- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、中型2輪(AT限定)の免許をとりに自動車学校に通いはじめました。ということで、バイクも50ccから125ccのシグナスに乗り換えようと思っています。
車種はシグナス(日本製)に決まっているのですが、今、何色にするか迷っています。
6年式だと青、5年式だとシルバー・・・。実際、シグナスでは何色が人気あるのでしょうか?
人の好みと言われれば、それまでですが・・・。どこを探しても、色のランキングがなかったもので・・・・教えていただければ幸いです。また、アドバイスもあれば、お願いします。
0点
今は地味なシルバーに乗ってますけど、次に買うならSRのレッドにしたいと思っております。(ランキングではないですが)
書込番号:5007919
0点
ハル2006さんは自分が好きな色はないんですか?
皆とは極力同じ色は避けたいのですかね?
だったら赤か青で。
書込番号:5008343
0点
好きな色は青です。しかし5年式のシルバーは他にないような明るいシルバーで、またシルバーのほうが汚れやキズがめだたないかなという思いがあって、この2色で迷っています・・・。
6年式からシルバーが外れて、青が出ましたが、これはシルバーより、ガンメタやホワイトが人気があったということなのでしょうかね?
それから、盗難防止にイモビライザー?ってつけたほうがよいのでしょうか?話題から外れましたが・・・。
書込番号:5008397
0点
シルバーは汚れが目立たないので、不精な人にはお勧めですが、メタリック塗装はソリッド塗装より弱いので、本当はきちんとワックスをかける必要があります。
書込番号:5010274
3点
シグナスは03年の発売時ホワイト、シルバー、ブラックの3色で始まり
05のマイナーでホワイト、シルバー、ガンメタ
06のマイナーでホワイト、ガンメタ、ブルー
とチェンジしています。おそらくヤマハでもどの色が売れるかということは
ある程度考慮していると思いますので、ホワイトがいちばん売れていて
次いでシルバーだったけれど2番人気がガンメタに移行してきている
ということが推測できそうですね。(X-SRは考慮していません)
余談ですがシグナスのホワイトはソリッドではなくパールなのでちょっと高級感あります。
書込番号:5015508
0点
そうなんですか!?ホワイトが人気あるんですね!
参考になりました。ありがとうございます。
今のところ、私はブルーとシルバーで迷ってますが、6:4でブルーになりそうです。ブルーは、あまり見かけない色で目立つかなと思いまして・・・。結果は、また報告します!
書込番号:5018190
1点
本日、納車されました。結局、シグナスXのブルーにしました。あいにく天気は雨だったので、ほとんど走っていませんが、明日からの通勤が楽しみです。
バイクの購入に合わせて、ヘルメット・グローブ・レインコート・バイクカバーも新調しました。
今日は少ししか走ってなく、アクセルもおそるおそるひらいてたのですが、加速が悪いとは、あまり感じませんでした。
それから、以前はビーノに乗ってたのですが、シグナスに乗ってみて視線が高くなったのを感じました。
また、引き渡される時に、時速40kmから50kmの間で谷間があるのは、騒音対策の為だと、店の人に説明されました。(まだ体感できてませんが・・・・)
これから少しずつカスタムして大切に乗っていきたいと思います。
書込番号:5086860
0点
久しぶりの、スクーターです。高校生の頃に乗った50ccの2ストスクーターに比べると、加速が悪い気がします。05の国内ですが。
谷間は感じません。
納車、おめでとうございます。
書込番号:5087450
0点
@台湾使用のシグナスを検討しています。
書き込みを読ましていただいていると、FIが良さそうなのですが関東の方ではSPカラーの単色があるようですが、関西で販売しているショップがあるのでしょうか?
A4Vで暖気・エンストの問題があるようですが、キャブを国内仕様に交換するとメリット・デメリットはどうなのでしょうか?
どちらか教えていただけませんか?
0点
(2)国内との違いはオートチョーク(電磁ソレノイド)の作動条件とキャブレターヒーターの有無です。
ですので単純にキャブレターのみ交換しても解決しないんじゃないでしょうか・・・?
サーモスイッチと配線加工が必要かも知れませんね。
*丸数字はWindows以外のPCでは表示されない場合があります。
書込番号:5064653
0点
U.Nオーエンさん返信有難うございます。
何もわからなくてスイマセン。ではキャブレターヒーターを取り付ければ良いのでしょうか。それとFIに乗ってらっしゃる方にお聞きしたいのですが、オートチョークの調子が悪くなった事はありますか?
FIが非常に魅力的で気になって仕方がないのですが、色が4Vの単色の方が好みなので悩んでます。オールペンは5万円ぐらいかかると聞いたのでばからしいし。良い方法があれば どちらかアドバイスお願いします。
書込番号:5066251
0点
不確かですが、始動時の外気温を感知して一定時間チョークなりヒーターなりを駆動する仕掛けになっていたはずです。
うる覚えですし詳しいことはわかりませんが、配線加工はめんどくさそうですよね・・・。
FIはコンピューターが噴射量を調整してくれますので、始動時でもエンストしないと聞いています。
あまり壊れるという話も聞きませんが、万が一FI関係のトラブルとなった場合の修理
(コストや時間)が不安ですよね・・・。キャブと違ってユニット単位で交換になるでしょうから。
単色でエンストしない国内仕様は候補にないのでしょうか?
書込番号:5066421
0点
FI黒ツートン乗っています。
今のところオートチョークに不具合ありません。
加速もまずまずです。
私のだけかも知れませんがウインカーのSWが少し固いような気がします。
単色がお好みでしたらSPカラーとして1万円高で出ていますのでそちらにすれば如何でしょうか?近くに販売店で取り寄せできませんかね。あとは通販ですか。
書込番号:5068042
0点
ケロピカさん、おじゃまします。
ここの掲示板では何回か、意見させていただいてます。
05FIに乗っていますが、今のところ、オートチョーク、インジェクションの不具合はありません。
他の掲示板や、ブログなどでも、聞かないですね!!
バイク屋さんに聞く限りでは、初期不良で、最初からインジェクションの不良で、スピードがでなかったり、エンジンがかからなかったりとゆう症状が、ごくまれにあるそうです。
ノーマルのままで乗っていて、納車されてからの不良は聞いたこと無いそうです。
<不確かですが、始動時の外気温を感知して一定時間チョークなりヒー ターなりを駆動する仕掛けになっていたはずです。
私もそのように記憶します。
台湾仕様のエンストはこのオートチョークがきれて、アクセルを戻して停止する時に、ストンと止まります。
この掲示板に以前書き込みがあった、ヒーターを取り付けることで、改善されるのでは?(不確かです。)
書込番号:5068222
0点
皆さん返信有難うございます。
先ほどFIの黒を見てきました。ツートンカラーもなかなか良いかなぁと思いました。オートチョークやインジェクションも問題なさそうだし 配線加工も面倒そうだし やはり性能重視でFIを検討したいと思います。それに私はまだFIの走っている姿を見たことがありませんので地元界隈では さりげなくカッコイイかなと思いまして。
書込番号:5069646
0点
私は05年SRにのっていますが
バイク屋の知人のFIにのってみたところ
SRの方が速く感じました
私の車体なのでひいき目にしているのかもしれないので
そのバイク屋にいる5人くらいに乗ってもらいましたが
やはりSRの方が速く感じるとの事でした
速さにこだわらなければFIでも良いと思います
あとキャブヒーターの取り付けですが
長距離をとまらずにずっと走る方は
エンジンが冷えるので取り付けたほうがいいと思います
ちょこちょこと信号待ちをしたりするような所を走るのでしたら
付けなくてもいいみたいです
低めの温度のヒーターで3500円でした(取り付け工賃込み)
そのバイク屋では何台かヒーターを付けているとの事でしたが
低めでも十分問題ないとの事でした
おじゃましました〜^^;
書込番号:5086674
0点
シグナスではありませんが、盗られてもいい安物の腕時計の、本体のみを両面テープかマジックテープで邪魔にならない所に貼り付けてます。
書込番号:5072446
0点
私も百円ショップに売っているような、一応防水タイプのダイバーウォッチのバンド部分を取り払って、両面テープでくっ付けています。
それでも振動のせいか、どこかに落としてしまいますが。
書込番号:5072465
0点
俺のは2000円だから安くない(爆) 落とした事もない(笑) 2台のバイクで15000kmくらい。
書込番号:5072482
0点
太陽や星の動きで時間を予測しています・・・
防水でない粘着タイプのデジタル時計車用でも案外壊れません。
1年ぐらいで画面が焼けますが。
書込番号:5072500
0点
バイクに時計つけてます。
子供のお菓子の景品の時計ですが
つけて2年経ちますがちゃんと動いてますよー。
電池が切れたら百均で買ってきて交換してやる予定。
時計をカウルの内側に入れたのが良かったかなぁ (ヒトリゴト)
カウルのボルトに0.5mm板厚アルミステーを共締めして、ステーに時計を両面テープで貼付けました。
バイクはVT250FEです。シグナスでなくて失礼!時計アルトベンリー。。。
書込番号:5073398
0点
時計は手袋が夏用ならそのまま腕時計を腕に取り付けて
いますが、冬だとプロトレックを服の上に巻き付けて
見えるようにしてます。
普通の液晶の時計は夜は見えないんで、針のスピード
マスターかプロトレックがやはり便利です^^
バイクに一度だけ取り付けましたが今は腕時計だけです。
視線を下にする事無く目の前まで時計を持ってきて見る
事が出来ますので安全性からもいいと思います。
書込番号:5073567
0点
おお〜 >太陽や星の動きで時間を予測しています・・・ とはジェロニモにに教えてもらったのかぁ~ ※ギャルサーより
書込番号:5074568
1点
自分は自転車用のデジタル時計を取り付けていますね。時間と同時に外気温を計れ、スライド式ステーで装着されているため、バイクから離れるときは持ち歩くこともできます。
もちろん自転車使用が前提ですのでどんなに振動しても落ちることまずありません。
生活防水も施されているので集中豪雨が降っても雪が積もっても壊れることはありませんでした。
ホームセンターの自転車売場で2000円前後で買いました。
ちょっと高いのが難点ですがお勧めしておきます。
書込番号:5074664
0点
皆さん返信有難うございます。
参考になりました。太陽と星には恐れ入りました。曇りの日はダメですネ。〔笑〕百均と自転車売り場と南海部品 のぞいてみます。
やっぱり通勤でも遊びでも時計はあった方がイイですよね。
書込番号:5077365
0点
バイクに乗るときはあえて時計をしない人もいるみたいです。
自由だー!!って感じでしょうか・・・
書込番号:5077373
0点
このバイク、タコメーター付いてませんよね・・・
私は、時計機能+タコメーターを付けてます。
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/catalog/127-146.pdf
書込番号:5085593
0点
確かに平地でのメーター読みでは120km程度は表示されますがコマジェはほとんどがハッピーメーターのようです。先ほどトンネルの中に100mごとにプレートの設置しているところで100km/Hで走行しましたが、1分間で1450m走行しました。これを60で掛けると87kmになります。つまり100km/hの表示では実際には87km/hなので、メーター読みで120km/hは105km/h程度のようです。
書込番号:5075929
0点
ほ〜そこまで差がでるのですか。。知らなかったですね〜
メーターと実際の速度に1割り弱の差があるのはわかってたんですけど、そこまで詳しく計測したことはなかったですね。
書込番号:5076049
0点
法律でメーター誤差は−10〜+15%が許容範囲となってます(かま_さん 調べ)
警察内部のスピード取締りの通達書でも、これを基準にしてるので、60キロ制限の道路は、60×115%=69キロなので、10キロオーバー(70キロ)までは、まず捕まらないと思って間違いありません。
もし、捕まったら、このメーター誤差と、通達書の件を持ち出せば90%はきり抜けられると思います。
書込番号:5076284
0点
速度取締りとメーター誤差は、その考えは逆です。
メーターが60km/hを指し、本人が法に従っていると思っているのに、
実際は速度超過をしてる場合は、メーターがマイナス誤差であった場合です。
よって正しいメーターであったとすると、60÷0.9=66km/hまでは捕まえないという事になるでしょう。
ただ通達書を見た事がありませんので、そういう計算が書かれていたのならごめんなさい。
警察に問い合わせてみたいところですが、我々に有利なミスなので、やめときましょう(笑)
書込番号:5076383
0点
かま_さん へ
昔、警察で出たんですよ。スピード取締りについての通達書が。
確か、それに10キロオ−バー位は許容範囲にするって。
書込番号:5076525
0点
かま_さん へ
もしメーター読みで70キロで走行していて、メーター誤差が+15%なら70×85%になるので実速度は63.75キロです。
書込番号:5076570
0点
もういいですって(^^;;
70×85%は59.5だし、半端な数字を使わないと63.75にならないし。。。
書込番号:5076631
0点
失礼しました。59.5です。
何で、63.75になっちゃったんだろう?
分かった!75×.85で計算してしまったm(_ _)m
書込番号:5076668
0点
15年ほど前の夜中にネズミ捕りで捕まり37kmオーバーで、5万円の罰金を支払った3日後くらいに、友人が昼間のネズミ捕りで同じく37kmオーバーで捕まりました。どう考えても2人が同じ速度で捕まるのは不自然です。ちなみに私が捕まった時は実際には60kmオーバーくらいだったように記憶しています。
話は元に戻して、再びトンネルでのスピード計測を3回しました結果、前回よりも悪い100km/hメーター表示の時で1分間に1.4kmつまり実測では84km/hにしかなっていないようです。
書込番号:5079378
0点
物欲 太郎さん へ
>>再びトンネルでのスピード計測を3回しました結果、前回よりも悪い100km/hメーター表示の時で1分間に1.4kmつまり実測では84km/hにしかなっていないようです。
やはり、メーター誤差15%ですよ。100×85%=85
ぴったりじゃないですか。
聞いた話ですが、日本車(車も含めて)は車速が上がれば上がる程、+15%に近づく様に設計されてるとの事です。
書込番号:5079433
0点
>仮面ライダー2号さんへ
今度は僕が「もういい」って言われそうですが、奥多摩オフの時に、準備が間に合ったら車の整備書のpdfファイル持って行きますね。
速度計の誤差のデータも出てますから。
書込番号:5079776
0点
いえいえ、是非、参考にさせて頂きます。楽しみにしてます(^^)
書込番号:5079868
0点
必要なら、CDのポータブルドライブも持って行きますよ(^^)
書込番号:5079884
0点
CDに焼きました。当日よろしくお願いします。
まぢぇ125の参加はないんですかねぇ?
書込番号:5080132
0点
最近検証いたしました。
G.W最終日の全面休業となった某大手自動車下請け工場内外周路で
(友人のツテでたまにセッティングで利用させてもらってます)
GPSを利用した速度計との比較ですが
(1秒更新で誤差は1キロ程度だと思います)
05式FIの表示122キロでGPS上では106キロとゆ結果になっています。
ノーマルマフラー・PPSスクーターDX・前後スタビとゆ車両ですが
ほぼストック状態走行3500キロのコンディションです。
参考になりますでしょうか?
書込番号:5082014
1点
だぶりゅさん へ
貴重な資料提供有難うございます。
メーター誤差、約86.9%ですね(106÷122)
書込番号:5082211
0点
こんいちは。今度、夜でも快適に走れるようにHID化を考えているのですが、4500K以上は色温度の関係で違法になるかもと別のホームページに書いてあったのですが6000K(88HOUSE製)とかは違法になるのでしょうか。
0点
HIDバーナーの色温度についてですが、○○ケルビン以上が不適合・・とかいうのではありません。
同じ製品であっても取り付ける車のリフレクターの形状や反射具合によっても変わることもありますし、何より車検付の車では検査官の判断によっても合・不合格に差が出ることもあります。
一般的には6000ケルビンを境に合否の分かれ目はされている様ですが、明確な基準ではありませんね。
また、商品の外箱に[車検対応]となっている製品でも合格を保証するものでは決してありません。通常は※印でそのような内容の補足説明がされています。
車検なしのコマジェにH4切替式HIDを予定されているのなら、よほど蒼味の強いものにしなければ問題ないような気がしますよ。
ちなみに高ケルビンになるほど暗く(特に雨天時)なりますから、視認性重視ならば4500〜5000前後、またファッション性重視ならば6000あたりが良いのではないでしょうか?
書込番号:5072466
0点
今は車検が無い車両なら気にしなくても良いけど。
6000kなら全く問題ないですよ。
僕は3000kが好きなので付けてます。
重要なのは光軸調整ですね。
書込番号:5072468
0点
こあ@北海道さん、白亀さん返信ありがとうございました。とても参考になりました。自分は視認性重視なので4500Kにします。
書込番号:5076322
0点
05年モデルのコマジェに乗っています。
この度マフラーを変えようと思っていますが、どこのマフラーがいいか悩んでいます。
個人的にはヨシムラのサイクロンかDANGANのBLADEあたりがいいのかなーと思っていますが、FIなのでアフターファイヤーのこととかが気になります。アドバイスください。お願いします。
0点
>>FIなのでアフターファイヤーのこととかが気になります。
FIでアフターファイアーって起きるの?
誰か詳しい方、カキコ願います。
書込番号:5071662
0点
コマジェでマフラー変えるとアフターファイヤー起きる、って言うのはわりと有名な話です。
おそらくエミッションコントロール関連の制御が崩れるんだと思います。
市販のインジェクションコントローラーで解消するらしいです。
書込番号:5071732
0点
下で質問した YPR125Rです。
自分も気になっていたのでM-tuneさんに質問した所
Fi用とうたっているマフラーでしたら
アフターファイアー(バックファイヤー?)は出にくいそうです
でる場合でもFiコントローラーで調整すればOKらしいです。
http://www.blr-jp.com/i-con-mini/index.html ←参照
取り付け後、体感できる程変わるそうなので自分も取り付けしてみようと思います。
やっぱり好きなマフラー付けたいですしね(^^;
書込番号:5071735
0点
U.N.オーエンさん へ
>>コマジェでマフラー変えるとアフターファイヤー起きる、って言うのはわりと有名な話です。
おそらくエミッションコントロール関連の制御が崩れるんだと思います。
市販のインジェクションコントローラーで解消するらしいです。
だとすると、FIの機能が十分でない様な気がするんですが…。
それとも、制御能力を超えてしまう程、変わるって事ですかね?
書込番号:5074261
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





