
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月10日 15:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月5日 19:03 |
![]() |
2 | 5 | 2005年12月5日 01:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月5日 00:09 |
![]() |
8 | 8 | 2005年12月4日 00:22 |
![]() |
1 | 1 | 2005年12月1日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



純正品ならヤマハのオートバイやさんに行って
パーツリストから部品注文すればいいと思われます
書込番号:4605324
0点

有難うございます。250も125もエンブレム変わらないという事ですよね!純正で頼むよりヤフオクの方が安いですよね!
書込番号:4621510
0点

初めまして。エンブレムですが、125はシールで、250は立体エンブレムなので、共通ではありません。
250はYSP等のショップで、手に入りますが、オークションの方が安く手に入りますよ!ちなみにフロントの音叉マークもヤフオク等で手に入りますよ(*^_^*)
書込番号:4644883
0点



今日コマジェが納車され10キロ程走ってみたのですが、いくつか気になる事があります。
・シートの位置を変えようと思い、シート下の2つのネジをドライバーで回したのですが、ずっと回り続けるだけで一向にはずれる気配がありません。何かコツがあるのでしょうか?
・走行中、後輪の左側からガタガタ何かはずれそうな音がするのですがしょうがないのでしょうか。
・エンジンを止めた時、ちょっと焦げ臭い匂いがするのですがこれもしょうがないのでしょうか。
ちょっと心配なので分かる方がいたら教えて下さい。
0点

初心者という前提で回答します(違っていたらごめんなさい)
あくまで私見でお答えしますのでご了承ください。
確認ですが,シート下のネジの件は,ネジは回っているのでしょうか?
ネジをなめてしまって,ドライバーだけ回っているということはないですよね?(ここのネジは,きつくしめられているので,通常は回らないことが多い)
私は社外シートに交換しているので確認が出来ないのですが,ネジを外さなくてもシートは動きませんでしたかね?
音についてはわかりません。
購入したショップで見てもらうのも手ですよ(^^♪
焦げ臭い匂いは,新車時に各部に付着している油脂類が熱によって匂いを発しているのではないでしょうか?
そのうち気にならなくなると思います。
一応,警告灯,冷却水量,油量,車体下等に油等のこぼれがないかを確認してくださいね。
不具合があれば,ショップで聞くのが一番手っ取り早く確実です。
私は実際に見ていないので想像の範囲でしか答えられませんので(^_^;)
書込番号:4628924
0点

初めまして。
私もバックレストの位置を変えようと思いまして、納車日にナットを緩めておいてもらうよう、連絡しておきました(この書き込みにナットのトルクがかかりすぎて、素人だとうまく回らないと書いてあった為)。
納車の時にもしつこく言っていたので、自分の目の前でナットを緩めてくれました。
しかし家に帰り、自分で外そうとナットを回しましたが、緩めておいたナットは回り続けるだけで、外せずなめていました。
私の場合はすぐにショップに持っていったところ、展示していた新車のに代えていただき、今度はきっちと取り外せる様になりました(しかし自分のも新車なんですが・・・。)
店員は台湾製なので、ナットもクセが有るようなことを言っていました。
恐らく同じ症状だと思います。
参考にしてください。
書込番号:4631004
0点

ryo413さん、negiojrさん返信ありがとうございます。いけいかです。(会社のアドレスではいけ2なので…)
お店に持って行き確認してもらったところ、内側のねじも一緒に回ってしまっているので駄目なようなので、シートの交換をしてもらいます。費用がかかるかどうか心配ですが…。匂いの方もryo413さんが言っているのと同じ事をお店の人が言っていたので安心しました。大きいスクーターは初めてなのでこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4632955
0点





モノをたくさん乗せたいんですけど、V−maxには全然乗りません。
そこでリアキャリアをつけようと思うのですが、なにかV−maxに似合う
ものはないですか。あと、皆さんはツーリングの時、荷物をどうやって
積んでいますか?
0点

RENNTECに一票いれときます。
アタシのはぶいまぢゃないけど、RENNTEC付いてます。
出展はこちら→http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3461888
書込番号:3616904
1点


2004/12/13 17:52(1年以上前)
モトフィズのキャンピングシートバッグ2は結構入りますよ〜
載せたままで給油もできますし オススメしておきます
書込番号:3627207
0点

たしかにV-MAXは荷物乗らないですね〜
いまだに止まりのツーリングに行ったことないです
書込番号:3629009
0点


2005/01/15 18:53(1年以上前)
テントを持って行くようなツーリングには、荷物を載せる台(板)を作って使っていました。とても格好が悪くて見られたもんじゃなかったけど、どうせ荷物を積むとキャリアなんか見えないし・・・。ちなみに私のは93年の国内仕様です。ロングのツーリングには重宝します。なんせ燃費が良い。12年も乗ったらもう手放せない・・・。
書込番号:3783322
0点

かなり遅レスですが。
使ったことありませんが
VEMTURAのバイクパックシステムはどうでしょうか。
VMAX用もあります。
ttp://www.nproject-jp.com/ventura.html
ttp://www.webike.net/sm/228162/935/
キャリア部を外しグラブハンドルに変えることが簡単にできますので荷物をつまない時は(黒いVMAXなら)あまり目立たないようにできるのではないでしょうか。
荷物を積んだ状態でタンデムもできるようですし、バック2個づけも
。
ただ専用バッグでの使用が主になると思いますのでキャリアとバッグを合わせて買うと結構高いですね^^;
どなたかVMAXでの使用感を教えてくださいませんか。
書込番号:4631646
1点



最近寒くなってきたので、ナックルガードを取りつけようかと思っていますが、純正がありません。いろいろなサイトを見たのですがシグナスにナックルガードを取り付けている方はなかなかいません。皆さんの中でナックルガードを取り付けている方や取りつけ方法を知っている方がいましたら教えてくださいm(__)m
0点

こちらのサイトで自作レッグシールドを作っている方がおられます。
http://www.familycamp.jp/tuneup/Cygnus-X/index.htm#33
原寸の型紙も公開してますし、他車の専用ナックルガードを加工して取り付けるくらいなら自作もありなのでは?
書込番号:4631339
0点



てことは、公道はしる用は、売り出さないてこと
書込番号:3808821
2点

日本の自動車は国の認可制です。
認可の条件の一つとして、車検に通ることが必要です。
公道での使用を前提とした車種の販売認可が下りたという事は、車検は通るということです。
書込番号:3809104
1点

お尋ねの件の真相は定かでは無いですが。
R1は逆輸入車なので(05モデルも多分そうだと?)通常のメーカー直の国内販売車とは少し勝手が違うかもしれませんね。
輸出仕様地によって音量規制なども違うでしょうから、場合によってはありえるかもしれません。
メーカー直販の国内仕様バイクの認可を取る場合は車両全体での走行騒音で、又その基準も厳しいのであんな静かなマフラーでしか認可が通りません。
逆輸入車の場合、新規登録は通常の車検(継続検査)と同じようなものだと思いますので、社外マフラーに交換した車両同様に現状の検査時の音量規制に適合していたらOKでしょう。
外車の排気音はあんなにウルサイのに、国産車はなぜあんな腑抜けた音しか・・・と思うのも、実際はあの程度しか、認可が下りないからですね。
たまにメーカーの新車で「モリワキマフラー標準の限定車」とかが出ますけど、これも登録後にショップで付け替えるという手順ですし。
書込番号:3813513
1点

>メーカー直販の国内仕様バイクの認可を取る場合は車両全体での走行騒音で
そんなの初耳なんですけど、、、、ソースはどちらに?
書込番号:3820625
1点

>ジェド 様、
「これっ!」と言ったソースをご用意できないので申し訳ないのですが。
スズキ株式会社 様 http://www.suzuki.co.jp/sharyokankyo/koumoku/souonn.html
日本自動車スポーツマフラー協会(略称:JASMA)様 http://www.jasma.org/souonchi.html
これらの表中の「近接排気騒音」が車検時の検査項目で、「加速走行騒音」「定常走行騒音」が新車時の規制です。
国内用のヤマハ様のXJR1300等でも、“環境情報”としてHPカタログ上に加速騒音を表記してます。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/xjr1300/environment/index.html
上記、すべて無断引用です、各社様お許し下さい。
明確に表記されたページを見つけられないのですが、輸入車は確か走行騒音が対象外(新規時に計らないだけ?)だったと思います。
国内仕様CBR1000RR等、逆輸入と国内仕様車を比較すると、駆動系(チェーン、スプロケ等)のサイレント化や、カウルの開口部をふさぐ・カウル内側にスポンジ状の防音材を貼るなどの方法で、国内仕様は走行騒音の低減が図られています。これは国内仕様がオーバークオリティというわけでなく、国内仕様はこうでもしないと認可が通らないからですね。
書込番号:3822177
1点


2005/02/03 17:42(1年以上前)
逆輸入のバイクは、ヨウロッパの騒音規制より日本の騒音規制の方が厳しくなっている為、そのままでは、車検がらないようです。
なので普通のバイクショップでは、北米仕様かオーストラリア仕様を輸入しているようです。
書込番号:3877118
0点


2005/02/27 12:20(1年以上前)
輸入車を国内で販売する場合、事前に車検のようなものがあります。
つまり、輸入車(逆輸入車)も日本の国内規制に沿ったものでなければ販売できない(ナンバーが交付されない)ということ。
なお、日本メーカは国内規制より厳しい自主規制に沿って国内販売しています。
パワー規制、騒音規制(99db)などは、自主規制に該当します。
当然、海外販売の車両は、輸出先の規制に沿って作っています。
もし、逆輸入車が国内規制に当てはまらなければ国内販売できません。
もしくはデチューンして販売することになります。
ただし、国内規制は自主規制に比べると内容はかなりプアです。
だから、当然ハイパワーのものが販売されることになります。
書込番号:3994312
1点

YSP元社員。
082さんの言うとおりですネ。
そもそも車検を通すのはある程度『腕』もありますし、お店に相談されるのが近道ですョ!05のマフラーでも仕様や使用度によっても変わるしね。
書込番号:4628197
1点



ヤマハのバイク 「シグナスX」の給油方法を教えて下さい。
最近セルフのところが多く、自分で給油しなければいけません
このシグナスXはガソリンがどのくらい入ったか目で確認が難しいと感じます
どういう風に入れれば簡単に満タン給油ができるのですか?
1点

まず、メータ読みでどのくらい入れられるのか見当をつけて
その1リットル手前くらいでとめる。
あとは、小刻みに見ながら入れる。
コツは、給油ノズルを奥までくっつけてしまうと
ハネ返りで、すぐに自動で給油停止してしまうので
少し浮かすこと。
小刻みに入れるときも、一瞬ボワっとあふれる感じがしますが
これは、すぐ引きます。
液面が、給油口の穴が細くなっているところまできたら止めること。
私は、こうしてます。↑上手く表現できませんが
実際やると、わかっていただけると思います。
書込番号:4621123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





