このページのスレッド一覧(全4774スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年3月31日 19:07 | |
| 0 | 2 | 2006年3月31日 17:04 | |
| 0 | 2 | 2006年3月30日 17:59 | |
| 0 | 5 | 2006年3月28日 22:13 | |
| 2 | 2 | 2006年3月28日 17:20 | |
| 2 | 4 | 2006年3月24日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてカキコします。
2004年式と2005年式の違いって何でしょうか?
また、2006年式はどのような変更で、いつ頃販売されるのでしょうか?
欲しくてたまらないのですが、我慢すべきか迷っています。
何卒!助言をお願いします。
0点
2005年式はアンダーカウルのYAMAHAの文字が無くなりました。その他,小変更のみです。2006年式ですが正規販売のプレストで2005年式を継続販売していますから全く同じ物ですよ(^^♪
書込番号:4959059
0点
回答ありがとうございます!
わが社の大蔵省と相談のうえ、さっそくお店に行こうと思います。
125ccのこのサイズがもう少し種類があると、もっと選ぶ楽しみが増えるのにな〜。と思っています。
書込番号:4961152
0点
キャブ仕様に乗っていますがマフラーが錆び等々、くたびれてきました。インジェクション仕様のマフラーが入手出来そうなのですがキャブ仕様にうまく装着できるのでしょうか?ご存知の方、ご教授願います。
0点
キャブ用とFI用とでは品番が違っていると聞きました。
使用できないことはないでしょうが,キャブ用の方がベターですね。
この際,社外品を選択するのも良いかもしれません。
書込番号:4959028
0点
ryo413さん、ご教授ありがとうございます。
社外マフラーも多々、魅力的で・・・。
悩みどころです。
書込番号:4960925
0点
こんにちは☆またまた皆さんに質問です。
ヨシムラのマフラーを考え始めたのですが、チタンとカーボンの違いって何ですか?重さや見た目の違いは分かるのですが、性能など、いったいどちらがいいのでしょうか??
0点
一番の違いは使う人より作る人が感じると思います。
チタンは加工性が悪く、カーボンは加工性がいい
という事になりますので。
価格に差があれば上記の事と材料の原価による所だと…
音は材質による所も大きいかもしれませんね。
聞き比べる事が出来ればいいでしょうが…
車などでよく聞く事ではチタンは使っているうちに
焼きが入る事で色が変色して味のある色に変色する
そうですよ^^
もしくは最初から職人が綺麗に焼いてくれてるとか^^
書込番号:4957238
0点
なるほど(・ω・)!!
Victoryさん、ご返信ありがとうございました♡
書込番号:4958549
0点
初めて書き込みします。
先月23日に2005FIを納車しました。
FIに標準装備?されている盗難防止装置(イモビライザー)について教えて下さい。
昨日、メインキーをONにし20秒後位にエンジン始動しようと思ったら突然電源が落ちました(パネル全消灯)。バッテリが上がった?!と思い、キックで始動を試みましたがダメです。
販売店に聞いたら、「盗難防止機能」が働いたんじゃないかな?との事です。解除方法はYAMAHAに聞かないと分からないらしく、でもYAMAHAは10日からだし・・・・・。
どなたか、解除方法を知っている方いませんか?
また、盗難防止機能が働く時ってどんな時ですか?(今回の様にキーを回し、直ぐにエンジン始動しないと働くの?)
0点
ここにイモビライザーについて書いてあったので参考にしてみて下さい。
http://www.geocities.jp/mj125bible/index2.html(FAQです)
書込番号:4711862
0点
いけ2さん 返信ありがとうございます。
http://www.geocities.jp/mj125bible/index2.html
早速拝見しました。しかし、今回の様な事象でイモビが働くような文はなかったですね。でも参考になりました。ありがとうございます。
今日、販売店の人が再度見てくれて直りました。(昨日一度見に来てくれたのですが、その時は直らなかったみたいです。)
原因はおそらく「盗難防止機能が働いた」のと、「電気系統の配線不具合では」と言ってました。盗難防止機能が働いた時の解除方法は、説明書にヒント?があるようです。(あくまでも今回のような事象が起こった時の解除方法かと・・・)配線回りをやり直したら復旧したようです。(確かに配線回りは、台湾製だからなのか雑?になっているようなことをWebで見た記憶があります。)
とりあえず、これで様子を見ることになりました。
書込番号:4712550
0点
ひろやん&あさぼん様
現在、04年式FIのイモビライザーの不調に悩まされている者です。
いけ2様の紹介にあったHPを見て、登録用の赤いマスターキーのあることを知りました。ひろやん&あさぼん様は、納車時にマスターキーは付いていましたか?私のFIには付いていませんでした。台湾のメーカーが保管しているんでしょうか?御教え下さい。
書込番号:4947568
0点
pikusiさん こんばんわ
私は、’05年式を購入した訳ですが赤いマスタキーは貰った記憶が
ありません。(2本貰ってどちらも黒です)
お役に立てなくてごめんなさい m(_ _)m
どなたか赤いマスタキーを所持している方いらっしゃいましたら教え
て下さい。
書込番号:4951642
0点
ひろやん&あさぼん様
私の方も色々聞いてみましたが、どうも台湾ヤマハが持っているようです。取り扱い説明書には、赤いマスターキーの使用方法が記載されているのに・・・
買ったバイク屋さんに聞いても、付いて無かった・・・との事です。
詳しい事をご存知の方、情報を下さい。御願いします。
書込番号:4953699
0点
こんにちは☆最近マフラーを変えたいな〜って思っています(今まではノーマル)。ちなみに今乗っているSRは2003年式なので、騒音規制後のものなのですが、車検対応の何かお勧めのマフラー、皆さんあったら教えてください(>o<;)!!
0点
昨日、環七板橋川越街道近くの在りますバイク王パーツ館に行ってみたらいい焼け色したSR400用のペイントプレスのマフラーが28,000円で置いてありました。
消音器形状はソーセージ型です。
書込番号:4936769
2点
フレンドハムスターさん、お返事ありがとうございます☆
今度フラっと探しに行ってみたいと思います。
書込番号:4952938
0点
この前マジェ125fiで信号で一時停止していて、その後発進しようとしたらいきなりえんストしました。インジェクションは冬でもエンストしないときいたのですが実際はどうなのでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。お願いします。
0点
私もコマジェFIに乗っていますが、まだエンストはないです。マフラーを交換した時にインジェクションの設定も変えてもらいました。若干高めに設定する事でアイドリングを安定させるのです。
FIでもエンストは良くあるとの事で、頻繁に止まらないのなら、あまり気にしないでと言われ、すぐに再設定できるとの事。停止している時の小刻みな空ぶかしは、エンストを誘うらしいですよ。尚、インジェクションコントローラーも市販されています。http://www.jetsam.jp/js_injection-controller/js_injection-controller.html
書込番号:4935557
1点
FIは冬場の始動性がいいだけで、エンストはすると思います。
簡易的なインジェクションなので
燃料供給が間に合わずにエンストするらしいです。
自分は信号待ちでは
青になりそうになったらスロットル微妙に開けて
回転数上げて
エンストに対応できるようにしています。
アイドル高めにするとか
FIコン付けるとか
エアクリ交換など
効果はあるのでしょうか?
書込番号:4937498
0点
エンストに対するエアクリの効果は知りませんが、
FIコンやアイドリング調整で回転数を上げるって事は、
結局、スロットル微妙に開けて回転数上げてって事と
結果は同じ事してるんじゃないですか???
自動、手動の差じゃないの?
書込番号:4938819
0点
私もエンストで困っていたのですが、レッドバロンにてスロー調整を少し開けるのと(左へ20°位)、燃料バルブ?(場所の確認できず)を少し開けることでエンストは解消しました。燃料が薄すぎるのではないかと思います。
書込番号:4940540
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





