- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
身長163cmの短足です。ローダウンシートかスーパーローダウンシートに付け替えを考えています。使用している方の評価をお聞きしたいのですが。特にノーマルに比べての乗心地やクッション性能が気になります。
0点
スーパーローダウンにしてますが乗り心地等は変わりません。
トランクスペースが減るので実用性ではマイナスかも。
見た目は良くなりますけどね。
書込番号:5028349
0点
ローダウンシートを、使用しています。
最初ちょっと座面が、平らで硬くなったように感じますが、
すぐに慣れますよ!
足つきも着きも良くなってタンデムの時とかの
安心感も増します。
ちなみに私は、162cm短足です。
ただワイズギア製とは、いえ結構個体差が
あります。
作りとか、出来とか、硬さとか
いま事情があって2個目なのですが、
2個目の方が最初のより
作りが、丁寧で柔らかい気が、するんですよねぇ
まぁ非常に微妙なのですが。
書込番号:5029871
0点
にょろすけさん、三菱純吉さん 回答有難う御座います。
どちらを付けてもお尻が痛くなる事はなさそうですね。
Cタイプに乗ってますが好みでハンドルはSTDのカバー付きにしています。
それぞれ6.5cmと4cmのポジションダウンとのことなのでハンドルはUPぎみになるのでしょうね。
スーパーローダウンのほうが足着きは良さそうだけど荷室の確保も捨てがたいし
ライディングポジジションの絡みも考えると...。
迷うなぁ〜。
書込番号:5032169
0点
アドレスとの比較ですよね?
シグナスに乗ってて「アドレスはいいなぁ〜」と思うところは・・・。
1.スタートダッシュ。
2.フロントにもの入れ(ポケット)があるところ。
私は感じませんが足つきが悪いとも言われてますね。
実際ガソリンタンクがフロア下にあり、地面からのフロア高さが
アドレスに比べると高いんです。
フロントにもの入れがないのも、メットインスペースがかなり広いのも
このレイアウトに由来するものですけれどね。
書込番号:5028851
1点
多いですよね〜アドレスと悩む人、
私も悩んだけど・・
アドレスとシグナスのこの掲示板はよく利用します、
今アドレスの方見てきましたが、その身長なら足つきは問題ないでしょうね。
アドレスの弱点、人それぞれ感じる所は違うと思いますけど、
まずはやはり加速が遅い、これにつきるんじゃ??
他は今はこれといってないですね。
でもこのダッシュの遅さは腹が立ちますよ(^-^;
私はすぐ駆動系をいじりました。
書込番号:5030719
0点
そうですね〜。
ただ逆に言うと駆動系にちょこっと手を入れさせすれば、
スタートダッシュの問題は改善されるわけなんですよね。
私の場合は駆動系はいじらずに、CDI交換とハイオクガソリンで
我慢できるレベルになっています。(満足はしていないけど。)
台湾仕様と国内仕様のシグナス、ウェイトローラーの重量が
違うということは結構知られていますが、
同じ国内でも03年式(5AU1)と04年式以降(5AU4/5/6)でウェイトローラーの
重量が違うことはあまり知られていないようですね。
(嘘だと思う人はヤマハのサイトで部品番号調べてみてください)
私もアドレスと比較検討した口ですが、毎日通勤で郊外の国道を使いますので、
70〜90km/h程度で余裕を持って走れ、荷物が積めて操縦安定性に優れる
シグナス(国内の03年)になったわけです^^
書込番号:5031525
0点
こんにちは。購入して4ヶ月が経ち走行距離が1000キロを超えたのでオイル交換と一緒にナビを取り付ける為のバーハン化と雨の日の滑りがきつのでタイヤの交換を考えているのですが、どこのメーカーが一般的でしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
車載用の7インチ〜8インチは本当にデカイです。
防水性能も見込めませんし車速パルスも取り出しが困難です。
防水優先でお考えならば、ワイズギアやアクセスが出している
ガーミンのシティパイロットがいいでしょう
概ね本体価格150000円〜のはずです。
画面は小さいのですが、バイク専用だけあって
必要十分でしょう
他は、ウインドウズモバイル機の流用や
車載ポータブル機の流用になりますね。
取り付けにも一工夫必要ですし
振動対策もよくお考え下さい。
また、重要なのが、簡単に取り外しができるようにする・・・・
といったところでしょうか
その点でもガーミンの製品ならばフィッティングがたくさん出ていますから選びやすいでしょうね
私はソニーの音声入力付を使用していますが
快適に使えていますよ
選択の参考になれば幸いです。
バーハンについては、既に語りつくされた部分もあるので
各オーナーのHPを検索の上参考にして下さい。
書込番号:5024906
0点
今度、フェンダーレスを考えておりますが、価格、品質、取り付け作業のしやすやを考慮するとどこのメーカの物がいいかを教えて下さい。デイトナかLUKEを考えておりますがどうでしょうか?
0点
孔明先生さん はじめまして。
自分もフェンダーレスにしております。
但し、メーカー品は使用せず、ステンレスのブラケットをホームセンターで購入して自分でNo.プレートを組み込みました。
ブラケットは十字型(150×120ぐらい)でプレートを止める穴が125mm程度空いている物を使っています。
反射板を取りつける為に、もう1枚ブラケットを使用しましたが、500円以内で納まっています。
自分としては、メーカ―品にも劣っていないと思います。
後方からは、プレートしか見えません。
ブラケットの固定はフェンダーを固定しているランプ下のボルト1本でOKですので挑戦してみませんか?
書込番号:5022789
0点
現在、6年愛用したグランドアクシスにエンジントラブルが発生したため修理よりも買い換えを検討しています。
125ccまでで、通勤(往復28Km−行きは下り坂−帰りは登り)に適した車種をと思って検索中ですが、やはり人気車種のシグナスX(国産)かアドレスV125Gのどちらかだろうと絞られてはいますが、どちらも甲乙付けがたく迷っています。
外観・サイズはシグナスのほうが良いんですが朝の渋滞を考慮するとコンパクトなアドレスの方が良いような・・・。
そこで実走した方に質問ですが、シグナスはスタート時の加速に不満が有るとの情報を聞くのですが実際はどのような感じですか?
町乗りで一般乗用車と同時スタートした場合に遅れをとる程遅いですか?
0点
加速感は人によりけりだし、相手の車もどんな車だったのか、どんなタイミングだったのかにもよるので、実際に乗ってる人でも何とも答えようがないと思いますよ。すり抜けをするなら、小さい方がベターです。
書込番号:5010511
0点
私は、V125とほぼ同じのV100に乗っていましたが、最初は大きく感じましたが、実際、5cmしか違いません。
ほとんど、変わらないですよ。
V100ならこの隙間、通れるかなって思ったことはほとんどないです。
それよりも、安定性や、バイクのつくりなど、いろんなところでシグナスのほうが良いように感じます。(勝手な意見ですが。)
出だしに関しては、国内シグナスならウェイトローラーの交換でだいぶ改善するのでは?
試乗の感じでは普通に走っている車なら、出だしで後ろを気にするほどではないと思います。(私はFIに乗っておりますので詳しくは分かりません。)
私も、V125Gとシグナスで迷いましたが、今はシグナスにして良かったと思ってます。
確かに出だしや取り回しの楽さは、V125のほうが上です。
しかし、シグナスは所有する喜び(おおげさかな!?)があるように思えます。
書込番号:5011376
0点
正直言って国内仕様は加速は遅いです、
私はすぐウェイトローラーを変えました、
今では加速は問題ないです。
ノーマルである程度の加速を期待するならアドレスを進めます、
またはシグナスのFIですかね。
ただ往復28キロだと私の通勤距離と変わりませんが、
やはり10インチタイヤよりは12インチタイヤの方が楽でしょう?
私は最初から12インチタイヤ、それとある程度のトランクスペースって決めたたので。
Gアクは私もシグナスの前に乗ってました、
今は少なくともGアクよりは速いですよ(^o^)
ノーマルだとスタートは50より遅いです・・・
書込番号:5015071
0点
皆さんに頂いたアドバイスを踏まえて検討した結果、V125Gを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:5015133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





