ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4766スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

シグナスヒーター

2006/02/09 22:23(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 you20000さん
クチコミ投稿数:14件

台湾製のシグナスX SR を
近所のバイク屋にて199000円にて購入しました
直輸らしく良心的な価格でした

で、掲示板を見ていましたら台湾製は
エンジンがよく止まるとの事ですが
ヒーターを付けた場合はエンストや始動等は
そこまで違うのでしょうか?

後付された方がいらっしゃいましたら
教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:4807877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2006/02/10 00:15(1年以上前)

自分は04年台湾仕様です、エンストしますよ。症状はオートチョーク解除後に「ストン」と止まります。居住地(使用場所)の環境にもよりますが、この車1台づつかなりバラツキ有るようです。国内仕様は15ワットのヒーター採用で、あと20ワット、30ワットがヤマハでは用意あるらしいのです。SUZUKIのヒーターは35ワットもありそのまま使用可能です。それをつけるとヒーター部はかなりの熱量で素手では触れません自分はその35ワット使用中。部品代金だけで約7千円はすると記憶していますそれよりハーネス新作も必要なので工賃のほうが高価かも知れません。
しかしタイヤ、ブレーキの磨耗は少なく経済的ですよ。
その他、僕が分かること有れば何でもお教えします。

書込番号:4808361

ナイスクチコミ!0


スレ主 you20000さん
クチコミ投稿数:14件

2006/02/10 19:06(1年以上前)

ライダー兄やんさん
レスありがとうございます

いろいろタイプがあるのですね
ヤマハ製よりスズキ製の方が安そうな予感が・・・

ヒーターというので結構高価なのかと思いましたが
物自体はそんなに高くないのですね
電力もそんなに食うわけでもなさそうなのでバッテリーも問題なさそうです

で、きになるのが電力の違いですが
やはり15ワットと35ワットではかなり違いが出るのでしょうか?
金額的にも結構ちがうのでしょうか?
宜しくお願いします

書込番号:4809841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/11 00:24(1年以上前)

こんにちは

私はデイトナの「HOT GRIP(40405)」を付けています。これは18Wで、スイッチのON/OFFのみの制御です。快適ですよ。
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/files/HOTGRIP.pdf

Y'S GEARのヒーター等の35Wは、温度制御が出来るんじゃないですか。あと、電源ONで即暖まるとか。

どちらにしてもハンドルカバーとの併用がベストですね。ヒーターだけだと手の平だけ熱くて指先が冷たいです。

私の付けたヒーター18Wでも十分暖かいです。東京ですが12月まで夏用グローブでした。
また、ずっと握っていると低温やけどをおこすんじゃないかと思う位ですが、その時は握る力を緩めればよいだけです。

ヒーターを付けた事によるバッテリーの負担は今の所問題ないようです。バッテリーが弱ってきたら早めに交換かもしれませんが。

書込番号:4810839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/02/12 01:48(1年以上前)

遅くなりました。15Wと35wのヒーター比較ですが15Wを付けて多少の改善はできますが、オートチョークが解除され「ストン」と止まるのは解消せず。例えですが「毎朝6回止まるところが5回になった程度」で納得はできませんでした、15Wから35Wに再度交換するとほぼストップは解消。
先ほどの例で例えますと2日に1回止まる事がある程度までになり納得しました。暖機運転をきっちりすれば解消されると思っていますそして春になり暖かくなり元に戻ると思っています。(笑)
 現在使用環境の気温は何度位ですか?僕は5度以下になる頃から
不調となりました。05年8月購入(型落ちで)11月下旬から不調をきたしました。価格はY社で15w=3500円位(記憶はあいまいです)35wも大きな価格差無し。
S社はそれより1000円は安かったようです。
※注意:価格は参考として下さい最終的にはご本人様でご確認ください。
始動性悪いのは、CDI か オートチョークが原因でしょう。
オートチョーク他国向け仕様の検討はどうですか?
せっかく購入された車両なのにケチをつける気は毛頭ありませんが
色々と問題は発生しているのが現状です。

今現在その他問題になっているところはありませんか?
僕の車両は20,000KM越えていますし色々対策も講じてますので悪い箇所はメーカークレーム、片寄った使用方法以外は普通、走行距離や年数に応じ発生している筈ですから質問してください。










書込番号:4814021

ナイスクチコミ!0


スレ主 you20000さん
クチコミ投稿数:14件

2006/02/12 13:13(1年以上前)

なお42さんありがとうございます

冬場の手の冷たさは厳しいですね
ホットグリップはなかなか強力そうです
ホットグローブなるものもあるらしいので
使われている方がおられるようでしたら
使用感を是非聞いてみたいです



ライダー兄やんさん
ご返信ありがとうございます

やはり15ワットでは物足りない様ですね
35ワットがやはり魅力ですね
朝はしっかりと暖気しているので調子がいいのですが
昨日の深夜に走行していましたら信号待ちでやはりエンストしました
気温は5度以下・・・凍結に注意しながら走るといった状況でした
やはり気温が下がるときびしそうです

>>オートチョーク他国向け仕様の検討はどうですか?
寝耳に水です!
こんなことができるんですか〜!!
ヨーロッパは寒いのでオートチョークがしっかりしていそうな予感!
やはりヨーロッパ仕様がいいのでしょうかね〜
検討してみます

あと気になる部分なのですが
まだほとんど慣らし状態のシグですが
メットインのインナーマットが国産はあるそうですが
はやり台湾製シグのメットインは結構傷がつくのでしょうか?
あまり荷物はのせていないのですがタイヤロックなどを乗せて走っていますと気になり
何か手軽にいい方法があれば教えて頂きたいです

書込番号:4815030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/02/12 13:58(1年以上前)

正解です。欧州仕様は、オートチョ-クのニードル形状が国内&台湾仕様とは異なりテーパー部がより細く長くストレート部が短いので見た目は鋭利な感じがします。僕は 1月末に欧州仕様取り付けました。前記形状の影響あり回転は以前より確実に上昇しました。

もしも、この車両のをよく理解していないショップに行けば、アイドリング上げる処置してくれたりされるかも知れませんがそのような一般的な処置では改善されませんので手間がかかるばかりでショップとの往復が増えるだけなのでそのあたりは参考にしてください。
 
 
 問題は前回書きましたが CDIとオートチョ-ク なのです。

CDIとオートチョ-ク が キーワード ですよ。


シート下のメットインスペースの傷は辛いですね。僕もイヤだったのでホームセンターで極薄手の生地を買い手製で作成し両面テープで貼りました価格は数百円でした。手間賃は\0でカウントしています(笑)

書込番号:4815135

ナイスクチコミ!0


スレ主 you20000さん
クチコミ投稿数:14件

2006/02/12 15:43(1年以上前)

ライダー兄やんさん

CDIとオートチョークですね
いろいろと検討してみます

インナーマットはやはり自作しかないですね
安いですし
国産のインナーマットは取り付けれないんですかね
取り付けれたとしても高そうだから・・・やめておこうかなw

いろいろとありがとうございました

書込番号:4815354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/02/12 17:17(1年以上前)

自分なりに調べました(品番、名称、価格、間違いの可能性あり)

ヒーター用部品
ヤマハ純正 国内(15Wですが)
 5UA-H2103-00 ターミナル1    \284
 5UA-H3790-00 ヒーターアセンブリ \3,581
 5FU-82560-40 サーモスイツチアセンブリ 1,502
 の3点は必要です。後はハーネス関係(別作になります)とヒューズなどは必要です。

シート内のカバー(傷防止)
ヤマハ純正 国内
 5UA-F4747-01 ダンパ,シート \7056

これは高価ですね もったいない 気がします。

上記部品は正式な物とは認識されずにご購入の際は販売店やメーカーに再度お問い合わせの上、最終的には個人、ご本人が選定し購入してください、当方はその積は負いません。
 キワード部品は、現在モ○ダイになっている?
メーカー及びその車両は通常使用に差し支えは無く、問題発生は無しを認識し使用して行きましょう。(万一使用上、問題あればメーカーがクレーム発表し対応してくれるはずです)
自分がより使いやすく自分に合わすように
個人的に問題視することはあると思います。車両生誕国の販売店より色々勉強させてもらっています。

書込番号:4815629

ナイスクチコミ!0


スレ主 you20000さん
クチコミ投稿数:14件

2006/02/14 12:22(1年以上前)

やはりインナーマットは高いですね
自作に挑戦します

ヒーターは自分で作業ができれば
そんなにかかりそうにないので
がんばってみようかなと思います

ありがとうございます

書込番号:4821162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/25 15:45(1年以上前)

you200000さん、こんにちは、
私も台湾シグSRを購入しようと検討中なのですが199000円とは安いですね、今まで見た中では228000円が最安でした、ちなみにどの辺ですか?
あとYSPの人いわく「台湾製でも暖気すれば止まらない」というのですが、やっぱり止まる(エンスト)のでしょうか?教えられる範囲で結構ですのでお願いします。

書込番号:4856443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/02 00:11(1年以上前)

トーミ1941さん こんばんわ
you20000さんとのやり取りとおりです、
暖気で暖まる前までに止まるんですよ。例えば暖気なしで走行すると5km〜10km間までは常時止まります。これからの季節はよい傾向になると思いますが真冬は最悪でしたね、対策は前記のとおりです。最近気づいたのだが燃費が悪い事です、
寒い=調子悪い=燃費悪い(2割〜3割は落ちました)良い時は満タンで200kmは走行可(ガソリン計のメータ-は赤の下のE近いです。)の状態です。
V-125も海外製になってしまいましたのでメーカーの特色無くなってしまいましたね。シグナスXは走行距離は17000km越えましたがエンストの対策以外は問題なし、しかしCDIが起因した問題の可能性は否めず(当方は対策済み)。

書込番号:4871839

ナイスクチコミ!0


スレ主 you20000さん
クチコミ投稿数:14件

2006/03/03 13:58(1年以上前)

わわ
ごめんなさい掲示板チェックしてなかったら書き込みが!?

>トーミ1941さんへ

購入しましたのは広島のお店ですが
知人いわくもう完売との事でした
(実は私のがラストでした^^;)
色はシルバーのみでしたが黒かシルバーで悩んでいましたので
即決しました
多色は228000円でしたよ。

で、購入から一ヶ月くらいですが乗ってみていろいろ解ったのですが
まず2004年モデルと2005年モデルではエンストの頻度が違う様です
知人が白の2004年モデルシグナスX(台湾)に乗っているのですが
エンスト頻度が2004年はものすごくひどいみたいです
2005モデルと比べてみたのですが
全く別物の様です
(注:車体によって当たりはずれがあるかもしれません)
2005モデルでは暖気中にはいまのところエンストしていません
しかもしっかり暖気(10分くらい)すればエンストはそうそうしません
(いまのところ全くありません)

しかし気温がかなり低いとエンストする様で
以前書きました様に5度以下くらいになるととまる可能性があります

しかし私の様に気になるのでしたら
ヒーターを検討してみるのも有りではないでしょうか

返信送れてすみませんでした〜^^;

書込番号:4876691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

クラッチについてなんですが?

2005/11/01 22:05(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

スレ主 tmskさん
クチコミ投稿数:2件

以前94年式に3年ほど乗っていましたが、最近のモデルも当時と同じように、クラッチは重いのでしょうか?
あのクラッチの重さに負けて手放してしまったのですが、また戻って来たいと思っている今日この頃です。

書込番号:4545201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/11/03 09:44(1年以上前)

94年式て10年位前ですよね?

でもSRの発売はたしか1970年代後半くらいだったかと、、

途中でディスクブレーキだったのを雰囲気重視ということでドラムブレーキに変えたメーカーです。クラッチを軽くするなんて野暮なことはしないと思いますけど、、、、


レバーやケーブルを変えるだけでもかなり違うと思いますよ。もちろん個体差もあるしね。SRのクラッチの重さの話はあまり聞いたことが無いので、その車両だけの問題だったんじゃないですか?
乗ってる子は女の子でも乗ってるんだから、男性が辛いほどの重さは無いんじゃないかな?

書込番号:4548719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/11/11 21:32(1年以上前)

私はSR乗りではありませんが、バイク乗りとしてクラッチが硬くなるのは仕方のないことと認識しています。クラッチワイヤーの中のグリースが切れてしまうのです。ですからクラッチワイヤーの中に浸透性のグリースを吹き付けるキットが売っているので、定期的にそれを使ってクラッチワイヤーの滑りを良くしてました。

書込番号:4571078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/20 23:27(1年以上前)

こんにちわ。現在、500のSRに乗っています。他のバイクに比べたら重く感じるのではないでしょうか?メンテナンスをしていても、やはり限界があるとは思います。古いバイクなのでねー。でも、僕はこんなものだと思って乗っています。ハーレーも同じくらい重かったですし。一応、SR用の油圧キットが出たという噂を聞きましたので、そちらを付ければかなり軽くなるそうですよ。実際には見たことないのですいません。SRはいいバイクですよねー。

書込番号:4594200

ナイスクチコミ!0


hideboyzさん
クチコミ投稿数:17件

2005/12/06 21:23(1年以上前)

こんばんわ

2005式のSRに乗ってますがまったく重くありませんよ・・・・。

書込番号:4635964

ナイスクチコミ!0


tkhshrakさん
クチコミ投稿数:1件

2006/02/28 21:36(1年以上前)

自分もSR500を乗り継いで現在3代目?いや3台目です。
SRのクラッチは確かに重いですね、今は軽いとのご意見も
ありますが、そこで自分は、イージークラッチなるものを
取り付けています。
 これが中々・・軽いんですよ〜
クラッチレバー付近に取り付けますが、▽おむすびみたいなアルミダイキャスト製でできたケースの中にテコの原理を利用した部品が
入っていまして、そこにワイアーを接続、取り付け完了!
ケースは結構丈夫で見た目も大きくなく目立ちませんからお薦めかも
 

書込番号:4867785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

サブコンについて

2004/12/07 13:06(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R1

02モデルにヨシムラ製EMSを付けています。ヨシムラHPからデーターをDLしてセットアップしました。
中回転はかなり改善されましたが、高回転がのびません。
専門的なショップセットアップしてもらった方がいいのでしょうか。
ちなみに、吸排気系の改造はスリップオンマフラーのみです。

書込番号:3597958

ナイスクチコミ!0


返信する
北国のbBUさん

2004/12/08 20:28(1年以上前)

改善とはどいいう効果があるのでしょうか?
体感的な意味でしょうか。
サブコンやマフラーの交換をしても数馬力上がる程度
慣れたらこんなものかと思うだけです。
後ろ向きな意見ですいませんが,チューニングとはバランスを崩すことです。
1点だけこだわって,他は全部捨て去るぐらいの気持ちでチューニングすると気持ちいいですよ。
例えばフルエキにしてEXUPはキャンセルするとか。
タイヤもレーサー用にして雨の日は乗らないとか。
ヘッドライトユニット全てはずしてカウル換装
マグネシウムホイール入れる
ライダー自身がダイエット(←実は一番効果あります。)するとか
割り切りが大事です。

書込番号:3604021

ナイスクチコミ!0


↑↑↑↑↑↑さん

2004/12/11 13:31(1年以上前)

こんな答えしか書けないんですかねぇ〜〜〜。
質問の答えなっていない!!
知らない、わからないから聞いているのに、M@saさんがかわいそう。

書込番号:3615833

ナイスクチコミ!0


北国のbB乗りさん

2004/12/12 10:20(1年以上前)

「こんな答えしか書けないんですかねぇ〜〜〜。」て言われても…
行き当たりばったりのチューニングしてから、「1点だけこだわって,他は全部捨て去るぐらいの気持ちでチューニングすると気持ちいいですよ。」てアドバイスしてるのです。
例えば「テルミニョーニ マフラーセット」なら予めサブコンも同梱されています。
http://www8.plala.or.jp/yokotyo/profile/999s/termignoni/termignoni.htm
メーカーが膨大なデータに基づいてセッティングしています。
しかしM@sa.氏の場合、バラバラとパーツ購入してますから、ショップに持ち込んでもM@sa.氏が所有しているスリップオンマフラーのデータを持っているとは限りません。
データ取りから始めるとなると、エンジンおろしてシャーシダイナモで軸出力測定、ホイール取り付け時負荷での測定
これだけでいくらお金かかるかわかりません。
それからサーキットに持ち込んでまたデータ取り
R1何台買えるのでしょう。
直接バイクの車体をシャーシダイナモに数時間乗せて完璧なデータ取れませんよ。大半のショップは30分ぐらいで終了。
ヨシムラに電話かメールしてショップ紹介してもらえばいいじゃないですか。
そこで自分を納得(割り切り≒妥協)させるのが最善です。どこかで落としどころ作らないとお金の無駄使いするだけ。
一旦ドノーマルに戻して、サーキット走行もしくは、来年北海道1周して下さい。ドノーマルのすごさも実感できます。
少しは答えに近づいたかな
(#^.^#)

書込番号:3620265

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/12 20:22(1年以上前)

今年の夏に開陽台から落ちたR1はあなた??

書込番号:3622926

ナイスクチコミ!1


北国のBBU乗りさん

2004/12/13 23:11(1年以上前)

こんな非常識(ばか)な北国のbB乗りなんか相手しないよ。

書込番号:3628972

ナイスクチコミ!0


北国のbB乗りさん

2004/12/18 18:55(1年以上前)

忌憚のないみなさんのご意見ありがとうございます(爆
だけどR1は小手先で、こちょこちょいじらないで走り込んでほしいですね〜
サスペンションやタイヤの銘柄変えるだけで走り激変しますからね。
それからダイエットも、(しつこい (>_<))車体が軽いから人間が1kg軽量化するだけでマジ変わります。
北海道なら簡単にタイヤ使い切るくらいの距離走れますけどね。
^_^;

あっ
それから開陽台じゃないです。
ニセコパノラマラインで飛びました(笑

書込番号:3650959

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/19 20:17(1年以上前)

やっぱり飛んでるのね。

書込番号:3656713

ナイスクチコミ!1


ドラキーマさん

2004/12/21 23:48(1年以上前)

別に吹っ飛んでいようがなかろうがどうでもいいだろが。上の人のアドバイスは気に障るようなこと書いてないのに嫌な気になる書き込みすんなよ。
 あんたは人の文体見ただけで事故歴判断できるほどすげえ人間なのかよ。

書込番号:3667854

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/12/22 03:06(1年以上前)

うん(^^)

書込番号:3668639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/25 13:04(1年以上前)

北国のbB乗りさんお詳しいようなのでお訊ねいたします。

TL1000S用のパワーコマンダー着けようかと思うのですが効果のほどはいかがでしょうか?

書込番号:4856101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

グリップ交換について

2006/02/21 22:12(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:4件

教えてください!!
シグナスXのグリップ交換をしたいのですが、シグナスXのグリップ(サイズ)は何¢ですか?
取り替え方も教えてください。
素人ですみません、よろしくお願いします。

書込番号:4844720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2006/02/23 00:42(1年以上前)


私もグリップ交換しようとしてサイズが分からなかったくちです。

で、バイク屋に現車持ち込んで調べてもらいました。気に入ったグリップのフィッティングを現場で確認してもらえば間違えないと思います。
あれ?答えになってませんね。。。m(_ _)m ゴメンナサイ

グリップの取り外しですが、接着剤で強固に貼り付けてあるようで取れません・・・ので、面倒臭がりの私はカッターナイフで切って文字通り剥がしちゃいました。

反対に取り付けですが、サイズにもよると思いますが、グリップがハンドルバーにすんなり入ってくれません・・・で、またまた面倒臭いので中性洗剤を薄めたものをハンドルバーに塗布して強引に捻じ込んでしまいました。
あまり塗りすぎると取り付け後に滑って空回りしますので、注意が必要ですね。私も取り付け後数日はスッカスカになってしまいました。
ということであまりオススメできる方法ではないですね。

どっちも全然答えになってなくて申し訳ないです。

グリップ交換してバーエンド付けるとそれだけでもかなり格好良くなります(気分的に・・・)ので頑張ってください!

書込番号:4848508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/24 22:06(1年以上前)

出戻りcyberさん早速の返信ありがとうございます。
僕も面倒臭がりでおおざっぱなO型ですが頑張ってシグナスXをカッコ良くしたいと思います。
出戻りcyberさんのHP良かったですよ。(^o^)

書込番号:4854151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2006/02/25 01:41(1年以上前)

F−17さん、こんばんは。

HPについてお褒めに預かりありがとうございます。
私はA型ですけど大雑把です・・・

交換後のグリップ回りの画像をUPしておきましたので
宜しければご参考にどうぞ。

期間限定(1週間程度)で削除する予定なのでお早めに・・・


書込番号:4855068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/02/25 01:42(1年以上前)


何度もすいません。肝心なところが抜けてました・・・

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1518557&un=120250

書込番号:4855076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/25 09:44(1年以上前)

出戻りcyberさん,何から何まですみません。
グリップ超〜〜カッコいいすっ!!
早く交換したくなってしまいましたよ<(^―^)>。(笑)

PS、グリップ交換できたら出戻りcyberさんのHPの掲示板に送りたいと思います。
パソコンも苦手で出来たらですけどね・・・(汗)


書込番号:4855632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信9

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > Vmax

クチコミ投稿数:5件

Vmaxを愛する皆さんはじめまして。
僕はVmaxに憧れて大型二輪免許をしました。

近々購入を考えているのですが、
逆車と国産車はどちらが良いのでしょうか?

もちろん、パワーの違いや、燃費の違い等は
なんとなく分かるのですが、
細かい部分や、実際に乗ってみると
「逆車はここがいいっ!」「国産車はここがいいっ!」
なんて事や、そのまた逆なんかを教えて頂ければ幸いです。

ちなみにバイク屋に行って店員さんに聞いたんですが、
その方もVmaxには乗った事がないらしく、大体な事しか
教えてもらえませんでした…。

かなりおおまかな質問ですがお願いします!

書込番号:4705686

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/17 01:41(1年以上前)

じん太777さん、こんにちは。

個人的には国内仕様をオススメします。
(最近の事情には疎いので正確さを欠くかも知れませんが、)
逆車フルパワーには6千回転を超えると作動するVブーストシステムがありますが、国内仕様にはありません。(超基本)
逆車を購入する人は当然Vブーストシステム目当てといっても過言ではないでしょう。
ただ、良識ある通常使用においてはそこまで回す必要は全然無いので、癖のある逆車よりマイルドで扱いやすい国内仕様の方が良いかと思います。(燃費悪いし)
もし、どーーーーーしても国内仕様に物足りなくなったのであれば、フルパワー仕様に変更すればよいでしょう。
(国内仕様改の方が能力が高いという噂も…。)

ちなみに自分はみーはーなので北米仕様ですが、最近Vぶーすとは使ってません…。
(T_T)v

書込番号:4741771

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2006/01/20 11:53(1年以上前)

じむにん3さん,初めましてこんにちは。
情報ありがとうございます。m(_ _)m

なるほど〜、Vブーストはあまり使わないんですね〜。
Vmaxといえば 逆車でVブースト!
みたいなところがやはり憧れがあるんですが、
燃費が悪く、街乗りではVブーストが
使えないとなれば国内仕様の方が経済的には良さそうですね。
ん〜でも逆車のじゃじゃ馬にも乗ってみたいし…
難しいですね〜(>ω<)


書込番号:4750172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2006/01/20 20:45(1年以上前)

私が詳しく説明しよう!!
逆車と構内
エンジンは同じです
V-ブースト付き
べベルギア逆車/減速比2..851(加速重視)国内2.566(最高速重視)
マフラーのテールエンドの違い・逆車口径30mm国内25mm
イグナイターの違い
キャブレター部品の違い
国内はリミッター付き逆車は怖いので自分リミッターが付く
私の理想としてはVMG大原で国内使用のVブーストつきの新車を買い
VブーストコントローラーでON、OFFでブーストを楽しむ!

私は95USにノッテイルぞ!!コーナーリングでブースとが効くと「ああっこのまま突っ込むなぁー」って思うことがあるぞ!!(未熟物ですいません)逆車を買うなら北米を進める!!
なぜなら、260kmメーター、ニードルのセッティングができるから。
聞きたいことあったらなんでもきけー!
ただいま愛車はフロントフォークOH中!!
あっ中古車買うなら96-99までがやすいよ!!

書込番号:4751214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2006/01/21 22:01(1年以上前)

ssfxqさん、初めまして今晩は。
情報ありがとうございます。m(_ _)m

やはり、じむにん3さんも、ssfxqさんも
逆車に乗られてるんですね〜羨ましい!
>VMG大原で国内使用のVブーストつきの新車を買い
VブーストコントローラーでON、OFFでブーストを楽しむ!
↑これいいですね!VブーストON、OFFできるコント
ローラーがあるんですね〜
こんなのに乗れたら最高ですが、ナニブンおカネが…(T_T)

お言葉に甘えていくつか質問させて頂きます!
僕は乗り出し価格60位で考えてるんですが、
やはりこの位では、程度のいい逆車は無理ですよね、
それならやはり、国内仕様で程度のいい物をさがした
方がいいんですかね?

他の掲示板を見ていると
「逆車は渋滞にはまるとすぐにオーバーヒートする」
とか、「バッテリーがすぐに逝ってしまう」
なんて事をよく目にするのですが、
これは国内仕様でもよくありうる事なのでしょうか?

逆車と国内仕様は、外見の違いがマフラーのテールエンド
以外に他にもあるのでしょうか?

基本的な事ばかり質問して申し訳ありません!
宜しければお教え下さい、お願いしますm(_ _)m




書込番号:4754692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2006/01/22 14:18(1年以上前)

じん太777 さん はじめまして。

わたくし、1992年式いわゆる前期型逆車に乗っておりました。
購入当時、国内仕様が発売される噂がありましたが、迷わず
逆車を選択いたしました。
魅力は、やっぱりVブーストです。
当時は後付けVブーストキットもありませんでしたし…
また、使っても使わなくても、V−MAXの象徴ですから(^^)
でも一度は体感してみて欲しいですね〜。モノ凄いですよ〜
実際は、今の最新バイクには到底かなわないですが、
体感速度はピカイチです。バイクがよじれる感覚が解ります。

ちなみに、イジり点はエスパー4本出し・前後ローダウン・エンジン
ハンガー・ウインカー・フェンダーレス・リアホイール・等々

実は先月、一身上の都合により、涙ながらV-MAXを手放しました。
13年間の付き合いでしたが、買取査定した業者に聞くと、
市場ニーズは圧倒的に逆車のほうが多いとのことで、買取・下取
り査定も逆車のほうが高いとのことです。
当然、国内に後付けVブーストよりも、です。
こういった後々の事でも逆車のほうがお得かも。。

見分け方は、やはりサイレンサーエンド口径ぐらいでしょう。
あとは、その年式によってのカラーとかで判別できるかってとこ
でしょうかね…

自分は、体が動かなくなるまで乗りつづけるつもりでしたが、やむ
なく手放してしまいました。再びバイクに乗れるときにはまた、V-MAXを購入すると思います。
じん太777さんも素晴らしいV-MAXライフを送って欲しいです。

でわ。

書込番号:4756540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2006/01/23 19:39(1年以上前)

おおう!!
国内なら、ラジエーターの反射板が白、180kmメーター
逆車なら、黄色、USはマイルメーターカナダは260kmメーター

買うときは96以降をお勧めする!43パイのフォーク、現行レギュレーター(これが壊れているとバッテリーを充電しない)

逆車は渋滞にはまるとすぐにオーバーヒートする」
とか、「バッテリーがすぐに逝ってしまう。国内も関係なし!
という症状の人は普段からバイクのメンテサボってる証拠だー!
3ヶ月ごとのバッテリー点検、よく冷えるラジエーター液(自分はSQクール1対水1でカナリ余裕)を半年に一回交換/新型レギュレーター(確か96以降のもの自分は00)に交換してれば未然に防げるぞーー!!
買うなら赤男爵お勧め!
なぜなら、中古車は結構乗ってからボロが出る!それをすべてクレームで処理させよう!あと、自分が買うときにはバッテリー、駆動ベアリング類、フォークオイル、エンジンオイル、タイヤ前後、ブレーキフルード、レギュレーター、デフオイルを新品にしてくれたぞ!!
買うとき言ったセリフは「買うけど整備不良で何かあった場合はすべて無料保証してくれるんでしょ!!バイクと待ったら迎えに来てくれるんでしょ!!」といったらこれだけしてくれた!!
他のバイク屋で中古車体+これだけやったらいくらになるかねーー
でも、赤男爵はちょっと高いねー!!!

書込番号:4760111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2006/01/23 22:49(1年以上前)

すいぴーさん初めまして今晩は。ssfxqさん今晩は。
情報ありがとうございます。m(_ _)m

すいぴーさん>
おお〜やはり、すいぴーさんも逆車!
そうですよね、やっぱりVブースト体感したいですね〜
Vmaxに乗るなら是非ともなんですが、経済的にキツイかも…
って、バイク乗りがそんな事ゆってたら駄目ですよね!
色々みなさんの意見聞いて迷ってるんですが、もうちょっと色々なバイク屋に足を運んでみようと思います。
13年間乗っていた愛車を手放されたんですか…(T_T)
僕も以前愛車だったスティードを手放した時は、なんとも言えない寂しさがありました。しかし13年間乗り続けるって凄いですね!
次も絶対にVmaxを手にいれて下さい!

ssfxqさん>
いつも詳しく教えて頂きありがとうございます!
なるほど、オーバーヒートもバッテリーも日頃、愛車の手入れを
キチンとやっていれば問題ないんですね。
とりあえず逆車、国内仕様、どちらにするにしても96以降をさがそうと思います。あとは店選び、赤男爵は確かに高いですね。
だけど、置いてるバイクは悪くないとはよく聞きます。(賛否両論あると思いますが) しっかしssfxqさん、もの凄い勢いで新品にしてもらったんですね…タイヤ前後まで…(汗) 
僕もみなさんに教えて頂いた事を頭に入れて
バイク屋に通い、もっとVmaxを知りたいと思います!  



書込番号:4760766

ナイスクチコミ!0


魚強さん
クチコミ投稿数:27件

2006/02/13 15:10(1年以上前)

こんにちは 99年式カナダ仕様のオーナーです。

>じん太777
私は逆車指名で購入しました。当時、いろいろなバイク屋で相談しましたが何軒かは「Maxは国内仕様で十分。Vブーストなんてどこでつかうの?」なんて言われました。私としては「それで満足するなら普通の中型バイクで十分じゃい!」でした。Max乗るなら逆車じゃないですかね?乗りやすさなら「国内VS国外」ではなく、他の現行バイクの方が優れています。
 燃費が気になるのなら大型バイクそのものをやめておいたほうがいいと思います。バイクなんて趣味のモノ。金食って当然です。そこまで容認できないとオーナーで、い続けるのは厳しいのでは・・・

 あと、オーナーさんがこれだけ発言して出てない(なんでだろう?)「国内と逆車の見分け方」
・国内仕様→リヤシートにベルトがある。(つかまるため?)
・カムのリフト量が違う。(逆車の方がハイカム)

 なので、単に、逆車からVブーストを取って、ベベルギヤを国内仕様にしても、走りは本来の国内仕様にはなりません。

書込番号:4818424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2006/02/22 21:28(1年以上前)

魚強さん初めまして今晩は。
情報有難うございます、レス遅くなってすいません。m(_ _)m

>燃費が気になるのなら大型バイクそのものをやめておいたほうがいいと思います。バイクなんて趣味のモノ。金食って当然です。そこまで容認できないとオーナーで、い続けるのは厳しいのでは・・・

ごもっともです…
経済的な事を考えるのなら、250で十分ですもんね。
大型バイク、特にVmaxに乗るのなら当たり前のことですね!

Vmaxの本などを購入して見ているんですが、やっぱりカッコイ
イ!これしかないって感じです!
今はまだ国内仕様か逆車かは決めていませんが、
どちらにせよ必ず乗りたいです。
それでもやはりVブーストを体感してみたい!
とゆう気持ちが強く、逆車に心惹かれますね〜





書込番号:4847521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

トリッカーの入れるところ

2006/01/19 01:01(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリッカー

クチコミ投稿数:1件

トリッカーを今日、購入したのですが
中古なので取り扱い説明書がなかったのでわからないことを質問させてください、、、、
自賠責保険とかの証明書(?)とかをバイクのどこに収納するペースあるのですか?
常に持ち歩く書類はコピーでもかまわないのですかね?

書込番号:4746874

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件

2006/01/21 01:59(1年以上前)

タンク側面のカバーを外すと書類入れがあったと思う。
コピーは・・・どうなんでしょうね。

書込番号:4752247

ナイスクチコミ!0


Koko-tiさん
クチコミ投稿数:5件

2006/02/22 03:48(1年以上前)

タンク横収納スペース(かなりとめネジが硬いです)のうち
片側が工具入れ、片側がフリースペースでした。
書類は一応法律上、原本を携帯することになっています。
原本を入れる場合には、濡れたりして印字が見えなくなること
などがないように、対策しておく必要があるでしょう。

書込番号:4845818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング