このページのスレッド一覧(全4773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年12月18日 15:27 | |
| 0 | 4 | 2005年12月18日 13:04 | |
| 0 | 1 | 2005年12月17日 08:03 | |
| 1 | 0 | 2005年12月17日 00:36 | |
| 10 | 4 | 2005年12月15日 15:11 | |
| 0 | 3 | 2005年12月14日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
16日に待望のシグナスFIを購入しました。諸費用込みで282千円でした。輸入車なのでメーカー保証はなしです。家から店まで遠いのが気になったのですが貧乏人なので価格を優先しました。また、身長163cmの私にとっては足付き性はちょっと悪いですね。その内なれるでしょう。以前リード100に乗っていたのですが、それと比べて4サイクルのため白煙も出ないし、音も静かです。大切に乗ろうと思います。なんせ、毎日通勤に50km走りますから。
店員さんから、台湾製は晴れの日でもタイヤ滑るから1週間位はカーブで気をつけた方がいいよ。と言われたのですが、本当ですか。
0点
どこにお住まいかわかりませんが、とりあえずタイヤっていうのは、暖まっていないと滑るのでそのあたりは勘違いなさらないよう。冬は暖まるのに時間がかかります。それと、ダメタイヤなら暖まっていようがなんだろうが、不用意に滑ります。
まずは1週間くらい慣らしをしてみてダメタイヤかどうか判断しては?そのあと軽く滑らせて、思い通りに行くか確認すればいいと思います。
それと、「台湾製は・・・」という部分ですが、台湾製でも良いタイヤを履いていれば問題ない。まともなタイヤに交換するかの判断は、慣らしを終えたあとで良いと思いますよ。
書込番号:4665870
0点
「ドコ製」は意識した事がないですが、とりあえず日本製でも100km程度は、ヒト皮むけるまで滑るので注意、というのが常識なので、晴れた日でも注意です。
バイクの場合、タイヤの横までの使い方はヒトによるので何km、何週間と決めるのは難しいかもですが。。。
今の僕のスクーターは中国製(スクーターは3台目、バイクとしては10ん台目になります)、車のタイヤは台湾と韓国のを1セットずつだったかな? 持っていますが、得にドコ製を意識させられた事はないですね。
ちなみに2週間前に、路面凍結ですっ転びました。トホホ
書込番号:4666063
0点
シグナスFI購入おめでとうございます。
台湾製と言ってもヤマハだし、低価格と速さ(それもありですが)だけがとり得の何処かの低価格スクーターより、価格相応に造り込みもしっかりしているので大事に乗れば長持ちすると思います。
タイヤですが、新品は滑りやすいので運転者の慣れも含めて100kmくらいは慣らしをする事をお勧めします。
書込番号:4666065
0点
掲示板を見て、コマジェに魅力を感じています。そこでいくつか質問があります。まず、一つ目は二人乗りの安定性・走行性はどうなんでしょうか?というもので、二つ目は、ラゲージボックスの大きさは十分ですか?というものです。通学に使いたいと思っているんで、そんなには大きな荷物にはならないんですが、コマジェは小さいと書いてあったので使われてる方教えてください。
お願いします。
0点
二人乗りにはした事が無いので、他の人にまかせて・・・・
ボックスですがこれはほんと小さいです、ジェットタイプヘル1個
とグローブでもう入りません。以前乗ってたアドレスV100より
入りません。
リアにGIVIのボックスつけて何とか積載量増やしてます。
書込番号:4635193
0点
二人乗りにおいては,その大きさゆえに他とは比較にならないほど安定感があると思います。
ただ,走行性能が少し物足りないかもしれません。
特に長い勾配のある上り坂でペースが速いときついかもしれないですね。
市街地を走る分には問題ないと思います。
のんびりゆったりツーリングや通勤通学に走る分にはとてもいいバイクです♪
コマジェのラゲッジスペースは小さく,フルフェイスヘルメット1個分なのでバッグによっては入らない可能性があります。
バッグを背負って行くか,リヤボックス付けるしか手がないですね。
書込番号:4637432
0点
初めまして。
まず、タンデムですが、快適とは言い難いですね。
座ると言う事やグラブバーがあるので、快適とは思いますが、パワーが11PS(たぶんそんなに無いかも知れません)と言う非力なエンジンや突き上げのひどいリヤサス、剛性の弱さがネックかと思います。
坂はかなりキツイですよ。ただ、一人で、乗るには十分速いですし快適です。
収納に関してはフロントボックスにレインウエアとちょっとした工具で満タンになり、シート下はフルフェ以外はほとんど入りません。タンデム時はメットは付属のワイヤーに繋ぎ外に出る事になります(;_;)
書込番号:4644845
0点
ラゲッジスペースは皆さんの仰るとおりであまり役には立ちません。
しかし、タンデムはかなり楽チンです。KDX(カワサキ)からの乗換えなので、何でも楽なのかもしれませんが・・・。
運転への影響もほとんどなく、一人乗りと同じ感覚で運転できるように思います。へこへこリアショックもタンデム時の方がマシなように思います。
書込番号:4665763
0点
マジェ125F1を一年以上乗っているのですが買った当初より走行していて減速し20kmくらいになるとエンジンがストーンと止まるのが時々有ります。購入したショップに言っても暖気が足りないのではと言われますが、毎回毎回10分も暖気運転出来るわけがないし、10分ほど走行してからの話ですし。アイドリングを上げると少しはましになるのですが。それ以外は快適に乗れているので残念で仕方ありません。何か解決策、原因ありますか?ちなみに新車で購入した時からの話です。
0点
http://www.geocities.jp/majesty125roof/RoofDiary/roofdiari010.htm
FIですよね。
それでアイドリング不安定なら一度アイシングしてみる価値はあると思います。
費用も安くやれば1,000円未満で出来ます。
コーナン、コメリ等のホームセンターにキットが売ってます。
それと
もし、これで症状が改善したら教えて下さい。
書込番号:4662372
0点
小生02年モデルを乗ってはや4万キロになる、XJR愛好家です。スタイル、乗りやすさ、、、全て気に入ってます。
皆さんはXJR将来にどんな期待をしてますか?
私はキャブ⇒EFIに変るくらいでそのまま空冷と今の形を存続して欲しいです。でも、ライバルホンダCB1300は何回もモデルチェンジやってますので、脱皮も必要かもしれませんね?
1点
100Kまで慣らし運転をして、ようやくフルで走り始めました。一番実感したのは加速のよさです。以前は2スト50CCに乗っていたのですが雲泥の差です。他にコマジェを乗っていますが、また違う感覚でいい感じです。いつも50CCを乗っているときに、グランドアクシクが横に走っていて、加速があまり変わらないので、BW'sも同じようかなと思ってました。気になるのは、マフラーが異様にすぐ熱くなるのと、足を置くとことがフラットになっているので足をのばしにくいこと、シートが高い(755CM)ことです。マフラーの熱さをこんなもんですか?また、シートを下げる方法として、あんこ抜きやローダウンサスで下げることができるのでしょうか。それと、あんこ抜きはバイクショップでもしてくれるのでしょうか、それとも、シートやあんこ抜き専門店のほうがいいのでしょうか。
3点
元YSP社員。
シートのアンコ抜きですが、普通のショップではやってくれないでしょう。なぜならもの凄く説明(形を)がしにくいからです。という事は、お客様が『こんなんじゃない!』ってクレームを出されてはたまりませんので。専門ショップをオススメします!
マフラーの件ですがエキパイ部かサイレンサー部のどちらでしょか?エキパイ部なら結構熱くなるものなので仕方ないですが、サイレンサー部なら少し心配ですね。
エキパイ部でもたまらない程熱くなるのでしたら、色々方法がある事にはあるので、ショップに行ってみては☆
書込番号:4628236
1点
ライダー43さんのBW'sは、台湾本国仕様でしょうか?
台湾本国仕様ですと、排ガス規制をクリアするための「二次空気導入装置」が装着されています。これは駆動系内の空気をマフラーに送り、マフラー内のガスを再燃焼させるシロモノです。
私のBW'sマフラー(サイレンサー部)も異常にに熱くなります!
本国仕様の見分け方は、プーリー等の駆動ユニットの上に弁当箱の様なものがついています。また、車体(サイレンサーの上ぐらい)に排ガス規制クリアの青い丸いステッカーが貼っています。
トルコ仕様には、この様な二次空気導入装置」は装着されていません。
書込番号:4637875
1点
返事遅くなりました。私はバイクに詳しくないので仕様等は分かりませんが、販売店の人がヨーロッパ使用といってました。たしかに説明書は英語で書いてありました。300Km強走りましたが、最初の頃よりマフラーの熱くなるのはなくなりました。足つきも慣れてきたので、そのまま乗ろうと思います。ところで最近、低速で走行していてアクセルを戻したときエンストになりそうになり再度加速しても加速しないときがあります。ガソリンがエンジンにまわっていない感じです。気温が低い影響でしょうか。どこかをいじったら直りますか?そして燃費ですが、25Km弱ですがこんなもんですか。(距離走らないのであまり気にしてませんが)
あと、足の置く場所が窮屈なのが気になります。グランドアクシスなどは前の部分が少し斜めになっていて足が置けるようになっているのですが、BW’sの場合はしょうがないと思いますが何か対策はないですか。全体的には自分のニーズに合った(通勤で往復5Kmを週3回ぐらいと休日近くに買い物、月に100Kmぐらい。加速がいいので朝の通勤時のストレスが緩和されます。)バイクで満足してます。
書込番号:4651133
2点
BW'sの燃費ですが、ウチのは走行120Kmぐらいで給油してます・・・・同じ様な燃費か、もっと悪いかも・・・(通勤メインなんで燃費悪いです)。
確かに足の置く場所が窮屈と最初乗った時に思いましたが、いつのまにか慣れて気にならなくなりました。
最加速時のエンストは経験ありません。
あとBW'sの情報下記URLにいろいろ乗ってますよ〜。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/2785/
先日貰い事故に遭いましてBW's危篤状態です。
前廻りがヤバイ感じです。(フレームが逝ってるかも・・)
修理か乗換えか?シグナスXに心動いたりしてますが、またBW's買ってしまうかも?
書込番号:4658151
3点
コマジェを購入し2週間程経つのですが、やはり排気音が大きくて近所迷惑にならないか気になります。この排気音をどうにかして小さくする方法は無いでしょうか?。ちなみに、50cc以上125cc未満で排気音が一番小さい車種は何でしょうか?
0点
自分も最近マジェ125に乗換えました。
排気音についてですが、妻からの第一声が元のより音が大きくなったと言われました。
自分は、純正のマフラーでは気にせずに乗ろうと思っております。(慣らしの状況で上まで回していないので解らないところもありますが?)
市販品のマフラーに替えたら多分、今以上に音は大きくなるのではありませんか?
排気音(加速時の騒音)等が気になるのっであればホンダ・ヤマハ・スズキの3社が国内モデルとして販売しているものを選べば大差は無いのではと思います。
自分は、今回の購入の際は国内販売品の試乗をして居りませんのであくまで騒音規制があると言われている国内モデルとの比較はしておりません。
いけ2さんマジェがキャブ仕様かFI仕様か解ると皆さんからアフターパーツの情報集まるかも知れませんよ!
出来る限り気に入って購入したマジェ125長く乗っていきましょうよ!!
書込番号:4655033
0点
私の主観ですが、ホンダのスペイシー100が最も静かな様な気がします。
他の4stのピンクナンバーが隣に停まるとアイドリングではエンジンが掛かっているのが判らないほど・・・
コマジェの排気音を抑えるにはバッフルやマフラーそのものの交換を検討するしかないのでは?
確かにコマジェの排気音は大きめ(輸入車なのでお店で日本の規制に適合したマフラーを取付で販売)ですが、近所迷惑が気になる程うるさいと感じるのでしたら一度お買いになった販売店に相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:4655052
0点
考え方の違いですが、私は日本のバイクの排気音の方が静か過ぎると思っています。
排気音を抑えると他の部分で問題が出ると思います。インジェクションならなおさらですので専門の人に聞いてみるのが一番かと。
近所の人に会った時など「今度、スクーター買ったのですが、少し音がうるさいかも知れませ。注意して乗るのでよろしくお願いします」とか言っておくと良いですよ。
原付の排気音ですが、おそらく日本製が一番低いと思われますが、パワーに関係して来るので、どのメーカーも規制ギリギリと思われます。なので、なるべく耳障りで無い排気音のバイクが良いですね。
そうなると、日本の騒音基準をクリアした4ストの水冷ですかね?
あと、高回転型では無いエンジン。
これで、かなり車種を絞れると思います。
ひょっとしたら無いかも?
書込番号:4655250
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





