このページのスレッド一覧(全4775スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2020年5月16日 17:16 | |
| 10 | 14 | 2020年5月14日 22:40 | |
| 47 | 15 | 2020年5月13日 10:18 | |
| 114 | 66 | 2020年5月13日 06:06 | |
| 36 | 12 | 2020年5月12日 12:41 | |
| 5 | 7 | 2020年5月5日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自分で調べられないのであれば、タイヤ交換するタイヤ屋さんかバイク屋さんに聞いてみよう。
書込番号:23406000
4点
再度失礼します。
前を3.5から3.25に、後ろを4.0から3.5に変えると外径が10ミリ〜20ミリ程度小さくなります。
それで車検が通るんだったら履いてよいのではないでしょうか。
ちなみに、私もCB125Rをもし買ったら後ろを細くしようと考えています。
150/60R17を140/70R17にするつもりです。
外径も数ミリしか変わらず、荷重指数は変わりません。
色々考えてみるのは楽しいですよ。
書込番号:23406056
2点
出来ます。。チューブも交換しないとしわができてそこからパンクしますので注意してください。少し寝かしこみが軽くなります。
書込番号:23406327
1点
>takey0909さん
ワンサイズ程度なら大丈夫です。
細くすれば、ハンドリングがクイックになり
太くすれば、緩やかになります
ちなみに、交換するのは前ですか、後ろですか?
書込番号:23407399
0点
先日の強風の日にバイクカバーが飛ばされて行方不明になってしまいました。
新しいカバーを購入しようと思っているのですが、お勧めの品/サイズ等があれば教えて頂きたいと思っています。
以前使っていたカバーは少し小さめ(具体的なサイズは記録しておいてなかったため不明)だったため
マフラーが半分ぐらい隠れる程度でした。
以上よろしくお願いします。
3点
>S13乗りさん
今,使ってるのは
GBT GLOBAL BRIDGE TRADING バイクカバー
アマゾンで5690円,ベストでは無いけど,ベターです
内側は熱で溶けない生地って書いてありますが,外側は溶けます
ひも(ベルト?)は下についてたから締めといたら飛ばされないと思う
今のとこ、GSX−R125に2Lかぶせてますが,125ならLでいいかも・・・
2Lは250用です GSX250RとR3にはピッタリ
書込番号:23305627
0点
>S13乗りさん
セローにバリチェロの2Lを使ってます。
前輪の前部が地面から15cmほど露出しますが
セローよりコンパクトなYBRならぴったりかもです。
以前使ってたものは3000円程度のペラペラの安物で
気休め程度でしかなくガッツリ雨漏りしてましたが
これは生地が厚く縫い目の加工もしっかりしていて雨漏りは全くありません。
ただ熱に弱いらしいので、帰ってきたら15分ほどスタンディングスティルの練習をしたり
簡単なメンテをしてからカバーかけるようにしてます。
https://www.amazon.co.jp/Barrichello-%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-2L%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-ZEPHYR/dp/B00V20CIDY
書込番号:23305679
1点
1万円を越すのもあれば私の風防とリアトランク付きPCX150に使う厚手の生地で2000円ほどのがアマゾンで売ってます。
大阪繊維という会社のペラペラではないですよ、厚手なので丈夫で3年経つが色あせてるだけでまだ使えます。
強風の時はボデイ中間に縛るところが無いので膨らんでしまう、これが欠点なので荷造りゴムで縛ります、
安いので縫製箇所の継ぎ目からは雨がしみこみます,シーム処理をしてるのは相対的に重量品で重いですね。
予算と外した後はどうするのか、軽量のはコンパクトに収納できます。
サイズは適合を信用するか一回り大きなのを使うかですね。
書込番号:23305800
0点
こんにちは。
うちはWRですけど、カバーは純正ワイズギアのEタイプを使っていますが
なかなかいいですよ。
YBRならLサイズが適合みたいです。
アマゾンで安いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07Q4MXH8Q?pf_rd_p=a0083264-9178-4592-8801-f330f94ce42a&aaxitk=KRcqxa3SQn0BrlhYVKu1Uw&hsa_cr_id=3351366420403&ref_=sb_s_sparkle&th=1&psc=1
書込番号:23305947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえばうちのワイズギアも溶けてます。
気にしないですけど(^.^)
書込番号:23306060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイズギア別に溶けないけど、社外マフラー?
書込番号:23306248
0点
>ムアディブさん
ノーマルです。
書込番号:23306310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もワイズギアEタイプお勧めです。
日当たりのいいところだと紫外線でどんなカバーでも痛みます。2枚重ねて使用し、外側が水を通すようになったら内側を外に回して内側に新しいのを入れるというサイクルを繰り返すとそれほどコストをかけずにかなりきちんと守れます。加えて、前輪・後輪のスリットにバイクロックを架けてシート部は長いマジックテープベルトを縦方向に巻き付けバタつかないようにすると、めくれることもありません。
書込番号:23306326
1点
皆さん情報ありがとうございます。
YBR125を駐めている場所は、一応駐輪場になっていて天井が付いてますので、直接雨風に晒されてはいません。
そのため雨対策にはあまり重視していません。(土ぼこりは結構つきますが)
YBR125って結構大柄なので、買ってみたら小さかったって事は避けたいので、サイズに関する情報があればありがたいです。YBRのオーナーさん<(_ _)>
書込番号:23306358
0点
>S13乗りさん
YBR125(FI 2012YSP) 諸元
全長:1985 mm 全幅:745mm 全高:1080mm シート高:780mm 軸間距離:1290mm 装備重量:125kg
GSX-R125 ABS 諸元
全長:2,000mm 全幅:700mm 全高:1,070mm シート高:785mm 軸間距離:1,300mm 装備重量:134kg
僕のGSXとそんなに大きさ変わんないよー笑
YBRってそんなに言うほどでっかいバイクやないやん 笑
これだけみなさん,情報くれてんだから,諸元みたら分かりそうと思うんだけどどうでしょう? 笑
書込番号:23306518
0点
今晩は。
モトグッチVVにヤマハFタイプ2Lサイズを被せています。
リターンしてからのバイク全てにこのFタイプを使用していますが、マフラーの熱でカバーが溶けないのが良いです。
カバーが飛んだというか捲れたのは、昨年9月の台風15号の時だけです。この時はバイク(XL1200C)もこけました。
うちの場合、猫除けスプレーも必需品です。スプレーを忘れると、シートの上で猫さんがたまに寝ています。
書込番号:23306571
2点
私もワイズギアのカバーお勧めしておきます。
防炎タイプのFタイプだと溶けにくくて良いですが、少々お高いです...
数年前に購入したときは数千円だったのに、今は1万円超えますが、4〜5年は問題なく使えます。さすがに5年超えると紫外線で繊維が崩れてきます。
書込番号:23307099
2点
>俺の話を訊け!語るよ('jjj')さん
裏酔う 危訳 診ましょ 笑
>S13乗りさん
ワイズギアが人気らしい
サイズは2Lなら間違いない
カバーは溶けるから,エンジン冷えてから
って感じですかね
個人的には なんでもいいんぢゃないですか?
とばされなかったらって感じ
ついでの,むだなまとめすみません
書込番号:23307140
0点
いろいろと情報ありがとうございました。
結局 amazon で一番安い大阪繊維の 3L のヤツを購入しました。
サイズ的にはちょっと大きめでしたが
書込番号:23403945
0点
エンジンを始動する際スターターのが一瞬引っ掛かるような感じで回転も
重いので12か月点検のついでに近所のバイク屋さんに診てもらいました
原因は特定できなかったみたいですがスターターとリレーを交換したとの事でした。
バイクを受け取りしばらく走っているとエンジンの警告ランプが点灯しました。
5分位経過した後消灯したのでしばらく様子を見ることにしたのですがその後警告ランプが
3回ほど点灯し(点滅ではなく点灯)同じように5分程で消灯します。
原因は何なのでしょうか?このまま乗っていても大丈夫でしょうか?
私は機械には疎いので詳しい方がおりましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します
全く無関係かもしれませんがスターター交換前よりもアイドリング回転数が高くなっています
5点
燃料に問題がある(品質、その他)可能性や、燃料噴射装置(インジェクション)の問題ではないでしょうか?
書込番号:23394292
1点
>宙船さん
エンジン警告ランプが点灯する場合の原因は、多岐に渡ります。
ここで聞くよりも、すぐにバイク屋に持ち込むべきです。
書込番号:23394302
4点
>宙船さん
原因が特定できないのにスターターとリレーを交換した近所のバイク屋にチェックランプの指摘した方がよろしいかと思いますよ。
エンジン始動時のスターターが引っかかる、回転が重い症状は、単純にバッテリーがダメだったオチでは無いですか?
書込番号:23394339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ECUはエンジンを制御しているコンピューターで、そこに全部集中してます。
警告灯は、人間で言うと「気分が悪いです」と言ってるのと同じです。
まぁ、経験的には、機械というのは何か前兆があって放置すると、その後壊れます。
バイクの不具合を風邪ひいたみたいに思って、放置してたら治ると信じる人は多いのですけど、機械は生物のように自然治癒したりはしません。悪くなる一方です。
書込番号:23394430
3点
>宙船さん
そのバイク屋さん診断機繋いでいましたか?
診断機を持っていないバイク屋さんならすぐにYSPに行って事情を話して見て貰いましょう。
書込番号:23394626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>宙船さん
>原因は特定できなかったみたいですがスターターとリレーを交換したとの事でした。
バイクを受け取りしばらく走っているとエンジンの警告ランプが点灯しました。
5分位経過した後消灯したのでしばらく様子を見ることにしたのですがその後警告ランプが
3回ほど点灯し(点滅ではなく点灯)同じように5分程で消灯します。
この時点で、バイク屋に相談しましょう
書込番号:23395084
1点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
警告ランプが点灯した時点で最寄りのYSP船橋に相談したのですが
「当店で購入してないお客様は受付出来ませんと」
冷たく断れてしまいました。
このままでは怖くて乗っていられないので売却を検討しております
書込番号:23396525
4点
他のバイク屋あたってみては?
別のYSPか、地域の駆け込み寺になってるような老舗。
ナンチャッテ店だとエンジンばらしたりサスのOHとか出来なくて、そういう地域の技術のある店に出してたりします。
個人じゃなく、組織でやっている店です。
わかりにくい厄介な症状は、最初から全てをわかっている人に掛かるのが早く直すコツです。
従って、現代のバイクでECUの解析ツールも持ってないような店に依頼しても無駄です。
初心者さんは解決に時間のかかるトラブルがあると絶望するのも速いですけど、解決してしまえば嘘のように霧が晴れますよ。
書込番号:23396572
![]()
7点
>宙船さん
YSP船橋の対応は、置いといて
最初に修理に出した近所のバイク屋にチェックランプの指摘するべきだと思いますよ
近所のバイク屋に行けない事情があるのですか?
書込番号:23396612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ECUの自己診断機能が働き、キーON後にどういうサイクルで警告灯が
点滅や点灯したかでエラーコードが分ります。
3回程点灯がどういうサイクル(1回の点灯時間)だったかが重要かと。
ヤマハ正規ディーラーに行けば調査してもらえると思います。
YSPは個人経営なので店舗により対応が違いますね。
関東だとYSP川崎中央店が他店購入社も面倒みてくれると、数年前に
問い合わせして聞きましたよ。
あと、ここなんかどうですか?ヤマハ車専門店。
https://bike-malta.com/shop.html
書込番号:23398051
![]()
1点
>宙船さん
修理上りで出た不具合なら修理した店に問い合わせなければ、ダメでしょ
何故、他店で問い合わせたんですか?
書込番号:23398708
2点
バイク屋さんて
頑固おやじ的なこと言う所多いですよね
商売を考えたら
新しい顧客を得たいとか
バイク屋さんは考えのないのかな?
良い対応なら
次のバイクはそこで買うとか思うもんなのになー
書込番号:23400233
![]()
2点
>ktasksさん
自分もそう思いますが、レッドバロン見たいな大手でも他社とか個人売買で買ったバイクは見てくれません。
なんででしょうね。
書込番号:23400357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドケチャックさん
RBは有料で準会員になれば、みてくれるのでは?
書込番号:23400808
0点
>cbr600f2としさん
過去に準会員になったことがある人はもうなれません。
レッドバロンで購入したバイクを所有している状態で、レッドバロン以外で購入したバイクは会員登録出来ないです。
理由は大手で有名だから、個人売買やオークションとかで購入したひとが整備をお願いしに来る。
そういうのが多くなると、バロンで買った正会員の対応が出来なくなる。
準会員を将来的に正会員になってもらう為なのと、乗り換え時にバロンで買ってもらう為ですかね?
なので何回も準会員を繰り返す人はお断り。
また、正会員なのにわざわざ他店で購入して持ってくる人もお断りという事だと思います。
ちなみに、個人購入したスクーターがリコールが出てレッドバロンに相談しましたが、あっさり断らました。
ちなみにレッドバロンでバイクを買った事はないですし、これから買う事もないです。
書込番号:23400936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
’17セロー250です。
どうもフロントブレーキのききが悪く感じる、、、
前寄りに着座すると効くようになるけど、長時間その姿勢はきつい、、、
もともと柔らかすぎると感じているのでバネ固くしたほうがいいでしょうか?
2点
こんにちは。
ステンメッシュホースに換えてみてはどうでしょうか。
ノーマルのゴムホースからだとタッチが激変すると思いますよ。
書込番号:22966179
4点
初めまして
オフ車なので、サスストロークが長い分沈み込みまでの タイムラグでブレーキの効きがよくないと感じるかもしれません 又沈みきった状態が タイヤに過重が一番かかり摩擦力が最大になりますので
ただオフロードではそれが 操作しやすさになります まずはブレーキパッドを 制動力の高いものに変える 満足出来なければ 次にホークオイルを 少し硬い物に変える 最後がスプリングを 変えるという順番で、してみてはいかがでしょうか フロントスプリングのみ変更だと前後サスのバランスが 崩れてしまいます
自分が、バイクを どのように使うかによって セッティングを持っていくのもバイクの楽しみかと思います
自分仕様に仕上げていけば、もっとバイクが扱いやすく疲れにくくなります
書込番号:22966248
6点
フォークオイルは交換されてますか?
結束バンドをストロークセンサーにつかって
(もしくはホコリの輪っかで)
ストロークの8割以上を使っていなければ
バネレートを上げる必要はないと思います。
ストロークが速いということなら、フォークオイルを
硬めにすると良いと思います。
書込番号:22966263
3点
うちのTLR200に乗ってからセローに戻ると
びっくりするほど効くように感じると思いますよ
お貸ししましょうか?(笑)
ホースやパット変えたり
スプリングやオイル、カラー追加でサス調整もありますが
はじめにチョンとリア踏んでからフロントかけるようにすると
沈みすぎないので制動の立ち上がり早く感じますよ
書込番号:22966268
![]()
2点
よくフォークオイルをブレンドするなんて言いますよね。
かたいのとやわらかいのと。
それで自分好みにしてみるなんて格好よくないですか?
まずは工具から買いましょう。
油面調整の注射器とか!
ケケケ
書込番号:22966296
1点
>BAJA人さん
毎度ですw
ステンメッシュホースもピンキリで色々ありますね。
おすすめとかありますでしょうか?
スエッジライン、かっこいい、安心、でもちょっとお高いw
調べるとマスターシリンダーも変えれば、、、なんて先の話ですねwww
ディスクやキャリパー、、、きりがありません><、
書込番号:22966298
1点
おはようございます。
>('jjj')さん
どのような方向性にもっていくのか?
それにより、内容はだいぶ変わりますよ
セローの強みは、オンはそこそこ!
オフもそこそこ!
ソレが最大の魅力だと思います
ブレーキ強化!
足廻り強化!
・・・
最終的な形態は、XT250Xに限り無く近くなりませんか?
書込番号:22966318 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>野風 二郎さん
はじめましてよろしくです。
パッドは替えたので
そろそろフォークオイルを交換しようと思ってます。
どうせならスプリングも一緒に交換なんて思ってのスレ立てです。
今現在、軟すぎてちょっと不満があるので10%硬くしても大丈夫かなと思ってます。
オンオフ比率的にオンが多いのでブレーキのラグが多いと何かと不便なのです。
バランスが悪くなったらリアにOHLINS入れちゃいましょうか! お金ないけどwww
自分好みのバイクってお金かかりますね!
書込番号:22966323
0点
>RICKMANさん
毎度ですw
今乗ってる感じだとフロントの反応が鈍い気がしてます。
もう少し硬めでクイックなのが良いのかなぁと感じてます。
フォークオイル注文済みです。
調べるとG15ぐらいが良さそうです。
G10とG15をブレンドしてG12.5も良いらしいですがw
書込番号:22966339
0点
>アハト・アハトさん
マイド・マイドですw
ブレーキの効かないバイクは怖いですね!
タイヤ交換してレバーにぎにぎせず乗って
”ブレーキ効かなーい”ってなったことを思い出しましたw
この間の転倒を反省してオーバルとオフセットスラロームの練習メインにやってるんですが
ある程度のスピードからだとブレーキのタイミングを合わせづらく
減速しすぎたり足りなかったりで思い通りのラインに載せきれません。
リアブレーキの踏みシロが少ないので思うように加減できないのも困ってます。
書込番号:22966384
1点
>VTR健人さん
マイドですw
今オン7、ソフトオフ3くらいですw
寒くなったら5:5くらいになるかもですがw
WR250Xの新車があれば買っちゃいそうですw
10年落ちで70万円じゃ、、、
VTR250中古でも高いwww
おすすめモタードなにがいいでしょう?
書込番号:22966418
1点
あっそうかジムカーナの時なんですね
もうかなり上手になっておられるでしょうし
そんな乗り方に合わせた足回りにしちゃうと
オフではフロントがいきなりいっちゃう気がします
VTR健人さんもおっしゃってますが
「どっちもそこそこ」のセローには荷が重くなってるのでは?
サスに中途半端にカネかけるより
ここは思い切って増車で・・・w
書込番号:22966557
3点
>('jjj')さん
オーバーサイズブレーキローターとか?
初めからブレンボ付いてる
三角木馬もいいですよ。前のタイプなら探せば掘り出しものが?
https://www.goobike.com/web/search/summary.php
オーリンズ付きもあります。
https://www.goobike.com/smp/maker-ducati/car-ducati_hypermotard939sp/index.html
書込番号:22966717
1点
>アハト・アハトさん
増車いいですね!
でも、T700狙ってるのでw
あと少しお金をかけてもうちょい自分好みのセローにしたいところです。
書込番号:22966793
1点
>ktasksさん
残念ながら、流石にそこまでは手が届きませんw
(うちの嫁は胡散臭い代車を知らんぷりしてくれるような優しい嫁じゃないのでw)
できるだけ安く効果的な方法が良いですね!
中古のDuke390とかよさげw頑張れば手が届きそう、、、
サスが硬くなればブレーキレスポンスが上がると考えてるので
DRCのバネなら8K位なのでリーズナブルかと思ってます。
あと油面を5mmほど上げようかと考えてます。
それからこんなの見つけました。
https://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/zeta/merchandise.php?mode=8&id=suspension/topcap/topcap_initial
https://www.youtube.com/watch?v=gojcyxLhb-I
安くて良さげw
書込番号:22966801
0点
>('jjj')さん
ステンメッシュは昔はAPロッキードが有名でしたが、もう無くなったのかな?
今ならアールズがメジャーどころでしょうか?
命を預けるパーツだから有名どころのものを使いたいですね。
書込番号:22966969
2点
こんばんは
wr250x の新車!
もしもどこかで眠っていたら、お宝でしょうね〜
ワタシの場合は、行きつけのバイク屋さんに前の週に下取りに入ったwr250x をたまたま発見してしまい(笑)
コレ! お幾ら?
ウチのDトラXは、お幾ら?
で、モノの数分で成立してしまいました(^^;;
wr250は、高値安定ですが・・・
DトラッカーXなら、玉数も出ていますし、程度の良い出物も見つかるんじゃ?
書込番号:22967655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レビュー見させていただきました。車高を 2センチ上げていらっしゃるので キャスター角は大きく トレール、車軸間は長くなってしまってます
より安定性が強くなる状態です ノーマル時よりヒラヒラ感は、無くなっているのではないでしょうか
方法としてはXT250Xのリアサスを入れる フロントスプリングを 強化する フォークオイルを固くする セローじゃなくなりますが
サスを 替えるときはノーマル時の 前後地面からアンダーブリッジ リアフェンダーを止めているボルト等までの長さを記録しておくと変更後のセッティングがしやすくなります
いやー楽しそうですね セローのロード性能アップ
書込番号:22967758
2点
>BAJA人さん
やはり良いものはお高いですねw
レース用のものは流石にお値段が、、、
もうちょっと探してみます。
書込番号:22968193
1点
>VTR健人さん
DトラッカーX、
セローを買ったバイク屋に程度の良さそうなのが50万円で売ってました。
ネットで調べても45〜60で結構高いですw
30万円台なら触手が動くんですがwww
真打登場まで、とりあえず増車は見送ります!
書込番号:22968196
0点
>野風 二郎さん
レビューお読みいただきありがとうございます。
ノーマル状態がどんなだったか忘れてしまいました(笑)。
たぶん自分のセローはすでにセローではないかもです。
乗り味的には、スイングアームのベアリング化でリアサスがよく働くので
かなり乗りやすくなってます。跳ねてたところも突き上げる感じになり跳ねなくなりました。
オンタイヤの時は、オフタイヤのバイクを倒す時感じていたカクカク感もなくなりスムーズです。
今の不満はフロントサスの軟さとフロントブレーキの効きの甘さだけです。
この2つを同時に解消してくれそうなのがバネとオイルの交換だと考えてます。
自分がやろうとしてるのはセローのロード化になるんですねwww
オフでフロント持って行かれそうなので程々にせねばとは思ってます。
書込番号:22968222
0点
>30万円台なら触手が動くんですがwww
食指?
書込番号:22968320
2点
>('jjj')さん
いつも練習されてるので釈迦に説法カモですが?
https://lrnc.cc/_ct/17147359
〉前寄りに着座すると効くようになるけど、長時間その姿勢はきつい、、、
off車の場合体重移動がしやすいのも利点なので積極的に体重移動しましょう。
でもブレーキング時は後輪荷重なので余計効きにくい?
後輪ロックさせない為に後輪荷重してコーナーリング中は前に移動、、、
そうするとフロントサスを沈み込ませる事でヨリ回り安くなるそうです。
(キャスター角度が変わるから?)
リンクのマンガは斜めにロックしてますが、
自分だったら一瞬でスッ転びます。
ブレーキングは垂直でしないと怖くて出来ません。
アスファルトではなくて柔らかい土なら挙動が緩やかなので
良い練習になりますよ。
どっかでも書きましたが、グラベル後にターマックに行くと
あら不思議!!!
強力なブレーキと鬼グリップのタイヤに変身します。
書込番号:22968323
![]()
2点
>アハト・アハトさん
ライダーには触角ついてるんですよ〜
書込番号:22968365
1点
>アハト・アハトさん
掴んで食べる財力ないので
触るだけの冷やかしwwwだから触手
ごまかせました?
書込番号:22968375
0点
>ktasksさん
>('jjj')さん
なるほど
ウネウネとw
ごまかされました!
書込番号:22968422
2点
>ktasksさん
勉強になりました!
こうじゃないか、ああじゃないかなと思ってる事が
ストン腑に落ちた感じです。
漫画だとイメージもついてきて分かりやすいです。
さて、この週末最高にワクワクですね!
いいなぁ〜
\1,300,000の代車w
書込番号:22968466
1点
こんばんは
DトラッカーXの中古車で50?
マジですか!
自分が購入した時は、たぶん2〜3年落ち?
走行が800kmくらいの個体で、40ちょいだったような?
今持っているwr250x で、3〜4年落ちの4,000kmくらいで、50ちょいでしたョ
書込番号:22969914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VTR健人さん
生産終了になってつり上がったんじゃないかと、、、
モタードの出物は出会いを期待するしかないですねwww
バイクに興味を持つのがあと3年早かったら
選択肢もかなりあったんだろうと思います。
10年早かったら2stもw
書込番号:22970654
0点
>('jjj')さん
手っ取り早い方法として、フロントタイヤの直径を小さくするという方法があります。セローのフロントタイヤは21インチですが、17インチにすればテコの原理で相対的にブレーキの利きが良くないます。しかし、オフロードでの走破性は著しく低下します。中間的な性能を狙うならば、19インチにするという方法もあります。
具体的には、兄弟車であるXT250T(前後17インチ)やトリッカー(前19インチ後16インチ)の不動車またはパーツをジャンクショップやヤフオクで安く見つけて足回りを入れ替えてしまうという方法をとれば、いつでも元の状態に戻すことも可能です。(ただ、私はそのような改造をセローでやったことが無いので、ホイールだけ、ポン付けできるとは限りません。)
また、キャスター角やトレール量がメーカー設計値と大きく異なってしまうので、操安性に影響は出るでしょう。できれば、前後とも入れ替えてしまった方が、よりバランスが取れますが、現代のバイクはエンジンの回転数と選択したギアで電気的に車速を計算しているものが殆どなので、後輪が小さくなるとスピードメーターがハッピーメーターになってしまうかもしれません。
書込番号:22971125
2点
>現代のバイクはエンジンの回転数と選択したギアで電気的に車速を計算しているものが殆どなので
そんな面倒臭いことしてますかね
長いこと二輪のユーザ車検行ってないが
これではテスターローラを自走で回すことになるけど
不安定でスイッチ踏めない...
書込番号:22971152
5点
書き忘れ
これではニュートラルで計算できなくなりますね
書込番号:22971202
3点
>Merlineさん
>そんな面倒臭いことしてますかね
はい、しています。
というか、現代のバイクは殆どがインジェクション化されており、ECUがエンジンからのギアポジション・エンジン回転数等の情報を得て、車速を演算して燃料コントロールのデーターの一部として利用しているので、わざわざ別の方法で車速を計測する方が、はるかに面倒くさい方法となります。
昔のバイクは、フロントタイヤのアクスル付近からスピードメーターケーブルが伸びており、機械的にスピードメーターを駆動させていました。しかし、距離や経年による劣化でスピードメーターケーブル・インナーワイヤー切れのトラブルはどうしても避けることができず、現代のバイクは一部の例外を除いてアナログ表示式・デジタル表示式を問わず、より信頼性の高い電気式スピードメーターを採用しています。
私の愛車はキャブ車ですが、スピードメーターは元から電気式です。 なお、後付け電気式スピードメーターの中には、旧車の機械式にも対応するために、スピードメーターケーブルが接続できるようになっているものもあります。
いずれにせよ、少なくともスレ主様の2017年型セローのメーターには、ヤマハの純正部品パーツカタログ(部品番号3C5-83500-32)で見る限り、電気的接続用カプラーしか見当たりません。
なお、ハッピーメーターを避けるためには、リアタイヤの直径が小さくなった分、ドリブンスプロケットを小さくしたり、ドライブスプロケットを大きくしたり、あるいはその両方で、ドライブスプロケット一回転あたりにリアタイヤが進む距離を元のタイヤと同一にすれば解決できます。
書込番号:22971387
1点
セロー2017のパーツリストで
ドライブスプロケット軸の後ろに
スピードセンサーが付いてるけど
気のせいでしょうか...
ニュートラルで計算できないについては如何でしょうか?
書込番号:22971411
4点
すみません、一部訂正させていただきます。
誤)ギアポジション・エンジン回転数等→正)ギアポジション・ドライブスプロケットの回転数でした。
よって、ニュートラルでも、あるいはクラッチを切った状態ても、ドライブスプロケットはリアタイヤからチェーンによって駆動されるので、速度表示は正しく行われます。
書込番号:22971471
1点
それで電気式スピードメーターは
全てギアポジションセンサーが付いてることになりますよ。
出力軸回転数を拾っているのにギア位置は必要無いでしょうに
一部訂正と書いても全てひっくり返っていますよ。
素直に間違いでしたと書く勇気が必要ですね。
書込番号:22971481
5点
誤りに気付いて訂正したのですが、一足遅かったようです。
ただ、Merlineさんご自身が指摘なさっている通り、スピードセンサーがドライブスプロケットについているということは、バイクの車速はドライブスプロケットの回転数で検知していることはご理解いただけますよね?
つまり、ドリブン/ドライブスプロケットの比が同じ場合、リアタイアが小さくなると、同じ車速で走ってもリアタイアの回転数が多くなる=ドリブンスプロケットの回転数が増えるためハッピーメーターとなるのです。
よって、ドリブン/ドライブスプロケットの比をリアタイアが小さくなった分に合わせて変更してやれば、解決できます。
書込番号:22971502
1点
私はギアポジションとエンジン回転数から車速計算をしているのが
間違って居るとかいてるだけで
ハッピーメーターのコトについては全く触れていませんし
論点ではありません。
電気式スピードメーターは全車ギアポジションセンサー付きですか?
書込番号:22971518
5点
私がスレを書くのが遅いので、返事を書かせていただいている間にMerlineさんが次のスレを書かれている状態で、答えがちぐはぐになっているように見えてしまい、この点については申し訳ないです。
>電気式スピードメーターは全車ギアポジションセンサー付きですか?
結論から言うと、答えはNOです。
私のスレをよくご覧になっていただきたいのですが、「現代のバイクは殆どがインジェクション化されており、ECUが・・・」および「現代のバイクは一部の例外を除いて・・・」と記載しています。つまり、多くのインジェクションのECU搭載車の話であって、すべての電気式スピードメーター搭載車の事をいっているわけではありません。
古い電気式メーターの中には、スピードメーターケーブルの回転をパルス式信号に置き換えて電気的に表示しているものもありますので、ギアポジションセンサーを必要としません。前スレで、機械式スピードメーターにも対応している後付け電気式スピードメーターの話を書かせていただいてることからも、お分かりいただけると思います。
>ハッピーメーターのコトについては全く触れていませんし論点ではありません。
いえ、私がスレ主様に申し上げたかったのは、後輪を小さくすればハッピーメーターになるかもしれないという点でして、その理由として現代バイクの電気式スピードメーターの原理について説明させていただいたのですから、Merlineさんにとっては論点でなくとも、私がスレ主様に申し上げたい重要な論点です。
このスレは ('jjj')さんの、フロントブレーキの利きをよくしたいという趣旨のご質問に対して回答させていただいているのであり、電気式タコメーターの原理云々をやりあっても、スレ主様にとって何の益にもならないでしょう。
私は、荒らしを好みませんので、これ以上、この問題でMerlineさんとやりあうつもりはありませんが、よろしければ現代バイクのスピードメーターがどのような原理で動作しているのか、Merlineさんのお考えをご教授いただけると幸いです。
書込番号:22971613
2点
違うことを書くから終わらないのです。
現行PCXも電気式スピードメーターですが無段変速です。
ギアポジションセンサーはどうするんでしょう。変だと思いませんか。
うろ覚えで書いてるのは自分で知ってる筈で
素直にギア情報は不要で間違ってましたと書かれた方が良いと思います。
書込番号:22971630
7点
>ギア情報は不要で間違ってましたと書かれた方が良いと思います。
間違いでした、すみません。
書込番号:22971695
4点
ホーイールインチ変えてもローターの大型化は
必須ですから(タイヤのハイグリップ化に寄る)
初めからオーバーサイズローターにする方が
バランス壊さずいい様な?
書込番号:22971796
1点
>CB雄スペンサーさん
>Merlineさん
おはようございます。
参考になりました。
オン用とオフ用のホイールセットを持っていて
用途に応じて入れ替えてます。
その際は前後ホイール交換だけなので、20分くらいで作業終了です。
これを結構気に入っているので今の所、ホイールを増やす予定はないです。
小径化すればモタードに近づきかなり乗り味も変わりそうですね。
ただサスが軟いままだと効きはともかく
ブレーキのレスポンスは変わらないんじゃないかと想像します。
キャリパー、ローターなどもいじらないといけないだろうし、コスト的にどうなんでしょう?
フロントスプロケットを15T→14Tに替えてますので
すでに超ハッピーメーターですw
メーター100q、実速81qこんな感じです。
実速がメーター表示のほぼ8割です。(GPSで確認済み)
慣れてきたこの感覚が狂うのもちょっとあれですしw
書込番号:22972899
0点
>ktasksさん
コスト度外視なら考えなくもないですが
大型化すればこんどは効きすぎて転びまくりそうですwww
前よりに座ればフロントが沈むのでブレーキの反応が早くなると考えてます。
その状態を擬似的に作る簡単な方法がサスを硬くすることじゃないかなと、、、
モトジム読破しましたw
こんないい漫画知らずいたなんてww
目からうろこポロポロですwww
書込番号:22972915
1点
('jjj')さんの事だからもう注文しちゃった気がしますが
順番的にはいきなりスプリングとかオイル行かないで
お見つけになったZETAのイニシャルアジャスターいいんじゃないですか?
+10mmならそこそこ印象変わると思いますよ
山行く時はすぐ変えられますし。
もうちょっとって感じならワッシャやカラー増し、油面上げるとか。
スプリングは戻すのも面倒ですし
さいごでいいんじゃないかなあ
書込番号:22973022
1点
>('jjj')さん
セローは、林道ツーリングにはとっても良いバイクで、金銭的余裕があれば私も増車したいバイクの最有力候補です。林道をカット飛んでゆくのではなく、のんびり景色を楽しみながら、時には脇道にそれて森の中に入っていったりする事も躊躇なくできます。(狭い獣道等で、ハイカーとすれ違う時には気を使いますが・・・)
一般的にオンロードタイプに比べれば、オフロードバイクのフロントブレーキの利きは悪いですが、低μ路では絶対的な制動力よりもコントロールの幅が広い方が扱いやすいのは言うまでもありません。
正直に書かせていただきますと、セロー1台で林道ツーリングも本格的なジムカーナもこなすというのはいささか無理があるかと・・・。このまま改造を続ければ、セローの良さがどんどん失われていくような気がします。
VTR250でもキャブ車ならば、そこそこ程度の良いものが30万円以下の予算で手に入ると思いますので、増車のご検討をなさっては如何でしょうか?
書込番号:22974874
3点
>CB雄スペンサーさん
おはようございます。
実を言うとVTR250はずっと探してます。
なかなか思うような出物がなくて、、、
妥協すれば、、、修理費高く付きそうだし、、、
増車するのは嫁が怖いしwww
色々画策してますが、こんな状況です。
セローらしさを残しつつ自分好みにって
なかなかバランスしないかもですが
いろいろ試してみたいとは思ってます。
X 本格的なジムカーナ
O ジムカーナごっこ
書込番号:22976953
0点
ようやく注射器とオイルとバネが揃いました。
昨日オイル替えて洗車して現在のフィールを確かめるべく乗り回してきました。
道具揃うまであれこれ乗り方を工夫してみた結果
替えなくても良いような気がしてきましたw
・膝と足首がきついのを我慢し、前寄りに座る
・前後のブレーキを掛けるタイミングと量を調整
これで結構問題解決です。
今まで同時にかけてたのをリア先にかけるだけで
こんなに変わるものかと驚いてます。
さて、どうしよう、、、
書込番号:22986649
1点
交換したオイルはエンジンオイルでフォークオイルはまだそのままですw
皆さん参考になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:22986692
2点
おれフォークオイル=エンジンオイル^^;
リアちょっと使うだけでだいぶ違うでしょう?
私は限定解除(もう30年前だけど)の時に安協主催だったか
ちょっとした講習会があって、講師(たしか白バイ隊員)から
アドバイスしてもらいました
それで限定解除できましたよ(笑)
ハードブレーキング時の安定性&制動力向上もあるんですが
どっちかというと街乗りとか極低速とかで効果大の
実用的なテクニック(というほどのもんでもないけど)だと思います
ストップ&ゴー極低速時にフロント主体につかうと
ピッチング大きくなってバランス崩しやすいのですが
リア上手につかうとそれが抑制できるので
姿勢が落ち着いて非常に扱いやすくなります
私の場合攻めた走り方は滅多にしないので
リアの方がむしろ使う機会多いと思います
着座位置や姿勢とか骨盤の使い方とかも含め
前後の荷重コントロールはバイクでは大事ですよね
書込番号:22988755
2点
>アハト・アハトさん
ブレーキのタイミングは目からウロコでした。
ブレーキングの大切さがちょっと分かってきて
更にバイクをコントロールする楽しさの幅が増しました。
フロントチョン掛けでテールスライドも楽になりました。
加速と制動で骨盤立てたり起こしたりとかも身に付いてきた感じがします。
書込番号:22988837
1点
>アハト・アハトさん
ブレーキング改善のおかげで
立ち上がり時に膝で押し込んでもう一寝かしできるようになって
ずっとコンパクトに曲がれるようになりました。
いやー、奥が深い!
書込番号:22990368
0点
今日は代休をとったので
チェックしたVTR250を下見に行く前に
せっかくだから届いたフロントのバネを交換しました。
ジャッキアップする前に各ネジ緩めてから作業開始です。
ネットでやり方を調べサービスマニュアルで細部を確認。
オイル抜けるまでキャリパー掃除w
問題なく割とかんたんに作業できました。
書込番号:22992814
1点
接地感が上がりブレーキもすごく効くようになり
結果 増車見送ることとなりましたw
まずブレーキですが
今まで2本指でかなり強くかけても効きが悪いと感じてましたが
指1本でも十分な効くようになりました。
しかも、すごくコントラブルです。
オンオフスイッチから、
スライドしてコントロールできるつまみに代わった感じです。
次に接地感ですが
タイヤが代わったかのように食いつく感じです。
旋回中のグニャリ感とフワフワした感じもなくなり
立ち上がりのアクセルもちょっと早めに開けても大丈夫でした。
調子に乗ってアクセル開けすぎてコケたのは秘密ww
書込番号:22992847
1点
ブレーキと接地感がこれだけ変わると
ラインもかなり変わりそうですw
オンロード化に関しては大正解ですが
オフに行ったらフロントロックしそうで怖いですw
書込番号:22993909
2点
やってますね〜
サスでそんなに変わるんですね。
私はサスはメンテしかしたことがないので、
変化は感じたことがありませんが、
カブもやってみようかな。
ボトムリンクでも一応社外品が出てるんで。
カブのフロントブレーキは無いに等しい効き具合なんです。
書込番号:22994018
1点
>多趣味スキーヤーさん
オンタイヤにした以上の驚きです。
パワーボックス換装以上の感動です。
乗り味、操作系全てにおいて
最大の変化だと感じています。
リトルカブのサス色々出てますね。
ブレーキに関してはドラムの大径化が効果高いようです。
書込番号:22994220
1点
ブレーキ大径化いいですよね。
あとはブレーキのロングアーム化か。
思い切ってフロント周りを入れ替えちゃうか。
もはやカブじゃなくなっちゃうけどw
書込番号:22994446
1点
フロント替えて初の林道行ってきました。
ガレたところではちょっと暴れる感じですがじきに慣れそうです。
ブレーキは慎重に掛けてたせいかロックすることはありませんでした。
これもじき慣れるかと思います。
書込番号:22999541
3点
山行ってゴロゴロしてきました。
フロントブレーキも効きすぎるってこともなく
前より扱いやすくなってる気がします。
リアの食いが悪くなってきたので
そろそろタイヤ交換、、、
あゝ、また諭吉が、、、
書込番号:23013612
2点
山でゴロゴロ、ジムカーナでガチャガチャ。
新車セローもそろそろいい感じにヤレてきたんじゃないですか?(笑)
書込番号:23013683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
油面を5CCくらい変えるだけでも硬くなります。
ステンレスメッシュホースにはしないほうがいいかな。
効きすぎます。
山で走らなく、オンロードのみならいいけど。
書込番号:23399010
1点
>ータリムーさん
アドバイス有難うございます!
今のところ、バネを換えただけで
オイルも油面は指定のままです。
今の状態が乗りやすくバランスが良さそうなので
しばらくはこのままで行こうかと考えてます。
変化が欲しくなったらそのへんも変えてみようと思います。
そろそろブレーキパッドも換えなきゃ、、、
書込番号:23400694
1点
タイプRのオーナーさんホイールの表面の切削部分ですが、新しいのに腐食(白カビ)でてませんか?ミミズみたいなヤツです。まだ数は少ないですがチョットでてきてます。嫌な予感はしていましたがこんなにはやく出るとは思いませんでした。
また白カビを防ぐいい方法がありましたら教えてください。
2点
それはカビなどではなく、
アルミニウムがアルカリ性の物質と化合して発生した「水酸化アルミニウム」という結晶物です。
白錆びと言い換えてもいいかもしれません。
通常、電解処理による腐蝕防止加工(アルマイト加工)が施されていますが、
施工が不充分かもしくは処理後の洗浄工程の不備などにより、
件の腐蝕が起きる事があります。
また、埃や泥などをつけた付けたままにしておくと、
それらが大気中の水蒸気を吸い寄せる為、錆び易くなります。
一度錆びてしまうと更に浸食が進みます。
果たして原因が製造工程にあるのかユーザーレベルのものなのか、
後から追及するのは難しい問題ですが、
余りに早期の発生であるなら問題案件として挙げられるのが取り敢えずの対策かと。
書込番号:18209122 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ハーレーなんかはアルミ削っただけでアルマイトして無いのですぐ腐食しますけど
どんな感じなのか写真でアップして欲しいですね
防ぐ方法はガラスコートするとか洗車してきれいに保つ事ですけど
酷いようであれば一度販売店に相談してみては?
書込番号:18209320
10点
写真のように白い線です。
まだ少しですが半年でチョコチョコ出てきていますのでチョット気になります。
因みに雨は走っていません。
書込番号:18223693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像を拝見する限り何らかの薬剤による腐蝕痕の様にも見えますが、
クラック(ひび割れ)にも見えなくはないですね。
しかし、実際に触って見る訳にもいかないので、
そうと断定する事は出来ません。
で、販売店には問い合わせされましたか?
まずはそこからではないかな?と思いますが。
書込番号:18224463 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
1度シリコンスプレーは吹きました。これを除去する方法はありますか?
書込番号:18224595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンジンクリーナーなどの溶剤系洗浄剤が有効です。
ブレーキ周りの脱脂にも使われる強力な溶剤なので、
ゴム部品への付着については最大限の注意を払って下さい。
てか、販売店への相談についての返答が無いのは何か訳ありですか?
あれこれやってしまってから持ち込むと、
責任転嫁の格好の口実にされかねませんよ。
書込番号:18225872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤマハのお客様センターには話しました。
販売店にはオイル交換の時に話したいと思います。
書込番号:18226153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
了解しました。
原因が早く特定されて、良い解決案が出る事を祈ります。
書込番号:18226448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白サビっぽいですね
雨天走行や洗車とかでアルミの地金と上のクリア層の間に水分が入る事によって出るサビで対策は磨くしか無いですが、
磨くなら真鍮ブラシで磨くとか、ケミカルならブルーマジックとか使いますけど
とりあえずは現状何もせず販売店のほうに見せてクレームが効くか確認された方が良いですよ
書込番号:18229347
![]()
2点
私のboltも同じ症状ですが、販売店からの回答は何かありましたでしょうか?
書込番号:20277005
1点
メーカーは「その様な症状のお問い合わせはありません。」でした。
まだBOLTが出たばかりの事なのでそうなのかも…
クリアーの下の錆びなのでクリアーを剥がさないといけないらしく
今は諦めてシリコンスプレーで進行を遅らせています。
書込番号:20284070
2点
私も同じ症状が出て、保証で交換してもらいました。
考えられる原因は削り出しのエッジにクリア?の層が薄く、走行時の水や砂などで表面が侵されて来たのではないかと思います。
白いひび割れのような模様は進行方向に対して前側にしか付いていません。
普通なら、角は少し削って塗装の膜厚が確保できるように造るべきでしょうね。
交換しても、再発は想定しておいて、乗ろうと思ってます。
あと、塗装に対してダメージがないケミカル剤使うかなぁ
書込番号:23399119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BB-SHOOTとPURE SPORT-Rについてのご質問
先日初めて5型のシグナスxを購入したのですが、色々道を走っているとカスタムしている同じシグナスに感化されました。
お店で「マフラーとエアクリーナーを交換したら見た目はグッと変わるよ」と言われ、
マフラーはsp忠男さんのPURE SPORT-R
エアクリーナーはアディオさんのBB-SHOOT
これで見た目もカッコよくなるな…と思い、いつカスタムしてもらおうか悩んでいるのですが
色々調べていると「エアクリーナーの口を大きくするとバランスが崩れて音が大きくなり遅くなる。」と言う記事を見つけました。
元々SRに乗っていたのでバイクの音は大きくても良いのですが、遅くなる…と言うのは嫌だな。と思っています。。
無知で申し訳ございません。
どなたか上記の組み合わせで支障?が出るのかご存知でしたら教えて頂きたいと存じます。
宜しくお願い致します。
書込番号:23348900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアクリーナーの口を大きくするとバランスが崩れて音が大きくなり遅くなる
空気の吸入量が増えますから大きさにもよりますがノーマルインジェクションで燃調が追い付かなくなり遅くなる
という事だと思います。
キャブもメインジェットノーマルで吸入量増やしたら同じ現象が起きます。
音に関してですが、これも音が大きくなりすぎるとせっかく変えたマフラーの音が消えてしまうくらい大きくなる可能性があります。
SP忠男さんのマフラーは基本ノーマルを前提で作られているはずですので下手にいじらない方がいいかと思います。
お店に聞いてみてはいかがでしょうか?
丁寧に対応してくれますよ。
http://www.sptadao.co.jp/shop/index.html
ちなみに車種は違いますがスカイウェイブでSP忠男さんのマフラー入れています。
SP忠男さんのマフラーを入れるのであればお住まいの地域が分かりませんが東京であれば浅草本店で装着してもらうのが
良いかと思います。
私もスカイウェイブは上野店時代ですが装着してもらいました。
書込番号:23348936
1点
>鬼気合さん
ご返事ありがとうございます!
やはりそうなんですね。。
sp忠男のマフラーはノーマルを前提に作られているんですね…
性能が落ちるのはうーん…と思いますが
どうしてもクリーナーボックス?(名前間違えていたらすみません。。汗)ノーマルの見た目が気になってしまいまして。(気にしすぎなのでしょうか…)
と、言うか…マフラーの音を消す程音量大きくなっちゃうのですか!!!?
それは想像以上でした。
教えて頂きありがとうございます。
住まいは東京の三軒茶屋周辺なので、忠男さん本店行ってみようと思います!
色々ご教授、ありがとうございます!
もう少し色々な方のご意見も聞いてみたいのでお時間下さい、すみません!!
書込番号:23348983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
KOSO エアロ エアクリーナーリッドシグナス5型用 |
KOSO エアロファンカバーブルー シグナス5型用 |
KOSO 軽量 クランクケースカバータイプ2 グレー/ブルー |
MOS 軽量クランクケースカバーレインボーチタンルック2 |
SP忠男のマフラーは認証マフラーだし静かなのでいいと思いますが、社外品エアクリーナーの装着はしないほうがいいと思います。
SP忠男のマフラーはぽん付けで速くなることで有名なのでとりあえずSP忠男のマフラーだけつけましょう。
おそらく満足できると思います。
SP忠男のマフラーを装着したYou Tube動画レビューを見ましたが、加速に余裕ができて 上り坂も楽になったと絶賛していました。
余談ですが、毎朝きまった時間に家の近くを走っていくバイクがいるのですが窓を閉めていてもうるさい爆音で信号待ちのアイドリング音でさえ耳障りなバイクがいます。
そのバイクを一度も見たことないですがマフラーだけでなくエアクリーナーとかも社外品にかえてる可能性があり、爆音マフラーや社外品エアクリーナーの装着はぜひやめてほしいと切実に願っております。
見た目をかえるドレスアップパーツもいくつか紹介しておきます。
KN企画 「KOSO エアロエアクリーナーリッドシグナス5型用」
品番 KSーINCY4ーAL ¥2300
純正と付けかえるだけ。
KN企画 「KOSO エアロファンカバーブルー シグナス5型用」
品番 KSーFCCY4ーB ¥2900
※車体前方向にダクトが向けられており、クーリングファンに効率よく空気を導入できます。
KN企画 「KOSO軽量クランクケースカバータイプ2 グレー/ブルー」
品番 KSーCCCY4ーDGB2 ¥7620
K企画 「MOS軽量クランクケースカバーレインボーチタンルック2 」
品番 YーOGXーTCーP02ーRT12 ¥5900
書込番号:23349089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>手乗りPCXさん
ご返事遅くなってしまい申し訳ございません。
なるほど…そうなんですね。
音の大きさ(煩い)は確かに迷惑になりますよね。
このままにするか、教えて頂いたものを参考に致します。
見た目を理想にするのは本当に難しいですね…
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23351750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本店と取り付けしてもらえば、オリジナルのステッカー(マフラーに貼る耐熱性の)付けてもらえますし、外したノーマルマフラーは
無料で送ってくれると思います。(私の時がそうでした。
店長の小山内さんという女性の方ですが丁寧な対応で作業も非常に丁寧な作業で安心してお任せできるお店です。
マフラーの性能もSP忠男さんのところは間違いないです。
取り付け時は鬼気合がいいと言ってたのできましたと伝えて下さい。(笑)
書込番号:23352345
1点
>鬼気合さん
ご返事頂いていたのに返信遅れてしまい申し訳ございません。そして、ご丁寧にありがとうございます!
先日忠男さんに行き、無事にマフラー交換してもらえました。
運転してみると(旦那を後ろに乗せてても)60〜70キロ辺りでの加速?が素人の私にも体感出来ました!
音も煩くなく、丁度良いです!!
色々教えて頂き、ありがとうございました!
書込番号:23383652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aya.1992さん
交換されたんですね。
値段はしますが忠男さんの製品は間違いがないと思います。
10万の給付金がもらえたら私もシグナスにと考えましたが12年選手で流石に今から高額なマフラーは
という感じなもので。(台湾仕様の2型シグナス08年登録です))
タイヤ交換もシグナス、スカイウェイブ共にあそこでお願いしてます。
書込番号:23383797
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






















