし、実用レベルでは不都合はありませんが、少し気になります・・・。
0点

シグナスXは持っていませんが、燃料ラインのチェックをされてはどうですか。完全には詰まっていないでしょうが、ゴミなどで流れが悪くなっていることは考えられます。
燃料フィルターも要チェックです。
書込番号:6019367
0点

初機はFujicaST605さん返信ありがとうございます。
燃料ラインですか?
ガソリン残量の変化とトルク感の変化のリンクが、燃料ラインもしくはフィルターの詰りと具体的にどうリンクするのか、私には分かりませんが、疑う所はご指摘の箇所位しかありませんね。
実用的には心配していませんし、もう少し様子を見て、1,000km点検時に販売店さんに相談してみます。
書込番号:6028701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





