ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58683件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

走行中の擬音について

2006/05/15 21:21(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。知っている方に質問なんですが、現在グラマジェに乗って18000Kmになります。しかも1度エンジンがイカレてしまって新品のエンジンに乗せ変えてから500Kmしか走っていません。

それで走行中にフロント部分から『キュルキュルキュル』とか『コーコー』と言うような嫌な音が鳴るのです。ブレーキパットやフロントサスには問題なくタイヤも普通に回ります。
バイクやさんに行って見てもらったのですが、『オイル切れと、泥や砂などが溜まって変な音が出るのでは?』と言われました。しかし、それだけじゃない気がするんです。20〜30Km/hで走行してる時は音は出ません。ただ、40Km/hを超えると音が鳴ります。

以前『レポート(悪)』の掲示板にあったのですが、『メータ周りを点検したところどうやら原因はワイヤーにあったようです。ショップでの確証はないのですがジョイント部分の面取り、グリスアップ、パーツ交換で音は消えました。』と言うような内容で記載されていました。

どなたか、このような音で困ってる方、または、原因が何か分かる方は教えてください。。。メカには素人なもので、ショップの人に言われるがままになっています・・・・・どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:5081752

ナイスクチコミ!2


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/16 18:12(1年以上前)

ここは店の言う通りにしてみてはどうでしょうか?

こうしている間にもバイクは痛がってますよ。

書込番号:5084014

ナイスクチコミ!2


SUGUUNさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件 グランドマジェスティのオーナーグランドマジェスティの満足度4

2006/05/17 22:36(1年以上前)

何かキュルキュルと鳥が鳴くような音ですよね?それはスピードセンサーのグリス切れですね。前輪をはずした経験があるなら簡単にグリスアップができます。前輪のディスク側の車軸部分をグリスアップすると音は消えますよ。

書込番号:5087597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2006/05/18 23:22(1年以上前)

SUGUUNさん、アドバイスありがとうございます!買ったところのバイク屋に相談したところ『オーディオ付けてるからじゃない??』と、軽く逆切れされました・・・。早速、別のバイクやで見てもらいます。

書込番号:5090505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/23 17:37(1年以上前)

私のマジも3度修理に出しました。
キュルキュル、ギュルギュル・・・といった感じの音です。
風きり音といわれフロントカバーを全部はずして走行したり、
いろいろ試しましたがワイヤーの面取り、グリスアップ・・で直りました。 それから16000km音は出ていませんよ。
私のはホイール側ではなく、メーター側でした。
しかし・・これだけ前例があるのにヤマハはショップ側に何も伝えてないのだろうか・・・・?

書込番号:5104037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2006/05/23 22:44(1年以上前)

ジーファンデルさん、コメントありがとうございます。先週の土曜日に感じの良いYSPへ持って行き見てもらいました。
結果、メーターワイヤーのグリス切れと、ベアリングのメンテで解消されました。
しかし、ほんとにこれだけの症例が出ているのに、リコールになってもおかしくないと思います。買ったお店では、『結局、消耗品だから、乗っていれば何らかの症状はでて来るよ』でした。。もう、二度と購入店へはメンテナンスに出さないと思いました。

書込番号:5105039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 グランドマジェスティのオーナーグランドマジェスティの満足度5

2006/10/15 00:10(1年以上前)

たまたま見ていたらビックリしました。実は僕のGマジェもエンジンが壊れました。約18,000kmでした。その他配線の接触不良の為エンジンが掛からなくなるという計3回の大きなトラブルがありました。いい加減我慢出来ずメーカーと販売店にしつこく文句を言った甲斐があり、納得のいく対処をしてもらう事になりました。大切なバイク、みなさんも疑問を持ったら納得するまで話し合いをされる事をお勧めします。命に関わる事ですから。 参考までに記載させて頂きます。風切り音は乗った瞬間からしました。マジェからの乗り換えでしたので、その音の大きさに驚きました。買った次の日に症状を話しましたが、出てすぐに買ったので僕が初めてのテストドライバーとなっていたため、参考意見は聞けませんでした。こちらの方はいまだ原因不明ですが、28,000kmの今気が付くと音がしなくなっていました。不思議。 それでもデザイン、走りには満足していますので、これからもGマジェです。

書込番号:5538062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

タイヤの寿命を教えてください!

2006/10/12 23:28(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TW225

スレ主 zhu zhuさん
クチコミ投稿数:2件

TW200乗りです。リヤが交換時期に近づいてきたので、200純正のイボイボタイヤにするか225のロードタイヤにするか迷っています。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5531780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/10/13 00:03(1年以上前)

前後のバランスも必要かと思いますが

書込番号:5531950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/10/13 00:27(1年以上前)

舗装路がほとんどの使用状況なら、ロード向けでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:5532066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/10/13 00:30(1年以上前)

Fイボイボで Rだけだと一寸怖いんじゃないですか?

書込番号:5532079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/10/13 00:49(1年以上前)

走り方にもよるけれど、それほど気にしなくてもいいと思いますが。
もちろんフロントも一緒に替えることができれば、それに越したことはないでしょう。
その方が見た目もいいし。

書込番号:5532142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/13 01:06(1年以上前)

あなたの乗り方次第だと思うわね。

でも前後が違うタイプのタイヤってカッコ悪くない?

書込番号:5532199

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/13 16:56(1年以上前)

皆さんおっしゃる通り「乗り方次第」ではありますがご参考まで。

交換されるなら前後同銘柄、同時期の交換を奨めます。
前後のバランスが悪いとコーナリング時に、
後輪から横滑りする「スリップダウン」、
前輪のスリップに拠る「アンダステア」等を引き起こす危険性が高くなります。

また、おっしゃる様な組み合わせ(F:オフ/R:ロード)の場合、
前後の回転抵抗の差から後輪の
(体感出来るか出来ないかのレベルでの)
強制スリップに拠り後輪の磨耗を促進するばかりか、
発進時の挙動を不安定にさせる危険性も有るかと思います。
(組み合わせが逆ならマシかも?)

その状況は詰まる所、前後オフタイヤで後輪が磨耗した状態、
つまり現在のzhu zhuさんのマシンのコンディションに近いでしょうから、
交換しないのと大差は無いかと……(^^;)


zhu zhuさんがどう言った使い方をされていらっしゃるかが不明ですが、
「TWでオフ走行」って言うのは余り聞かないので街乗りオンリーとすれば、
やはり前後ロードタイヤの方が燃費、グリップや乗り心地の両面で、
メリットが大きいと思いますがどうでしょうかね?

(他人からの請売りで確証は無いですが…)
TWは見てくれこそオフ車ライクですが、
サスとフレームがロード向けでヤワいのでオフ走行は辞めた方が良いと聞いた事があります。

また、現行最新モデルの標準タイヤは「ロード偏重」、
てか、「ロードタイヤ」です。(^^;)
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/tw225/detail/0003.html#DTL2

と言う訳で過去のモデルに付いていたオフロードタイヤは、
多分に「イメージ戦略」的なチョイスであると思われます。
(発売当初は空前の「アウトドアブーム」であったと記憶しています。)


追伸。

タイヤのコンディションについては「減り具合」に気を取られて、
「経年劣化」を見落としがちなのでご注意を。
古いタイヤは硬く、脆くなっています。
特に中古車でご購入の場合は要注意です。
「クラック」入ってないですか〜?

書込番号:5533505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/10/13 18:29(1年以上前)

>サスとフレームがロード向けでヤワいのでオフ走行は辞めた方が良いと聞いた事があります。

基本的に同意ですが、少し空気圧を低めにすると、タイヤによるショック吸収性も有効になってきます。
砂浜などでの走破性は結構高いものがあり、それなりに楽しめます。
また林道などでも、ガンガン攻めるような走りではなく、景色を見ながらののんびりツーリングだと、このバイクによくマッチしますよ。
少なくともロードバイクでダートを走行するよりは、ずっと余裕があり楽しめます。

そもそも最初にこのバイクが発売された頃は、メーカーのコンセプトに則した使い方をする人が多く、やはりオフロード車の位置づけだったと思われます。

書込番号:5533707

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/13 20:06(1年以上前)

>なんでだろう・・・さん

そうですね。
フラットダート中心の林道トレッキングには悪くないマシンでしょう。
脚付き性が良いのは楽ですし、ガチガチのオフ走行をしないなら、
充分デュアルパーパスとしての性能を備えていると思いますよ。
幅広のリアタイヤはサンド(砂地)やマッド(泥濘地)での走破性に寄与してくれそうですね。

エンジンは前モデルのSEROW225と共通だったと記憶しています。
低速域で粘る、扱い易いマシンではないでしょうか。
それ故ストリートユーザが増えたのが、ロードタイヤ標準装備の理由と言う事でしょうかね。

書込番号:5533976

ナイスクチコミ!0


スレ主 zhu zhuさん
クチコミ投稿数:2件

2006/10/13 22:37(1年以上前)

皆さん沢山のアドバイス有難うございます。ただ私の説明が足りなかったようで反省しています。私は仕事でTWに乗っていて生活のため少しでも出費を減らすために質問させていただきました。カッコや走行性能など生きていくためにはまったく不要なのです。もう一度質問させてください。タイヤ交換したことの有るみなさん、タイヤは何キロ持ちましたか?よろしくお願いします。

書込番号:5534576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/10/14 13:39(1年以上前)

タイヤの価格はどちらも同じくらいでしょうから、耐摩耗性や燃費の面で有利と思われるロード向け(BSで言えばTW204)をお勧めします。

書込番号:5536271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Gマジェのシートについて

2006/10/11 23:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ

クチコミ投稿数:1件

こんにちわ
どなたかGマジェのシートについて教えてください。
現在、私はGマジェに乗っているのですが、友人のマジェCに比べると膝の曲げが窮屈です。マジェCのように膝の曲がりを少なくし乗るにはGマジェのノーマルシートをローダウンシートに替えることで解消されるものなのでしょうか?
ローダウンシートに交換済みの方アドバイスお願いします。

書込番号:5529228

ナイスクチコミ!0


返信する
SUGUUNさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件 グランドマジェスティのオーナーグランドマジェスティの満足度4

2006/10/14 13:19(1年以上前)

ローダウンにすると逆に足を曲げることになるのでは?

シートは一番後ろに設定していますか。5段階調整できるのはご存知ですよね?

書込番号:5536228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

FZ−1乗りの皆様

2006/09/14 01:37(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FZS1000

スレ主 hoppingさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

私のFZ−1なのですが、ならしを終えたあたりからなんですが、4000〜5000回転のあたりで、フロントカウル周辺でびびり音がするようになりました。

一度、カウルをばらして組みなおししてみたのですが、改善されません。

皆様のFZ−1はいかがでしょうか?

なにか、情報ありましたらおしえてください。

よろしくお願いします。

書込番号:5437732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/09/15 17:41(1年以上前)

まぁべつにオーナーじゃないんだけど、、

マウント部分に薄いゴムでもはさめば良いんじゃない?

まぁ、ビビリの場所の特定が先ですね。

エンジンの振動が原因なのか、速度域での風圧による影響なのか、ご自身で納得のいくまで試されるしかないかと、、、

書込番号:5442531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/15 23:52(1年以上前)

hoppingさんこんにちは。

私のFZ−1もそろそろ慣らしが終わる1000`に到達するころです。でも時々ぶん回してしたので、hoppingさんのような症状に関して同じようなビビリ音を感じていました。
さっきまたその辺を走って確認してきましたが、やはりはっきりと5000あたりで音がしますね。でもさほど振動が来る程でもないし、6000より上に一気に回すとエンジン音でかき消され、気にしてる余裕はないような感じがします。
あまり気になさらなくてもいいのではないでしょうか?自分は気にせず行きますよ。
でもこのバイクなかなか乗りやすいし、面白い!

書込番号:5443880

ナイスクチコミ!0


SRX乗りさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/19 23:40(1年以上前)

自分もFZ1に乗っていますが、ビビリ音はスクリーンのしたのスリットのあたりのように思います。走っている時に触ってみて止まるのを確認しましたので。あそこは何かをはさんでビビリを止めるのは難しそうですね。クレームって程でもないですが気になりますね。

書込番号:5459368

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoppingさん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/20 01:32(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。

とりあえず、音がするあたりになんか はさんでみたいとおもいます。

貴重なご意見、ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:5459928

ナイスクチコミ!1


yle.elyさん
クチコミ投稿数:95件

2006/10/08 01:32(1年以上前)

皆さんこんにちは。
ビビリ音の部位を特定しました。自分のFZ-1の場合、スクリーン下の外部から空気を導入する黒いパーツでした(メータ上の部品。判りますか?)。この上下につながっているリブの剛性が足りないようで、共振していたと思われまわす。対策は、ちょうど中央の四角い穴に、介在物をする事で、ピタリと止まりました。
余計な音がしなくなって、エンジン音のみで非常にすっきりしました。試して見てください。

書込番号:5517012

ナイスクチコミ!0


SRX乗りさん
クチコミ投稿数:6件

2006/10/14 08:43(1年以上前)

2007年型からあの部分変更をうけそうです。US YAMAHAの07 FZ1のページの写真をみるとあのスリットの部分が無くなってます。海外でも結構不評だったようですね。

書込番号:5535635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コマジェ教えてください。

2006/10/14 07:44(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

マジェスティー125の購入を考えてるのですが、リッター何キロぐらい走るのですか?誰か教えていただけないですか?

書込番号:5535541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:353件

2006/10/14 08:00(1年以上前)

マジェスティ125の口コミで燃費と検索してください。

例、、

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4307207


http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5316974


書込番号:5535569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:158件

お題の通り、何故なのでしょうか?
新型の台湾版はメーター等がLCD式で何と自発光風のタコメーター付きだったり、FIだったりと・・・ ベースは同じとはいえ変わり映えの無い日本仕様に魅力を感じません。(FI車とキャブ車だと、もはや互換性は無いでしょう) 

だからといって保証の無い平行輸入品を買うのも、リコールにも対応してもらえそうにない為、不安です。
かといって 無駄に(1年保証の分?)高く、設計の古いまま(そりゃー無難ですが)の日本仕様を買うと損した気分になります

要するに輸出する国によって、セッティングを変える必要があっても、何故わざわざ大幅に仕様が変わってしまうのでしょうか。

日本において 125クラスは比較的人気があり、カッコ良い車種を出せば売れる筈なのにどうして日本のメーカーは製造しないのか疑問に思います。
シグナスXに関しても所詮は台湾ヤマハ製で日本のヤマハはやる気はない様に感じます。

書込番号:5516730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件

2006/10/08 01:45(1年以上前)

省エネ派さん、goodな質問です。
私も知りたいです。
是非メーカに質問されて答えが返ってきたら、この掲示版でご紹介ください。

違っているかもしれませんが、以前ヤマハ系バイク屋さんに聞いたところ日本は07年も現行モデルを継続するのでは?と言っていました。
今までは日本でデザインされていた車両が台湾の工場で台湾国内向けや日本向けに生産されていました。
今話題になっているモデルは台湾でデザインされた独自の物と言う噂があります。つまりALL台湾モデル。
これからは台湾と日本で独自の進化を遂げていくのかもしれませんね。
ヤマハスクーターでもフランスでしか発売していないモデルがあったりするので、台湾と日本でデザインが違ったりするのは、もしかしたら自然な事かもしれませんね。

書込番号:5517044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2006/10/08 03:50(1年以上前)

>所詮は台湾ヤマハ製で日本のヤマハはやる気はない

そういうことじゃなくて・・・
単価の安い小排気量車(利益も少ない)は、部材も人件費も高い日本じゃとっくに生産コストが合わなくなってるんですよ。
やる気とかそんなレベルの話じゃない。
EU向けにはヤマハヨーロッパで作ってるのと同じこと。
ヤマハとじゃ規模からして違うホンダでさえ低価格戦略車は中国生産にしてる。
スズキも頑張ってきたけどやっぱりコストの高さで価格維持が厳しくて、春からV125を台湾の合弁会社に生産移管した。
現地法人・現地生産は製造業全体の潮流。
現地の安いコストで作れて現地で大量に売れるのなら、その一部を日本向けに持ってくるほうがどう考えたって合理的。
企業は利益出してナンボ。慈善事業やってんじゃないんだから。


>125クラスは比較的人気があり
>出せば売れる筈なのに

アジア・ヨーロッパ各国と比べれば日本の125マーケットなんてまだまだ。間違いなく売れるなんて保証はないですよ。


>何故わざわざ大幅に仕様が変わってしまうのでしょうか

本国台湾は既に07モデルにビッグマイナー済み。単に日本はまだ06のままってこと。
第一そのまますぐに持ってきて、ってほど事は簡単じゃない。初期ロットは何かと不具合が出やすいし、品質にうるさい日本のユーザーにはしばらく様子見てからじゃないと(^^;
それに国によって文化・歴史が違うことくらいわかるでしょ。法律・規制が違うこともわかるでしょ。
可能な範囲でその国好みの意匠にしなきゃいけないし(ボディカラーやら)、法律・規制に合わせて変更すべき点は(灯火類・排ガス・騒音など)変更して国交省の認可も取らなきゃいけない。
もし来年あたりに07日本仕様として入ってくるなら、やっぱり多少の変更はあるでしょう。

書込番号:5517223

ナイスクチコミ!1


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/08 08:23(1年以上前)

ちょっとジャンルは違いますが、「豊作貧乏」って言葉をご存知ですか?

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CB%AD%BA%EE%C9%CF%CB%B3&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

価格に対する市場(或いはユーザ)の要求が厳し過ぎる為、
まるは3955さんがおっしゃる通り、
日本の高い人件費では収支が付かないと言うのが現状です。
それでも企業は存続し続けなければ、
巷に大勢の失業者を出してしまう事になるしで必死です。
ヤマハも例外ではないでしょう。

現に自動車関係の製造を生業とする我々の報酬は、
浮き沈みこそあれどここ十数年でえらい安くなりました。
収入が減っても社員の給料を(大幅に)減らせないからです。
末端の下請け業者は少ない仕事を奪い合う状態。
手段を選ばない手合いも居て、はっきり言ってヤル気無くします。
後継者も減る訳です。


何だか愚痴っぽくなってしまいましたが、
製造業界に於ける経済事情の一側面と捉えて戴ければ幸いです。

書込番号:5517488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/10/08 12:16(1年以上前)

返信有難うございます。そうですかやはりマーケティングの問題なのですね、「慈善事業やってんじゃないんだから」って言われたら
言い返す言葉もありませんね。

ただ、客に向かって似たような言動を発する企業があったとしたら
今後絶対にそこで買いたくないのが心情です。
「利益重視で環境問題に配慮しない会社とは取引しない」のと同じように・・・

こちらは大阪ですが、125ccといえば大半がマジェやシグナスなどの台湾ヤマハ製だったりします(とりあえず国内メーカー製は殆ど見ません、アドレス位です)、一昔前はグランドアクシスでした
ということで 原付2種はそれなりに需要はある筈なので、

はじめから売れないから作らないのではなく、魅力的なものを作らないから売れないのではないのではないでしょうか。発売しても海外品に客を取られる、現に迷っている人間がここにもいますし)
実際はユーザーの声がメーカーに届いていないのでは? 
等と思ったりもします、以前バイク屋に「なぜ125クラスが売ってないの?」
って聞いたら「日本で死に絶えた規格だから」と言われましたが
外へ出るとカタログに載っていないピンクナンバーだらけでした。

コストについてもシグナスX、たかが125ccで希望価格32万、
そこまでしないと利益が出ないのに、50ccクラスは安価で各社大量にラインナップされているのも私には少し理解し難いです。
(一番売り上げ台数が多いのは確かに50ccではありますが・・・)

機会があればメーカーにぶちまけて見ます。相手にされないでしょうが・・・

 

書込番号:5518005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/10/08 15:31(1年以上前)

>機会があればメーカーにぶちまけて見ます。相手にされないでしょうが・・・

ユーザーの声を大切にしているなら意外と答えが返ってくるかもしれませんよ。頑張って

書込番号:5518422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2006/10/09 02:07(1年以上前)

台湾仕様車は、右側通行向けの車輌です。
日本の運行基準には合いませんね。

書込番号:5520402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/10/09 10:26(1年以上前)

>台湾仕様車は、右側通行向けの車輌です。
>日本の運行基準には合いませんね。

ライトが違うくらいしか思い浮かびませんが、他にどんな違いがあるのでしょう?
それに、並行輸入ならどうかわかりませんが、メーカーやメーカー系列会社等が取り扱う分には、日本仕様としていると思います。

それはそうと、一般的にバイクの乗り降りは左側から行うのが普通となっていますが、日本のように車両左側通行ではそのほうが安全というのもわかります。
しかし、右側通行の国ではどうなんでしょう。
確かに道路幅が広く余裕があれば、問題にもならないのでしょうけれど、そういう国ばかりではないと思うのですが。

書込番号:5520940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/10/09 22:17(1年以上前)

考えた事もなかったけど、
確かにバイクや自転車って左側に降りますよね。
左側通行の方が安全な気がする。

日本製には細かい部品などが違うって聞いた事が有るんですが。
たとえば燃料ホース、台湾は気温がそれほど低くならない為、
そのまま日本に持ってくると冬と夏を繰り返す内にすぐヒビがはいるとか・・
日本用のシグナスはホースも日本用に変えてるとか。

書込番号:5522774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/10/10 20:17(1年以上前)

>>なんでだろうさん
ライトの配光が違うのは、かなり大きいと思いますよ。
右側通行用の車輌を、日本で走らせると対向車を照らし左側の歩行者を照らさないのですから・・・国内現行車の話ですが、このバイクはハンドルを切ってもライトの方向が変わりませんから真っ暗な峠道で、右コーナーが殆ど見えずに苦労した思いがあります。
繁華街みたいな、街灯のある所で走るのなら対向車に迷惑を掛けるだけで済みますが(それも傲慢な話ですが)左側に歩行者が歩いているのを見落としたら、大変なことになりますよ。

 もちろん、仕様地向けに大きい所ではキャブレターにヒーターが入っていたりします。ピッチャーさんの言う配管が違っていると言うのにも、説得力がありますね。

書込番号:5525291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/10/11 21:05(1年以上前)

なるほど 風土の違いもあるようですね とりあえず台湾仕様では私は足が届きそうにないです。  

書込番号:5528430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2006/10/12 02:06(1年以上前)

>とりあえず台湾仕様では私は足が届きそうにないです。

シート高は同じですよ(^^;
SRとFIがサス調整機能付きってだけです。車高そのものは変わりません。


>50ccクラスは安価で各社大量にラインナップされているのも私には少し理解し難いです。
>カタログに載っていないピンクナンバーだらけ

販売台数の桁が全く違います。
それに原2は結構皆さん永く乗るようです。ユーザーの年齢が高いので。


>並行輸入ならどうかわかりませんが、メーカーやメーカー系列会社等が取り扱う分には、日本仕様としていると思います。

並行だろうが正規だろうが輸入車はあくまで輸入車。納期と保証の違いだけです。在庫を揃えるためにYSPでも並行物を扱っているところがあります。
日本のカタログに載ってるものはあくまで日本仕様に(キャブヒーターや灯火類)改修されたもの(キャブのみ)で、プレスト(正規輸入)扱い(FI)は台湾そのまんま(ライトは右向きだけど車検無いから)です。ちなみに基本的に125未満の車種は正規(プレスト扱い)でも保証はありませんが、1年以内は販売店の判断で保証修理で処理しているのです。それくらいの幅はメーカー(生産は台湾でもヤマハはヤマハ)も黙認しているので。
当然正規足りえない並行台湾キャブ・並行台湾FIも流通してます。勿論価格は安いですね。


125クラスに限っても台湾では年間200万台程が販売されます。
日本市場はその1割。人口はこんなに違うのに。

書込番号:5529544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/10/12 09:11(1年以上前)

まるは3955さんの補足になるか分りませんが
ヤマハのバイクを輸入する業者は沢山あって、例えばヤマハ系のプレストコーポレーションを先頭にメーカー系以外では
栄秋ジャパンhttp://www.eisyu.com/ とかが有名です。

YSPの一部(もしかしたら多く?)ではプレスト扱いでない車両を整備しないところがあって、そういう意味でよく正規物、平行物と言われます。
ただ、これも私達ユーザーがそのように受け止めているだけで普通のバイク屋が言うには、厳密にはどちらも並行物なのだそうです。
部品の在庫状況・補償の手厚さ・YSPとの連携から判断すると我々ユーザーはどう見ても当然正規物と判断しますよね。
誰が考えても正規物であるはずなのにYSPは結構慎重なところがあって正規物とは言わず、「我々が取り扱いをする車両」と変な言い方をします。
YSPが正規輸入物とズバリ言っちゃメーカーに対して何か問題があるのですかね?

書込番号:5529875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/10/12 09:50(1年以上前)

>ライトの配光が違うのは、かなり大きいと思いますよ。

いや、別にライトの違いを軽視しているわけではないですよ。
他にも違いがあるのかな?っていう興味だけで質問したのですが。

>並行だろうが正規だろうが輸入車はあくまで輸入車。納期と保証の違いだけです。

そうなんですか?
メーカー系なら、組み立て時に仕様変更したものを輸入しているのかと思ってました。

書込番号:5529943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2006/10/12 12:49(1年以上前)

>組み立て時に仕様変更したものを輸入しているのかと思ってました

私もちょっと言葉足らずでしたかね(^^;

勿論日本国内仕様はオレンジウィンカーレンズに替わってたり、ヘッドランプのON/OFFスイッチを無くすカバーに替わっていたり仕様変更はされてますが、FIは台湾でも日本でもモノは全く同じで(説明書も中国語版しかない)、ヤマハの海外生産車専門の輸入会社であるプレストコーポレーションの認定ショップのものはある程度の保証が受けられて、他社(栄秋などの輸入卸会社)の取り扱いものだとヤマハ系店舗では保証修理は受けてくれないということで。
栄秋はプレストの扱っていない車種を入れてくれてるんですがね。いや、プレストの扱い車種が少なすぎるのか(^^;
今出回ってる台湾07モデルは大抵栄秋が輸入したものではないでしょうか。


だいたい Got The Powerさんが補足してくれてましたが・・・

書込番号:5530230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/13 00:07(1年以上前)

大阪のバイク通りのバイクショップに聞いたんですが,日本製と台湾製では,台湾製のほうが0.5馬力多いみたいです,日本の規制の関係で違うと言ってました。

書込番号:5531966

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング