ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58673件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4767スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

クチコミ投稿数:61件

アクシスzに乗っています

職場の駐車場の関係で バイク通勤しています

最近、朝、夜のバイク通勤は寒いです
手袋、ジャンバーをしていますが、
寒い風対策にスクリーンを検討しています

オススメのスクリーンがあれば、教えてください

みなさんは、やはり純正を利用ですか?
安くて、効果の高いスクリーンが欲しくて(汗)

よろしく、お願いします!

書込番号:23036181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/09 13:28(1年以上前)

デイトナ アクシスZ用ウインドシールドRS

大きさをわかりやすくするため他から画像をとってきました

アクシスZ用のスクリーンということでデイトナの商品を紹介します。
デイトナ ウインドシールドRS アクシスZ用
カラー クリアー 全長390o×幅380o×厚み3o
ポリカーボネイド製
商品番号 96553 ¥13800
【商品説明】
アクリルに対し約30倍の強度を持ち、コーティングを施し耐傷性、耐UV性をアップ。
シールドの角度調整(約10度)が可能な取付けステー付き。
もっと安いのがあるかもしれないけど、とりあえず純正(¥16800くらい?)より安くて品質の確かなデイトナのを紹介しときました。

書込番号:23036358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:61件

2019/11/12 00:47(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:23041751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/29 07:52(1年以上前)

乗車位置からの画像です。

純正も考えましたが検討した結果デイトナ ウインドシールドHC AXIS Z用 クリア 【96551】を取り付けました。
スクリーンだけでは手が冷たいのでハンドルカバーもつけました。

書込番号:23135250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/12/29 08:53(1年以上前)

デイトナがおすすめです。
高さ調整が出来るのとスマホを取り付けるバーが付いてるので良いですよ。

書込番号:23135328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

焦げたにおい

2019/12/28 11:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-07

クチコミ投稿数:62件

信号待ちでオイルの焦げたにおいがすることに気が付きました。色々と調べた結果、チェーンオイルがマフラーに垂れて焦げたのが原因と分かりました。ワイヤーブラシで取れるところを取りましたら、においが収まりましたので。
構造上仕方ないと思っていますが、皆様のMT-07では如何でしょう?

書込番号:23133528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/28 14:08(1年以上前)

車体左側のチェーンオイルが右のマフラーに??
いわゆる弁当箱に垂れたということでしょうか??

いずれにしてもシールチェーンの注油なんて錆止めの意味しかありませんから
自分はオイルつけたブラシでこすって、ウエスでしっかり拭きあげてます。
これでほとんど垂れることがないです。

人によっては錆びない高価なメッキチェーンにして
一切注油しないという人もいるそうです。

書込番号:23133826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2019/12/28 15:28(1年以上前)

RICKMANさん

早速ありがとうございます。
そうです、お弁当箱の部分です。

目立つ場所では無いので気にしてないですが、
RICKMANさんの方法だと確かに大丈夫ですね。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:23133994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ58

返信6

お気に入りに追加

標準

ギアオイルって交換必要?

2019/12/21 16:32(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:99件

4年前に購入したシグナスに乗っています。先月8万キロ超えました。
エンジンオイルは、2000km超えたら交換するよう心がけています。
最近知ったのですがギヤオイルというものの存在。
交換したことありません。
ギヤオイルって交換する必要あるのですか?
大体何キロに走ったら交換するものでしょうか。

書込番号:23120581

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/21 16:43(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=13820484/
によると、
>http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x/manual/pdf/cygnus-x.pdf
>37ページ目6-4に交換時期が指定されていて…
>初回:1か月点検時または1000km走行時 2回目以降:10000km走行毎 定期交換時オイル量:0.11L 推奨オイル:ヤマハギヤオイル
だそうですが、pdfにはアクセスできないようですね。
尚、バイクの整備手帳にもこの事が書いてあると思いますので、確認して見て下さい。

書込番号:23120602

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/12/21 16:54(1年以上前)

>はくさいごろうさん
バイク屋に以前聞いたら、入ってれば良いと言われたけど

私は2万km位で交換してます

書込番号:23120623

ナイスクチコミ!7


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2019/12/21 17:02(1年以上前)

 ギヤオイルはエンジンオイルに比べて熱の影響は受けにくい部分ですが定期的な交換は
もちろん必要です。

 ギヤの潤滑をしてますので。

 私は1年毎(4000km)ほどで交換してます。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12430193943.html

 現在使ってるのはドライブシャフトオイル(500mlの量でしたので)を使っています。

 ギヤオイルは1Lもありますので毎年交換しても9年は持ちますから。(110mlで計算)

 ブログのギヤオイルの写真はほぼ新品のオイルの色です。

 さすがに8万キロ無交換でしたら数回はフラッシングされたほうがいいかと思います。

 オイル自体も高いものではありませんし。

 その距離でしたら若干交換前との違いが判るかも?

書込番号:23120641

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2019/12/21 18:36(1年以上前)

ファイナルギア、地味にトルクかかるし、良いギアオイル入れたら体感出来る位変わりますよ

工賃自体はあまりかからないので、いいギアオイルやエンジンオイルを量り売り入れしてくれるとこでいいオイル入れたらいいですよ

8万、ほんとに無交換ならギアの点検からしましょう

お店でベルト交換などしてると、その時に交換もついでにするショップもあるので、全部自分でしてる人以外は実は交換されてたってパターンもありますよ

書込番号:23120791

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/12/22 20:26(1年以上前)

なじみのバイク屋に頼むと「ギアオイルを交換するの?」と言う。というぐらいのものかも。

私はギアボックスのベアリングを傷めて交換してるので水分が混じっているかと思うので2万キロ以内で交換してます。
自分でやらなくなっているがバイク屋にはやってくれと依頼します。

ホンダの50ではドレンボルトもないので交換は考慮していないと思われるがメーカーの想定以上走行するなら交換は必要でしょう。
ドレンがあるなら迷わず交換ですね。距離は2万キロか2年ほどで良いのでは。
ベルト交換とリンクさせてもいいでしょう。

書込番号:23123238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件

2019/12/27 14:06(1年以上前)

情報ありがとうございます。早速ギアオイル交換しようと思います。

平日80キロ程乗ってます。以前にアドレス125Sを乗っていましたが5万5千キロで
完全に動かなくなってしまいました。その後、シグナスXに乗換えて8万キロ超え。
まだまだ動く感じです。率直な感想シグナスXは、アドレス125sより丈夫。それにし
てもアドレスは、よく壊れ修理やオイルフィルター代など相当維持費がかかりました。
ちなみにシグナスで修理したところは、ブレーキパット交換前後1回、ベルト交換1回、
ウエイトローラ交換1回、タイヤ交換前後半年に1回だけです。オイル交換は、オイル
を抜き入れすればよいので自分でやってます。(所要時間15分位)今度買う時もシ
グナス一択ですね。一つマイナスを言うと出だしのっそりかな。

書込番号:23131962

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ94

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トライクとして…

2019/12/26 11:52(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NIKEN

当方ジレラフォコにトライクとして乗っております。
普通自動車免許です。
推奨されている乗り方ではないですが、法律上規制されているものではないので「無免許で大型二輪に乗るものではない!」というご意見はご遠慮願います。
もう一つ、事故のリスクに関しても運転の仕方、技術は万人それぞれ違うので、その点に関しても今回の検討からは省いていただけますと幸いです。

さて、ナイケンですが、うまく外側にサスがあるためトレッド幅を広げるという改造はナシだと考えております。ただ、この機構の場合左右非対称にすればトライクとして法律上問題なく乗れると考えています。
ホイールボルト内側に1mmのスペーサーを入れる事でトライクとして乗れらようになると思いますが、そのような議論がなされておりません。

皆さまいかがお考えでしょうか。
ただ、当方もう一台所有するスペースも金銭的余裕もないので、チャレンジするとしてもだいぶ後の話になってしまいますが…

書込番号:23129791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/26 12:42(1年以上前)

NIKENを改造するより自動二輪免許を取ってノーマルNIKENを楽しむ方が現実的。
という意見も遠慮した方がいいのかな?

書込番号:23129885

ナイスクチコミ!12


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/12/26 12:50(1年以上前)

>いっちゃんでござるさん
微小ながら左右非対称にすることで規制をすり抜けるわけですねw
整備不良で事故の際、保険がおりない可能性が心配です。

書込番号:23129906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2019/12/26 16:32(1年以上前)

そのオフセット量も1mm以内とします。
現状トライクまたはミニカーとして法律上の限界規定速度(一般道に限ります)がノーヘルでも出せる車両が存在する以上、安全性などに関してはある程度除外した上で、一部の人間から「トライクとして乗りたい」という意見もあっていいのかなと思っています。ただ、ネット上および自分の生活範囲では聞かない話でしたので、このような意図で質問致しました。
(1mmがハイパフォーマンス時以外の走行で影響を及ぼすとは到底考えられませんので、そこも考慮してご意見伺いたく思います。)

書込番号:23130263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2019/12/26 16:34(1年以上前)

はい、その通りです。
というのも構造をしっかり拝見したことはないですが、1mm厚のワッシャーを入れるだけでも、左右異形になると考えられるからです。

書込番号:23130267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/26 16:36(1年以上前)

はい。お察しの通りです。
私のトライクで事故をしたことがないので、トライク自体の保険に関してわからないというのが正直なところではありますが…

書込番号:23130277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/26 17:40(1年以上前)

事の是非はともかくとして
実務的には

道路運送車両法ではどっちにしろ側車付オートバイなので一緒


道路交通法では

側車付二輪車は三輪車として普通自動車免許で運転可
ただし、三輪車として扱われる側車付二輪車のうち
内閣告示249号で定めるものは二輪車として扱われ
(いわゆる特定二輪車)普通自動車免許での運転は不可

その告示の基準のうち
二 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されているもの

が今回の主題になってくると思いますが
トレッド幅のように明確に数値が示されていないということは
外観上あるいは構造上明らかに確認できる差異が認められなければ
非対称性を認めさせるのは非常に難しいと思います

これが例えば「重心の鉛直面から左右車輪の中心までの寸法が同一であるもの」
という基準なら不可能ではないと思いますが。

1mmでも非対称は非対称だ、と主張はできるかもしれませんが
それでよければ0.1mmでもいいわけですから
それこそ誤差の範囲にもなってきますよね


実際問題として
おまわりさんに止められて指摘されたとき
事故起こしてアジャスターから指摘されたとき

「これ1mmオフセットしてあるから三輪車扱いなんですよ」

って言い訳が通用するとは
個人的にはまったく思えません

でもまああくまで個人の意見です

道交法は警察の領分なんで
警察に直接確認するのがいいと思います

結果報告お待ちしてます^^

書込番号:23130378

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2768件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/26 19:57(1年以上前)

>いっちゃんでござるさん
素朴な疑問なんですが何故トライクに為なくてはいけないんですか?。

ほんの数ミリの変更の為に構造変更等のややこしい手続きを為るより大型二輪免許を買った方が早いと思うのですが?。

書込番号:23130615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8件

2019/12/26 21:36(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

現在スペーサーをかましてトライクとしてジレラフォコに乗っていますが、止められた時に車検証や車幅検証などの細かい確認はありません。「トライクでーす!」と一言叫ぶと気をつけてねと返されます。(敬語でなく俗に言うタメ口なのがシャクに触りますが)
と言う意味では現在トライクであることを厳密に証明する機会が事実上ないのです。

そういった意味で、タイヤの製造過程での誤差、もしくは偏摩耗でさえ差異になってしまうと言うことを念頭に置いた上で、意図的な1mmのスペーサーでトライクとして登録することが可能にはなり得ませんでしょうか。

同一車軸上が繋がっていると言う事(大雑把ですみません)がトライクとして登録する際に重要かと思いますが、現段階では規制されているものではありません。

という理由でトライクで登録なさる方は現れぬのだろうか?という素朴な疑問を投げさせていただきました。
自分で試すにはまだ車体自体を買う余裕はありませんが、法が特に変わらなければ、数年後にやってみようと思います。

長文かつ乱文、失礼致しました。

書込番号:23130820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/26 21:49(1年以上前)

なぜトライクで乗るのかという質問ですが、一言で纏めると「乗ってみたいから」という理由につきます。

まず、私自身がジャイロでのミニカーからステップアップでジレラフォコをトライクとして常用しています。
法律上&トライク経験年数から「ナイケンも乗ってみたいよね、乗りたいよね」となった時に車両代(車両を維持する費用全て含みます)のみ、最短で公道に出るには上記の様な改造方法が有効だと感じたからです。
世論として「二輪免許がない人が乗る資格が…」や「ナイケンの改造または構造変更にかかる費用と比べると…」などがありますが、今回の質問が私の意図通り的確な指摘だと仮定した場合、大型二輪を法律上問題なく経験+上記改造法を取れば法律上/金銭的/時間的/操作方法どれをとってもメリットがあるように思ったからです。

法律上問題がないなら、やってみたい!と思ってナイケンをトライクにしている人がいたっていいのに、、、ということと、あまり私の的を得てくれないメディア記事しか無いためにこの様な質問をさせていただきました。

逆に言えば、これだけナイケンのトライク化には厳しい目で見られているのにジレラフォコ、MP3、トリシティがトライクで乗っていることにはみなさん無関心なのはなぜだろうという事もあります。

長文かつ乱文で申し訳ありません。
普段この様なことを話す知人がいないので、大変面白く読ませていただいています。
ご意見、お待ちしております。

書込番号:23130847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/26 22:12(1年以上前)

>トライクで登録なさる方は現れぬのだろうか?


トライクなんて区分あるんですか?

書込番号:23130891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/12/26 22:38(1年以上前)

まだ所有して車検を通していないものですから、ご教示いただけますと幸いです。

側車付きオートバイ、俗名トライクとして乗車した場合の道路交通法に関してはその場の警察官の判断によるもの。書類上での、バイクとしての側車付きオートバイとトライクとしての側車付きオートバイはなんら変わらないという認識で良いのでしょうか。

少々脱線してしまいますがお付き合いいただけますと幸いです。(車検に関してはまだ勉強中です。申し訳ありません。)

書込番号:23130946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2768件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/26 23:02(1年以上前)

トライクで乗ってみたいから?
別にトライクである必要性を感じないけどすまさかノーヘルで乗るため?

教習所で免許を買って普通に乗るのが一番早くて安全で安あがりだと思うんですけどね。

書込番号:23131008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/12/27 00:05(1年以上前)

アスファルトに頭蓋半分埋まってる画が浮かぶ

書込番号:23131095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/12/27 00:50(1年以上前)

>DUKE乗りさん

トライクとバイクは別物。
いくら考えても理解できるわけがないし、理解する必要もない。

書込番号:23131158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2768件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/27 08:06(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
それはわかっているんですが町中で偶に見る原付ベース、ハーレーベースやビッグスクーターベースがノーヘルで走っているのを見ると事故を起こした時の事を考えているのかと思うんですよね。

トライクでも乗車時のヘルメット着用義務化は必要だと思うのですが保険の搭乗者補償はどうなっているんですかね?。

書込番号:23131397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2019/12/27 09:07(1年以上前)

皆さま
やはり議論が私の知りたい方向ではなくなってしまったため、このスレッドは終了します。

書込番号:23131487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2768件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/27 09:28(1年以上前)

>いっちゃんでござるさん
残念、せめて何故大型二輪免許取得してではなくトライクへ構造変更して乗りたいのか教えられて欲しかったですね?。

書込番号:23131522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/12/27 09:51(1年以上前)

トライクあるいはトライクっぽいものに乗り慣れている人が、
法律の隙を突いて、時間とお金をかけずに、
大きなトライクっぽいもの(大型自動二輪の改造)に乗りたいと。

側車付二輪(サイドカーとトライク)に乗っている人自体が少なく、
それらクラブに所属している人でも、スレ主さんがおっしゃる
1mm改造をして乗っている人は皆無でしょう。
(自動二輪を構造変更するか、トライクとして市販されているものを購入されて
いるのが、ほぼ全てじゃないでしょうか)

なので、是非、スレ主さんに人柱、失礼、パイオニアになっていただくと、
新たな分野が広がるかも。

個人的には、その前に、法規制がかかってくると思いますが。

(大排気量ATM二輪、DCT二輪、大容量電動二輪と、何かが登場するたびに
法改訂が行われていますので)

書込番号:23131564

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/27 12:54(1年以上前)

是非論は興味ナイので本題について。

>側車付きオートバイ、俗名トライクとして乗車した場合の道路交通法に関しては
>その場の警察官の判断によるもの。
>書類上での、バイクとしての側車付きオートバイとトライクとしての側車付きオートバイは
>なんら変わらないという認識で良いのでしょうか。

書いたのですが法律への条文への参照が多く
非常に長文になってしまったので諦めました

・道路運送車両法
・道路交通法

それぞれの扱いをご自身で調べるか
前者については陸運支局の登録相談窓口
後者については警察庁の担当課
にちょくせつ聞かれるのが良いと思います


かいつまんでいえば
道路運送車両法での違いはありません
スペーサー入れても記載変更や構造変更も不要ですし
それで自動車の種類が変わることもありません

道路交通法では二輪車と三輪の普通車として免許区分や規制も変わります。
しかし車両法の上では違いがなく、違いを証明するエビデンスはありませんので
「スペーサー入れて左右非対称ですからトライクです」口頭で申告するしかないですね

現場レベルなら正直、知識もないし面倒なので深く追求することはあまりないと思います。

ただ事故を起こして検挙された場合、そのあたりは確実に追求される部分かと思います。

特定二輪車の分類が設けられたのは、二輪車同様の特性を持つ三輪車を
二輪の運転が未熟な普通免許所持者が運転して事故を起こすことの予防策です

トレッド幅や非対称性そのものが理由ではありません
となると

逆にその事実を認識しながら安直な方法で二輪車としての該当を逃れていたとして
「悪質な無免許運転」とみなして重い処分がくだされる可能性の方が高いように思います。


いずれにせよ推測です
確かなところは、管轄の官公庁におたずねになってください

書込番号:23131869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/12/27 12:55(1年以上前)

>DUKE乗りさん
 
>せめて何故大型二輪免許取得してではなくトライクへ構造変更して乗りたいのか教えられて欲しかったですね?。

普通に考えるなら免許取得がめんどうだからでしょう。
2輪免許はいっさい持たなくても、乗れるのがメリット。

書込番号:23131873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:13件

シグナス2型と3型のフロントブレーキキャリパーは同じでしょうか?2型の台湾仕様に乗ってますが、3型のものに交換を考えてます。ポン付け可能でしょうか?わかる方教えて下さい

書込番号:23111557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2019/12/17 21:15(1年以上前)

国内仕様2型

台湾仕様2型

台湾仕様3型

 書き込みがないようなので調べてみました。

 パットの形状から想像するに互換性はなさそうですね。

書込番号:23113293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/12/17 21:23(1年以上前)

鬼気合さん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
パッドの形は結構違いますね。
ディスク径は同じようなので取り付け部がおなじならいけるかなと思ったのですが、、、
ありがとうございました!

書込番号:23113311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/17 22:03(1年以上前)

フロントフォークの方は、下の社外品が2型でも3型でもOKと
なっているので、マウント部は同じみたいですが、、、
インナーのΦは33mmなんですよね?

https://item.rakuten.co.jp/ysparts/ncy-spfork-nxc125-3th-ti/

あと、ホースやマスターごと換えるのでしょうか?
キャリパーだけだとずいぶん違うみたいなので
マスターとの相性が悪い場合もあります。

書込番号:23113401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/12/20 07:55(1年以上前)

>RICKMANさん
回答ありがとうございます。
インナー径調べてみます。
送って頂いたものを見ると取り付け部も共通みたいですね。
参考になります。

書込番号:23117814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/22 17:54(1年以上前)

2型台湾乗りです。
3型キャリパー使ってます
3型キャリパーはボルトオンで装着可能です。
メリットはパッドの脱着が楽な所かな?

書込番号:23122931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ51

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

キック方法

2019/03/13 01:31(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:234件

30年前、兄貴のSRを何度か乗りました。
その時は、センタースタンドを掛けて、バイクに乗り、全体重を掛けてキックしていました。
(サイドスタンドだったかも?)

現在のSRもこんな感じでしょうか?

あと、当時のSRとどんな所が変わったのでしょうか?
ご存知の方は教えて下さい。

今、気になるバイクなんです。(^_^)

書込番号:22528771

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/13 03:07(1年以上前)

現在のSRも不変です。
昔のモデルと違うのは、インジェクションになったことですね。
自分もSRが欲しいです!

書込番号:22528830

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/03/13 12:51(1年以上前)

去年手放してしまいましたが、いいバイクですね

30年前ってことは
お兄さんのはたぶん前後ドラムの1JRかな
私も同じく30年前、大学の友人の1JRで
エンジンかけられず四苦八苦した覚えがあります^^;

当時はひたすら力任せでキックしたのでかけるの大変でしたけど
なんのことはない、理屈とコツさえわかってしまえば
サイドスタンドすら立てなくても一発でかけられますよ
力もあまりいらないですし、心配無用かと思います

1JRから現行で変わったところは、フロントがディスクになったことと
☆ゴン隊長☆さんがおっしゃったようにFI化が主なところですかね
車体構成は基本的には当時のままって考えていいと思います
(FIはタンク違うとかはありますけど)

オリジナルの雰囲気で乗りたいならFIが手間いらずで乗れると思います。

私もですがCRキャブとかマフラーとかいじって乗るなら
キャブ車の方が楽しめると思います 相場も安いです

今のバイクと違って、構造も古いままの部分があるので
サビや摩耗が心配なところもすくなくないです
中古を買うときはそのあたりチェックした方がいいかもですね

書込番号:22529464

Goodアンサーナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2019/03/13 15:19(1年以上前)

こんにちは。

こちら参考になさってください。
http://userweb.shikoku.ne.jp/marukawa/techtips.html

これを読んでからそれまで苦労していたビッグシングルの始動が、
嘘みたいに楽になりました。

書込番号:22529706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 SR400の満足度5 T-MAX 

2019/03/13 18:01(1年以上前)

>ポン太郎!さん

初期型の次に出たキャストホイールSP というタイプに乗っていました。
当時 慣れるまでは始動は大変でしたが、FIになって 一発でかかりますよ。
当時の荒さはなくなり スムーズになりました(4千回転を超えると振動が出るのは当時のままですが)

書込番号:22529940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2768件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/13 18:26(1年以上前)

30年ほど前にヤマハの試乗会で乗りましたがエンジン始動時に思いっきりケッチンを喰らいました!

当時は2ストの1KTに乗っていてその感覚でやったら痛いのなんの。
皆さんも経験してます?

書込番号:22529979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/03/13 18:51(1年以上前)

ケッチンは、自分が所有してからはないかな?
整備中に手でやって食らったくらいだと思う

作法通りやればケッチンもないし
手でもかけられますよ(足よりは大変ですが、可能です)


>T-MAX400さん
キャストだとVMキャブのモデルなのかな
あれは始動大変で有名だったらしいですね

私のはCVキャブだったんですが、いつでも一発始動でした
CRキャブ換装後でも一発始動は変わりなく。(チョーク代わりの空キックはいりますが)
バッテリー点火に変わったので、その辺もあるのかもですね

書込番号:22530025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件

2019/03/14 01:38(1年以上前)

みなさん、教えてくれてありがとうございました。

昔から、良いバイクでしたが、今もあまり変わっていないのですね。
驚きました。

でも。それが人気のひとつなんでしょうね。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22530823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件

2019/03/14 01:42(1年以上前)

アハト・アハトさんの写真、
凄くカッコイイ。
やっぱりSRは、カッコイイ。

書込番号:22530829

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/03/14 12:58(1年以上前)

ありがとうございます^^

白黒はボロが見えなくて便利です(笑)

書込番号:22531529

ナイスクチコミ!5


Losyさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2019/07/01 00:43(1年以上前)

FIは掛かりがいいって言われますが、個人的には「チョーク」がフルオートか昔のマニュアルかの
違いしか無いのではないかと思います。
今の人はチョークって何?ってレベルなのでそれが無いだけでも充分扱いやすいわけですが。
でも笑っちゃいますよね。めっちゃ電子制御詰め込んでFI化したのにキック始動ですよ。そんな
バイクは世界でもヤマハのSR、エンフィールド、ウラルくらいしか残ってないのでは?w


そんでエンジンの掛け方、儀式自体は新旧もちろん同じです。


1. デコンプを引いてキックをチョコチョコ踏んでいくと「カチッ」とデコンプレバーが動くところが
  あります。そこが丁度上死点です。

2. あとは飛び上がって踏み下ろすだけ。

3. キックギアの保護のために下ろしたら早めに脚を上げます。ただし浅いところから急いで上
  げるとクランクが逆回転してケッチンを食らうことがあります。


小柄じゃない限りはスタンド立ててやる必要はないです。スタンド周りを傷めますのでできるだけやめましょう。
実際に古い年式のSR、特に1JRで倒れている個体が多すぎです。1JRからはスタンドが鋳造で強いのですが、
フレーム側が負けているようです。

キックインジケーターを見る必要はありません。あれは「どんな素人でもこの手順を守れば始動できますよ」
という始動のマニュアル化のために取り付けられたものです。
エンジンの構造を知って圧縮上死点出しのイメージが掴めているなら実はデコンプすら要りません。

なんでキックインジケーターがあるのか、見るように奨める店が殆どなのか理解できません。
WBの二宮氏も他人には見るように言ってますが、本人はキックするときに全く見ていません(笑)

書込番号:22770084

ナイスクチコミ!2


Losyさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2019/07/01 01:01(1年以上前)

あと、新旧SRの諸々について書いておきますので参考になれば。


まず現在のFIはできるだけ避けた方が得策です。理由は以下。

排ガス・騒音規制の虜になっているのでマフラー一本替えるだけでも車検時に懸念が出ます。
サイドカバーを開けたら目一杯デバイスが詰め込まれていて幻滅します。
O2センサなどのセンサ類が多く、それだけトラブルポイントが多くなりました。これらのセンサは高額です。
ハーネスが魑魅魍魎です。

次に2000〜FIになる前までのSRです。
これも規制の虜ですが、まぁどうにかなる程度です。
キャニスターとか雑に配置されていて取ってくださいと言わんばかりですが、どうなんでしょうねw
ダークホース的な問題としてはフロントディスクです。PCDが大きくオフセットが無い(社外品でもオフセットを
付けにくい)タイプなので社外の対向キャリパーが付けにくいです。

一番良いのはそれ以前のSRです。最も売れて皆が経験したのがこれですね。
規制も緩いしシンプルだしパーツも…
でもちょっと待ってください。ディスク化などの構造変更を伴う改造は今は少し面倒になりました。なぜかというと
そういった強度計算書類つきのアフターパーツが失われた20年のうちに消えてしまったから。
実際には車検時にスルーと言われますけど殆どの地域ではそんなに甘くないのではないかな?


新旧関わらず純正部品も高騰が続いているので、ショップ丸投げにしろ自前にしろ維持がちょっとしんどいです。
保管にかかる税金も無いのに純正部品の価格が軒並み20年前の倍額ですよ。ヤマハやりすぎ。
昔と違って中古部品が争奪戦になっていたり、原理主義的な人が意味も分からず高騰に導いていたりします。
15年前には粗大ゴミ扱いだった大八ホイールがこんなに高騰してるなんて驚きますw

書込番号:22770098

ナイスクチコミ!2


Losyさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2019/12/03 12:12(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>DUKE乗りさん
>T-MAX400さん
>BAJA人さん
>☆ゴン隊長☆さん

スタンドが簡単に曲がるので、スタンドは上げてキックしてくださいね。

デコンプレバーがカチッと言うところは上死点で間違いないのですが、1回目の「カチッ」はバルブが開く排気&吸気工程の
上死点であることが殆どです。なので二回目を狙うか、デコンプを引かずに圧縮を確認しながら上死点手前まで
持っていき、そこでデコンプして上死点にしてキックしてやると一発です。


「1回目の「カチッ」はバルブが開く排気工程の上死点であることが殆ど」ってのにはちゃんと理由があって、エン
ジンを切ったときにどうしても同じ工程位置でエンジンが止まりやすいからです。

書込番号:23084722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/03 12:49(1年以上前)

わっ懐かしいスレ

サイドスタンド、そんな簡単に曲がります?
膝ケガした時に降ろしてキックしてましたけど、大丈夫でしたよ

スタンド側に荷重でもしなければ(よほどバランス悪い人?)
そんなに心配しなくてよさそうですけどね

私の場合の手順は

1.キックペダルヘコヘコして一番重いところで止める
2.デコンプレバーを握り、そのまま踏み降ろす
3.踏み抜く直前にデコンプレバー離す(タイミングちょっとだけ慣れが必要)

でした
体重かける必要も、勢いよく素早く踏み降ろす必要もなく
左足地面についたまま普通に踏み降ろすだけで容易に始動できるので
力のない人向けのやり方になると思います


ジャンプして全体重かけるみたいにキックしたりしてる人いますけど
最初に力かけてもあんまり意味ないんですよね
(ハーレーみたいにそうしないと踏めない場合は除く)
それこそスタンド曲がる

踏み終わった時点でどれだけフライホイールに勢いついてるかが重要
無理せず回し初めて回転ついてから力入れるほうが効率がいい

書込番号:23084800

ナイスクチコミ!3


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 SR400の満足度5 T-MAX 

2019/12/05 15:05(1年以上前)

>2. あとは飛び上がって踏み下ろすだけ。

そんなオーバーアクションなどいらない。
スルリと、キックできますけど?
確かに、サイドスタンの状態で、またがりキックしている人もいましたけど
私はしません。

そういえば セロー、SRともいよいよ生産終了ですね。
なんか寂しい限りです。
セローはfinal Editionカラーが出ていますね。

書込番号:23088845

ナイスクチコミ!0


Losyさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2019/12/21 18:06(1年以上前)

>T-MAX400さん
飛び上がる表現は、あくまでも様々な人へ向けての表現です。
標準的な男性ならするっと踏み下ろせますけど、小柄で軽い人は体重を使って勢いを付けることも必要になると思います。

書込番号:23120738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/21 19:26(1年以上前)

個人的には

キックスタートのアドバイスで「勢いよく踏む」ってよくない気がします
慣れてない人や女性など力がない人で失敗するのがそれなので。

最初に力一杯踏む事にばかり気が行ってしまって
後半は惰性で力ぬけちゃうから
フライホイールが十分に加速しないんですよね

書込番号:23120892

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング