ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティC

クチコミ投稿数:6件

いつも楽しくクチコミ拝見してます。

私は昨年秋にマジェスティCリミテッドの赤を購入しました。
現在、走行距離2,700Kmで、そろそろ6ヶ月定期点検の時期です。

さっそくですが、
オイル交換時にはずすボルトってはずしにくくないですか?
以前、自分でやってみたらなめてしまって、怖いので初回点検時にバイク屋で最初のオイル交換をしてもらいました。

みなさんはご自分でオイル交換してますか?

自分でする際、なめないようにボルトをはずすコツみたいなものありますか?

だいたい何Kmごとにオイル交換してますか?

定期点検って受けてますか?


以上ですが、教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:5884090

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/15 11:21(1年以上前)

>自分でする際、なめないようにボルトをはずすコツみたいなものありますか?
きちんとした工具を使用することさえ 気をつければなめることは無いです

締め付けるときならトルク多過ですけど
外す時なめてしまうのは 工具が悪いからです
車載の工具は応急処置のためでしかないので きちんとしたものを購入しましょう

書込番号:5884124

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/01/15 11:58(1年以上前)

もしかしてラチェットでやっていませんか?
ラチェットは衝撃が伝わらないので向いていないのですが、以前に指摘した時に本気で怒っている人がいたので、本気で使えると思っている人も多いのかも知れません。
なお、白亀さんごく一般的なお父さんクラスになると、おもて向きの機構名称にかかわらずに使える工具を知っていたり見分けが出来ますので、頼りにしてください。
私は貧乏で980円の工具しか買えないので、メガネにしています。

書込番号:5884216

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/15 12:23(1年以上前)

平井 佳さん こんにちは、
ネジは多分六角だと思うので、サイズの合ったレンチ(めがねも)
がいいと思います。
スパナ、特にモンキーは良くありません、六角全体をつかまえる工具で、浮かないよう押さえながら廻します。
締める時も、ネジ山が傾いていないか、半回転反対にまわして、かかりを確かめてから締め付けます。

交換時期ですが、最初は慣らしもあり、3000Kmぐらいでの交換がいいのかな?
オイルの種類と量(多ければ、長く持つ)によって変わりますので
サービス手帳などをご覧ください。

書込番号:5884283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2007/01/15 13:18(1年以上前)

工具がボルトやナットに当たる時の面にも注意してください。
ソケットとメガネレンチには6角と12角の2種類の当たり方があります。
6角の方が点接触で当らず面接触なのでなめにくい掴み方です。
アルミのボルトや小径のナットは6角の当り面の工具を使えばいいですね。

12角のメリットは狭い所などで30度単位で挟み換えることができますが6角だと60度単位と大きく回さなければならなくなります。
両タイプのものを使い分けるとよりベターです。
またバイクのようにアルミのボルトは締め付けトルクも小さいのでラチェットでの作業もメガネでの作業もしっかり掴めれば問題ないでしょう。
本来ラチェットでの作業は軽作業です、最後のトルクをかけての締め込みはメガネに持ち換えてしっかり締めるというのがいいですね。
はずれやすいのとラチェット部分にガタがでやすいというのもその理由です。

書込番号:5884431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2007/01/15 18:21(1年以上前)

ソケットは、パワーフィットなどの角からずれたところに力をかけるようになっているタイプだと、舐める可能性は少なくなるかと思います。
また、角が多少削れてしまっている場合にも有効です。

しかし、道具はやはり使い方がもっとも重要でしょう。
ボルトに対してレンチが的確な角度になっているか、また確実に回転方向にトルクをかけているか、瞬間的な力を加えるための動作がきちんとできているかなどが肝心です。
ドレンボルトは下部にあるため、気付かずに斜めに力を加えているケースも多いと思いますので、チェックしてみてください。

書込番号:5885178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/01/15 19:58(1年以上前)

>ドレンボルトは下部にあるため、気付かずに斜めに力を加えている
オイルを抜くのに 締めている人もたまに居る

ドレンプラグを舐める人の多くは、締め過ぎの人が多い
私の後輩でも毎回のように閉めすぎて バイク屋のお世話になる学習効果の少ないやつがいます

自信が無いなら やめなさい クランクケースは高価です

書込番号:5885510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/15 20:05(1年以上前)

整備などに関して、アマとプロの違いの主なものは、技術、工具の数と質、経験と知識だけではありません。それはどれだけ情報を仕入れるか(努力をしているか)も大切です。
というのは、付属の取扱い説明書をみればオイルの交換の時期(距離)が書いていますので、まずはそれをお読みください。初心者ほど取扱い説明書をよく読まないようです。

オイル交換に関するマジェスティC独特の注意点を以下に記しておきます。

マジェのドレンボルトは、慣れないうちはメガネレンチでなくソケット(レンチ)の方がナメテしまう危険性が少ないと思います。というのは、ボルトのまわりに膨らみがありますので、メガネレンチ(形状にもよりますが)だとそれに接触してしまうことが多く、レンチが確実にボルトにかからないからです。ソケットタイプだと余程肉厚のあるものでない限りまずは接触しません。

あとは上向きにレンチをはめますので、回すことだけに気をとらわれずに、上向きに押えることにも注意しながら回すだけです。

工具はいいものに越したことはありませんが、あまり安すぎるものは失敗の元になります。いい工具の方が使いやすくてそれだけミスも減りますし、また上達も早いです。

定期点検は、ご自分でできるのなら、受ける必要はないでしょう。

書込番号:5885540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2007/01/15 20:07(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

スパナ使うのは芋

メガネ使うのはサトイモ

BOXレンチ使うのは八つ頭

モンキー使うのはピョン吉です。

書込番号:5885549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:867件 コドモのバイク紹介! 

2007/01/15 22:40(1年以上前)

良い工具を使い、適正トルクで締めましょう

書込番号:5886329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/01/16 18:06(1年以上前)

工具をケチっては行けません。結果的に良いことはヒトツもありませんから。
各ボルトやネジの大きさとその位置や場所によって最適な工具の組み合わせがあるモノです。それを見つけ出しましょう。工具は業務用で使用されていなければ一生モノです。(ヘキサゴンとプラスマイナスドライバーは消耗品ですから先が少しでも甘くなってきたら潔く新品に入れ替えましょう)ベータ、ハゼット、BP、トネ、KTC、スナッポン、ウエボ、など50年ぐらいは楽に保ちます。
50年ほど前に給料の一ヶ月分以上で購入したハゼットのスパナセットは現在も健在です、ガタ一つありません。ぜひ良い工具で整備を覚えてください。

書込番号:5889020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/01/16 23:04(1年以上前)

返信が遅くなってしまいました。

皆さんご親切なアドバイス本当にありがとうございます。

工具ですが、家にあった適当なものを使ってしまったので、悪かったのだと思います。
今度の休みにでも、いい工具購入したいと思います。(KTCのT型レンチでいいですよね?)
※それにしても、マジェCのドレンボルトの形状は悪いですよね。

定期点検ですが、自分で点検することできないので、やっぱりショップでしてもらいます。

いろいろありがとうございました。

書込番号:5890393

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2007/01/17 05:44(1年以上前)

皆さんお判りになっての議論かとは存じますが、
一つハッキリさせておいた方が良い、ややこしい事について。

ここで言う「ネジを舐める」と言う用語の対象は、
「ネジの(六角)頭」か「ネジ山」のどちらですか?
スレ主さんの質問の内容からすれば「ネジの頭」で間違い無いとは思いますが念の為。

前者(頭)の場合はソケットレンチよりもメガネレンチ、
後者(ネジ山)の場合、緩める方はメガネレンチ、
締める方は出来ればトルクレンチのご使用がお奨めですが、
適正トルクについては車両メーカ発行の
「サービスマニュアル(共通編)」でもなければ確認出来ないですね。(^^;)

あと、「ラチェット付きのメガネレンチ」なんて物もありますが、
ラチェット付き工具は何かの拍子にラチェット機構が働かなくなり、
いわゆる「スカタン」を喰ってしまう危険性がある為、
大きな力を必要とする作業には向かないです。
本来の用途は、「軽く締まらないがトラベルの長いネジの仮締め用」なのでご注意を。

ソケットよりもメガネを奨める理由ですが、
ソケットの場合、ネジの全長方向に対し力点が高くなる為、
コジレてソケットが六角頭から外れ易いのに対し、
メガネは力点と作用点(つまり六角頭)との高さがほぼ同一となり、
パワーロスも最小に、且つコジレ難い為舐め難いからです。

(B級品でない事を前提に)ソケットを使った場合でも、
確実に作業出来る自信のある方は、或いはそれでも良いかも知れませんが、
大抵(てか、十中八九)ドレンボルトはエンジンの底部に位置し、
タダでさえ作業のし難い部分ですから辞めておいた方が無難でしょう。

また、ネジ周辺の障害物等の条件により止むを得ずソケットを使用する場合は、
ラチェットハンドルではなくTハンドルを使用しましょう。

締め付け時のトルクについては私の場合、恥ずかしながら勘に頼っています。(汗)
長期に渡って締めっ放しにしていたのでなければ概ね緩める時の感覚と同じ位の力で締め、
20〜50km位走行後点検し、異常無ければ良し、
漏れや緩みがある時は増し締めと言う感じですね。
その後も乗車前後にマメに点検します。
「気が付いたらスッカラカン」なんてシャレになりませんからね。

書込番号:5891366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2007/01/17 09:29(1年以上前)

>ここで言う「ネジを舐める」と言う用語の対象は、
>「ネジの(六角)頭」か「ネジ山」のどちらですか?

両方の意味で使用されると思いますので、みなさん文面から判断したのでしょう。

>後者(ネジ山)の場合、緩める方はメガネレンチ、
>締める方は出来ればトルクレンチのご使用がお奨めですが、

ネジ山を傷める原因としては、トルクのかけすぎももちろんですが、ドレンボルトなどは位置的な問題もあり、直角にねじ込まず斜めに無理やり締めてしまった場合も多いかと思います。
また、内側に突出しているタイプでは、緩める際の異物の噛み込みが原因となることもあるようです。
業務用などで頻繁にオイル交換する車両では、ほんの僅かな砂などの異物でも、徐々に傷めてしまうことがあります。

>メガネは力点と作用点(つまり六角頭)との高さがほぼ同一となり

これは、メガネ(両目スパナ)のオフセットにもよりますので、やはり適材適所を心がけるしかないでしょうね。
ちなみに私は、ほとんどラチェットを使用していますが、安物でなければ「外し」を食うことはまずないように思います。

書込番号:5891606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/19 21:15(1年以上前)

「弘法は筆を選ばず」といいますが、これはプロフェッショナルな人々にいえることで、それぞれの工具の使い方や安物ならその危険性を知っているからだと思います。
ですから逆に「シロートは筆を選ぶ」のです。
素人ほどいい加減な使い方をするわけですから、きちんとした道具を使うべきと思います。
とはいっても、工具は高い!
私の工具の揃え方はまず安いセットを買って、よく使うサイズ・よく使う工具だけは別にきちんとしたのを買ってます。
(といってもホームセンターで売ってるKTCとかTONEぐらいですけどね)
私にはこれで充分です。
あとは指先の感覚かな?

書込番号:5900299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/01/19 22:14(1年以上前)

>ソケットの場合、ネジの全長方向に対し力点が高くなる為、
コジレてソケットが六角頭から外れ易いのに対し、

ソケットレンチの使い方が違うんじゃないですか?

書込番号:5900527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/19 22:50(1年以上前)

>ラチェットハンドルではなくTハンドルを使用しましょう

真下についているドレンボルトにT型レンチは使いにくいと思いますが。もしあればですが、高さが低いT型なら大丈夫でしょうが。スライディングTハンドルならOKかも。

ドレンボルトはそんなに強いトルクで締まっているわけではありませんので、ラチェットレンチでも問題ないでしょう。使いやすい工具を臨機応変に使い分けるのが一番だと思います。

書込番号:5900661

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2007/01/20 00:36(1年以上前)

拝啓。

常連の皆様へ。
誰もがあなた方の様に器用に工具を使い回せる訳ではありません。
ですから、なんじゃ もんじゃさん のご意見には共感する所がありますね。

私はまぁ、ハンパですが一応工賃稼ぎですから何とかしますよ。
工具は良いモノを使うに越した事は無いですが安い工具でお金稼げたら丸儲けですね。
そう言う訳で、「マネイ」との闘いは今日も続きます。(笑)



>ソケットレンチの使い方が違うんじゃないですか?

ヘッド部分を人差し指、中指、親指の三本、
もしくはもう片方の手で支えながら回せば問題無いと思います。
・・・が、そうしない人も居るかも知れないので。(汗)


>>ラチェットハンドルではなくTハンドルを使用しましょう

ですから、
「止むを得ずソケットを使用する場合は」と前置きしたつもりでしたが・・・(アセアセ)
もちろん「Tハンドル」とは「スライディングTハンドル」の事です。
ラチェットは確かに便利ですけど、
「空振り喰らうかも知れない」不安を取り除けるだけマシかと思いましたが・・・(アセアセアセ)
エクステンション使わなかったら短い状態にも出来ますしね。

ともあれ、これからは「脱字」にも注意する事に致します。

                                敬具

書込番号:5901078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/01/20 00:55(1年以上前)

>そうしない人も居るかも知れないので。(汗)
そうですね まずは正しい使い方 基本です
正しい使用法ならば ソケットレンチ(Tも含み)ボルトナットには一番優しいと思います。

書込番号:5901141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/20 01:15(1年以上前)

スライディングTハンドルの事でしたら、納得です。

書込番号:5901204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2007/01/20 15:03(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

なめるなら
レンチはめて接着剤で固めてから回せばいいですだ。

書込番号:5902620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/01/20 21:43(1年以上前)

工具だけでなく、なめはじめたナットやボルトを見つけましたら
潔く新品に交換しましょう。二次災害のあらぬ出費を抑えるためにもネ。それと高価な工具は一般的に長持ちします。例えばスナッポンはプラスマイナスのドライバー以外は一生保証ですので壊れたら新品と交換してくれます。(無料修理の場合もありますが)。現在時点で50年持っておりますが使えておりますよ。長く使えれば結果として価格は安いと言うことだと思いますよ。

書込番号:5904078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

マジェのリモコン

2007/01/17 17:58(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティC

スレ主 クラブJさん
クチコミ投稿数:14件

若者の真似してヤフオクで購入しました。
5連メーターのイモビ・リモコン付きです。
しかし…エンジンを掛ける前の段階でつまずいてます。。。
現物確認したときは、リモコンでシャッターが開きエンジンかかったのですが、自宅に戻ってみるとシャッターは動きません。
あいにく取り説なし、合鍵なし、ついでに相手は旅行中で連絡とれずの四面楚歌です。
鍵の反対側の緊急用?のプラスチック入れようとしてもビクとも…
なんか、プラスチックの丸い凹みに磁石でも入ったのが取れてるような気もします。実際にお持ちの方、磁石でも付いてるのでしょうか?
また、バッテリではと思い、満充電して12.8V出ております。
イモビは動かすたびにピーピー鳴きます。
リモコンの電池?なのかそれともなにか原因があるのかヒントをください。

書込番号:5892762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/18 00:02(1年以上前)

リモコンの作動不良は、私も一番心配している部分です。

まずは、リモコンの電池交換をしてみて下さい。
合わせ面にコインが入る空きがあるので、コインを入れてまわせば二つに割れて電池が出ます。

キーの反対側の部分には、丸に爪の付いたカネが付いていて、シャッター開閉用の溝にあう様になっています。
この部分が外れているみたいですね。

バイク用品店でスペアキーを作りましたが、この爪の部分は付いていませんでした。
普段はスペアキーとリモコンと組み合わせて使い、元の爪の付いたキーを予備としてもっています。

書込番号:5894328

ナイスクチコミ!3


奉行さん
クチコミ投稿数:9件

2007/01/18 21:45(1年以上前)

鍵の頭に付いてるシャッター開閉用の部分は中央に凹みがありますが、そこに磁石は入っていませんよ。
正確に言うと、磁石に近づければ判りますが、シャッター開閉用の鍵は磁石が中に埋め込まれています。

イモビがピーピー鳴るのは設定の関係かもしれないですね。
鍵を差し込んでオン→オフ→オン→オフ とカチャカチャ動かせば設定できるのですが、カチャカチャする回数によって盗難防止アラームの感度が調整出来ます。

取り説が無ければ、お近くのバイクショップでやり方を教えてもらうのが一番判りやすいかと思いますよ。

書込番号:5897076

ナイスクチコミ!1


スレ主 クラブJさん
クチコミ投稿数:14件

2007/01/18 21:53(1年以上前)

ご丁寧な返信ありがとうございます。
ちょっと仕事山積で動きがとれず、バイク屋の営業中にはいかれそうもありません(涙)車庫もちょっと家から離れたとこで借りてしまいました。。
シャッターキーもおかしな感じでやはり素人には敷居が高そうです。
時間があるときにトライしてみます。

書込番号:5897113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:915件

2007/01/20 15:37(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

>ついでに相手は旅行中で連絡とれずの四面楚歌です。


用法が違うでごわす。
八方塞ではないかな。

書込番号:5902722

ナイスクチコミ!2


スレ主 クラブJさん
クチコミ投稿数:14件

2007/01/20 15:57(1年以上前)

×四面楚歌 周囲がみな敵で、孤立無縁なようす
○八方塞
ですね。ご指南ありがとうございます。

本日やっと時間が取れ、バイクショップにきていただきました。
結論から言えば、シャッターキーの穴が輸送時に
右側に行き過ぎて純正キーの反対側の部分が
はいらなっかた為とのことです。
少し精密ドライバの小さいのを使いずらしたら、解決です。
問題なく使えました。
シャッターを開けて、純正キーをONにして戻し抜いて
リモコンをONにすると動作音とウィンカーが光り
リモコンでの操作が可能になりました。

やはり、取説は必要と痛感しました。

書込番号:5902779

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

DCRエンジンハンガー

2006/12/27 22:50(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:28件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4

初めまして。06FIマジェに乗ってます。タイヤ前後交換、250マジェのリアサスに交換したのですが、コーナーでまだ捩れてる感じがします。DCRエンジンハンガーを取り付けるとましになりますか?それと1本バーか2本バーのどちらがいいでしょうか?わかる方よろしくお願いします。

書込番号:5811267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/02 19:35(1年以上前)

2本タイプの方が若干剛性が上だと思いますが、どちらのタイプも然程性能的に変わらないと思います。2本タイプの方はマフラー交換、オイル交換等のメンテの際手が入り難いので少々大変かもしれません。あとは見た目の問題ですかね?

書込番号:5832098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4

2007/01/02 23:29(1年以上前)

性能差がそれほどないのなら、メンテのしやすい1本タイプにします。見た目はそんなに重視しないので!ありがとうございました。

書込番号:5832937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件

2007/01/09 15:58(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

見た目重視ですよ。

書込番号:5861645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4

2007/01/09 20:14(1年以上前)

確かに半分そうかもね?

書込番号:5862519

ナイスクチコミ!0


SDBさん
クチコミ投稿数:14件

2007/01/16 20:41(1年以上前)

こんにちは。
コーナーで捩れてる感じが分かる方にはエンジンハンガーの効果は大きいと思いますよ。
スクーターが斜めによじれる感じが"オートバイ"に変身すると思いま〜す。

書込番号:5889603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4

2007/01/16 22:40(1年以上前)

こんばんは、なんかグニュ〜からカチッに変わった感じですね!おまけに見た目もカスタムしちゃってます。ありがとうございます。

書込番号:5890236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

グレードによって?

2006/11/25 20:42(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

最近リトルカブの調子が悪くなってきて、買い替えを検討しております。調子が悪くても、最近のスクーターには負けたことがないのですが、エンジンオイル、チェーン交換やら何かと手がかかり面倒になってきました。

最近規制が厳しくなったと聞きましたが、まだ2ストスクーターが健在だと知り昔の懐かしさから、検討対象に入りました。そこで、販売店に行きカタログを貰って来たのですが、5種類のJOGが存在?、、、
重量が違うのに、最大トルクがみな同じ?
じゃあ軽いのが一番加速するのかと店の人に聞くと、微妙なセッティングの違いで、ZRが一番いいとの返答!!

頭の中は???

グレードによって、コストがかかるような微妙なセッティングをして、違いをだすものなのでしょうか?外見の違いだけでも価格差になると思うのですが、それぞれのオーナーの方のご意見お願いいたします。

書込番号:5677974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/11/25 21:47(1年以上前)

ジョグのオーナーではありません。

カタログによると、変速比が違いますしZRとZUは専用セッティングエンジンで「加速性を重視した高回転セッティングの環境対応エンジン」らしいのでお店の人の言う事は間違いではないのでは。

どれ位体感で違うのかは分かりませんが。

書込番号:5678259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/11/25 22:09(1年以上前)

Dynabook一筋さん,早速のご返答ありがとうございます。

変速比の違いは見落としてました。が、最大トルクが6500回転?なのは同じなので、ただ変速比の変更だけのような気がしますが、、、

すると、プーリー変更でベーシック ジョグ(BJ)が、一番加速が鋭いのでしょうか?

書込番号:5678335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/11/25 22:26(1年以上前)

↑追記です。

認定形式、原動機打刻形式、車体打刻形式が同じZR,ZU、standardでは、standardが一番加速が鋭いことになりますが、いかがでしょうか?

書込番号:5678415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/11/26 00:31(1年以上前)

>店の人に聞くと、微妙なセッティングの違いで、ZRが一番いいとの返答!!〜

何もいじらないで乗るのでしたらその通りだとおもいます。
ただし駆動系やCDIでのリミッターカット等すれば一緒だとおもいます。
注意しなければいけないのは変更が面倒なブレーキのとサスの違いだけです。
パワユニットはほぼ同一と考えて差し支えありません。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5644529/

また規制前のパワーを手に入れたいのであればキャブ・マフラーの変更だけでどうにでもなります。
http://kakaku.com/prdevaluate/newreview.aspx?BBSTabNo=14&TopCategoryCD=&CategoryCD=

書込番号:5678963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/11/26 05:42(1年以上前)

フレンドハムスターさん,ご返答有難うございます。

2ストスクーターがもの凄くお好きなようですね。

私は2ストスクーターは、十代の頃乗っておりました。
初代JOG(ペリカン)、スーパータクト、Hi(スズキ)etc で、ミニバイクレースにも出場いたしました。

ピーキーなエンジンのMBX50やΓ50、RZ50と互角の初動加速力が魅力だった2ストスクーターに、また乗ってみたいです。


書込番号:5679471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/11/26 06:18(1年以上前)

はい、スクーターに限らず2ストがもの凄く好きです。

回転の上がり方が‘ダルイ,4サイクルスクーターは速くてもハートを揺さぶる
ものが有りません。
その点アクセルに瞬時に答え、ガツンと加速する2ストはたまりません。

書込番号:5679488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2006/11/28 19:44(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

ガツンよりガッツ。
OK牧場。

書込番号:5689491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/01/10 05:08(1年以上前)

スーパーリンペイさん 初めまして。
お初の投稿させていただきます「のぞみの旦那」と申します。

早速ですが今 自分は06年式のリモコンJOG ZRエボ(ホワイト)に乗っています。去年の11月にバリ2の新車で購入しました。
それで今はチョイ改造して普段の通勤の足代わりに「快速通勤仕様」として使っております(^_^)v。
一応参考程度に現時点の改造点を書いておきますね。

「フロント周り偏」

フロントフォークは「KN企画」の両方オイルダンパー(ブルー)
ブレーキディスク→200mm大型ブレーキディスクローター
キャリパー→アルミ削り出し2ポッドキャリパー(ブルー)←これらはYahooオークションですべて売ってます。
ステンメッシュフロントブレーキホース(ブルー)
キタコ製120kスピードメーター(ブルーLED採用で夜間の視認性抜群です。)
「エンジン、排気系偏」
CDI→「POSH」のフルデジタルCDI
ウエイトローラー→「ゼロ」の3g×6
プーリー→「ゼロ」のハイスピードプーリーKIT
ベルト→「デイトナ」の強化ベルト
メインジェット→76番
プラグコード→メーカー忘れましたがパワープラグコード
プラグ→イリジュウムプラグ
マフラー→「ゼロ」のデゥーク
以上のセッティングで最高速度約78キロ。
フロントブレーキも大型ディスクと2ポッドキャリパーのお陰で半端じゃないぐらい効いてくれるのでいい感じですよ。
たまぁに信号で止まっている時に原付に乗った大学生とかに声をかけられる事もあります(笑)。吹け上がりも初っ端からストレス無く吹け上がり加速も全域どこからでも鋭い加速をしてくれるので乗ってて非常に楽しい仕様になっていますよ(^_^;)。
一応セッティング等すべて購入したバイク屋さんにやっていただいたので信頼できる結果になっていると思います(耐久性重視のセッティングです)。ちなみに今のセッティングに至るまで5回も再セッティングに出しました(笑)\(≧▽≦)丿。
まぁ 自分なりに「やり過ぎずやらなさ過ぎず」をモットーに仕上げた結果このような形に落ち着いた感じですのでもしそちらの参考なるのなら光栄かと思います。
それでは長々と書いてしまいましたがこのあたりで失礼させていただきますm(_ _)m。

書込番号:5864503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2007/01/16 00:03(1年以上前)

のぞみの旦那さん、ご返答ありがとうございます。

12月に中古ですがいいJOGが見つかり、購入いたしました。
どノーマルで今の所乗っておりますが、そろそろ改造の虫が騒ぎ出してきました。これから、いろいろ検討していきたいと思っております。

書込番号:5886876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

3KJ JOGのフロントフォーク

2007/01/14 16:45(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

クチコミ投稿数:26件

パーツ関係に詳しい方へ質問です。
3KJ−1(初期型)のJOGに乗っていますが、
曲がってしまったためフロントフォークを探しています。
純正番号検索もはじかれてしまい正確な適合が分かりません。
純正部品番号の3KJ-23100-00と3KJ-23100-30の違いが分かれば
ご指導願います。

書込番号:5880969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2007/01/15 19:55(1年以上前)

手元にある古いパーツリストを見る限り、3KJ-23100-00の方が正しいみたいです。
違いについてまでは、私も知りません。

書込番号:5885497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/01/15 20:38(1年以上前)

なんでだろう・・・さん!
返信ありがとうございます。
3KJ-23100-00が本来の部品番号なんですね。
それが分かっただけでもありがたいです。
3KJ-23100-30はオークションで見つけた商品で画像に
その番号が貼ってありました。
古いバイクなのですが、愛着があり修理して乗りたいので
なんとか部品を探してみます。
貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:5885683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

マジェスティCのある生活

2007/01/08 09:51(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティC

クチコミ投稿数:79件 マジェスティCのオーナーマジェスティCの満足度5

みなさん、こん○○は!

最近、この掲示板も多くの書き込みがありませんね。
それはこのスクーターの完成度が高く、これといった問題が
特に起こっていないということなのでしょうか。
それとも冬だからかな^^;

私としては、マジェスティCが自分の生活の中に溶け込んでいて
マジェスティCのある生活が当たり前になっているからなのかなと
自己判断しています。

みなさんのマジェスティCのある生活はいかがでしょうか?

書込番号:5856003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:915件

2007/01/09 13:29(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

最近このバイク
街で走ってる姿を見かけないです。
家の前に止まっているのばかり。

このユーザー層は寒がりだと思う。

書込番号:5861262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:867件 コドモのバイク紹介! 

2007/01/09 16:36(1年以上前)

ネイキッドバイクより風があたらないから、冬でも寒くなさそうですのにね。

書込番号:5861767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2007/01/09 17:57(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

車よりは寒いですから。

書込番号:5862002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件 マジェスティCのオーナーマジェスティCの満足度5

2007/01/15 19:01(1年以上前)

☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さん
何て読むのですか?

書込番号:5885314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2007/01/15 20:01(1年以上前)

>何て読むのですか?

「じいさん」とか「じじい」と

皆さんは呼んでいますです、ハイ。

書込番号:5885523

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング