このページのスレッド一覧(全4775スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2020年9月10日 18:21 | |
| 2 | 1 | 2020年9月9日 21:40 | |
| 27 | 8 | 2020年9月9日 16:34 | |
| 16 | 4 | 2020年9月9日 14:54 | |
| 63 | 17 | 2020年9月6日 17:24 | |
| 44 | 14 | 2020年9月4日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
18年式の車体に先日ユーロスクリーンを装着したのですが、左右に目一杯ハンドルを切ると左右で切れ角に2cm位の差が有りました。
乗車時違和感もなくユーロスクリーンを取り付けるまでは気づかなかった位のレベルなんですが(スクリーンからレバーの距離の差で気づきました)、皆さんの車両どの様な感じですか?
気になりまして質問させて頂きますm(_ _)m
書込番号:23638134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仮に差があったとしても問題ない(押し歩き時の左右の切り返し角が異なるかもしれないというだけ)ので、気にする必要はないのではないでしょうか?それが仕様であったとしても、そういうものだというだけの話かと。
書込番号:23639206
1点
そう言うものなんですね!
走行や直進安定性に問題が有る訳では無いのですが、左右差が有る事に気付いてしまうとどうも気になってしまいました、、
ご返答ありがとうございます!
書込番号:23640363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさおさむさん
ブレーキレバーが調整可能タイプで左右でグリップからの距離が違ったりはないですよね?
書込番号:23644520
1点
>どくぐもさん
ご回答ありがとうございます!
ブレーキレバーは純正です。
昨日乗車した時にハンドルをよく見てみると、左右のマスター付近で直進時に10ミリ位のズレが有りました。
要するに直進時に、5ミリ〜10ミリ程ハンドルが左に切れている状態ですが今まで全く気付きませんでした。
本当にしっかり見ないと解らない程度です。
これが原因だと思うのでステムのボルト緩めて調整しようかとも思いますが、何も支障が無いので(運転時違和感も感じません)このままでも良いかなとも思ってます、、
書込番号:23644713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マジェスティSのハンドルはステム上部に、はめ込んでボルトナットで固定されています
回りドメとしてピンが付いているのですがやや余裕のある構造になっていてそこでズレが生じます
場所はメーター下
メーターとメーターの周りの樹脂部品が一体で外せます
するとアクセスできるようになるので長めのメガネレンチとボックスレンチで軽く緩め、タイヤの整列とハンドル位置を調整して固定します
ボルトナットのサイズは確か13だった気がします
固定して走れるようになったら実際に走ってみて違和感が無いか確認します
意外と人の感覚はいい加減で「これで出来たかな?」と思っても結構ズレているものです
後ろから少し離れてカウルなどの左右対称の位置からどの位離れているかみると結構上手くできます
ブレーキレバーなども上下に調整出来ますから動かして見てください
書込番号:23653502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>emugさん
バイク屋に連絡したところ持って行けば見てくれるそうなので、そのうち点検等で行った際に見てもらう予定です。(購入店が少し遠方に有りますので、、)
保証期間内には持って行こうと思います!
ご回答ありがとうございました!
書込番号:23654108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正があるみたいですね。勘違いしてました。
書込番号:23652392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2007年式マジェスティ250(4D9前期)に乗っています。
今年の2月に36000kmの車体を個人売買で買い、6000km程走って今42000km弱の状態です。
タイトルにもあります通り、夏の炎天下、直射日光の下でエンジンがかからなくなることが1ヶ月半程の間に4回起きてしまい、バイク修理店も原因が分からず、非常に困っているのでどうか知恵を貸して頂けたら幸いです。
先に条件を書くと、オイル、バッテリー、プラグ、エアクリーナーは新品交換済み。
「夏の気温の高い日の炎天下、直射日光の下に短時間停めた時のみ起き、平均1時間半後に復活」しています。
1日で最初の発車時は青空駐車なので炎天下のこともあるが、絶対エンジンはかかります。
セルを回す際にスロットルは一切捻っていません。
動画も添付しました。
この4D9にあったステーターコイルのリコールは、ヤマハのサイトで車台番号で検索をかけると対応済みでした。
当方、バイク整備はほぼ素人で、自分で出来ることは少ないですが、購入直後にオイル、バッテリーは新品交換しました。
またエンジンには関係ないと思いますが、リアタイヤ、ブレーキディスク・パッドもバイク屋で新品交換。
冬〜初夏の間はそれで何事もなく、晴れの日も雨の日も実際に5000km程は快調に走りました。
しかし7月半ばの30℃超のある日、コンビニの前で炎天下で停車して、3分程で戻って来てセルを回すと、セルは元気良く回るものの一向にエンジンが始動せず。
結局近くのパーキングにぶち込んで、半日後(夜)に戻ると無事エンジン始動。走行には全く問題なし。
ここで色々調べ、プラグかぶりかエアクリーナーの目詰まり?と思ったので、プラグとエアクリーナーを注文し、交換。
しかし交換後のある日、少し走ってから、炎天下で今度は30秒程の短い停車後、発車しようとセルを回すと同じようにセルは回るものの一向にかからず。
この時はレッカーを手配して、1時間半後にレッカーが来る直前にエンジン始動。
レッカーを待っている間に、プラグを取り外し見てもかぶっておらず(素人なのでよく分からないが明らかに乾いている)。念の為ふきふきしたがエンジンはかからず。1時間半後に時間が解決してくれた形です。
レッカーのおじちゃんにも一応見てもらったが、マフラーから黒煙も出ておらず、何度かエンジンをかけ直してもセルも一発でかかり(走り出さずその場でかけ直すとかかる)、特段不調には見えないと言われ、その後全く問題なく20km程走行。
しかしその20km程走った先で用事でまた直射日光の下に停車、1分程で再度エンジンをかけようとするとまた同じ感じでエンジンかからず(セルは元気よく回る)。
同じ日に2回目のレッカーを呼び、今度は日陰で1時間程でエンジンがかかるようになり、レッカーに断りの連絡を入れ、全く問題なく走行してさすがに帰宅。。
ここで近所で修理店を調べ、評判が良かった個人経営の店を探し、その日の内に入庫。
数日かけて色々分解して見てもらったが、走行距離也の部品消耗はあるものの、基本的に綺麗でプラグもかぶっておらず、原因はよく分からないと言われました。
修理店でもその辺を少し走ってから、数分置いてまたエンジンをかけるという確認を何度か行ってくれたみたいですが、エンジンがかからない状況が再現出来ず(セルもめちゃくちゃ元気と言われた)、念の為スロットルの分解清掃をしてみたとのことで、返却されました。
ただこの修理店に預けていた期間曇天だったので、炎天下という条件は再現出来ていないように感じます。
その後確かにその清掃が効いたのか、この8月の暑い炎天下でも連日乗っていましたが、1ヶ月程はエンジンがかからないことはなかったです。
しかし昨日、同じ症状が再発してしまいました。
条件は一緒で、少し走った後に炎天下で停車、今回は1時間駐車して、戻って来て出発しようとするとエンジンがかからなかったので、様子を見ていたところ30分程でかかりました。駐車直後から症状が発生していたと予測すると、復活には実質1時間半かかっており、過去の症例と似ています。
条件を正確にお伝えしたかったので長くなってしまいすみません。
まとめると冒頭に書いた通り、炎天下での短時間駐車後にエンジンがかからなくなるようです。
1日で最初にエンジンをかける時は、炎天下でも絶対にかかります。ただその後少し走ってから炎天下に停車して、短時間で再度エンジンをかけるようとすると、かかりません。バッテリーは新品なのでセルはよく回ります。
停める場所が日陰だった場合には起きたことは4回の内ありません。ただ日陰で何度か、ちょっと怪しいなということはありました(いつもよりセルのキュルキュルが長い)。
原因と、考えられる解決法は何かありますでしょうか?
正直最初、インジェクションなので炎天下であることは関係あるのか懐疑的で、修理店にもインジェクションだから天候はそこまで関係ないのではないかと言われました。
しかし、エンジンがかからなくなった条件が全て「炎天下、直射日光の下」なので、個人的にほぼこれに起因するのではないかと考えています。
事実、気温が低かった購入当初の冬から最初の症状が発生する7月までは、一度もエンジントラブルが起きずに5000km走っています。
一応自分なりに調べると、
https://nongarage.com/?p=684
こちらのページで、フューエルポンプが暑さでやられると燃料を供給出来ないとありますが、フューエルポンプの交換で直るのでしょうか?
インジェクションのスクーターが、炎天下に停めることでエンジンがかからなくなることの要因として、考えられることは何でしょうか?(キャブ車なら以前に経験はありますが)
素人の長文駄文失礼致しました。
修理店にも分からないと言われ、本当に困っているので、どうかよろしくお願い致します。
2点
まずエンジン掛ける前にIGをONにしたときに燃料ポンプの作動音がするかどうかの確認をしてみてください。
ポンプのウィーンという音が聞こえなければ燃料ポンプの不具合が非常に高いです。
シグナスで燃料ポンプの故障は実際に経験しています。
サービスキャンペーンにもなってますがこの症状は燃料ポンプを送るインペラーという歯車(樹脂製)が夏の気温上昇で
熱を持ち膨張、膨張した歯車が歯車を覆ってるカバーに接触し回転が止まり燃料が送れなくなることによりエンジンが掛からなくなったり
走行中に突然エンストするというものです。
私はシグナスを2008年4月に購入し翌年からここの掲示板で書き込みを見ていましたが、2010年の8月に症状が
出ました。
最初は普通に走行してて銀行のATMに寄り数分停止後エンジン掛けようと思ったら掛からず自宅まで押して帰りました。
1度出ると間隔が短くなりその後走行中にエンジンが止まり会社に行く途中500mほどで前で止まった時ポンプ交換を
決意しました。
ポンプはカメレオンファクトリーの燃料ポンプのみの交換で昨年まで使用していましたが、昨年8月頃ハンチングが起き
安い無名メーカーのポンプに変えましたが直らずASSY交換で直りましたが。
上記の話はあくまでもシグナスの燃料ポンプの不具合の話ですが。
まずIGをONにしたときの燃料ポンプの作動音がするかの確認ですね。(不具合が出たときに)
書込番号:23650629
7点
燃料系のべーパーロック?
一般的には、ブレーキの過熱によるフェード現象のことですが、ガソリンでも起き得ます。
詳細は検索してください。
書込番号:23650630
2点
FIではパーコレーションはなかなか起きにくいように思います。
全くないわけではないでしょうけど。
書込番号:23650636
3点
>tama_negiさん
ちなみにですがリコール緒対象外ですかね?
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2009-05/fuel-pump/(真ん中よりやや下あたり)
書込番号:23650646
2点
一番大事なポンプ作動音を確認してないのが惜しい。
どこかにポンプ不良の原因はガソリンに混入されてるアルコールでインペラが膨潤すると書いて有ったが
アルコールが原因なら正常に戻る訳無いよなー
書込番号:23650717
4点
2輪の電子制御車はPCX150だけだが順調なのでトラブル無しで3年半乗れた。
4輪では真夏のエアコン入れての登坂中の買い物停車で戻ってきての再始動ができずにJAFの救援を受けたが、JAFが到着すると何事もなかったように一発で始動、なんじゃこれです。あれだけセルを回していたのにプラグのカブリが無かったことになる。
後日ディーラーで点検してもらうが故障履歴には残っていないので原因特定ができない、困ったことだ。
しかしサービスマンがクランク角センサーが怪しいなという、完全に壊れないで復活することがあると。
原因は熱の影響なので冷めたら何事もなく仕事をしてくれるせんさーだとのこと、交換してもらって以後は大丈夫。
このクランク角センサーは点火信号を送るもので壊れると燃料噴射を止めるので再始動時にプラグのカブリはない。
我がスバルは有償だがダイハツではリコール対象の部品。
ダイレクトイグニッションコイルとクランク角センサーは故障の多い部品だとわかった。
娘のフィットではこのコイルの故障で4本交換で大枚の出費で嘆いていた。
さて2輪のマジェスティーの点火と燃料供給のフローシートではどう解説してるのかな。
機器診断で履歴に残る故障はすぐに原因がわかるが、履歴に残っていないとサービスマンの経験がものを言いますね。
違うヤマハ専門のバイク屋でみてもらうのが良いと思う。
キャブ車ならいじれるが電子制御はブラックボックスなので修理屋に任してます。
電子制御車をいじってる方もいるがすごいと思うが的外れで無駄な出費も多いのでは。
書込番号:23650844
1点
皆さん回答ありがとうございます!
燃料ポンプ、詳しくないので盲点でしたが、ほぼこれが原因で間違いないようです。
YSPに問い合わせたら症状的に間違いないだろうと言われ、早速パーツを取り寄せました。
早く直したいですw
>鬼気合さん
今日も炎天下で走りましたが、幸いエンジンがかかったのでポンプの動作音は確認出来ました。
今後も修理までドキドキしながら確認してみます笑
また、年式は間違いがあり、正しくは2011年式でした。すみません。
2007,8年式は燃料ポンプのリコールがかかっていたのですね。
自分のは燃料ポンプのリコール対象ではなかったのですが、ヤマハのカスタマーに問い合わせたところ(随分態度は横柄でしたが)、2011年式も無償修理出来ると言われ、YSPに連絡し修理の段取りがつきました。
こちらのブログが大変参考になりましたが、リコール後の燃料ポンプも再発するらしく、その後密かに手が加えられていたらしいです。それはリコールになっていないみたいです。。
https://aomaje.hatenablog.com/entry/2018/11/05/004126
カスタマーの人は、「リコール延長の年式が定められており(具体的な年式は言いませんでしたが)、2011年式はその対象です」とのことだったので、恐らくこのリコール後に再度改良するまでの年式の燃料ポンプは、再発を認めているのでしょう。
>緑山さん
ありがとうございます!
>うすうすきょんさん
正にそれみたいです。
自分でも若干調べて元スレに貼ってるURLまでは辿り着いてましたが、やはりこの説が濃厚です。
恐らく時間が経って温度が下がると膨張していたインペラが収縮し、また燃料を取り込めるようになるので、繰り返すようです。
>神戸みなとさん
インジェクションをいじるのは難しいと聞きますよね。
自分はエンジン内部の整備なんて全く出来ないので皆さん凄いですが、最初からYAMAHA専門店に頼んでおけば良かったです。
4D9の初期型ではあるあるの不具合ぽいです。
取り敢えず燃料ポンプの無償交換でどうにかなりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23651445
2点
>tama_negiさん
無償修理可能とおことで何よりです。
対策済みのポンプ交換後再度症状が出て中には3回ほど交換したなんて方もシグナスでは居たみたいです。
最近ではもう話題が出ませんが当時はその書き込みがいっぱいありました。
車種は違えど燃料ポンプ自体は基本同じものを使用してるケースは多いですから。
早く修理完了できるといいですね。
書込番号:23651654
4点
12インチのホイール流用して
加工やカラー制作で可能でしょうけど、
予算次第
書込番号:23631063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で取り付けに必要な部品や取り付け寸法を調べて
中古ホイール購入に加工から取り付けまでするなら
予算内で可能でしょうけど
全て店にお任せだと厳しでしょうね
書込番号:23644982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
数年前にマジェスティ125fiを購入したんですが、よく書き込みがある、信号待ちで特にエンジンが暖まった状態で止ます。ヤフオクで見かけたO2センサーに繋げて燃料の濃さのコントローラーを装着し、調子良かったんです。しかし最近、エンジンのウォーニングランプがつき、走行中止まる様になりました。わからないのは、走行ポジション(センタースタンド)ではしばらくしてこの現象が起きるんですが、サイドスタンドの位置(左右に傾けた状態)では起きません。エンジンオイル、ギアオイル、エアークリーナー、プラグ点検交換済です。
何か他の原因、又は同じ経験をされた方のご意見がいただければありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:22621140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コントローラーをエレクトロタップで接続して車両配線が切れかかってる。
警告は基本、断線・ショートしか分かりませんので可能性が高いです。
コントローラーとの接続部を動かしてエンストするか確認ですね。
書込番号:22621219
![]()
9点
>Merlineさん
早速にご連絡いただきありがとうございます。私、明日は休みなので試してみます。
書込番号:22621639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何か、エンストとワァーニングランプ点灯は関係ないような気もします。
コマジェのエンストはインジェクションコントローラー付けても100%は改善しないからです。
別の何処かに問題が起きてワァーニングランプが点灯したのではないかとも考えられます。
他にもご回答されていますが、確かに断線系トラブルの場合が多いですが、各センサー異常
でも点灯し、走行不可能になりますね。
自己診断機能により、メインスイッチONにするとエラーコードは出ないでしょうか?コマジェの
FIシステムは古いからどうだろうか?
エラーコードが分ればサービスマニュアルを見て原因特定がし易いですけど、ダイアグツールが
あればエラーコードは表示されますね。
コマジェに乗るならダイアグツールは持っておいた方がいいですよ。ただし2005年式以降でしか
使えません。
日本語サービスマニュアルも欲しい所ですが、中々見つけるのが大変です。ヤフオクニに出てる事
があるけど2冊揃ってでてることがないですね。
書込番号:22623287
7点
>bluehuntingさん
ご連絡ありがとうございます。
ダイアグツール用のコネクターは付いているので対応車体だと思います。しかしサービスマニュアルを含め探しているんですが、マニュアルがなかなか手に入らないので、まだどちらも入手していないのが現状です。やはり必要になりますね、ご意見ありがとうございます。
書込番号:22623707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluehuntingさん
断線・ショート以外のセンサー異常って何ですか?
警告灯点灯で走行不可能ですか?
書込番号:22624346
1点
マジェスティこんにちワンツゥーファイブ。
以前コマジェに乗っていました。
そういえばエンストするので店に相談した記憶があります。
しかしこれといった解決法をきかされなかったため自分でアイドリング回転を少し上げてエンストを防いだのを思いだしました。
アイドリング調整はたしか車体左側のシート下あたりだったと思います。
調整ナットを締めたり緩めたりして調整します。
走行中のエンストは燃料ポンプ故障のときありました。
そのときランプが点灯していたかは見ていなかったのでわかりません。
エンストした直後はすぐにエンジンかかりますか?
燃料ポンプ故障ならキーonにしてもウィーンという作動音がしないからわかりますかね。
あと自分がチェックするなら冷却水残量、ヒューズ切れチェックあたり。
現車を見れないし原因究明が難しいようなので手探りなレスになってしまうのをお許しください。
書込番号:22624592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Merlineさん
ちょっと説明不足でした、コマジェの資料がなかったのでヤマハ他車種の仕様を借りました。似たようなものだと思いましたが、正確性に掛けますのでダメですよね。失礼しました。
ちなみに、ワーニングランプ点灯でのセンサー異常は、クランクポジションセンサー、傾斜角センサー異常でどちらも始動不可のようで。エンジン始動不可、走行不可でした。その他ECUメモリーチェックエラーも同様でした。
コマジェのFIシステムはヤマハでは世界初の最初期ものなので、現在の車種と同じではないでしょうね。
>美撮機さん
不確実な情報でした。失礼しました。
書込番号:22625283
2点
>bluehuntingさん
エンジン始動不可は同じ周期の点滅です。
点灯は始動可能です。
書込番号:22625319
5点
>Merlineさん
そうですね。点滅の場合が走行不能ですね。
そこは書き間違いでした。
>手乗りPCXさん、>美撮機さん
追加情報として
コマジェFI車のアイドリング調整についてですが、2005−2006年モデルは調整ナットが固定され基本調整不可だった記憶があります。2007〜は調整できますが、ECUの学習機能により間もなく元に戻ります。ダイアグツールを繋いだ状態で調整モードにした上で、ナットを回せば調整でるはずです。アイドリング調整ナットは、シートダンパー隙間から覗くと見えますので、長いマイナスドライバーで回せます。
書込番号:22625899
6点
>手乗りPCXさん
ご連絡ありがとうございます。
走行中にエンストした場合、路肩に寄せてサイドスタンドを立て(斜め)キーを回し直すと正常にまたエンジンがかかります。その他はまだ見ていないのでチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22625989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Merlineさん
ご回答ありがとうございました。
サイドスタンドでエンジンを1時間かけっぱなしでも止まらず、配線の一部を動かすと反応がありました。
今回の原因は配線のどこかに問題がありそうです。
また晴れた日の休日に総チェックしてみます。
書込番号:22645687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コマジェ コントローラーで検索してみると
エアクリに付いてるO2センサーに繋ぐと書いてるのがチラホラ
これは吸気温センサーの間違いですね。
書込番号:22646716
2点
・古いスレですがマニュアル、パーツリストは下記からPDFで入手で出来ます。
http://www.yp125.net/yp125.html
燃ポンのような気がしますが。。。
(過去にリコールが発表されていますが、無償ではなかったような覚えがあります)
参考(燃ポン交換時の作業記録です)
https://blogs.yahoo.co.jp/shnqr426/52368656.html
書込番号:22855237
3点
・ナイスありがとうございます
上記、燃料ポンプ交換の記事はYahooブログ閉鎖に伴い、下記に移転しました
【コマジェの燃料ポンプ交換】
https://ameblo.jp/z-kumita/entry-12521236525.html?frm=theme
原因はポンプ内のインペラがアルコール含有のガソリンで膨潤して発生するようです
(E3が3%、E10が10%含有で、含有ゼロはすでに無いはずです・・・熱価がガソリンより低いはずだけど。。。)
最近、自動車でもデンソー製燃料ポンプで大量リコールが出ています
どこが、環境にやさしいのか疑問に思います・・・人命軽視としか思えません
書込番号:23643296
0点
ぎょひほへーポンプ不良はアルコールが原因とはなあ知らなかったー
けど確かアルコール混合は大分前に全面廃止になったんじゃーないの
書込番号:23645397
1点
>確かアルコール混合は大分前に全面廃止になったんじゃーないの
・いいえ、逆に法整備で2012年からは法で謳われるようになりました
【大阪府 E10利用のための法整備】
http://www.pref.osaka.lg.jp/chikyukankyo/e10/gov.html
https://www.env.go.jp/earth/report/h15-02/h-07.pdf#search='E10%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3'
・あまり、一般にはPRはされなかったけど、
ガソリン貯蔵施設が会社内にあったため
燃料屋さんがPR文書を持って説明にきたことを覚えています
「ガイアックス」の揮発油税脱税とは別の話です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_(%E7%87%83%E6%96%99)
書込番号:23645768
1点
昨年夏に購入して5000キロほど走りました。
最近このバイクで長距離を走ると、尾てい骨に痛みを感じます。
オフロード車なので骨盤が垂直に立つような姿勢で乗るからだと思いますが、 尾てい骨部分のシートを削ったりすれば 改善するのでしょうか?
他に何か良い方法はありませんか?
書込番号:23614167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むーん・らいとさん
どっかり座らず、
ニーグリップ、くるぶしグリップなどをしっかりして、体重の分散を図る
微妙にポジションをずらしながら血流を妨げないようにする
信号待ちで両足ついて尻を浮かす
たまにスタンディング
ロードバイクに乗って尻を鍛える!
書込番号:23614220
6点
>むーん・らいとさん
素直に休憩するのが一番。無理をするほど休憩時間も長くなって悪循環です。休憩の間も、ベンチなどにジッと座っているより軽く歩いた方が良いです。
他、('jjj')さんの仰るスタンディングとか、太っていれば体重を軽くする、スクワットで鍛えてお尻の筋肉を厚くする等も、ほんの少しですが違ってきます。
車体(シート)には手を加えない方がいいです。闇雲にいじって失敗したら元に戻せないので。やるとすればゲルザブを敷く・或いはズボンの内側お尻部分にパッドを仕込んでみるぐらいですかね(今は暑いですが)。
書込番号:23614490
2点
オフ車なのでシートが薄く、ケツが痛くなるのは当然です。
オフ車とはそういうものなんです。
ゲルザブでもシートに付ければ幾分は改善すると思います。
https://www.plotonline.com/motor/effex/gel-zab/?gclid=EAIaIQobChMInrCjktyt6wIVWKWWCh1m9g0MEAAYASAAEgJls_D_BwE
なお、やってみれば分かると思いますがオフ車はニーグリップはしません。というかタンクが細くてできません。
二輪免許取って10年経っていない自分から見ても最近しょうもない質問が多いですよね・・・
これが「キレる中高年」?
書込番号:23614666
2点
>むーん・らいとさん
不可逆的カスタムは避けたほうが吉!
尻が強化されるまでは
ゲルザブなど着脱可能なものから試してはどうでしょう?
>α77ユーザーさん
普通にニーグリップしてますよw
スラロームなんかで寝かしたり起こしたりするとき
膝から下を大いに使ってます!
前よりのポジションででニーグリップして尻を浮かし気味にして
ワインディングを楽しんでます!
書込番号:23614817
7点
こんにちは
写真だけだと判りづらいかもしれませんが、Dトラは、純正シートの上にゲルザブを敷いて、別のシート表皮を被せてます
WRの方は、シート表皮を一度剥がして、中にゲルザブを仕込んでいます
また、夏場はパンツのインナーに自転車用のパッド入りのヤツを履いています
書込番号:23614842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>むーん・らいとさん
私も昨年夏に購入して800kmしか乗っていませんが…。ノーマルでもオフ車にしてはかなりクッションが厚く良好な方だと思いますし、ハンドルが近くシートが長いので、時々ポジションや骨盤の角度を変えてやることで、少なくともMT-09Tracerよりは痛くなりません。
と言っても長距離ではきついですよね。シート幅が狭く足つきが良いので、ゲルザブをただ載せるだけもいけると思います。
書込番号:23615181
3点
イマドキのオフ車はそんなもん。1日もちません。
そもそもオフ車はステップに立って乗るものなので。
書込番号:23615844
3点
>むーん・らいとさん
OFF車の宿命ですね
ロードタイプと乗り比べるとわかるんですがお尻の当たる部分が違います
ロードの場合前傾を起こす事で負担を変えれますが
オフ車はあまり変化を付けることができません
ステップに足を付けててもステップの荷重はロードタイプより力が入れにくいですね
ブーツを履くと厚底により少し改善しますがやはり長距離は辛い
積極的に姿勢変化を付けるのとスタンドする
カッコ悪いけど
足を閉じて太腿をシートに乗せる座り方をするとかですかね?
コンフォートシートに変える
または
究極はノグチシートかな?
私は
高くて躊躇してますが、、、
書込番号:23615871
1点
こんにちは。
尻に優しくないWR250R乗りですが、XTZのシート薄そうですね。
うちも30分くらい同姿勢で乗ると尻や股間がしびれるので、
時々尻を浮かせて血流をよくするようにしています。
たまにセローとかKLXとか乗ると、フカフカで座り心地いいなぁと思います(^^)
書込番号:23616029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
XTZ125のシートはオフ車の中ではかなり快適な方だと思いますよ。
>むーん・らいとさん
もしステップに力を入れにくいならこれを付けてみては?
↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004HO6Z54/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
https://www.ys-kuromatu.com/?p=6749
書込番号:23616256
1点
正直言って、この辺は中高年の場合はある程度しかたないです。
私は10代からバイクに乗っていますが、10代、20代に比べるとキツイことが多いです。
同じような薄っぺらいシートのバイクで日帰り下道+林道(ゲロ道アタック)ツーリングで300〜400km走ってもケツが痛くてたまらないとかいうことはありませんでした(全身筋肉痛はありますが)。
車種例でいえば、DT50や、KDX125SRなどです。スーパーシェルパはいくぶん良かった気はしますが、、、
最近は同じようなシートのものに乗れば100kmも持たないなんてこともありました(KLX125)。
シート改善もですが、足腰を鍛えることも必要かと思います。
なおニーグリップについてですが、そもそもニーグリップというのは教習所などでの初心者向けの方法で、実際にはくるぶしグリップです。くるぶしグリップだと初心者ではわかりにくいので、ニーグリップという言葉に置き換えてます、結果的には同じことです。なので、教習所のようにタンクをギュっと挟む必要などはなく、くるぶしでフレームを押さえつける感じで乗るとイイですね。ステップの取り付け部分に足の裏を押しつけるようなイメージでもいいかと思います。(下記リンク先参照)
オンオフ限らず上級者のバイクのフレームを見るとくるぶしが当たる部分あたりの塗装が削れていることが多いです。くるぶしグリップをしっかりやってる証拠でしょう。
タンクを挟み込むニーグリップなんて初心者だけのお話です。
https://bikelabo.com/knee_grip
http://www.ken2tech.tokyo/archives/464
くるぶしグリップをしっかりするだけでもケツの負担は減りますよ。
書込番号:23618857
3点
どうしたら
お尻の負担無くせるか試してみました。
皆さんの書いてる事以外では
ハンドルを手前に引くと負担減ります。
(その時爪先立ちすると尚良し)
でも
腕が疲れます。
書込番号:23626761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
空手をやっていてそれなりに足腰は鍛えているつもりで、お尻の筋肉は黒人みたいにもっこりしているのですが、このバイクのシートは負担が大きいですね。
マジェスティ125にも乗っていますが、こちらはどっかりと座る感じで腰への負担は少ないです。
自転車だと真ん中が空いたサドルとかありますが、バイクでは尾てい骨部分を凹ましたシートとか、ゲルクッションを埋め込んだシートとかないんですかね?
アドバイスを見て、バイク用のゲルザブを使ってみたいと思いましたがそれなりのお値段なので、とりあえずAmazonで買った1,000円ほどのゲルクッションで試して見たいと思います。
書込番号:23638340
1点
Amazonで買ったゲルクッションをシートの上にどかっと置いてみたところ、お尻の負担が減り楽になりましたが、3.5pほどシートが高くなったので足つきが厳しくなりました。
そこで、100均のウエストポーチにゲルクッションを切って詰め込み、シートに取り付けてみました。
ウエストポーチの上に座ればお尻はそこそこ楽になり、停車時の足つきも問題ないので、とりあえずこれを使って見ようと思います。
書込番号:23641640
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












