このページのスレッド一覧(全4775スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 9 | 2020年4月10日 18:19 | |
| 9 | 6 | 2020年4月8日 09:36 | |
| 41 | 12 | 2020年4月7日 21:20 | |
| 6 | 5 | 2020年4月7日 08:26 | |
| 5 | 2 | 2020年4月6日 20:02 | |
| 27 | 25 | 2020年4月6日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
体が小柄なため、ハンドルがやや遠くて、ツーリングに行くと手首がとても痛くなります。
そこで、「ZETA(ジータ)のバーライズキット(19mm)」か「プロトのイージーフィットバー」を付けてみようとと思っています。
ただ、バーライズキットはブレーキホース交換なしで大丈夫かなぁ(ABS装着車です)?、あるいはイージーフィットバーは上方に7mm、手前に7mmしか変化しませんが効果があるのかなぁ?と悩んでいます。
構造変更の届けが不要(高さ4cm以内、横2cm以内の変更)、また、ブレーキホースなどの交換が不要な範囲で考えています。
それぞれMT−07で使っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら使用感などを教えていただけると助かります。
4点
手首が痛いって事は前傾した身体を腕で支えてるって事です。
しっかりニーグリップして腕ではなく背筋で上半身を支えるように意識すれば楽になると思います。
タンクが滑りうまくニーグリップが出来ないって事ならタンクに滑り止めを張り付けるのも効果的です。
ハンドルと関係ない話してすみません。
書込番号:21868632 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
他人様のブログで見た情報ですが、バーライズキットでハンドルアップした場合、メーターのステーもアップしてあげないといけないのでご注意ください。
書込番号:21869011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バーライズキットの場合、メーターのステーもアップする必要があるようですね(経験者のブログを確認しました)。ありがとうございます。ニーグリップは今まで以上に意識してやってみます。
書込番号:21869207
5点
手首痛いってことはたぶんハンドルは遠くないですよ
ハンドル遠くて疲れるのは三角筋です(肩のところ)
腕の重さがすべてそこにかかってしまうので。
手首がいたいなら、マジ困さんご指摘のように
腕に体重かけてしまってるんだと思います。
乗り方変えないと、ハンドル多少近くしても改善しないかもしれません。
普段通りまたがって、ハンドルから腕を離しても
姿勢がそのまま維持できるような乗り方を心がけて見てください。
ニーグリップをちゃんとすることなんですが、大事なのは
腹筋を意識して、骨盤を立てることです
おへそをへこませる感じというんでしょうかね
そのために太ももやくるぶしなど全体でバイクを挟みます
すると背骨が自然に丸くなり、背筋で上半身を吊るされているような感じ
胸郭が閉じ腕がらくに前に伸び、手のひらをハンドルに添えるだけの感覚です
骨盤が前傾すると、背骨が反って腹筋でも背筋でも上半身が支えられず
ハンドルに腕を突っ張って体重を支えるようになります。
柔軟性もなくなり肩こりもひどくなります
自然なポジションで乗れるとリアをしっかりつかえるようになるので
ブレーキング時のギクシャクや握りゴケ回避にもつながりますよ
またウェストや太もも、ふくらはぎも引き締まり
腹筋や背筋など大きい筋肉も使うのでカロリー消費も増え
ダイエットにも有効ですw
書込番号:21870049
![]()
5点
手首の痛みはニーグリップ不足、なるほど!
姿勢に注意しながらしばらく乗ってみます。
ニーグリップの改善で手首痛が治れば嬉しいです。
書込番号:21874215
5点
ニーグリップというより
腹筋と背筋で上半身を固定する
ケツの穴でシートに吸い付く
ハンドルは小指で握る
そんな感じです
それでも上腕や肩が疲れるなら
ハンドル交換も考えてみてください
書込番号:21874388
![]()
5点
「腹筋を意識して、骨盤を立てる。おへそをへこませる。そのために太ももやくるぶしなど全体でバイクを挟む。」
「背骨が自然に丸くなり、背筋で上半身を吊るされているような感じ。胸郭が閉じ腕がらくに前に伸び、手のひらをハンドルに添えるだけの感覚」
これらのアドバイスを参考に一般道200kmのツーリングに行ってみました・・・
あら不思議。手首が痛くない!
信号待ちも含めて手首を楽にすることを心がけてみました。
御指摘のとおり、「骨盤が前傾し、背骨が反って、ハンドルに腕を突っ張って体重を支える」状態だったんですね。
しばらく現状で走ってみます。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21885080
7点
ハンドルが遠いかどうかは別として、私も手が痛くなります。(手首ではなく、下腕外側・・尺側手根屈骨)
レスポンスで、ニーグリップの話がありますが、手首に力がかかってるのはなくて、手の角度に(=ハンドルの角度)に問題があるように感じてます。外に開きすぎてて、もう少し中に絞り込んでくれたらいいのにな と思ってます。
どなたか、これを解決してくれるような いいハンドル教えてくれませんか?
書込番号:22873529
2点
私も長距離/タンデムで右手首と背中が痛くなるので色々悩んだ末に「プロトのイージーフィットバー」に変更しました。
交換は特に問題もなくいたって簡単でしたが交換後の調整でいちいちメーターを外さないといけないのが面倒でした。
位置はやはり殆ど変わってませんでしたが私の場合効果はテキメン非常に楽になりました。
交換後、フロントタイヤの切れ込みが減った様で右折が変な感じになりましたが直ぐに慣れてきました。
価格も安く、加工もなく作業も大した事ないのでお勧めだと思いますよ。
書込番号:23331366
1点
取り付けようと思えばカウルに穴開けて裏からナットで締めたら「可能」ですが、
カウルに取り付けると大抵は振動が酷くて実用に堪えないと思います。
また、パネルへのストレスでパネル自体が破損する可能性もありますね。
ましてヤマハ車は外装パネルが非常に薄い(息子のYZF-R25のパネルの薄さにビックリ!パーツ代激安ww)ので尚更ヤバいかと。
カウルフレームに直付け出来ないならばお止めになる方が無難だと思います。
どうしても。とおっしゃるならばフレームに追加工出来る環境もしくは業者への依頼が必須です。
書込番号:23324136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
バイクにあまり詳しくなくネットで用語を調べたのですが想像がつきません、すいません。
写真を載せてみました。
パネルは穴を開ければ良いのですが、四角の所につけた場合に振動が激しいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23324828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像を貼り忘れされたと言うことでよろしいでしょうか。
可能であれば再度画像を貼って頂けると幸いに存じます。
イメージ出来ないとのことなので具体例を示させて頂きます。
画像はウチの息子が乗っている同社製YZF-R25 ABS/2019年式のパーツリストからの抜粋です。
赤丸で囲った23番はメーターパネルとアッパーカウル及びウィンドスクリーンを取り付ける為のフレームで、
車体のメインフレームに強固に取り付けられています。
この車両(YZF)ではミラーはこのカウルフレームにボルトで締結されていて車両の振動の影響を最小限に抑えていますが、
元々ミラーをハンドルバーに設置する仕様であるトリシティにはこれらの構造が実装されていないので、
追加工により実装する必要性があると言うことです。
加工はご自身で出来ないならばそれが可能な業者への依頼が必須となります。
具体的には鉄工所や溶接業者などです。
バイク屋に頼んだとすればそう言った業者とのコネがある場合には引き受けて貰える可能性がありますが、
そうでなければまず断られると思います。
仮に引き受けて貰えたとしても相当額の出費を覚悟しなければならないでしょう。
(因みに私自身は機械製造業者なので自作可能な環境にありますが、
他人のマシンとなると責任問題に発展する可能性から余り引き受けたくはないです。)
仮に強引に外装パネルへ直に取り付けたならばミラー本体の振動によりパネルが常に変形を繰り返し、
何れ破損に至ることは明白ですね。
それ以前にミラーのブレが酷くて、何が映っているかも判らない状態になると思います。
以上、拙い説明でご理解頂けないとしたら力不足にて恐縮に存じます。
書込番号:23325461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁寧ありがとうございます!
写真忘れてましたm(__)m
通常はそこにスクリーンがあります。
長いスクリーンを取り付けることも可能です。
長いスクリーンを付けることが可能なのでミラーも大丈夫なのかなと素人考えです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23325665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直申し上げると「やろうと思えば出来る」けど「大丈夫かどうかはやってみなきゃ判らない」ってところです。
しかしながらパーツリストも確認した上での見解ですが、
先にも申しあげた通りスクリーンの取り付け部とフレームが連結しない構造であり、
その部分は外装パネル同士が組み合わさって支えられている以上、
私の見解に揺らぎはありません。
また、スクリーンについては左右を連結する形で計4ヶ所で支えるのに対し、
ミラーは左右独立した極狭い取り付け面を、各2ヶ所のみの取り付けとなります。
加えてミラー本体が長くそれなりの質量を持っているため、
慣性による取り付け面へのストレスはかなりのものになると推測出来ます。
以上の理由から少なくとも私からは「推奨しない」としか申し上げられないです。
もちろん、やるかやらないかはご自由なので「ダメ」とは言いませんが、
悪い結果になった場合のリカバリーも考慮されることを推奨します。
これだけではいかにも愛想が無いので以下の作例を示します。
https://youtu.be/mpm1bbuU_k0
不可能ではないってことですね。
ご健闘を祈ります。
書込番号:23325920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ストレスがかかり壊れても困るので、
取り付けしない方向で行きたいと思います。
いろいろありがとうございました!
書込番号:23327268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在W650に乗っている者です。
SRに乗り換えるべきか、真剣に迷っています。
私の理想とするバイクは
・鼓動感があること
・タンデムツーリングをこなせること
・故障も少なく維持費がそれほどかからない事
です。
実は04年にW650を購入する際にもSRやスポーツスターと迷いました。
どれも試乗したのですが、どの単車もフルノーマルでは鼓動感がたいしたことなく、それならスタイルが一番好きなW650に決めました。
また、以前から懇意にしているSRカスタムで有名な某店の店長からも“タンデムでツーリングするなら絶対にW650の方がいいよ”と言われたのもその一因です。
W650もそこそこ気に入っているのですが、いろいろ吸排気系をいじってもやっぱりスムースで鼓動感が私にとっては足りなく感じます。
またスポーツスターのリジットも試乗しましたがあまりにガサツ過ぎ、面白みが感じられませんでした。
そんなこんなで、SRはいじると乗り味が激変すると聞きますし、SRにすれば良かったかなぁ、乗り換えるならおそらくラストキャブとなる今年がチャンスかなぁなどとアタマを駆け巡っています。
そこでオーナーさんにお聞きしたいのは、やっぱりSRはいじるとかなり楽しく(鼓動感豊富に)なりますか?
タンデムでのツーリングは率直に言って辛いですか?
因みにノーマルSRに試乗したときは、エンジンがダラッと回ってすぐに頭打ちになるのがちょっと気になりましたが、この辺もいじることにより激変するのでしょうか?
グッチのブレヴァは結構良い感じでしたが、パーツ供給や維持費を考えるとやっぱり国産がいいと思っています。
本音を言うと30周年記念でラストキャブが出たら飛びついちゃうかもしれません。
オーナーさんの、オーナーだから分かる(気になる)長所・短所など教えてください。
よろしくお願い致します。
6点
野茂の大ファンさん、こんにちは。
古い話で恐縮ですが、SR500乗ってました。
率直な感想は街乗り専用と割り切ると楽しい、でした。
いじってないので変化度合いはわかりません。
頭打ちが早いのが特性上の欠点ですねぇ。
W650のほうが、友人のを乗った感想ではオールラウンド
プレイヤーのような気がしました。
単気筒マニアではありませんが、だいぶ昔に乗ってたスズキの
DR-bigっていう727ccの単気筒をこれぐらいのロードの
ボディに乗せたら楽しいだろうなぁと思っていました。
回るしパワフルでした。
タンデムは後ろの人の快適さはどうでしょう?
鼓動感はライダーにとって快感?ですが…
維持費はかからないに等しいぐらい財布に優しかったです。
あまり参考にならない書き込みで恐縮ですがm(__)m
書込番号:7229156
6点
・鼓動感があること
・タンデムツーリングをこなせること
・故障も少なく維持費がそれほどかからない事です。
2つまでならXR650R タンデムには向かない
ビューエル 維持費は?
XRは鼓動と言うより振動 パフォーマンスはピカイチ元々がデザートレーサーなので頑丈
ビューエル 鼓動はそこそこタンデム可能 維持費?
SRの頭打ちは味の内なので受け入れましょう
書込番号:7230467
2点
こんばんわ。私も店長さんと同じで、W650の方が良いと思います。
鼓動感は、クランク加工してみては如何ですか?
一般的なクランク加工は、軽量化、バランス取り等で、吹け上がり良くする方向ですが、今回の場合は、クランクウェッブに穴開けて重い金属打ち込んで、クランクを重量化、クランクバランスを変えて鼓動感を増す方の加工ですね、。
クランク加工できる所、ググッてみてください。ショップに相談してみても良いかもです。
頻繁に微調整がきく内容ではありませんし、一発で決めれる(自分の好きな鼓動感のクランクバランス)様、十分な打ち合わせがいると思います。加工代、工賃等、ソコソコかかると思いますし、。
SRのチューンナップ方法は十分煮詰められて、広く知られてると思いますし、カンリン(ググッてみてください)のクランク、フライホイールパーツ等、面白い物も有ります!
タンデムツーリング等の事も考えると、650のパワー、トルクが必要だと思いますよ、。
書込番号:7230861
5点
イジると高いのでW1などに乗り換えても良いと思います。
古いBMWも素晴らしいです。
少し鼓動とかって言葉に騙されてると思います。
鼓動と言うのは体に感じる振動ではなく乗り手が感じる心地よさをさします。
短距離ならともかくツーリングでの振動は疲れる原因にしかなりません。
書込番号:7231347
1点
こんにちは。
おそらくほぼ購入を決めていらっしゃると思いますので水を注すのもなんですが・・・。
タンデム、特に100km以上のツーリング目的でしたらSRは正直向いていないと思います。
絶対的なパワーの無さ。
車格が小さく窮屈なタンデムポジション。
プアな足回りによる挙動変化の多きさ。
等々、W650に比べ、ことタンデム性能は明らかに劣ると思うのです。
前後サスを高性能なものに入れ替え、エンジンチューンしてパワーアップさせれば多少ましになるとは思いますが、維持費を掛けないという点で条件に合致しませんね。
もっとも100km以下の乗り味は非常に楽しくメンテも比較的簡単です。タンデムに関しても出来ないわけじゃありませんから割り切ってしまえば良いのかも?
何しろ「タンデム」で試乗して実感されてみることをおすすめいたします。
書込番号:7231675
2点
CADと格闘中さん、ごく一般的なお父さんでしょうかさん、微ー痔ー図さん、ケロロ准将さん、MA42さん
皆さん、本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり私の使用環境ではあの時の店長のオススメ通りW650の方が合っているのかもしれませんね。
無いものねだり?隣のバラは赤い?
一般的に鼓動感とタンデム性能は相反する条件というのは分かってはいるのですが、鼓動感のあるバイクに乗りたい私に義務付けられている条件が“たまに妻を乗せてツーリングに行くこと”なんです。。。(泣)
因みにMT-01やビューエル、新ボンネビルにも試乗しましたが残念ながら私には合いませんでした。
皆さんの意見を踏まえた上で、私にとってのベストはW650に乗り続け、これが壊れてしまった時に
1.一人楽しむ用のSR+タンデム&長距離ツーリング用のマジェスティの2台体制を組む
若しくは
2.機械的な信頼性や維持費には目を瞑ってモトグッチを買ってしまう
というのが良い様な気がしてきました。
今でもSRには非常に後ろ髪をひかれる気分ですが、もうちょっと我慢してみます。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:7238602
4点
野茂の大ファンさん
おはようございます。
W650+SR400体制でも良いのでは?
車検をバイク屋さんでしているのなら
6〜8万円掛かっていると思います。
ユーザー車検なら二輪の場合
かかる費用は3万円くらい
(整備は自分で)
後は任意保険がもう一台分
という悪魔のささやきでした(^^;
ちなみに我が家には
W650・・女房が所有
SR400・・私が所有で
どちらも味のある良いバイクです。
書込番号:7244671
4点
南白亀さん
ありがとうございます。
う〜ん、もちろんW650を維持しつつSRを追加購入するのが理想ではありますが、キャラクターの似た2台を所有しても結局どちらも中途半端にしか乗れなくなっちゃいそうなんですよね。
今でもうちのチビちゃんたちのためにバイクに乗れるのは月イチがせいぜいですし。。。
南白亀さんのように御夫婦で違うバイクに乗っている方が羨ましい!うちの嫁さんは原付さえ運転するのは嫌がります(泣)
また余談ですが、お小遣いの少ない一般的なリーマンのため、当然車検は今までもユーザーで通してます(笑)
しかしSRへの妄想は膨らむばかりで、W650がダメになったらSRへ乗り換える率が私の中でかなり高くなってきました(笑)
書込番号:7246883
3点
野茂の大ファンさん
おはようございます。
W650とSR400は
レトロ調のバイクと思いますが
外観の雰囲気が似通っていますが
設計思想の根本がまったく違います
ので当然乗り味も違います。
SRは振動や操作性が私が10代の
ころに乗っていたバイクに非常に近いです。
W650は見た目レトロですが乗ってみると
まったく別物で最新のバイクだと思います。
W1に乗ったことのあるユーザーさんが
昔のイメージで乗るとあまりにも洗練されていて
物足りない印象を受けます。
女房はW650とW1との比較なしに受け入れていますので
現在のところ一番のお気に入りのようです。
バイクは車種により性格や操縦性がまったく違い
あれもこれもほしくなって割りと泥沼にはまりやすい
趣味のひとつかもしれません。
私もリターンして5年目ですが結構泥沼にはまって
生活困窮状態に陥っています。
何事もほどほどのバランスが・・・・・
て人には言いますが さて自分は?
書込番号:7249342
2点
南白亀さん
そうですね。
まったく南白亀さんの仰るとおりだと思います。
SRとW650ではクラシック調でエンジンに味があることを売りにしている、という意味で似たキャラクターと書いたのですが、その味は全然違いますものね。
今となっては、FIになってでもSRが生き残ること、そしてFIになってもその味が普遍であることを願っています。
おそらく熱狂的なファンの間ではFIのSRなんてSRじゃない!なんていわれるのは目に見えていますが、あの形、あの独特の鼓動感?はぜひこの先も生き残って欲しいものです。
しかし私は本来はどちらかというとカワサキ党なんですが、MT-01といい、この間のモーターショーに出たSAKURAといい、最近のヤマハはバイク作りがうまいなぁと感心してしまいます。
この先もSR乗りに幸あれ!
そして私が将来買うまでご長寿を!(笑)
書込番号:7258412
0点
最後の書き込みからだいぶ空くようですが…初めまして。
SR400に乗ろうと思っている者です。
現在はSRの後ろに乗ってます(^_^)
が、やっぱり振動キツいですね。
長距離のタンデムには向かないかと…。
運転している彼氏も、長期旅行は無理、と言っていました。
書込番号:7409312
4点
最後の投稿から12年経ってますが… その後SRは購入されたんでしょうか?
今の自分と同じ悩みを拝見してビックリしました。
現在私も大型バイクを売却して次の候補にW650かSR400を検討中です。
書込番号:23326634
2点
バッテリーが上がってしまいました。キックしても全然ダメでした。質問なのですが、純正のアラームが着いているのですが、自分でバッテリーを交換しても大丈夫でしょうか?バッテリーに配線とか無いのでしょうか?
書込番号:23325307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>n_syu_syuさん
大丈夫ですよ
amazonで中華バッテリーが安くていいですよ、当たりハズレありますけど
書込番号:23325438
0点
バッテリー上がり、充電してもダメでした?
充電器もってないなら買っておけば自分でいつでも充電できるので便利ですよ。
バッテリーをはずすときはマイナスコード→プラスコードの順にはずして、コードをつけるときはプラスコード→マイナスコードの順にすればよかったと思います。
書込番号:23325474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。たぶんAmazonで買おうと思います!
書込番号:23325529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケース開ければ分かったと思うのですが、念の為に確認させてもらいました。順番までありがとうございます!
書込番号:23325531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交換するときは取説見た方がいいです。
車だとリセット作業があります。
書込番号:23325535
1点
純正ユニバーサルステーとデイトナマウントバーの同時装着は
干渉して難しそうな気がしますが、実際試された方いますでしょうか。
代替案としてNMAX用マウントバーならバーが手前に配置される
ので干渉しなさそうな気がしますが、付属金具で取付可能か不明です。
デイトナではユニバーサルステーとXMAX用マウントバーの
同時装着は検証していないようで、回答が得られません。
ミラーバーやスクリーン下に配置するバーは検討していま
せんので、これらに関するアドバイスは結構です。
最悪ユバーサルステーを撤去してマウントバーを装着して
バーにUSB電源を設置することを一案として検討しています。
2点
人柱報告です。
ユニバーサルステーに干渉せずXMAX用が装着できました。
これでユニバーサルステーを電源供給用として残すことができます。
なお、ユニバーサルステーより高い位置にバーがきますので、中心にスマホ
ホルダーを装着せず左又は右装着だとメーター下側にかぶってメーターの
視認性が犠牲になることがあります。
中心であれば液晶部分が隠れることはございません。ただし身長180cm超の私の
場合なので170〜175cm程度の方や着座位置によってはスマホホルダー角度を
下向きにオフセットしてメーター視認性を確保する必要があるかも知れません。
書込番号:23284294
1点
こんばんわ。Xmax250乗りです。
純正ユニバーサルステーにディトナバーをつけてます。
品番DAYTONA(デイトナ) スクリーンマウントバーホルダー XMAX(18) 96492ですと干渉せずにスマホやナビを付けても
メーターの上にくるのでメーター回りが一切隠れず目線も下がらないので走行しやすいです。
自分はユピテルのナビを付けてるのですが電源をバッテリーから取ってるのでUSBは付けてはないのですが…
少しでも参考になれば…
書込番号:23324852
2点
こんにちは。
先日取り付け報告したWR250Rのキャリア。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210880/SortID=23211369/#tab
少し問題が出てきたのでご相談させてください。
冬場の通勤でオバパンを履いているのですが、降車の際になんか違和感を感じて、
パンツを見てみると膝の内側あたりがカギ状に破れていました。
キャリアが原因なのかな〜?と思いつつ、あまり気にしなかったのですが、
次の日同じように降車するときに、脚が引っ掛かってそのまま立ちゴケ!
見ると破れが2か所になっていました・・・
たぶん天板プレートの画像の部分が悪さしてるんだと思います。
一応鋭利な部分をカットしようかと思っていますが、やる前に皆さんの
ご意見を聞いてみようと思い書き込みしてみました。
これ皆さんならどうしますか?
1点
これはヒドイ
オバパンだめンなっちゃいましたね
Aは大丈夫そうですけど@は噛み込みそうな形状
スキ間埋めるのも手間そうな感じだし
私なら手っ取り早くカットしちゃうかな
書込番号:23237223
1点
ビニールテープ巻いてみてはどうでしょう。
または巻かずにシートからパイプまで覆ってしまうとか。
引っかかりそうな部分はそこしかなさそうですが、
カットする前にそこだという確信を持った方が後悔しないで済みそうな気がします。
書込番号:23237266
![]()
1点
これはイケませんね。
突起物になってしまっている時点で工業デザインとして明らかなミスです。
普通は赤線の様にカットするのがセオリーです。
鉄工所などに依頼してカットして貰えれば良いのですが。
BAJA人さんが貼られた2枚目の画像中Aの部分については今回のトラブルの原因ではないと思いますが、
ポケットのマチや折り返しなどが引っ掛かる可能性はありますね。
書込番号:23237435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
今晩は。
Aの部分の後ろにあるD環みたいな部品に、オーバーパンツのたるみ部分が引っかかっているようにも思えます。
オーバーパンツの膝部分をベルトで縛ってたるみを取ると、引っかからなくなるかなと思います。
書込番号:23237475
1点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
やはり1が怪しいですよね。
カットが妥当手っ取り早いですかね。
書込番号:23237578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
どこが原因か検証ですね。
それは考えが及びませんでした。
早速帰り際に職場でテープを貼りました。
書込番号:23237582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です。災難でしたねぇ。
1はカットした方が良さそうですね。カットした後で角を面取りしてあげるとさらに安全かもです。
急がないんでしたら、お手伝いさせてもらいますよ。
書込番号:23237591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
2も場合によってはサイドポケット等が掛かるかもですね。
多趣味スキーヤーさんのご意見の通り、テープで部分的にマスクして検証してみます。
カットについては自分でサンダーで切っちゃおうかなと(^^;;
書込番号:23237598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
キャリア本体のフック掛けの部分ですね。
よくチェックしてないので一度検証してみます。
書込番号:23237604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
検証結果に限らず1はとりあえずカットしたほうが良さそうですね。
>急がないんでしたら、お手伝いさせてもらいますよ
見映えはあまりこだわりないので、サンダーでギャーっとカットしたろうと思てます(^^;
お気遣い感謝です(^^)
書込番号:23237622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンダーってこた天板金属なんですか
切るのもアレでしたら
カイダックでカバー作って両面テープで
貼っとく方法もあるかと思います
カイダック裏シボなんで見た目いいんですけど
気にしなければ塩ビ板でもいけるかな
ヒートガンで現物にあてて曲げて使います
書込番号:23239841
1点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
天板は板厚1mmくらいの鋼鈑に焼き付け塗装だと思います。
カイダックというのは知りませんでした。
一度調べてみます!
書込番号:23240355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アハト・アハトさん
カイダック使い勝手良さそうですね!
良いこと聞きましたw
>BAJA人さん
”バイク知恵袋”ってスレ建てお願いしますwww
書込番号:23240560
1点
>('jjj')さん
バイク知恵袋スレって多趣味さんが建てていませんでしたっけ?(^^;)
書込番号:23241200
1点
私のは『バイク豆知識』ですw
あのスレはもうあと数件書き込んだらカンストしちゃいます。
書込番号:23241642
1点
>多趣味スキーヤーさん
これは失礼しました(^^;;
知恵袋スレも行っちゃってください(^.^)
書込番号:23242038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
遅くなりましたが報告します。
あれから突起部にテープを貼って乗っていましたが、
降車時は少し脚を上げ気味にするなど気を使っていたのも
あるとは思うんですが、一応引っ掛かりなどもなかったので、
原因は天板の突起と断定。
処理をやろうやろうと思いつつできなかったんですが、今日やっと実施。
サンダーでぶった切りました(^o^)
片側だけだと不格好かなと思い両方カットしました。
これでまた様子を見てみます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:23323114
2点
>BAJA人さん
お見事です。
書込番号:23323180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
素晴らしいです。最初からこのデザインで良かったのにね。
書込番号:23323270
1点
>DUKE乗りさん
>ドケチャックさん
ありがとうございます( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:23323518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>('jjj')さん
ありがとうございます。
写真だと仕上がりきれいに見えますが、実物はそうでもないです(^^;)
書込番号:23323997
0点
>BAJA人さん
お疲れ様でした。
>ドケチャックさん
初めからこうあるべきとは、私も同感です。
マッキー(笑)はお手軽ですが防錆効果が無いので、
最低でも三菱のペイントマーカー、
出来ればソフト99かホルツのタッチアップペイントにされることを推奨します。
書込番号:23324148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
天板は鋼鈑だと思っていたんですが、切断したらアルミでした。
黒の塗料が手元になかったので、とりあえずマッキー処理(笑)
またタッチペン仕入れて塗っておきます。
艶が微妙な三分艶くらいなんですが、いいのあるかな?
書込番号:23324304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
























