このページのスレッド一覧(全4773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年11月17日 20:13 | |
| 1 | 2 | 2005年11月17日 10:09 | |
| 0 | 2 | 2005年11月16日 21:47 | |
| 0 | 1 | 2005年11月16日 19:46 | |
| 0 | 2 | 2005年11月16日 09:36 | |
| 0 | 4 | 2005年11月16日 09:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日購入した私のコマジェもようやく慣らしが終わり、快適に走行を楽しんでいます。(とはいえ仕事での利用がほとんどですが。)
ところで、最近バイクで走っていて「おかしい」とか「なんで?」と思うことにいくつか出くわしました。
私は大阪府に住んでいるのですが、大阪にはたくさんの高架道路があります。
いくつかのこのような高架道路には原付走行禁止の標識が立っているのですが、125CCはいわゆる原付2種と言われますよね?
この標識の道路は125CCバイクは走行できないのでしょうか?
もし「原付」がいわゆる50CC未満のバイクを意味するなら高速道路や都市高速に表記されているように「排気量」で表記すべきではないかと思うのですが・・・。これが「おかしい」
次に同じこのような高架道路は原付のバイクが迂回できるようにまた、高架の下の交差点で右左折をする車両のために側道が設けてあることが一般的なのですが、前述の「原付走行禁止」の標識が分岐もすでに終え、高架の傾斜を昇り始めないと見えないくらいの距離に設置してあることが多いのです。
これでは現地を初めて走行する「原付」ライダーには到底分かりませんし、その標識を確認した後、側道に降りることもできないのです。
またあろうことかそういった高架道路は測定器が死角に隠れることを良いことによく「ねずみとり」が実施されていますよね?
原付の走行が不可な事を分岐を終えてから気付き、回避しようにも側道に降りられず、やむなく高架道路を昇りきったところで「ねずみとり」のおまわりさんに見つかったら・・・。
目も当てられません。(ねずみとりの警察官が走行禁止の原付を取り締まるかどうかは分かりませんが。)これが「なんで?」
皆さんは同思われますか?
最近新規でバイクの免許を取り、走行の機会が増えた私としてはものすごく単純な疑問です。
他にもこんな「おかしい」や「なんで?」が有りましたら是非教えてください。標識は四輪車の運転手のためだけでは無いはずですから。
0点
大阪在住ではないのですが、標識自体は「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」のものですよね?
そこに「原付のみ禁止」などの補助標識がついているのでしょうか?
だとしたら府警に確認しないと確実なことはわからないです。
また、標識を認識してからでは回避できない位置に標識があるなら、具体的に場所を挙げて連絡をすると改善される場合があります。
セキュリティ警告が出るのがなんですが・・・・
http://www.mlit.go.jp/road/sign/main2.html
親ページはここです
http://www.hozen.or.jp/center/
書込番号:4575629
0点
普通に考えると、一般道においては、コマジェは四輪と同じ制限速度で走行して良い事になっています。なので「原付」とは50CC
の事を言うと思いますけど。50の制限速度の30キロでは危険と言うのが理由だと思いますね。二輪がダメなら「二輪禁止」の標識になると思われます。
私は以前「原付禁止」の有料道路をコマジェで走った事がありますが、何も確認されなかったし全く問題ありませんでした。
心配なら確認するのが一番でしょうね。
話は変わりますが、富士(静岡)の方を走っていて、いきなり「自動車専用道路」の標識が出て来た事があります。心臓に悪いですよ。そんな事が多いので、今では自動二輪のスクーターに変えてしまいました。
書込番号:4584999
0点
皆様回答ありがとうございました。
ちょっとくどい内容で引かれたかたも多かったのでは?
でも100%四輪ライダーだった私が初めて二輪にまたがり、二輪ライダーの目で走行したら物理的な怖さよりもむしろこっちの方が不整備が多くて怖かったということです。
原付の定義については一度機会があれば聞いてみます。
分かればここで紹介させていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:4585716
0点
9月末に白の国内仕様を購入、アップダウンが非常に多い土地柄ですが、順調に慣らししています。現在350qといったところです。
ショップ曰く、オイル交換すれば慣らしはもう平気とのことでしたが、もう少し引っ張ってみたいと思います。
さて、皆さんからのアドバイスをいただきたいのですが、通勤用に使用していることもあり、やはりリアBOXを付けたいと考えています。
そのためにまずキャリアをつける必要がありますが、純正のキャリアは高い・・・・て気がしています。
リアBOXをつけていらっしゃる皆さんは、どうされてるのでしょうか?やはり純正品ですか?
スクーターは新米なもので、アドバイスお願いします。
1点
純正は高いですね。
MOTOSOLEという店(ネットショップ?)から
シグナス-X用キャリアが純正の半額で出てます。
ボクはそれ付けました。もちろん問題なく
ガッチリ付いてます。リアBOX便利です。
書込番号:4581598
0点
ちょっと場違いかも知れないんだけど・・・
東京のジェネシス目白以外で、
マジェスティ 170FI(または150FI)を売ってるお店をご存じじゃありませんか?
出来れば、中京〜関西地区で…
今は125FIなんですが、やっぱり高速が走れないのは厳しいのです。
かといって、駐輪場の大きさの関係でコマジェ以上の大きさも厳しい状態でして… (^^;)
ご存じの方いたらお願いします<(_ _)>
0点
奈良県のクレイジーモーターワークスムカイにあったように思います。
無かったらごめんなさい。一度問い合わされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4583733
0点
近々このバイクを中古にて購入しようと考えています。
年式的には後期方の2000年↑のものを現物を見て決めようと
思っているのですが、
現物を見るにあたって、ここは見ておくべき、確認するべき
と言う箇所がありましたら是非ご教授いただけないでしょうか?
0点
こんばんは 私は88年式北米向けに17年間乗り続けていますが
5年位では、トラブルはありませんでした。
参考の為、今までの交換したものを記憶をたどって書きます。
12年目で始動が悪くなったのでキャブ分解清掃、エンジン分解
13年目で燃料ポンプ、ガソリンタンク、セルモーター交換
タイヤは2年に1度くらいリア、フロントは今まで2回のみ交換
ヘッドランプのLOWが先週切れました、初めての交換です。
クラッチフルードの漏れが今まで2回、1回は部品交換
バッテリーは5年に1回位取り替えてます。
13年目の大規模交換により、動きは新車同様となりました。
シリンダーの塗装が良く剥げるので補修してます。
ブレーキ、クラッチレバーの部分もです。
バッテリー液のホースの取り付け位置を間違えると、ガソリンタンクに電解液がついて穴が開いてしまうことがあります。
私の場合は、タンク内のさびが燃料ポンプで詰まり交換
リコールはフロントフォークが細い?のである速度になるとハンドルがぶれるというもので、タイヤパターンやアブゾの位置調整によっても変化する 確か85mphくらいですごいハンドルのブレがあり
押さえ込まないと転倒しそうな状態でした。
今は当然改善されているはずです。
あとラジエーターの容量が設計ミスで、少し大きくされた。
いずれも1985年当時からのことで、1990年ころには問題は解消されたのではないかと思います。
以上、曖昧な記憶ですので、間違えがあったらお許しを
いえる事は,重心が低いので大変乗りやすいです。
書込番号:4583518
0点
メカに詳しく、トラブルがあっても対応できる技術があるなら台湾仕様でしょう。国内仕様よりもパワーもあるようです。
アフターの安心さでは国内ですね。
書込番号:4579137
0点
アフターの安心さでは国内ですよね
結局国内使用で購入決定です
ありがとう御座いました。
書込番号:4582666
0点
個人の好みだから一概に言えませんが、
私はSRの黒(2004式)に乗ってます。
気に入ってます。
書込番号:4579117
0点
ヤマハのサイトで大きい画像が見られるので参考にしてみるのもいいですよ。
自分は最初ガンメタにしようかなと考えましたがヤマハのサイトを参考に白に惚れました(笑)全体的に白が一番似合っていると思ったので国内の白に決めた次第です。
台湾仕様の白は自分的に微妙な感じです。やはり国内の色は全て統一されているので。ですが実物を見て決めるのが一番いいかもしれませんね(^^)
書込番号:4579178
0点
はじめまして。
昨日、納車したのはシルバーですが実際は、薄いスカイブルーみたいな色でした。
ショップでみた、ガンメタはなかなかいい色でしたよ。
書込番号:4580729
0点
たくさんの意見ありがとう御座います。
白が見たく探したのですが実際見れませんでした
結局カタログで気に入ったガンメタに決めました
明日納車です。
書込番号:4582662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





