
このページのスレッド一覧(全4767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2019年10月30日 11:47 |
![]() ![]() |
64 | 10 | 2019年10月25日 14:41 |
![]() |
205 | 53 | 2019年10月23日 07:09 |
![]() |
16 | 3 | 2019年10月22日 17:21 |
![]() |
60 | 27 | 2019年10月19日 21:19 |
![]() |
32 | 7 | 2019年10月18日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


台風15号の影響でバイクが倒れました。フロントサイドのカウルに傷ができたので、自動車用(トヨタ)のグレーMのタッチペンを塗りましたが、全然色が合いません。どなたか近似値の塗装色番号がわかるかたがいらっしゃればご教示ください。
5点

>ヤマアオアキさん
バイクペイントドットコムで検索してみてください。
車体の見本もあります。
書込番号:22977624
1点

デビネさん
ご教示いただきありがとうございます。
調べましたが、ダークグレーM色は、残念ながら在庫がありませんでした。
台湾ヤマハ製なので、ペイント等は、まだまだ浸透していないのかも
書込番号:22977683
0点

もし嫌じゃなければステッカーを貼ってみてはどうでしょう。
書込番号:22977716
1点

応急処置としてステッカーは、貼る予定です。(大手通販サイトより購入到着待ち)
台風19号が15号より大型みたいなので、対策として家のポスト(支柱タイプ)へトラロープでくくり付けます。
書込番号:22977732
0点

ダークグレーメタリックMですよね?
似た名前だとダークグレーメタリックB(Code# 0853)があります。
色が近いかどうかは主観もあるので、、、
自分ならこれで妥協します。
メタリックだと表面にクリア塗装がしてあると思いますが、
タッチアップした後、クリアも塗らないとまわりと光沢が違って目立ちます。
キズの状態は深く、広範囲ですか??
浅いなら、コンパウンドで磨くだけでもきれいになります。
以下、自分のキズ補修のやり方です。
@キズのまわりを保護するためマスキングテープを貼る。
作業の途中でボロボロになったら何度でも貼りかえる。
A平らなホルダーに2000番の耐水ペーパーをセットし、
水をつけ、マスキングテープをレールにしながら、
キズのめくれ上がった部分だけやさしく削る。
指でなぞって滑らかになるまで。元の塗装面はできるだけ削らない。
B深い傷はシリコンオフで脱脂後、模型用の面相筆を使って同系色の
塗料を流し込む。肉痩せする分も考えて少し盛る。
キズの外にはできるだけはみ出さない(Cの削りが楽になる)。
1週間乾かす。
C Aと同様にして塗装面を平らにする。
D 脱脂をしてからマスキングテープの外側も新聞紙などで覆って
クリア塗料をスプレーする15分くらいのインターバルをおいて
3回くらい重ね塗りします。寒いときは長めに。1週間乾かす。
E クリア塗装のマスキングテープとの境の段差は2000番の
耐水ペーパーでやさしく丸める。
3000番>7000番>9000番のコンパウンドで仕上げる。
書込番号:22977801
1点

最初にこちらのスレで相談してから実施すればよかったと後悔しています。
塗装面を広げたり乾燥時間が短かったりで素人が手を出すべきではなかったようです。
反省しきり
書込番号:22977886
0点

タッチアップする前に、耐水ペーパーで
塗装面を削ったり、脱脂とかしました?
もし特に下地処理をしていないなら
逆にはがしやすいかも。
ガムテープを貼ってはがしてで
タッチアップの塗膜がはがれるといいんですが、、、
もしよければ試しに端の方でやってみて下さい。
塗膜面に油がつかないように、できれば脱脂してから
ガムテープを貼ってください。
書込番号:22977954
0点

ご忠告ありがとうございます。
残念ながら脱脂と耐水ペーパー(♯2000)掛けしています。
その上で、合わない塗料を重ね塗りしてクリアを塗り仕上げスプレーまでしてしまいました。
書込番号:22977971
0点


そうなんです。
Yオフでも中古で出ていましたが、分解・組み立てに自信がなく業者に頼むと
部品代の倍以上の工賃がかかります。
書込番号:22978884
1点



コツコツとお金を貯めていつかはバイクを、と考えています。
Q.NIKENは車輪の幅を470mm以上に改造することでトライク登録できますか?
1日も早くバイクに乗りたくて、色々模索してしまっています汗
書込番号:23007294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
NIKENを改造してトライク登録するとなると、相当なお金がかかるのじゃないかな。また、改造しても免許がAT免許じゃ乗れないです。
それだったら、自動車普通免許で乗れるトライク「ライカー」とか「スパイダー」などはいかがでしょうか?これならAT免許で乗れるものもあります。(バックも出来ます。)
MT免許であれば、サイドカーの「ウラル」の二輪駆動車なら、普通MT免許で乗れます。ハーレーのトライカーもMT免許なら大丈夫ですが、300万円以上します。
どちらも「NIKEN」を改造するより、ずっとお得です。
東京近辺にお住まいでしたら、下記のお店の新木場店に実物が有り、試乗も出来ます。
http://www.fukuda-motors.co.jp/
東京以外にもお店は有りますので、「CAN-AM」、「ウラル」で検索してみてください。
でも、「NIKEN」が好きなら、大型自動二輪の免許を取った方が早いですよ。
普通は、普通二輪免許、大型二輪免許とステップアップでしか取らせてくれない教習所が多いですが、探せば大型二輪免許を一発で取らせてくれるところもあります。
書込番号:23007432
11点

暁のスツーカさんがおっしゃるように二輪免許を取るべきと思います。
NIKENをトライク登録したらもはやそれはバイクではありません。
そこまで情熱があるならNIKENの改造費用を免許取得費用にまわしてNIKENを買いましょう。
書込番号:23007445
7点

水を差すようですが、車両代金改造費合わせるとものすごいことになりそうですw
それに、わざわざ改造する意味があるとは思えません。
ヤマハのエンジニアが2輪の持ち味・楽しさを維持しつつ
安全性との両立を図ったバランスを崩すのはどうなんでしょう?
普通免許のままでバイク気分を味わうなら素直にトライクやオープンカーを買ったほうが良いと思いますよ。
バイクに乗りたければ自動二輪の免許をとってバイクを買ったほうが早いし安くつくと思います。
まずは125・250中古から始めるとコカしても気にならずにバイクの練習ができます。
乗れるようになってきたかなってときに大型自動二輪免許取得して
好きなバイクを買えばいいと思います。
最初から大きな新車を買うとコカすのが嫌で思い切った練習もできないと思います。
去年からバイク乗り始めましたが
楽しくて仕方ありません。
是非是非バイクの免許をとって新しい扉を開けてください!
書込番号:23007450
6点

>1日も早くバイクに乗りたくて
バイク云々ではなく、風を切って走りたいんじゃないですかね。
ナイケンはまだ2輪に近い乗り物ですが、トライクまで行くともう違う乗り物だと思います。ノーヘルで済むことも併せて。
どんなに乗りこなしたクルマでも、 2輪の人車一体感というのはそれとは全く違います。
ハンドルを切った方向とは逆にGが掛かるクルマとは違って、自分から曲げて行く独特の感覚は、2輪ならではの醍醐味だと思います。
書込番号:23007535
6点

こんにちは。
バイクに乗りたいけど二輪免許を取るのは時間がない、お金がない、
もしくは教習所いくのは面倒・・・みたいな感じでしょうか?
もし二輪免許があったとしてもNIKENに乗りたいのですかね?
それともNIKENなら普通免許で乗れるかも?という期待からこの車種なのか?
いずれにせよ、バイクは危険でもあるけど楽しい乗り物です。
二輪免許さえあればなんでも乗れます(持っている免許区分の範囲で)。
素直に二輪免許を取られることをお勧めしたいですね(^^)
質問の回答になっていなくてスイマセン。
書込番号:23007601
7点

登録の可否はさておき
NIKENのトレッドが410mmで470mmまで広げるとして差が60mm
フォークが外側にあるNIKENの場合は、ホイールをスペーサやカラーで
外側にオフセットさせる手法はとれませんね
フォークそのものの取付幅を変更しないといけません
ということはステム(というのかなアレ)からなにから全とっかえで
市販キットがなければワンオフで製作になります
ジオメトリも変わるので乗り味や運動性能がどうなるのか
ノウハウの蓄積もないワンオフ製作だと
作ったはいいけどまともに走らない、もう一回製作なんて事も・・・
やるとして個人レベルじゃ厳しいと思いますよ
書込番号:23007909
4点

アハト・アハトさんがおっしゃる通り、
構造的に無理ですね。
素直にトライク探しましょう。
ナイケンは前二輪のモーターサイクルであって、
トライクとは似て非なるモノです。
書込番号:23008033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それが可能であると仮定して。
左右のフォークをそれぞれ180度逆転させれば、
目的のトレッド幅にする事が出来そうですね。
どのみちハードルは決して低くはないと思いますが。
書込番号:23008059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だけど大丈夫さん
NIKEN の操舵システムは、車体を傾けて曲がる仕様なので、
トライクのベース車両としては、まったく不向きだと思います。
未経験者が、いきなりパーワーのあるバイクに乗るのも、危険です。
とりあえず二輪免許を取って、250CC未満のバイクで、
10000キロくらい走って、じゅうぶん経験を積んで下さい。
書込番号:23008064
3点

>暁のスツーカさん
素人な私にご教示頂きありがとうございます( ;∀;)
金額的にもかなり大変なことになりそうですね、、
その他のトライク車or大型免許取得を目指すことにします!
>自然科学さん
ご教示頂きありがとうございます( ;∀;)
頑張って大型免許取得を目指します!
>鉄騎、颯爽と。さん
ご教示頂きありがとうございます( ;∀;)
金額もすっごいことになりそうですね、、、
とりあえず足元から固めることにします!免許取得頑張ります( ;∀;)
>Cross Chamberさん
まさに風になりたい欲望だけです( ;∀;)!
危険ですよね汗
>('jjj')さん
恐ろしいくらいの改造が必要だと理解できました( ;∀;)。大人しく中型くらいから始めたいと思います!ご教示頂きありがとうございます!
>多趣味スキーヤーさん
この情熱を保ちつつ免許取得頑張ります!!ご教示頂きありがとうございます!
>アハト・アハトさん
ご教示頂きありがとうございます( ;∀;)素人の私でも恐ろしいことになることが良く理解できました!
免許取得から頑張ります( ;∀;)
書込番号:23008148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



2018年3月に18セローを納車しましたが信号待ち等で停車から発進する際にアクセルを開けようとするとエンストすることがあります
最初は自分が慣れていないためかなと思いましたが
慣らし完了までの1000km走行する間に6・7回あり、酷いときは交差点の途中でエンストすることがありました
初回点検で見てもらいましたが特に異常なし、一応メーカーにも確認してもらいましたが。
新型車両になってからそういった情報は来ていないとの事
しばらく様子見ましょうとさらに1000km走りましたが、やはり、たまにエンストします
新型になってからダイアグモード?(回転数表示)ができなくなっておりアイドリングの回転数の確認もできません
お店の方は、インジェクション車なのでアイドリングの回転数はあまり触らないほうがいいと言ってますが、調整ネジがあるので感覚で少しずつ上げたほうがいいんでしょうか?
アイドリングが低い為のエンストと決めつけるのは間違っているのでしょうか?
同じような症状の方いませんか?
15点

>マグマグsさん
本日、FBでご指摘いただいた通りプラグギャップを1mmにしてみました。10kmほど走行してみましたが、エンストしませんでした。効果あるようですね。次回遠出した時に再度検証したいと思います。
ついでにキャニスターをバイパスさせてみました。始動がセル一発で始動せず、2〜3回回してかかる状態になりました。パワーも落ちた様に感じます。発進時の滑らかさも無くなり、dg17のフィーリングに似た様な感じになりました。
書込番号:22670821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

開いている方を吸気バルブに向ける方が効果ありそうだけど
プラグギャップ1ミリで治ると良いですね。
書込番号:22670955
3点

僕の書き方が悪くて、
すいません、
キャニスターは撤去です、
スロットルボディは、
全く同じ物ですが、
交換って対応です、
明日、明後日には帰ってくるので、
ヤマハの対応に期待しています。
書込番号:22671287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>foxbuubuuさん
コメントありがとうございます
お店の方に話すと最初は乗り慣れてないから?みたいな話になるんですよね(笑)
私ももう一台が1500ccのアメリカンなので大きなトルクの恩恵を受けすぎていてその為かと思いましたが、クラッチ切った状態やNのままでも起きるので、メーカーが乗り出すのを待ちましょう
>randonneくんさん
私もFBの方拝見させていただきました 価格com・FBだけでもこれだけ不具合の声が上がっているので、メーカーの対策まちます
私はプラグギャップ調整する自信ないので(笑)
でも、キャニスターがかなり気になりますね
>Merlineさん
プラグギャップで収まるのも微妙ですね、新型セローとして開発・発売された状態での不具合
新車で買って自分で手を入れないといけない状態なんて、
まぁ、今回の案件で皆さんの情報をいただきいい勉強させていただいてますが(笑)
>Randallx2さん
修正ありがとうございます
キャニスター撤去なんですね、
randonneくんさんのコメントにあるように17セローフィーリングに戻るかもしれませんね。
新型フィーリング+エンスト病をとるか17フィーリング+エンストなしをとるかになったら悩みますね
書込番号:22671673
2点

>マグマグsさん
コメント見て知りましたが、
アメリカン乗ってるんですね(^ー^)
僕もメインにxv1900レイダー乗ってます!
話は、セローに戻りまして、
キャニスター撤去して、今日は、林道攻めに行きました、
別のバイク?
って位、馬力やトルク、レスポンスも良くなり、
びっくりしました。
しかし、エンスト病は治って無いです。
なので、
『yspにもういらんから、買いとってくれ、
crfかうわぁ』
って持って行ったのですが、
yspの話では、
スロットルボディ交換の話が、
何故かバックオーダー1ヶ月待ちみたいで、
yspも怒ってました。
明日再度メーカーに、
連絡して、僕に連絡すると言ってくれました、
『スロットルボディがバックオーダーって事は、
メーカー事態も何かしら不具合について動き出している証拠、
迷惑かけますが、必ず修理するので、待って下さい』
と言ってくれたので、
セローを売らずに、
スロットルボディを待つ事にします。
とりあえず、キャニスター外しは、
エンスト病には意味無かったですが、
乗り味は、めちゃくちゃ良くなりました。
スロットルボディの交換に期待しています。
書込番号:22677731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Randallx2さん
レポートありがとうございます。
大変参考になります。キャニスター外すと良さげですね!
外し方ですが、キャニスターに来ているタンクからのホースとボディスロットルからのホースはそれぞれ塞いでしまうのですか?
これら2本のホースを繋いでキャニスターのバイパスはダメなんですね!通りでパワー感なくギクシャクしていました。
で、タンクからのホースは空気抜きの役割もしているのかと思いますが塞いじゃっても大丈夫ですか?
書込番号:22677836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Randallx2さん
コメントありがとうございます
レイダー力強くて良いですね〜、知り合いも乗ってます、
私はバルカンですが
キャニスター撤去、別のバイクになりそうでありですね(笑)
たた、問題の持病は治らなかったですか
私のセロー 納車して今で2ヶ月、既に4000キロ近く走ってます、なんかエンストも慣れてきました(爆)
書込番号:22679309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>randonneくんさん
遅くなりすいません、
キャニスターのホースは、
大気解放になります、
僕のは、エンジン側は、キャップでふさいでいます、
タンクから来てるホースは、キャニスターエンド側のホースを繋いで、タンク下に隠しています、
フレームに沿わして垂らしていても良いと思いますが、
タンク下に隠した理由は、
1、見栄え。
2、林道に行った時に泥や、水が入らないようにです!
まぁ、入らないと思いますが、
お勧めですよ(^ー^)
因みにエンストも解決したので、
マグマグさんへの返信で書いときますね(^ー^)
書込番号:22691393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグマグsさん
お待たせしました、
エンスト病、解決しました!
昨日、ヤマハから連絡があり、
スロットルボディが届きました、
店長が、かなりメーカーに言ってくれたみたいで、
スロットルボディ、
ECU、
ECUに関する配線、
がっさり新品に交換して頂きました、
勿論メーカー保証で、
2日200キロ走った結果、
エンストしませんでした、
何も気にせず、
信号で先頭に立てます!
お店の見解では、
やはり、スロットルボディの個体差か、
メーカーが改善したスロットルボディか?
って見解でした、
僕的には、これだけ多くの人が同じ症状なのに、
個体差?って思います。
きっとリコール対象になるでしょう、
結果、キャニスターは悪く無いが、
皆の求めるセローには、
キャニスターは、いらない、
スロットルボディ交換して、
新品番?
の物に交換すれば治ります!
皆さんのセローが改善される事、
願ってます(^ー^)
書込番号:22691454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Randallx2さん
コメントありがとうございます
そうですか!?
解決されて良かったです
これはかなり嬉しい情報です!!
私も時間のある時にこの情報を持って店に行ってきます
情報ありがとうございました
書込番号:22693321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグマグsさん お返事ありがとうございます!!
お店は自宅から近く何か進展あったり情報あったらまたこちらに報告しに来ます!!
書込番号:22693478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Randallx2さん
詳細な情報ありがとうございます。
早速キャニスター撤去してみます。
やはり新型は混合気薄いせいか、山遊びのでエンスト寸前のトラクションに必要なトルクがDG17よりも少ないように感じてます。
極低速のトルク改善も期待しちゃいます。
今日も300km近く乗りましたが、プラグギャップ1mmでしたが、エンスト5〜6回しました。
書込番号:22693669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>foxbuubuuさん
コメントありがとうございます
私も近いうちにお店に話に行きます
皆さんの情報で未来が明るくなりました
書込番号:22696156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FBのセローであそぶにエンスト問題のスレを立てたのですが、僕は今のところですが、何の部品も交換せずに、エアスクリューの調整だけで解決しました。FBの投稿の方も参考になさってください。
こちらの口コミ掲示板でも話題になっていたのを今見て知りました。FBよりもこちらの方が困っている方の人数が多いみたいで、本当にYAMAHAさんの誠意ある対応を望みたいですね。セローユーザーを裏切らない対応、エンジンのYAMAHAと僕は思っているので、なんとしても解決してもらいたいです。
DG31Jで復活したセローは、決して安い買い物ではありませんし、街中乗りで不意なエンストは転倒や追突されたりなど危険な状態になりかねませんね。
書込番号:22746614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マグマグsさん
購入店(ysp)に再度点検お願いしてきました!診断機?に繋いでメーカーに問い合わせしてみますねって事でした。解決済の皆さんの様に対策してもらえるといいのですが。回答があったらまたこちらに報告しにきます!!
書込番号:22750520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

難儀ですね。メーカーもギリギリのところでバランスを取っているんだと思いますが、手動でアイドリングを上げられるのなら上げておいた方が安心でしょうね。
改正の度に排ガス規制が厳しくなる現状を考えると、やはり空冷で小排気量だと、ECU制御もハードルは高くなる一方だと思います。
車検ナシの250ccリミットが、例えば400ccぐらいまで上がれば良いのですが、そんなことは逆立ちしたって起こらないでしょうしねぇ…(悲)
書込番号:22751851
1点

>yamamefishermanさん
コメントありがとうございます
FBのセローであそぶも参考にさせていただきました
色んなコミュニティでどんどん拡散してメーカー対応(リコール扱い)してほしいですね
>foxbuubuuさん
コメントありがとうございます
私はメーカーの相談窓口にTELしました、内容を伝えると販売店を聞かれ
販売店と相談の上、後日販売店の方から連絡するようにしますと回答をいただき
ひと月近くたちますが未だに連絡ありません
>Cross Chamberさん
コメントありがとうございます
メーカーにTELした後のタイミングでマフラーを交換しました
SP忠男のパワーボックスパイプとマフラーセットで交換し
アイドリングを少し上げてから何とかエンストしなくなりました
ただ、マフラー交換する以前に一度アイドリングを高めにしましたが
その時はエンスト病治りませんでした(頻度は減りましたが)
今回マフラー交換で一瞬エンストしそうになる時はありますが何とか止まらない感じです
販売店も連絡してこないし、エンストも収まっているのでしばらく様子見ようかと思っています
書込番号:22762904
3点

ようやくリコールになりました!!
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2019-10-15/index.html
DG31J-000013〜DG31J-004326
平成30年8月9日〜令和元年10月4日 4277台
該当の方はお店へGOですね
書込番号:22990424
11点

お知らせしようと思ったら…さすがオーナー、早いですね(笑)。
やっと出ましたね。これで快方に向かうと良いのですが。
リコールとは別にもう一つ、サービスキャンペーンも出ています。そちらはエンストとは無関係かもしれませんが、同時に実施した方が良いと思います。
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2019-10-15/index.html
こちらから、車体番号を打ち込んで情報検索出来ます。
https://www2.yamaha-motor.co.jp/Recall/Mc/
ちなみに添付画像は、つい先日私が手に入れたセローのもの。両方ともまさかのビンゴだなんてw
書込番号:23002021
2点

>Cross Chamberさん
連絡ありがとうございます
当然私もバッチリ対象車両でした
バイク屋に連絡して対応してもらおうと思いますがツーリング ハイシーズンなんでもう少し先になると思います
書込番号:23003519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



屋根付きpcxを見かけました。
これからの時期、寒さ対策、夕方の時雨対策に
屋根があれば便利だなーと 思いました
pcxやトリシテイでは、屋根があるようです
http://www.tenjingawa.co.jp/roof_scooter.html
アクシスzで付けている方、おられますか?
屋根あれば、快適ですか?
どこで購入されたのですか?
通勤にアクシスzを利用しており、燃費もよく
気にいっています。
リヤボックス付けて、屋根もあれば、
車も不要では! と 思っています
書込番号:22996729 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


スクーターやビジネスバイクはともかく、
スーパースポーツやオフロード車にまでルーフ着けるとは
ルーフシールド、恐るべしですねー
しかも、MAX SPEED 280km装着テスト済み、だって
コワイww
書込番号:23000137
3点



アクシスストリートを中古で購入して3年半ほど乗ってます。
買った時が6800キロで、現在25000キロになりました。
エンジンオイルは3000キロごとに自分で交換してますが、それ以外は特に何もしていません。
最近走りの調子が良くない気がしています。
元々たいして早くはないのですが、発進から50キロぐらいまでが時間かかってるような気がしてます。
そこからもかなり頑張ってアクセルを開けないとスピードが上がらないです。
エンジンのかかりは特に変わりません。
それと、走ってる時の音が大きくなってるように思います。
燃費は以前と比べても特には変わってないようです。満タン給油で計算して、おおむね40キロぐらいです。
まだまだ乗り続けるつもりでいるので、調子よくなるにはベルトやその関連の修理などが必要でしょうか?
エンジン自体はまだ大丈夫なのでしょうか?
あまり詳しくないので、少しアドバイスして貰えると助かります。
修理はバイク店で頼むつもりではいますが、どんなものか事前に知っておきたいので質問しています。
5点

>やえはるさん
チェーン駆動のバイクしか載っていなかったから、ベルト交換の事は気が付かなかったですが、
>加速する時うなるような音がしててちょっと気になっています。
という事であれば、ベルトの交換で直るかもしれないですね。
書込番号:22994572
1点

オイルは3000キロごとに交換してるので、問題ないと良いのですけどね。
ベルトや関連の部品を交換するとエンジン音も静かになると嬉しいですね。
今回の修理が終わったら、ガソリン添加タイプの洗浄剤使ってみます。
書込番号:22994624
2点

スパークプラグは5千qごとに点検・交換するのが良いですよ
書込番号:22994647
2点

手に入れた時に交換して、15000キロで変えてからそのままでした。
8000キロ走ったプラグは新品と比べても、特に違わないように見えましたが、
5000キロで交換した方が良いでしょうか?
書込番号:22994672
0点

点検・交換だから
目視OKなら、そのままでも可
書込番号:22994679
5点

>やえはるさん
スパークプラグは突然おかしくなる部品ではないですから、始動性が悪いと感じたり、アイドリング時のミスファイアーが多くなったと感じてから交換しても大丈夫だと思いますよ。
因みに、私の記憶では、ノーマルプラグでも1万キロは十分もっていたと記憶しています。
書込番号:22994688
1点

>オイルは3000キロごとに交換してるので、問題ないと良いのですけどね。
自分は1500キロ以下で交換してますね。
早すぎって思われるかも知れませんが、粘度の低下と色がそうさせます。
根拠とか摩耗データーはありませんが、これまでの経験が変えろと言って来ます(笑
書込番号:22994910
3点

>自分は1500キロ以下で交換してますね。
>早すぎって思われるかも知れませんが、粘度の低下と色がそうさせます。
>根拠とか摩耗データーはありませんが、これまでの経験が変えろと言って来ます(笑
オイル交換は早すぎて悪いことはひとつもないといいますよね。
もし悪いことがあるとしたら、ドレンのねじ山が普通より余計に摩耗するということぐらいじゃないでしょうか。
私は気が向いたら交換する感じなので、
早いと300キロで換えちゃうときもあります。
長くても3000キロは行かないかなぁ
私の場合はカスタムバイクなのでちょっと話が違っちゃいますけど。
書込番号:22994975
1点

皆さん書かれてますが駆動系部品を交換したほうがいいかと思います。
車種は違いますがシグナスで駆動系部品を交換した時の物です。
体感としてはシムワッシャ入れたのでベルト交換の恩恵やWRの交換の恩恵を感じられたのかわかりませんが。
ベルトは1mmほど減っていたので交換時期でした。
私はオイルは1000kmごとに交換しています。
購入時からそうしてますが。(11年6カ月ほどですが)
朝早く空いてるのでブン回すことが多いというのもありますが。(帰宅時は車の流れに合わせた走行ですが)
ちなみにエンジン駆動系はノーマル(シムワッシャー入れてますが)です。
書込番号:22995072
1点

みなさん早いサイクルでオイル交換されているんですね。
自分は5000キロ近くで交換しています。(汗
面倒なのもあるのですがオイルの廃棄に困ってて
もうすぐペール缶がいっぱいになりそうです。
どうやって廃棄されてます?
うちの地区はオイル廃棄パックを可燃ごみに出すのも不可で
オートバックスでオイルを買って、その時に引き取って
もらえるかな? とか考えています。
書込番号:22995263
0点

>RICKMANさん
>面倒なのもあるのですがオイルの廃棄に困ってて
>もうすぐペール缶がいっぱいになりそうです。
>どうやって廃棄されてます?
私は古い付き合いの自動車整備工場にお願いしてます。
うちだけでトラックも含めて4台車検をお願いしていて、
おじさんの家も同じところで3台お願いしてるので親切にしてもらってます。
まぁ、カブのオイルなんて一回で600ccなのでw
ちなみにうちの方は廃油パックで燃えるゴミで出せます。
書込番号:22995340
0点

>RICKMANさん
私は早すぎですね。(笑)
車のサービスやっていた時にオイル交換サボって入庫して来た車でシリンダーヘッドが凄い事になってた車を
良く見ていたので。
フラッシングは2万キロで初めてやりましたが写真のような感じで残っていたオイルと混じり薄まっただけ
の感じでした。
家はオイルパックに入れて燃えるゴミで出してます。
ガソリンスタンドはどうでしょう?
問い合わされてみては?
書込番号:22995355
0点

エンジンオイルは非常に夜kなっているので純正に準じるオイル仕様なら、エンジンの内部のすり減りは考えなくていいほど丈夫ですよ。
ただバルブ付近にカーボンが溜まると悪影響が出る。
駆動系、ウェイトローラー、ベルト、プーリの表面の状態、トルクカムの動き、センタースプリングなど消耗部品ばかり。
クラッチはクラッチスプリングが折れることがあるのでご注意、クラッチシューは目視で交換が必要かどうかわかる。
見落としがちなのがベアリング、これ複数使われているので異音が生じてるなら交換が必要。
28000Kmで2ストのアドレス110のベルトを切ってしまって立ち往生した知人がいます。私が譲ったスクーターだが交換しろよと念を押していたのに無視した結果です。
ベルトは以前は2万キロだと交換必須だったが今はもっと乗れるそうだ、しかし2万キロ越えたら目視でひび割れなどがあれば交換が良い。
書込番号:22995811
0点

>RICKMANさん
>オートバックスでオイルを買って、その時に引き取って
もらえるかな? とか考えています。
自分の所では買った店舗「通販、他店」に関係なく引き取ってくれてますよ。
一度問い合わせて見てはどうでしょうか?
書込番号:22996046
0点

スレ主さん、横からすみませんでした。
>多趣味スキーヤーさん、
馴染みの整備工場は心強いですね。
>鬼気合さん、
ガソリンスタンドは周囲の5〜6件聞いてまわりましたが
どこも断られてしまいました。
>マジ困ってます。さん、
> 自分の所では買った店舗「通販、他店」に関係なく引き取ってくれてますよ。
そうなんですか! いいお店ですね。
近くの店で聞いてみます。
みなさん、ありがとうございました。ノシ
書込番号:22996491
1点

>RICKMANさん
揚げ物などやってる飲食店なら
廃油業者との取引があり
廃油タンクが店外に置いてあると思います。
行きつけのお店に尋ねてみてはいかがでしょう。
書込番号:22996517
1点

>RICKMANさん
駄目でしたか。
家庭から出た食用油などの処理はどうされているんでしょうかね?
固めるテンプルみたいなもので固めてもえるゴミで出してしまうとか。
書込番号:22996663
0点

>やえはるさん
トルクカムもばらして溝が削れて変形してる場合は交換
センタースプリングも交換しましょう
ついでに、ギアオイルも交換した方が良いです
バイク屋よりも用品店の方が金額は安く出来ますよ
ベルトは純正がいいですよ強化ベルトは切れやすいので
書込番号:22996666
1点

食用油のリサイクルは探せばいくつか見つかりますが、
ボランティアじゃないですかね?
機械オイルを受け入れるというのは近場にはなさそうです。
揚げ物料理は、うちでは面倒なので
ちょっと多めの油で焼くって感じになってますね。
キッチンペーパーに吸わせて可燃ごみへ出してます。
スレ主さん度々すみません、この話題はこのへんで、、、m(_ _)m
書込番号:22997197
3点




>アクリティヴさん
ナックルバイザーは飛び石や正面風対策にはなりますが
防寒にはほとんど効果がありません。
防寒ならハンドルカバーをおすすめします。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&rh=n%3A2017304051%2Cn%3A2045236051&dc&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1571275639&rnid=2321267051&ref=sr_nr_n_3
書込番号:22992326
5点

こんにちは。
私も防寒ならハンカバのほうがいいと思います。
お近くに「2りんかん」とかバイク用品店はないですか。
いまちょうどシーズンなのでたくさん置いてますよ。
店員にサイズとか相談すればいいと思います。
http://2rinkan.blog.jp/archives/1876583.html
書込番号:22992838
3点

>アクリティヴさん
こんにちは。
私も以前、手の冷たさに耐えかねて画像のバイザーを取り付けました。
が、ほぼ効果はなかったです...(T_T)
高速で3桁超えたらほんのちょっとは違うかな?という程度でしょうか。
手の寒さ対策はグリップヒーターがめちゃくちゃ効果大です。
温まるのは手のひらだけなのに、なんだか心まであったまるような、そんな錯覚を覚えます。
書込番号:22992946
4点

ありがとうございました。
ハンドカバーの購入を考えます。
書込番号:22993108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハンドルカバーならAmazonが安いですよ。
中華製のでもじゅうぶん温かいようです。
しかもハンドルカバーなら使い捨てカイロを忍ばせたりできます。
書込番号:22993285
4点

こんばんは、アクリティヴさん
ワークマンの二―パッドがいいです。
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=2758
こちらのスレッドに掲載されています
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=10869836/#tab
100均小物入れで自作した人も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134909/SortID=15421191/#tab
書込番号:22993739
4点

皆さんハンドルカバーお勧めですねー
私は苦手なんですよ、ハンカバ
走行中に一旦手を離して、また戻すような時にやりにくい気がする
ちょっと押して移動させたい時にめんどくさい
だからナックルガードで効果あるのが見つかれば、
取り付けたいなと思ってるのですよね
新聞屋さんが使ってるプレスカブ用のが良さそうだなあと、
何年も前から考えてますが、いまだに実行出来ないままですww
書込番号:22994330
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





