
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月20日 23:29 |
![]() |
14 | 21 | 2006年8月20日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月18日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月18日 08:18 |
![]() |
14 | 5 | 2006年8月18日 03:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月17日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
初歩的な質問です。
グラアク100に乗って2年あまりです。
今度バッテリィを自分で取り替えてみようと思い、現在のものを外してみようとしたのですが、固く入り込んでいるのか、うまく引っ張り上げられません。
どこかで止めてあるのでしょうか?
外す時のコツ等、ご存じの方があればお教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私は買って直ぐにはずしてみましたが、やはりかなり固かったです。
特にコツはありませんでした。
力を入れるだけです。
強くへばりついているのであれば、斜めに叩いてみたりするのもいいのかも知れませんね。(もちろん壊さないレベルの力で)
書込番号:5360624
0点

ジャータカさん、ありがとうございます。
私もやってみました。コードをはずして、よいしょと全力で引き上げてみたら、外れました。
女性にはちょっとキツイかな、と思えるぐらいでした。
3年毎くらいに取り替えるのが、無難でしょうね。
書込番号:5363471
0点



はじめて書き込みをさせていただきます。
去年の6月にシグナスX SRの150CCを購入しました。購入以後、
今年の6月下旬までは故障もなく快調であったのですが・・、7月に入っ
から、エンジンの冷却ファンの後ろ側より「パタパタ」と音が出はじめ
て、それ以後100Kmも走らない内に「バタバタ」と大きな音になって
きた為、購入した販売店で点検を受けた所、クランクシャフトのベアリ
ングが消耗しており、これが原因で異音が発生しているとの事でした。
購入して1年たらずだったので修理をしてもらい、なんと7万円も取られ
てしまいました。僕は主に通勤に使用しており無理な走行などはしてい
ませんし、オイル交換などのメンテナンスはキチンとしていたのですが
・・。故障時の走行距離は7.800Kmでしたが、このぐらいで故障して
しまうものなのか、それとも、新車の時から所謂ハズレ車だったのでし
ょうか? 僕と同じ経験をされた方はいらっしゃいますか?
0点

お気の毒です。クランクシャフトのベアリングの磨耗???
普通に走って8,000キロ足らずでクランクシャフトのベアリングが消耗するのはエンジンの組み立てに何か問題があったのでは?と思います。
メーカー責任だと思いますが、輸入車なので諦めるしかなないです。
書込番号:5359241
4点

150ccは、メーカーのラインナップにありましたでしょうか?
私の記憶違いでしたら申し訳ありませんが、150ccがショップ(台湾?日本?)のカスタム仕様(改造)でしたら、補償責任が面倒になりませんか?
書込番号:5359263
1点

>僕は主に通勤に使用しており無理な走行などはしていませんし、
すぐ下にボアアップ車の耐久性についての話題が出ていますよ。^^;
125ccで設計されているものものを150ccで走らせてるんだから
「無理な走行はしていない」とは決して言えないと思います。
しかし、寿命1年とは短いなぁ。
でも修理というより消耗部品の交換だったんですよね。
逆に言うと改造車であるリスクをしっかり自覚して、もっと短いスパンで
それらを確実に交換、メンテナンスしておけば快適に乗れるってことかも知れません。
・・・維持費かかりますが。^^;
書込番号:5359277
3点

7.800Kmでクランクベアリング交換とはベアリングがたまたま持たないモノに当たってしまったという不運としか言えませんね。
でも7.800Kmとは微妙な距離ですね。
書込番号:5359750
1点

ボアアップはリスクも負わないとね。
誰がやったのかしらないけど。
ところで、ちゃんと白ナンバー取って中免で乗ってるのよね?
書込番号:5359787
2点

紅い衡撃さん
YAMAHAと台湾YAMAHAのHPに載っていませんので、どこかの業者が150CCにして並行輸入品?かで売っていると思われます。
ttp://www.ne.jp/asahi/genesis/mejiro/sygnus/syg_menu01.htm
か
ttp://goobike.com/cgi-bin/search/search_syasyu_area.cgi?maker=2&exhaust1=126&exhaust2=250&model=1020454&baitai_name=&kind=new
このようなボアアップした物を買うと、万一リコールがあったとしても、対象外になってしまうのでしょうか?
リコール品も自腹で直したら、痛いですよね。
書込番号:5359939
0点

自転車操業野郎 氏、ありがとうね。
でもそんな売り方のバイクもあるのね。
もちろん日本のヤマハの補償なんてつかない代物なのよね?
そこまでして買うメリットってなに?
たった25ccで税金とか随分ちがうでしょ。
書込番号:5359965
0点

う〜ん・・、ボア・アップ車の宿命と思えば仕方のない事かも知れないですね。
僕のバイクは購入時より白ナンバ―で登録しております。万一事故を起しても保険も利きませんし。
とにかく、これからも大切に乗っていきます。皆さん有難う御座いました。
書込番号:5360100
0点

今後も同じような使い方するなら、エンジン積み替えて原付2種で登録し直したほうがいいんじゃない。
名前はSR150のままでもいいからさ。
って、もう直しちゃった後ね。
8,000kmで7万は痛いわね。
書込番号:5360164
0点

紅い衡撃さん
メリットはそれなりにあると思います。
高速道路が走れるようになると言うのは当たり前の答えですけれども、
私は関西人なので、他の地方の事情はわかりませんが、
例えば、奈良県 天理市から 三重県亀山市 まで走る名阪国道と言う道があります。この道は無料ですがこの道は125CC以上でなければ走れません。それと兵庫県の無料の加古川バイパス 姫路バイパス 太子竜野バイパスも125CC以上でなければ走れません。
このような道路が生活圏にある場合、走れると走れないとではだいぶ違ってくるとおもいます。
後、維持費ですが、自賠責保険と自動車税(125CCクラス)だけですと、年間3000円程度です。後は、任意保険代くらいでしょうけど、年数たっていくと、125CC以上の保険は26歳不担保や30歳不担保があるので維持費はいずれ1万円程度の差と考えています。ただし、125CC以下クラスを複数台家族で所有する場合、ファミリーバイク特約をつかうとかなり割安になります。
キタ ちゃんさん 話が別の方向にいってしまいまして すみません。
書込番号:5360193
0点

>万一事故を起しても保険も利きませんし。
・・・それはボアアップとは関係ないんじゃ?
任意保険にはちゃんと入っておかないと駄目でしょ。
それとも改造車だからって保険かけられないなんてことあるんでしょうか?
原二の不満はやはり「通れない道がある」ってことですよね。
これって結構屈辱的なことだから(?)、皆リスクを承知でボアアップに走るんじゃないでしょうか。
とはいえ税金や保険金の差額はともかく、私が通勤で毎日通る有料トンネルは原付60円、二輪車400円なので、ボアアップなんてとても考えられません。^^;
書込番号:5360257
0点

原二では通れない道がある。
確かに通勤エリアの生活圏にこんな道があれば、旧道通るしかないから、
原2と普通中では大違いね。
どの程度不便になるかね。
リスクと天秤ね。
任意保険(と自賠責)は排気量増大申請すればいいのよね?
書込番号:5360288
0点

きょをやさん
>それとも改造車だからって保険かけられないなんてことあるんでしょうか?
あります。少なくとも格安保険の三井ダイレクト保険は改造していますか?の問いにチェックすると、見積もりできません。との答えが返ってきます。
書込番号:5360308
1点

>万一事故を起しても保険も利きませんし。
きょをやさん> ・・・それはボアアップとは関係ないんじゃ?
まんざら関係無くはないと思いますよ。仮に125登録のままで150等にボアアップし事故など起こした場合、排気量を上げているのがばれた時等保険が利かなくなる場合があると思います。
更に税金等で脱税の違反も関わってくる可能性もあります
といってもあまり事故後排気量を調べられたとかは聞いた事無いですが・・・ まんざら無いとは言えませんので注意に越した事はないですね
話は始めに戻りますがクランク回りの修理で7万円は結構良心的なお店だと思いますよ。クランクばらしとかだと10万円は見た方が良いですから・・・
ベアリングを交換する際、NTNのC3ベアリングを入れると耐久性等も全然良いと思います。早く直ると良いですね
書込番号:5360333
0点

僕のシグナスは販売店で150CCとして購入しているので、白ナンバ―登録で保険にもちゃんと入っています。
150CCにした訳はマンションの駐輪場に大きなバイクを置けなくなってしまい、小さいスク―タ―への乗り換えを考えました。それまではツ―リングが趣味だった事もあって、高速道路に乗れる事も考えての事でしたが、それが高くつきましたね。
でもシグナスは乗りやすいバイクだし、これからも長く乗って行こうと思っています。
もし万が一?また同じ故障が起きた時は、NTNのC3ベアリングに交換しようと思います、大変貴重なご意見を有難う御座います。
書込番号:5360781
1点

もう修理済みになっているようですね
それにしても8000kmそこそこでクランクベアリングが逝ってしまうとは早いとは思います・・・
また故障してしまうと8000km毎に7万円+定期的なメンテ料等で250の車両が余裕で買えちゃいますね・・・
しかし車両の保管場所は置き場が狭い人には一番の悩み所ですよね
シグナスXやマジェ125の白ナンバー車両は販売店で新車で売っている車両は輸入時に125以上なら白ナンバーとして登録できるというチョットした裏技を使用している様な物ですから、上の書き込みにも有りますがメーカーの正式リリースではない為、販売店での保証以外保証が全く無いですからね・・・
台湾とかって組み付けが雑って印象があるのは自分だけかな?なんで向こうの方が組んだエンジンなんて乗るのがチョット怖いですね・・・
販売店で現地のちゃんとしたショップが組んでいるとか言われても全然信用出来ないです。因みに125登録の車両でもボアアップ後正式に手続きをすれば白ナンバー登録は可能の様です。ただし陸運局によっては不可な場合もあるみたいですが
それと同じメーカーのマジェ125の場合ヨーロッパ仕様の車両にはメーカー販売で150や180なんてモデルが存在するみたいです。台湾ヤマハの車両とは形は別物であまり日本では見かけませんがエンジン自体は同じ様です。その辺からもマジェ125がボアアップの耐久性が高いのかな?と思います
書込番号:5361459
0点

エンジンブロックがもともと規定排気量で設計してあるから、
ボアアップとかで負担かけるのって
やっぱり、よくないんでしょうね。
その意味では容量アップのヨーロッパ仕様でも
耐久性は落ちるのかな。
書込番号:5361518
0点

紅い衡撃さん>その意味では容量アップのヨーロッパ仕様でも耐久性は落ちるのかな。
どうなんでしょうか?メーカーで正式販売している位だから大丈夫なんじゃないですかね?確かヨーロッパでは125から高速道路に乗れるようなのでその辺からも、もしかしたら耐久性のマージンが高くなっているのではないでしょうか?
書込番号:5361568
1点

>エンジンブロックがもともと規定排気量で設計してあるから、ボアアップとかで負担かけるのってやっぱり、よくないんでしょうね。
一概には言えませんね。
各々のエンジンによって設計のマージンが違うのでボアアップしても余裕のあるもの無いものが混在していると思います。
只、今回の様にショップが150ccとして販売している様なケースではメーカー保証では無くショップ独自の保証となると思います。
その場合の保証期間はメーカー保証とは違い、3ケ月とか非常に短いと思います。8,000km近く走ったのなら保証は切れていますが、修理内容から考えるとしても良心的な修理費用ですね。売ったお店でなければ10万以上かかるでしょう。
書込番号:5361654
0点

上級モデルがある(排気量の多い)バイクなら部品の共有化をしてる場合も多いのでシリンダーやオーバーサイズピストンを変更することで手軽に換装できます。
そうではないという事になると強度不足が懸念され排気量アップをすることでエンジン部品全体に弱いところから痛んでくるでしょう。
とはいっても常用域ではそれ程負荷も少ないので露骨に壊れる事もありませんけど。
一般的にノーマルエンジンが焼き付きなど起こした場合の手法であり、パワー追求でやるものではありません。
書込番号:5361834
0点



初めての書き込みです。宜しくお願い致します。
大型二輪の免許は持っているのですが経済的な点を考えて原付2種を通勤用(地方の国道で片道15km)として考えております。
その中で私好みのマジェスティ125Fiを知りこちらの諸先輩方の情報を現在参考にさせて頂いております。
標準タイヤが雨天時に滑りやすいこと、国産車に比べ故障率がちょっと高いなど気になる部分はありますが、教えて頂きたい点は走行距離メータについてです。
マジェスティ125の速度計は大分高め(17%〜18%)に表示されると言うレスが気になっています。他のバイクや通常の自動車などでは10%程度は高めに速度表示されるかと思います。マジェスティ125の17%〜18%高めの速度表示はちょっと一般的な許容範囲を超えているような気がするのですが.....
これより本題の走行距離メータについてです。走行距離メータの構造は良く分かりませんが、速度計と同じく車輪の回転数(信号)から割り出したものかと思います。つまり、速度計が17%〜18%高めに表示されると言うことは走行距離も実際よりも17%〜18%高めに出るということになるかと思います。
次に燃費は走行距離メータを給油したガソリン量で割って出されると思います。そうした場合、仮に燃費30km/L走ったと計算しても実際の燃費は高め走行表示の分である17%〜18%の分を考慮すると、24.7km/L前後に下がってしまいます(悪意はないにしても見かけ上燃費を良くする効果?ともとれますが...)。
無論一般車でも10%程度は同じことが言えるかと思います。私の考えにどこか間違いが有りますでしょうか?
そこで、実際に正確な距離と走行距離メータを比較された方はおられましたらお教え下さい。
無論結果がどうであれマジェスティ125を気に入っていることには変わりはありませんが、どうも気になっていたもので書き込みさせて頂きました。長文で失礼しましたがよろしくお願い致します。
0点

以前、GPSで計測したところ距離計は約1割ほど割増されているのを確認しました。
ですから燃費は実際は1割減ってところでしょうか。
スピードメーターについてはどれほどなのかは未確認ですが、
明らかに大きな値と思われる数字が表示されています。
燃費に関してですが、Googleで
「majesty fuel_maje」
と検索してヒットする方のHPにも詳しくかかれています。
参考までに。
書込番号:5352841
0点

PEUGEOT 205さん
ご情報有難うございます。1割ぐらいの誤差であるなら何とか許容範囲かと思います。
それにしてもユーザーの皆さんの中で、高めに表示される速度計に対するご不満が多いようですね。メーカさん次期型には是非改善して頂きたいです。
また、個人的にはアナログメータの方が好きなんですが...
マジェスティ125諸先輩の皆様、今後もいろいろこちらで勉強させて下さい。
書込番号:5355975
0点



シグナスに乗り始めて2週間(慣らし中)の初心者です。
質問なんですが、シグナスのシャッターキーってマグネット式で
すよね。これはキャッシュカードと同じように強い磁石などのそ
ばに置いてると使えなくなるのもなんでしょうか?
実際開かなくなった方はいらっしゃいますか?
磁気カードで何回か使えなくなったことがあるのでちょっと
気になります。かといってスペア持ち歩くのもなんだか・・。
0点

マグネットは磁気カードじゃなくて磁石そのものですよ。^^;
キーと磁気カードをポケットに一緒に入れておくとカードの方は使えなくなるかも知れませんが、キーの方はそんなに心配しなくてもいいんじゃないかな。
書込番号:5339366
0点

きょをやさんレスありがとうございます。
>マグネットは磁気カードじゃなくて磁石そのものですよ。
知り合いの人のシグナスにシャッターの形状がぴったりでも
開かなかったもんですから、これはなんかの情報が詰まってるん
かなと思ってたんですよ。でもたしかに言われてみると、どうも
みてもただの磁石ですよね^^;
それにしても久しぶりにいい買い物をしたと思わせてくれる
バイクですよね〜。
書込番号:5349125
0点



先日、VOXが納車されました。皆様の書込みを読ませて頂いておりましたので、速さや機能へ過度な期待も持つ事無くデザイン優先で選びました。街乗りメインですので、速さは十分、使い勝手も悪く感じません。がっ!気になる点が一つ。ヘッドライトが暗いように感じます。
電球が変えられるのかと思いマニュアルやYAMAHA純正部品検索で電球の種類を確認したかったのですが、12V35/35Wで部品番号が5ST-H4314-00というところまでしかわかりませんでした。どなたか、電球の種類(規格?H4等)をご存知な方、もう交換された方等いらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
3点

それが何度見ても見当たらないのです。探し方が悪いのでしょうか?もしマニュアルをお持ちで記載ページ等ご存知な方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:5354156
2点

近くのバイク屋さんかバイク用品店に行って、店員に聞くか、店に置いてある、バルブ(電球)メーカーのサイズ表を見るのが手っ取り早いと思います。
書込番号:5354240
4点

ワタクシ納車して早速バルブを交換したのですが、バイクショップの電球コーナーに行くと『型番』みたいなモノがあるのですが、voxの場合『HS1』という型番のようです!ソコソコ品揃えのよいバイクショップであらば光の色の種類も選べるくらいあるはずですよ(^^)/
これから先は好みもあると思いますが、私が過去に使っていた中ではマツシマさんの『ホワイトサファイヤ』が良かったような気がします。
それとキタコさんの方で後付けのvox用のライトが出るらしいので(まだ調査中ですが…)そういう線もいかがでしょうか?
書込番号:5354956
2点

皆様、ありがとうございます。『HS1』ですね!早速、色々見てみます。
普段乗っている車のHIDランプに慣れてしまって、どうも暗く感じてたんです。 香港ドルさんありがとうございます。私も散々調べまくってキタコさんのヘッドランプASSYも気になるところですが、ノーマルのデザイン、バランスの良さを考え、バルブ交換でとりあえず・・・。って感じです。どんどんカスタムしていきたいので、情報ありましたら教えてくださいね。
書込番号:5355359
1点



はじめまして、通勤用にとマジェスティ125FIを購入しようかと考えております。当方兵庫に住んでまして、兵庫県内での購入を考えておりますがどこか良いお店はご存知でないでしょうか?
後々のトラブル時のメンテナンスでお世話になることもあると思うので・・・近所はまったくバイク店がないほどの田舎なのでマジェスティが売ってるショップまでは遠くなると思いますが、そこは仕方ないと思います。兵庫のバイク店詳しい方または、買われた方おられましたらアドバイスお願いします!
0点

兵庫県と言っても範囲がとても広いので、どのあたりに住まわれているのかわかりませんが、南部へは簡単にでられますか? 例えば、西宮、神戸、加古川、にはYSPがあります。
http://www.ysp-members.com/
お店によって当たり外れがありますが、あとはレッドバロンぐらいじゃないですか?
両店舗ともロードサービスやっていますし、万一、引越しされても、全国に支店(ネットワーク)ありますから安心かと、、、
後は
http://goobike.com/ で近くのお店があれば良いのですが、、
125CCは高速道路乗れませんので、近くのお店を探すのがベストでしょう。案外、電話帳とかで探せます。
書込番号:5338865
0点

加古川へ行くのに1時間、神戸なら道もよく分からないのでもっとかかりそうです・・・ できるだけ周辺のバイクショップに電話で聞いてみました。南部の方だと新車が30万切るとこもありますが、こちらは33〜35万くらいするそうです。しかも輸入車は保障がないみたいです・・・安く収めるか、近場をとるか迷ってます。
書込番号:5341198
0点

>新車が30万切るとこもありますが、こちらは33〜35万くらいするそうです
確かに迷いますね。30万円以上になると安い250CCクラスが買えてしまう場合ありますから、悩みどころです。私の家の近くのショップではスズキ ヴェクスター150は22万円です。
もし家が農業などされていて、軽トラックなどお持ちなら、積んで帰れると思います。ただし下に下ろすレールなど必要ですが、、、
一度近所の店に行ってみて、店の店員さんがよければ、できたら近場が無難かもしれませんね。
書込番号:5341311
0点

同じ兵庫県民です、これからよろしくお願いします。私は阪神間に住んでますので、バイク屋には困りませんが、いいお店といわれると困ってしまいます。店は購入だけと割り切って、出来るだけ自分でメンテと修理をしています。
これを機会にこれからはいろいろ勉強をされて、少しずつでもご自分でメンテと修理をされるようにされてはいかがですか。最近はいろんな改造・修理の本が出ていますし。不便な所に住んでおられる方は、不便がゆえにちょっとしたことぐらいはご自分で修理・メンテをするようになる人が多いような気がします。
少しぐらい高くても対応のいい店で購入される方が、後のことを考えるといいと思います。ご自分でメンテと修理をされるとしても、部品等は購入しないといけませんから。
書込番号:5342043
0点

やはり近所で購入した方がよさそうですね。当方電気&機械の修理の仕事上、ある程度工具はそろってますし、自分で見て分かる範囲ならメンテナンスは自分でしようと思います。貴重なご意見有難うございました!
書込番号:5351899
0点

まあ通勤にしか使われないということなので、原付2種が妥当と思いますが、加古川バイパス 姫路バイパス 太子竜野バイパスもしくは北近畿豊岡自動車道が生活圏にあれば250CCクラスお勧めしますが、そうでなければ原付2種は維持費が安くて最高の乗りものです。
書込番号:5352605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





