
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 17 | 2007年1月30日 10:50 |
![]() |
27 | 12 | 2007年1月27日 22:07 |
![]() |
2 | 0 | 2007年1月26日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月24日 17:37 |
![]() |
15 | 11 | 2007年1月24日 16:13 |
![]() |
13 | 10 | 2007年1月24日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在中型に乗っていて、大型に乗り換えようと思っています。そこでXJR1300を候補として考えています。中古で考えているのですが、知り合いのバイク屋に置いてあった2005年モデル(?) 走行12000キロ 60万円車検付きのXJRは正直買いでしょうか??外装は赤黒でかなりキレイです。皆さんの意見を参考にしたいと考えてるのでよろしくお願いします。
2点

厳しいことを言うようですが、中古バイクはある意味博打だと思っています。
外見と値段のみで買える物でもないので、実車を見ないと何とも言えません。
各部の細かい状態もさっぱり判りませんしね。
一度詳しい方と一緒に見に行くことをお勧めします。
書込番号:5936077
2点

goo bike で2005年式で12000km程度のXJR1300を検索したところ、「転倒・キズなし」で70万円程度でした。
また、同レベルで8000kmだと75万円程度でした。
うえぱらさんが見た車両は、これを見る限りは10万円程度お買い得であると言えます。
ただ、8000kmと12000km(1.5倍の差)で5万円しか変わらないことを見ても、「外観の綺麗さ」だけで一概に価値を判断できないことを示しています。
結論から言うと、これだけの判断材料では、”本当の買い得感”の可否についてコメントできません。
某所のHさんがおっしゃるとおり、知識のある人と見に行ってアドバイスをいただくのが確実だと思います。
一点ポイントとして、XJRはカスタム派とノーマル派で、使われ具合が違いますのでマフラーを確認してください。マフラーだけ妙に綺麗なら、カスタム車だった証です。あくまで参考です。
書込番号:5936192
2点

>知り合いのバイク屋との事 バイクもさることながら店選びも大事です後々の事も考えて!バイクを綺麗に見せるなんて事バイク屋にすれば朝飯前です 詳しい人と行って出来れば試乗するなりしてもらうなりしては・・・
書込番号:5936243
1点

バイク屋さんと知り合いなんてうらやましいです。
知り合いが信じられないのですか?
書込番号:5936334
2点

すいません、情報が少なかったですね。ちなみに知り合いのバイク屋のホームページにそのバイクが載っていたので一応貼っておきます。http://www.tascom.jp/sakaida/ubike/aragoi.exe?p00detail.prg+616
たしか無事故、修理無し、ノーマルだったと思います。
書込番号:5936528
1点

>> 60万円車検付きの・・・
これは、プライスボードの価格ですよね?
乗り出し価格は75万ぐらいになるのでは?
車検付きといっても、保険代や実際の車検を通す費用は、買う側の負担ですから、一度見積もりを取ることをお勧めします。
書込番号:5936590
1点

プライスボードには検20.2と記載しておりました。ナンバープレートも装着してあったように思います。このような場合は購入時に車検は必要なのでしょうか??中古車は初めてのため全くわからず申し訳ありません。
書込番号:5936616
2点

車検20年2月って事は1年付いてるので車検代は掛からないでしょう本当に知り合いなら登録は自分でやる もありでは陸自に行けばおじさんが色々教えてくれていい勉強にもなりますよ!!
書込番号:5936648
1点

車検は残っていても納車整備料や事務手数料等、かかる費用はいろいろあります。
いろいろ悩むよりお店に見積もりを出してもらえばいいだけです。
知り合いなら聞きづらいなんて事もないでしょうから。
簡単な話です。
書込番号:5936690
1点

車検付きとは、そういうことなのですね。
ということは、納車整備費用と名義変更、ナンバーが変わるのであればその費用ぐらいなのでしょうか?
鼠ライダーさんが言われているように、名義変更&ナンバー変更は、陸運局へ行けば簡単に出来ます。
ただ、これはバイク屋の儲けになるので、嫌がられるかもしれませんね。
見積もりを取って、その上で、価格交渉をしましょう。
言われたままの価格で買う必要は無いのですよ。
ダメ元で交渉して、安くなれば、その分で自分の装備品等を新調出来ます。
でも、その前に中古バイク雑誌を読んで、中古のバイクを買う場合に何の費用がかかるのかを知っておきましょう。
書込番号:5936724
2点

皆さん親切な回答ありがとうございます。以前中型を買ったときは表示価格よりも5万円の値引きと登録費、カスタムの工賃などをサービスして頂いたので、今回も交渉して見積もりを出してもらおうかと思います。中古車に関してあまりにも無知なので勉強します(^^;;
書込番号:5936754
1点

Zepyr750やCB750等は新車で乗り出し価格が70万円程度です。
XJR1300程のボリュームもパワーもありませんが、初の大型バイクであれば、選択範囲に入れてみては如何でしょう?
書込番号:5937194
1点

せんちゃん750さん勧誘ご苦労様です! その手があったか XJR1300にこだわらないなら それも選択肢に入れるのもいいかも 誰も乗ってない自分が最初っていいですよね(Hな事考えないでね)
書込番号:5937449
1点

ゼファー750は、もう店頭在庫限りだと思うので、購入するならお早めに「ファイナルエディション」(店側が言っているだけで正式呼称ではない)と呼ばれる最終モデルがゼファー750と1100で出ています。最後は伝統の火の玉カラーです。
http://www.kawasaki-motors.com/model/zephyr750/index.jsp
http://www.kawasaki-motors.com/model/zephyr1100/index.jsp
お勧めは750のほうですよ。
1100にするならXJRのほうがいいと思います。
乗りやすいのはCB750だと思います。
個人的にはよほどメンテが好きとか、中古でしか手に入らない!とかではない限り、新車購入のほうがあとあと楽です。
下手な中古は新車よりお金かかったりしますから、、、(^^;
書込番号:5937768
2点

う〜んZ2チック カッコいい ペケジェイならコッチかな・・・
書込番号:5939255
1点

外装は綺麗ですね。 でも、1300ccも要るのかな。
XJRだったら400で充分かな。
ほんまは、750があればええんやけど・・・
書込番号:5940448
1点



XJR1300 2005年式に乗っていますが、走行距離9500kMとなりタイヤ交換することになりました。
初めてのタイヤ交換ですが、皆さんはどの銘柄を使用していますか?
私の用途は70%が峠、峠への移動が10%、ツーリング20%です。
純正タイヤはBSのBT-020です。
そのまま同じ物にするか、BT-014か、他メーカの物にするか悩んでいます。
皆さんが使用しているタイヤの、ライフ性能、グリップ力、ウエット性能などインプレをお聞かせ下さい。
2点

メーカーは好みによるところもありますが、個人的にはミシュランが好きですね。
それにしても、峠主体ならもう少しスポーティなタイプを選択してもいいのではないでしょうか?
グリップ性能の違いもありますが、それ以上に切り返しの鋭さ(軽さ?)などがずいぶん違うと思います。
書込番号:5856763
2点

私もミシュランが好みです。2輪タイヤ専門店で、雨に強いタイヤは?と尋ねると即ミシュランを勧められました。
同じ店でその大分前に、別のバイクでピレリに交換しようと思って行ったのですが、在庫がないため仕方なくミシュランにしたこともありますが満足しています。
個人的な好みや感じ方の違いはありますが、ミシュランは柔、ブリジストンは剛という印象があります。国産ではヨコハマが好みだったのですが、今はもうないですし。しかし、今度は一度はピレリを履いてみたいと思っています。
書込番号:5857149
1点

リアタイヤが180/55-17なので、色々と選択肢があるかと思います。
峠が主なら、ミシュランパイロットパワーがお勧めです。
2CTもありますが、外側のコンパウンドが柔らかいので、グリップ力はありますが、消耗が激しいです。
タイヤを履き替える事が出来るということは、今まで試したことのないタイヤをはけるというチャンスです。
書込番号:5857772
2点

アドバイスありがとう御座います。
お店で(バイク屋)でブリジストンとダンロップのカタログだけ見て検討していました。
懐具合を見つつミシュラン他も検討対象に入れたいと思います。
書込番号:5858621
2点

いつもお世話になります。m(__)m
二輪用のダンロップは悪くない。
気分を変えるならメーカーを変えてみましょ。
書込番号:5861168
3点

今年はツーリング用タイヤ、各社ともモデルチェンジのようです。
MIはパイロットロード2
BSはBT021
DLはロードスマート
個人的にはこの分野において7年も放置状態であったBSに注目です。
書込番号:5863604
3点

私はノーマルのBT-020→パイロットロードに変えました。
その頃は通勤でも乗っていてライフも重要だったので・・・
明らかに違うのは雨の日の安心感が増した事ですかね。
ドライグリップもソコソコいいと思います。ビバンダム君はすぐに消えましたし。
でも通勤用にスクーターを購入したのと、たまにサーキットも走るようになったので次はパイロットパワーを履かせる予定です。
周りのバイク仲間が言うには結構評判いいみたいです。グリップは当然向上しますがライフも以外といいらしいです。
でもXJRのフレームやサスではあまりハイグリップするタイヤはバランスが崩れたり乗りにくくなると言う話も良く聞きますね。もともと本気で攻める車体じゃないという事らしいです・・・
書込番号:5864435
1点

峠だけならスポーツタイプで良いと思いますが、ツーリングにも20%程度使用するとのことですので、グリップ力がありそこそこライフもあるタイヤをお勧めします。
メッツラー・ロードテックZ6なんてどうでしょうか?ミシュランのパイロットロードやブリジストンのBT−020よりライフは劣りますが、グリップは上です。
書込番号:5867363
2点

少し前の話ですが、ミシュランのマカダムを履いていたのですが、長距離のツーリングに行くことになり、タイヤも替えておこうと交換しました。
ツーリングの予算も必要だったので、財布にやさしいダンロップのツーリングタイプでD220というのをチョイスしたのですが、交換作業中に外したマカダムと重さを比べてみると、とんでもなく重いのです。
その時感じた嫌な予感は的中し、走ってみるととにかくハンドリングが鈍重で、山道を走った後などは、もうぐったりするほどになってしまったのです。
でも、とりあえず履いてしまったものは仕方ないと思い、前後サスのイニシャルやダンパー、フォークの突き出し量等を変更して、多少はマシになったもののやはり軽快とは呼べなく、本当にがっかりしました。
それ以来、安いからってツーリングタイプは二度と使わないと、心に誓ったのでした。
確かに、磨耗性能に関しては、とてもよかったのですけどね・・・汗
書込番号:5868888
4点

皆さん色々アドバイスありがとう御座いました。
今日、ミシュランパイロットパワーに決めてきました。
注文になるため週末の装着になるかと思います。
使用感などまた、アップしたいと思います。
書込番号:5881688
1点

ミシュランパイロットパワー調子いいです。
装着した翌日皮むきのために50kmほど走り、今日250kmほどはしりました。
替えた直後に感じたことは、バイクが軽くなった!です。
今日は、いつもの苦手なコーナーもアレ?と思うほどスムーズで粘りがあり快適でした。
アドバイスを下さった方々ありがとう御座いました。
書込番号:5929517
3点

メッツラーのスポルテックM1が、お勧めだったのにー・・・
ハイグップ&高剛性&減り難いですよー。
書込番号:5930265
1点



初めまして、昨年11月よりfzs1000ユーザーになった中年ライダーです。この前、立ちごけしたたのを機に、アグラス社のレーシングスライダーを購入し、自前で取り付けました。この取り付け位置についてご教示ください。
アグラス社のホームページでは「エンジン上部、エンジンマウント部へ取り付け。」となっており、その部分へ取り付けました。その後、fzs1000関連のブログの中で、エンジンスライダー(アグラス社製ではない)を取り付けている写真が公開されていたのですが、取り付け位置がエンジンマウントではなく、フレーム部分のボルトに取り付けてあったのです。同じ構造上のものが、違う取り付け位置というのもおかしいと思い、アグラス社宛にメールで確認したところ、エンジンマウント部の表記が間違いであり、フレームへの取り付けが正しいとの回答を得たのです。(再確認のメールも送りましたが、答えは同じでした)
念のための確認メールが「そんな馬鹿な」という結果になってしまい、どれが本当なのか迷っています。もちろんメーカーがフレームというのですから、それが正しいというのは頭で判るのですが。
アグラス社曰く、HPは近々訂正するそうです。
私的には、エンジンマウント部位への取り付けがすっきりするのですが・・・・。既に取り付けていらっしゃる方、ご教示ください。
2点





バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
購入して2年弱ですが、最近1週間に1回くらいしかのらなくなり、しかも距離(3キロ位)が短いので、バッテリーがあがるようになりました。暖気を10分以上しているのですが、アイドリングでは充電されないのでしょうか?以前乗っていたフュージョンは7〜8年位バッテリーを使って故障なしでしたが、このバイクの仕様でしょうか、それとも故障でしょうか?
レギュレーターの故障も考えられたので、購入店の蒲田のレットバロンに行ったら、「チェックするのに、カバーを外したりしなくてはならないので2000円位かかる。」と言われたのでやめました。(どうして、ドライバーも使うことなく外れるテールカバーを外し、テスターを当てるだけでお金をとられるのかな。アフターサービスが悪いと聞いていたけど、ここまで悪いと思いませんでした。)
0点

作業するのですから当然工賃は発生すると思います
購入時期からするとメーカー保障も切れていると考えられますが
工賃が発生しますと言われても 故障内容がクレーム対象で処理される場合は無償になると思います(極悪販売店でなければ)
2000円を節約するために ご自分で道具をそろえてマニュアルを購入して点検すると数倍の出費になりますね(全てを新規購入した場合)
書込番号:5881611
0点

>ドライバーも使うことなく外れるテールカバーを外し、テスターを当てるだけ
とわかっていらっしゃるなら、ご自分でやれば良いと思います。
価格comツーリングに来て頂けたら、テスターはお貸しします。
書込番号:5881724
2点

アイドリングでは充電されないのが普通かと思います。
特に常時ライトオンになってからは、その傾向が強いような気がします。
ただ、冷間時にチョークを引いたりオートチョークの作用などで、やや高い回転で暖気している時はその限りではないでしょう。
書込番号:5885465
0点

いつもお世話になります。m(__)m
残念ですがアイドリングでは充電されません。
アイドルにサインもらうと気持ちは充電できます。
書込番号:5885504
5点

たくさんの御意見ありがとうございます。
やはり、ライトオンのアイドリングでは充電されないのですね。
お金をケチりたいのもありますが、こんなことで、料金を取られるのが悔しいのです。かまさんの意見を尊重して、自分でやることにしました。テスターは持っていますが、規定の電圧がわからないので、サービスマニュアルを注文しました。(かえって高くつきましたが、愛車を大切にする意味で、購入することにしました。)(ちなみに以前に乗っていたフュージョンは、ライトのスイッチがあり、こまめに消していました。)本当にありがとうございました。
書込番号:5885746
0点

>こんなことで、料金を取られるのが悔しいのです。
なにか考え方がおかしいような・・・。
作業を依頼するのだから、料金が発生するのは当然なのではないでしょうか?
金額の妥当性についての議論ならともかく、タダでやってくれないと悔しがるのは筋違いだと私は思います。
書込番号:5887820
2点

なんでだろうさん、ありがとうございます。みなさんの意見も同じようで、どうも私の思い違いだったようです。(車も6ヶ月点検でお金をとりますからね。)ただ、こんなことくらいでお金を取ると言う意味は、「なんでもダダでやれ」といっている訳ではなく、メーカーの保証が3年なので保証期間内は、異常があれば、無料で点検してくれるのかなと思っていました。(辞めてしまった近くのバイク屋さんが、結構サービス点検してくれたので)みなさんの意見を聞き、故障でないようですが、一様点検してみます。
書込番号:5892661
1点

サービスの意味を無料と勘違いしている日本人って結構多いような気がします
書込番号:5892677
2点

>メーカーの保証が3年なので
最近のバイクのメーカー保証は2年じゃないでしょうか?
保証書の内容を確認してみてください。
また、バッテリーの保証期間は、車体とは別になると思います。
もちろん、充電系に問題があってのバッテリートラブルの場合は、バッテリーを含めて保証対象になるでしょうが。
>保証期間内は、異常があれば、無料で点検してくれるのかなと思っていました。
保証修理になるかどうかの判断が、事前にできない故障診断に関しては、とりあえず有料としておくのかもしれませんね。
無料と最初に言っておいて、あとで有料にはできないですから。
個人的には、故障内容によっては点検も有料になるという説明が、必要だとは思いますが。
とはいえ、その程度の点検は無料でするケースが多いのではないかと思いますし、保証期間中であればなおさらでしょうね。
書込番号:5892991
0点

いつもお世話になります。m(__)m
海外ではどうか知らんが
サービスといったら無料奉仕と相場が決まっておるよ。
書込番号:5902835
1点

> サービスの意味を無料と勘違いしている日本人って結構多いような気がします
ボランティア=無償
と思っている人も多いですね。
書込番号:5917869
2点





乗った事なくて、憧れてるのでしたらとりあえず乗られる事をお奨めします。
自分もこのSR,SRXシリーズには乗って幻滅した口です。
ビジュアルのみカッコ良ければ性能は第二時大戦中で良ければいいかもしれませんが・・・・・・・・・・・
書込番号:5321048
2点

フレンドハムスターさん
SR乗った事がないので、分かりませんが、SRX400はタイトコーナーは蝶が舞う様にヒラヒラと切り返しが出来て、結構速かったですよ。
もちろん、フレンドハムスターさん が好きな2ストの様には速くないですけど…。
書込番号:5321193
1点

自分はここの常連さんも多数ご存知ですが、3月までSRX-600(3SX)を所有してました。
http://my.reset.jp/~tk_nagoya/yamaha/P1010467.JPG
http://my.reset.jp/~tk_nagoya/
上に自分なりに感想を書いて有りますのでご覧ください。
書込番号:5321284
1点

私の乗ってたSRXは初代のセルなしの2型(フロントディスクローターが大きくなったやつ)ですが、
エンジンフィールは確かにガサツでした。
ハンドルも80q/hを越えると、振動が激しくなり、100q/h以上になるとまともに掴んでいられなくなりました。
道路工事に使う、アスファルトを壊す機械みたいで、白ろう病になるかと思いましたよ。(^^;)
SRXは60q/hくらいのコーナーがいいんじゃないでしょうか?
それでも、一時はワンメイクレースが大流行したんですけどね〜。
書込番号:5321383
0点

私はSRX400初代1型に3型のウインカーにスーパートラップを付けていました、
結構ヒラヒラ感があり良かったですけど、
SR400はセパハンを付けたけど、余りの振動に手がしびれ直ぐに一文字に変えた、ナンバーは割れるし、これに付けていたスーパートラップはサイレンサーが抜けるし、なかなか面白いバイク
このタイプはフィーリング楽しむバイクでスピードとかを楽しむバイクでは無いので、余りビックシングルにそう言うものを求めないように
適当にドコドコ乗って楽しんでいた
書込番号:5322035
1点

皆さん、コメントありがとうございました。自分でも、少々調べたのですが確信が持てなかったので、質問させてもらいましたが、わかりました。SR500は、現行では新車は、買えないということで、中古を探したいと思います。
書込番号:5322232
1点

こんにちは
SR500、見つけるの大変ですよ。なんたって数少ないですから。
もし良いのが出てこなかったらSR400を500にすると言うのも一つの手ですね。
私もSRX-6の2型乗ってました。「碓氷峠」を走るととても面白かったですよ。
個体差なのでしょうか私のSRX、トップスピードまで回してもそれほどの振動は無かったし、
見た目より意外と速いバイクでしたよ。
400とか750の4気筒なら「かもれちゃいました」←もう昔のことなのでお許しください。
書込番号:5332994
2点


SR500!素晴らしい、是非中古車でもオレブルのコンプリート車でも乗るべきですよ!私も400を2台、500も2台乗り継いだ口ですが、SRの神髄は500だと思います!回転を上げて軽快に走る400、出足のトルクでドッカーンと走る500。どちらも楽しいです。きっと貴方もバイクにスピード以外の魅力を見い出しているんですね。SR400は程度のいい中古は少ないですが、500はユーザーの年齢層が高めですからね、変なカスタムしてるのは少ない筈。人のバイクにケチつけたり、自分の価値観を押し付けるつまんないのもいますが、気にせず好きなの乗りましょう!
書込番号:5917405
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





