
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2006年10月31日 02:06 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月30日 00:17 |
![]() |
11 | 8 | 2006年10月29日 16:45 |
![]() |
11 | 16 | 2006年10月29日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月25日 22:49 |
![]() |
4 | 4 | 2006年10月25日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マフラー選定で迷ってますが、SS300(ステン)か武蔵改T。
SS300は、ノーマルポン付けでも、トルクの落ち込みもないみたいです。
武蔵改Tは+1万円で購入可能ですが、高回転タイプだと
思うので、ノーマルにポン付けだと、低速がスカスカになるようで購入に戸惑っています。
武蔵改Uは中高速タイプなので、ちょっと迷ってますが、バッフルはずすと爆音が好みです。
WRを交換すると、燃費が悪くなるので15gで考えています。マフラー選びでアドバイスをお願い致します。
0点

こんばんは。
まさくさんさんが乗りやすさを選ぶならSS300(ステン)が良いのではないかと思いますよ。
低速トルクがある方が断然使いやすいですから。
書込番号:5580589
1点

友人のフォルツァが武蔵改でしたが、サイレンサー部の固定バンド付け根部分がほんの2ヶ月ほどで折れてしまったそうです。品質には難有。
僕はSS300のチタンを使ってます。1年近くになりますが、何の問題もありません。
書込番号:5583199
1点

腹ペコラパンさん、 まるは3955さんお返事ありがとうございます。武蔵改は確かに音はすごくいいんですが価格が高いです。
1型だと53,000円で、A2型で38,000円です。
安くても10%OFFくらいだと思います。
まるは3955さんに質問ですが、SS300チタンは
やっぱり音がステンと違うんですか?
フルノーマルで使用されてるんですか?
SS300(ステン)は安いし、メーカーのホームページみても
分かりやすいし、音は、数字の割には大きいらしいです。
SS300(ステン)を買うような感じになってきました(笑)
でも、まだ困惑中・・・
書込番号:5586987
0点

こんばんは。
う〜ん・・・並べて比べたことがないので何とも(^^;
とにかくノーマルのフン詰まり感が嫌で低速トルク度外視、抜けと見てくれだけでBEAMSにしました。
価格差が大したことなかったし、グラデーションが好きだったからチタンにしましたが。
ま、確かにカタログで謳ってるよりは騒々しいかなあ(^^
ちなみにぼくのはFIなので吸気など弄ってません。どの程度効くかわからないインジェクションコントローラー付ける勇気も無く。
プラグをイリジウムにしてみただけです(効果は感じませんが)。
つまり、まさくさんさんのシグがキャブの場合は参考にならんでしょうね・・・
書込番号:5588469
0点



諦めていた、マジェCでのリアボックス化。
リアボックスを付ける場合、リアの背もたれを撤去する必要があると思っていました。
昨日偶然、駐輪所で発見しました。
(勝手に携帯カメラで撮影しちゃいましたが)
コレです。これがやりたかったのです。
http://xvax.com/work/CA330382.JPG
http://xvax.com/work/CA330381.JPG
http://xvax.com/work/CA330379.JPG
しかも、リアの背もたれも健在!
デイトナのマジェの適合表には、マジェCが無いのですが、
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/givi-case/bikes/yamaha/index.html
付けられるラックはいずれは、昨日見た物と違う。
純正では無いが、他社製品で探せば良いってことですかね。
そういえば、上野のバイクショップでこのラックに似たものを見かけたような気がする・・・。
どなたか、情報(商品名、売っているサイト、価格など)お持ちでしたら、
情報を頂けると幸いです。
1点


自転車操業野郎さん、
情報ありがとうございます。
まさしくコレですね。
リアキャリアB
希望小売価格:
\10,290(税込価格)
\9,800(本体価格)
純正品であるんですね。
早速価格調査してみます。
このサイトの存在も知りませんでした。
勉強になりました。
書込番号:5584960
0点



お疲れ様です。バイク初心者ですが、頑張ってセロー250を買いました。
ところが、セルでエンジンを回せども回せどもエンジンがかかりません。
販売店に持っていったところ、
「チョークレバーを引いてエンジンをかけないと駄目だ」との返事。
車ではそんなことはまずないので、驚いています。
YAMAHAのショップにいって確認しても、ああ、そんな感じですとの答え。
確かにチョークレバーを引いておけばほぼ間違いなくかかるのですが
バイクのスターターってそんなもんなんですか?
この前はチョークレバーを引いた状態でもエンジンがかからずに大変でした。(仕事に遅刻しそうでした。)
季節は秋、気温も低くなってきていますが、購入時は9月、十分暖かい気温の中での出来事です。
誰か本当のところを教えて〜
1点

手元に残してある、XJR400とFZX250の取説を読むと。
エンジンのかけ方
[エンジンが冷えているとき]
1.チョークレバーをいっぱいに引き上げ(引き出し(FZX))ます。
2.スロットルグリップを戻します。
3.スタータスイッチを押します。
4.エンジンがかかったら20〜30秒後にチョークレバーを半分ぐらいに戻して暖機運転を行います。
5.エンジンが十分暖まりエンジンの回転が安定したらチョークレバーを完全に戻します。
[エンジンが暖まっているとき]
1.スロットルグリップを手前に少しまわしてスタータスイッチを押します。
2.エンジンがかかったらスロットルグリップを戻します。
4〜5回スタータスイッチを押しても始動しない場合。
チョークレバーを戻しスロットルグリップをいっぱいに開けて始動するとかかりやすくなります。
と書いてあります。
>バイクのスターターってそんなもんなんですか?
「冷えている・暖まっている」と言う表現は曖昧な感じですが、そんなものなのではないでしょうか。依然乗っていたセロー225はそんなものでした。
ちなみにらっこさんさんのセローの取説には何と書いてあるでしょうか。
書込番号:5580537
1点

こんばんは。
私はヤマハのXJRを使用してますが、季節に関係なくある程度(一晩)止めておいてエンジンが冷えてしまった場合、
始動時チョーク使います。
今まで乗ってきたバイクは全部そうでしたが。
一度始動に失敗するとガソリンを飲みすぎて(エンジンが)しまうのでチョークを戻してセルを回し余分な分を吐き出させてからもう一度トライしましょう。
エンジンが始動したらチョークを少しずつ戻しエンジンの回転が一番滑らかになるところで暖気運転に入ります
エンジンが暖まってくると回転が上昇してくるのでそれに合わせチョークを戻していきます。
(チョークは引きっぱなしにしていると暖気が進むにつれオーバーチョークとなりプラグがかぶります。)
インジェクションのエンジンだと勝手にやってくれるのですがバイクのキャブはまだ人がやらなければなりません。
こつをつかめば大丈夫だと思います。
書込番号:5580558
1点

チョークを引いて始動することは、悪いことではないですよ。
キャブレターのセッティングは、エンジンが暖まった状態にあわせますので、冷えている時には薄い症状が出るのが一般的なのです。
なので、冷えている状態で、チョークを引かずに始動がスムーズにできる方が、むしろ問題かもしれません。
書込番号:5581394
2点

理屈を知るか慣れれば、「あの頃は若かった」と笑って話せるようになると思います(笑)
明日(あと5時間後)は価格com山中湖ツーリングです。
この悪天候&ワタクシが幹事なので、ドサクサの飛び入りも歓迎です。
いろんな昔話が聞けると思います。
いかがですか?
書込番号:5581647
2点

以前はクルマもチョーク引いてかけてましたよ。
チョークがなくなったのは、平成に変わった頃でしょうか。インジェクションという、電子制御の方式を取り入れたからです。
インジェクション自体はオイルショックの頃に登場したのですが、高価でしたので上級車のみでした。やがて軽自動車まで採用され、最近はバイクにも採用され始めています。
セローはインジェクションではないので、始動時にはチョークを使います。どのように使うかは、使ううちにコツをつかむしかないです。
チョークは混合気のガソリンの濃度を濃くして着火しやすくするものですが、暖かいときは使いません。暖かいときに使うと、プラグがガソリンでびしょ濡れになってしまいます。
この着火しやすいガソリンの濃度の加減をするのがチョークです。加減の仕方は車種によります。私のFTRは、真夏でもチョークを引かないとかかりませんし。
チョークのコツが、最初は難しいですね。私もかけられないことが度々でした。バイクでも、クルマでも。
私がどうやってもかからないエンジンを、あっけなく一発でかけてしまう人を見ると、尊敬してしまいました。らっこさんさんも尊敬されるようにがんばってください。
書込番号:5582137
1点

あ、インジェクション。いいですよ〜
アドレスV125オススメです!
今乗って来ました。快適です。
セルだけでかかりますよ。チョーク引いた事がありません。
引いた事ないので… どこにあるのかわからないくらいです(^^;;
書込番号:5582785
1点

らっこさんさん、こんにちは。
比較的温暖な(^^;)首都圏在住。四輪歴70万km以上、二輪歴200km足らず(いず
れも自己所有車のみの累計)の RIU3 です。
二輪ド素人のドタバタぶりは、Honda APE50 板をご参照ください。
さて、文面から察するに、インジェクション(電子制御燃料噴射装置)付きの
四輪しかご経験がなく、(始動時に一手間必要な)キャブレター方式の二輪に
戸惑っていらっしゃるとお見受けしました。
たいくつな午後さん がわかりやすくお書きになっていますが、まさにそうい
うことです。四輪での経験がそのまま二輪にスライドできる部分もあれば、そ
うでない部分もあるのです。
私自身は、1983年までずっとキャブ方式の四輪、つまりチョークボタン付きの
車に乗っていましたので、バイクのチョークレバーに全く違和感がありません。
チョークはあるのが当たり前、なしでは始動もままなりませんから。
ちなみに、わが APE50 にはセルモーターが付いておらず、キックのみの始動
方式ですが、週に4回以上乗っていた9月中はチョークを引かずともキック一発
で始動していましたが、気温がぐっと下がった10月に入ってからは、チョーク
を引かないと一発では始動しません。
書込番号:5583238
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
はじめまして。
2003年式を乗ってます。走行距離は6573kmです。
最近になり、出だしの時、坂道を登る時など
馬力がなくなったような感じがします。
重くなったというか・・・。前はこんな事なくスムーズに
いけたのですが。イライラは募るし、後続車に迷惑をかけてしまっていると思います。
プラグ、もしくはエンジン系のトラブルでしょうか?
ここの掲示板に適さない質問だとは思いますが・・・。
もしくは似たような症状、同じような症状になった人がいれば、
返信お願いします。
1点

距離数では考えると少し早い気はしますが乗ってらっしゃる年数が分からないので年式と距離から普段はあまり乗ってないか通勤ぐらいでしか使用して無いと予想して一番多い現象を書いておきますね。
マフラー詰まり、キャブ詰まりが考えられます
もう少し距離が伸びているならウェイトローラーの損耗等もありますが
距離的に考えにくいです。
対処法としてはバイク屋で今の現状を話して整備してもらうのが良いと思います、ヤマハ系列の店なら特に良いでしょう。
ちなみに余談ではありますが一時期生産されたアクシスの中にはマフラーの欠陥があったそうです年式までは忘れましたが・・。
書込番号:5505769
0点

返信ありがとうございます。
主に通勤で使ってます。購入したのが2004年の6月です。
通勤以外では特に使ってませんし、バイク自体もノーマルです。
エンジンかけて、多少の間は本調子なのですが、しばらく走っていると、急に出だしが悪くなったり、坂道での馬力が落ちた感じが・・・。
アドバイスありがとうございました。
また、上記のような似たような症状があった人がいましたら、返信お待ちしています。
書込番号:5505976
0点

>エンジンかけて、多少の間は本調子なのですが、しばらく走っていると、急に出だしが悪くなったり、坂道での馬力が落ちた感じが・・・。
駆動系の熱ダレじゃないでしょうか。
プーリー周りの点検と、クラッチスプリングやセンタースプリング交換が必要かもしれません。
ある程度速度が上がる(変速が終わる)と、普通に走行できるなら、可能性が高いと思います。
書込番号:5508014
1点

以前、グラアク1型に乗ってました。日々のメンテナンスを怠ると
すぐに駄々をこねるバイクでした
#逆にそこがカワイイと変態的な発想もできましたが 6^^;
しばらく走って調子が悪くなるなら、オートチョークが切れる
タイミングで何かがあるのかもしれません。または、熱による
状態変化か。ワタクシが実際にあった事例として
(1)燃料ポンプのスロットルワイヤが油&泥で固着して
オイル噴出量が全開のままになった
→マフラーから恐ろしく白煙が出る
(2)オートチョーク部の電気コネクタが外れてた
→オートチョークが作動しない。エンジンがかかりにくい
エンジンがモゴモゴ言って加速しない
(3)すぐにキャブが汚れる
→車用のキャブクリーナーで掃除した
(4)ウェイトローラーが磨耗した
→加速ムラが出る上に、遅くなった
(5)Vベルトが磨耗した
→最高速が落ちた。理屈上、加速はよくなるはずなのに
加速も悪くなった。ベルト滑り?
「加速に影響すると思われる」事例だけ挙げました。それ以外も
挙げだしたらキリがありません 6--; たぶん6000km程度なら
マフラーの詰まりは無いと思いますが、非純正激安オイルを
使ってる場合、詰まりがあるかもしれません。
書込番号:5508377
1点

グラアクではありませんが、同じ2stスクーターの
JOG-80の場合です。
24.000`で徐々にパワーが落ち始め
加速が悪くなり、坂を上らなくなりました。
エンジンが冷えているうちは、まだイイのほうですが
温まると症状はさらに悪化。
そして、また冷えると、ある程度回復の繰り返し。
50キロほど、ダマシダマシ走っていましたが
間もなく、最高速は20km/hしか出なくなりました。
バイク屋にみてもらい、「マフラー詰まり」
タールを取り除いてもらったら、排気音がはじけるように
元気に(ウルサク?)なって、不調になる前よりもずっと
パワフルになりました。
書込番号:5508710
0点

エンジン始動直後は普通で少したつと・・・だとすれば。
キャブのスロージェット詰まりだと思いますよ。
始動直後はオートチョークが効きますのでガソリン量が増えますが
オートチョークが切れて通常量になると・・・ならば、おそらく
キャブ詰まりだと思います。
私のグラアクは2003年購入の5FA2ですが 36,000km元気に走ってますよ。 (全てのバイクに定期的なメンテナンスは必要ですが。)
書込番号:5509067
1点

みなさんいろいろとありがとうございます!!
やはりバイク屋にみてもらうのがいいんでしょうかね。
キャブの詰まり、クラッチスプリング、センタースプリング、マフラー詰まり等、まったくもってわからずの素人なものでして・・・。
そんな簡単にできないものですよね。
後、あつかましい質問になってしまいますが、上記であげたような症状を、バイク屋で修理してもらった場合は、だいたい費用はどれくらいかかるものなのでしょうか?
書込番号:5509664
2点

マフラー詰まり修理で¥4.000。
黒い耐熱塗装のお化粧直しもしてくれてました。
書込番号:5511555
0点

全部バイク屋に任せると、新車買い替えが頭によぎる金額になると
思います。手間のかかる項目が多いですし。。。。
とりあえず、キャブクリーナーかなぁ?と思います。友人の原チャ
(ヤマハ・アプリオ)のキャブで、ガソリンとオイルと水分が
変な塊になってキャブの動きを阻害してたこともあります。
近距離しか乗ってない、あまりエンジンを回さない、屋外に
置きっぱなしとかだと、たまに水抜き剤を入れないと、燃料
タンクやキャブに水が溜まります。放置しすぎると、変な
塊や錆の原因になります。
キャブクリーナーはホームセンターで売ってます。ワタクシは
車用のスプレー缶タイプのを使ってました。¥1000程度です。
症状によっては即改善とはなりませんが、気長に投入し続けると
徐々に改善するかもしれません。あと、たまに水抜き剤を入れた
ほうがいいと思います。ホームセンターで¥300程度です。
書込番号:5512053
2点

新車の値段がよぎるくらい・・・(^^;)
今日の通勤途中では、出だしの方は大丈夫でした。
なんか、大丈夫な時と、駄目な時があるみたいです。
ちなみにキャブというものは自分でいじれるものなのでしょうか?素人は手を出さない方が賢明でしょうか?これを機に少しでもバイクに詳しくなってみたいなとも思いまして・・・。
すみません!
とにかくみなさん、ご親切にありがとうございます。
書込番号:5512603
1点

はじめまして、私もグランドアクシスに乗っております。ぐおーさんと同じように私も走行距離が9000キロのときに、急に出だしが悪くなりプラグやエアクリーナ、キャブの清掃をしたのですがまったく改善されませんでした。
最後の手段と思いプーリーを空けてみたところ、ウェイトローラーが3個偏摩耗してプーリーの端っこにくっついていました。そのせいで出だしに負担がかかり進まなかったようです。ついでっだたので、純正品ではなくキタコのハイスピードプーリータイプ3とベルトを交換したところ加速は元どうりに戻り、最高速も10キロ程度早くなりました。坂道だと100キロぐらい出るようになりました。
ぜひ、プーリーの交換をお勧めします。金額は工賃含めて15000円でした。安く済ませるなら、ウェイトローラーのみの交換だけですと安く済みます。わからないことがありましたらまた質問してください。
書込番号:5542587
1点

えぼしさん、返信ありがとうございます。
まだ、騙し騙し乗っています(^^;)
中々ショップへ行く時間がないんですよね・・・。
費用まで詳しく教えてくださいまして、ありがとうございます。
もう一つ聞きたいんですが、日数や時間などは、どれくらいかかったでしょうか?
通勤で使用しているため、あまり長くなると嫌だなぁと思いまして。
えぼしさんはショップでやってもらったんですか?
書込番号:5543206
0点

プーリー交換で30分くらいでやってくれましたよ!ウェイトローラー交換もプーリーを外さないと出来ないので、同じくらいです。
新車のときよりも早くなり、ライバルのアドレスもぶっちぎりですよ。
書込番号:5544387
0点

えぼしさん、詳しくありがとうございます!
そんなに早くできるものなんですね。
とにかく、ショップへ持って行こうと思ってます。じゃないと何とも言えないですもんね(^^)
ホント詳しく教えていただきまして、ありがとうございます!
書込番号:5545764
1点

国光派さんは、キャブは自分でばらして掃除したんですか?
グランドアクシスのキャブはエアクリーナーと合体してる?みたいなんですけど、自分でオーバーホールは可能ですかね?
今度チャレンジしてみようと思ってるんですが。
やり方について知ってる方いましたら、書き込みお願いします。
書込番号:5579818
0点

>ぬぼんばさん
パーツリストを見る限り、普通のキャブレターのようですので、ある程度知識や経験のある方なら、そう難しくはないと思われます。
もし、キャブの分解が初めてでしたら、経験者や詳しい人に教えてもらいながらの方がいいかもしれませんね。
書込番号:5581293
0点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
ドラッグスター250のノーマルハンドルから高さ40センチの
エイプハンガーに交換しようと思うのですが、その際にフォーク
ジョイントを長いものに変えたりしたほうがいいですか?
(あまりわからないので表現が正しくないかもしれませんが、いわゆる前輪が少し前に出てるて感じ)
皆さんの意見をお聞かせください。
0点



成せば成る
成さねば成らぬ
何事も
バイクにトライ・アンド・エラーはつき物だ。
書込番号:5477736
0点

私には古いタイプ(ハンドルにライトがついている
ビアンコR)で今と若干違うかもしれませんが、
ボックスをつけるのは難しいと思います。
キャリア(オプション)の下がガソリンタンクの
ふたになるので、ボックスが簡単にはずれるように
しなければなりません。私はあきらめました。
書込番号:5481957
1点

私も台湾仕様のビーノ125に乗っているのですが、ビアンコのキャリアをつけています。リアボックスもGIVIのタイプだったら、少しガソリンキャップを開けにくくなりますが、取付けできました。
書込番号:5569070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





