
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2019年8月1日 12:22 |
![]() |
52 | 16 | 2019年7月27日 12:01 |
![]() |
39 | 14 | 2019年7月26日 18:43 |
![]() |
9 | 2 | 2019年7月26日 07:52 |
![]() |
30 | 16 | 2019年7月25日 18:30 |
![]() |
33 | 8 | 2019年7月24日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2019年式MT-09SPに乗っています。
フロントブレーキをラジアルマスターに換装しようかと考えています。
やはり憧れのブレンボにしようかと思っているのですが、どなたか19RCSを付けている方おられませんか?
ブレーキ関係について現在は全くのノーマル状態です。
付けておられる方がいましたら感想などお聞かせください。
またブレンボよりこっちの方が良いよとかありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:22824996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YZF-R6に15RCSを使ってますが、MOSキャリパーに19RCSは、ちと大きい気がしますね
17RCSにしておく方がタッチも良いかと思いますよ
あと、ブレンボはコピー商品が出回ってたりするので
信頼できる所で買うよう気をつけた方が良いですよ
書込番号:22830932
3点

こんばんは
うる覚えですが、R1にMOSキャリパーが付いた時に、ヤマンボのマスターが付いていませんでしたか?
書込番号:22831673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セミラジアル流用は車種関係無くよくやってますよね
R1は04年式以降ヤマンボのセミラジアルになって、現行はニッシンのラジアルだったかと
書込番号:22832635
2点



りくらりると申します。
アクシスZに乗っています。
乗換えを考えてるところなんですが、まだしばらくはこのまま乗ってる予定です。
さて質問したいのは、マフラーに付いてるカバーが小汚くなってしまったので、塗装してごまかそうと思ってるのです。
駐輪場に止めてると、他のバイクや自転車が出し入れする時に当てられてしまい、あちこち傷がついてしまってます。
特にマフラーのカバーが傷だらけでひどい状態です。
プラスチックのカバーなのですが、傷やサビみたいな汚れや変な色まで着けられてます。
洗剤とスポンジでこすってみましたが、こびり付いた汚れは取れないですね。
そこでサンドペーパーでならして上から塗装してみようと思うのですが、普通のアクリル系塗料で大丈夫でしょうか?
塗る色は元と同じような黒です。マットな感じになれば良いなと思ってます。
汚れのごまかし程度なので、そんなにきれいに仕上げるとかは考えてません。
ただ、今後またぶつけられても簡単に剥がれない方が良いと思ってます。
何か良いアイデアとかはありますでしょうか?
4点

未塗装のマフラーカバーだったら、染めQのブラックで良いんじゃないかな
素材との密着性が良いし、傷をごまかす程度には最適かと
薄めに吹き付けた方が、当てられたりした時にぺリッと剥がれにくいと思いますよ
書込番号:22814408
4点

プライマー(ミッチャクロン)吹いて普通に塗装。
その上からクリア吹けば塗れますが、
買った方が安いかもw
ミッチャクロン
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058MOMPO/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_4LxnDbG6ZF72R
書込番号:22814552
3点

自分のPCXもマフラーカバーを塗装しています。
使用したのは全てホームセンターの缶スプレーで、マットでなく艶だし仕上げしています。
簡単に剥がれないアイデアといってもぶつければキズがついてしまうのは仕方ないので、予備のカバーをもうひとつ持つことをオススメします。
予備のカバーも塗装仕上げしておけばキズがついて再塗装したくなっても交換すればゆっくり塗装できます。
キズがつかないアイデアは思いうかびません、ごめんなさい。
書込番号:22814623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手乗りPCXさん
違ったらすみません。
カーボン調とアクシスのプラスチック素材そのままのものでは塗れる塗料が違うと思うんですが、
普通のプラそのまま(おそらくP.P)にもホームセンターの缶スプレーだけで塗っちゃうんですか?
書込番号:22814639
1点

自分がパーツを塗装するときは必ずデイトナの万能プライマーを下塗りします。
【万能プライマー商品説明】
サンドペーパー等での足付け無しで、塗装が強力密着。
クロームメッキ等足付けが困難な部分の塗装にオススメ。
ステンレス、アルミ、クロームメッキ等の金属・非金属、およびPP、FRP、ABS、AES、アクリルなどの足付けが悪い素材に幅広く対応。
素材に万能プライマーを塗布し、乾燥したらそのまま上塗りが可能。
ただしプラサフのような膜厚はありませんので、塗装後の下地の状態(細かい傷)によっては、本塗装前にプライマーサフェーサーを上塗りしてください。
速乾タイプ。色:透明。
メッキパーツを塗装することが多いので重宝しています。
万能プライマーだけデイトナのを使い、その後の塗装はホームセンターの缶スプレーで塗装しています。
書込番号:22814839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>手乗りPCXさん
あ、プライマー使うんですね。
それなら納得です。
書込番号:22814847
2点

こんばんわ〜。
たぶん、りくらりるさんはなるべく簡単に済ませたいんじゃないですかね?
だったら、多趣味スキーヤーさんが言うように、新品注文するのが手っ取り早いと思いますよ〜。
塗料揃えるよりも、お安いですものね。
書込番号:22815024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それにしても、手乗りPCXさんやりますねえ。
中なか個性的なPCXに仕上がってますね、カッコイイです。
オリジナリティ出すには、カラーリング変えるのが効果的ですよね。
書込番号:22815054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

塗装や新品に交換するにしても、またぶつけられて傷つくのでは?
問題はいかにして傷つけられないようにするかだと思います。
書込番号:22815191
4点

>りくらりるさん
傷を誤魔化し程度で良ければ 今後のことも考えて 同系色とかのラッピングフィルムはいかがかな?
基本傷は無くなるし 後々の傷も余程でない限りフィルム交換で済むと思うのですが?
書込番号:22815545
2点

収納庫にあった何かのリアフェンダーに、染めQ吹いてみました
色褪せも汚れも目立たなくなって、きれいです
試しにやってみただけなので、ろくに洗ってもないですが簡単に補修出来ます
とりあえず汚れたのをごまかすぐらいなら、これで充分じゃないかな?
マフラーのカバーだけなら、70mlの小さいサイズで足りると思うので
ホームセンターで800円ぐらいで買えますよ
書込番号:22816151
2点

あくまでも、シュッシュと軽く吹くのが良いですよ
きれいに塗ろうと思って厚塗りしちゃだめ、ひび割れたり剥がれたりの原因になります
もし、また傷がついたりしたら、その上からシュッシュッとやればOKです
あくまでも、手抜きでマフラーカバーの補修をしたいというリクエストに答えてます
ちゃんとした塗装方法ではないので、そこのとこはよろしく
書込番号:22816194
4点

たくさん返信貰って嬉しいです。
>多趣味スキーヤーさん
>でんすけ_856さん
新品買ってもそんなにしないのですね。
でもいつまで乗るのか分からないので、出来るだけ安上がりで簡単な方法を選ぼうと思っています。
>手乗りPCXさん
色を変えるカスタムも良いですね。
まだまだ乗るつもりでいるなら、自分もやってみたいです。
>Merlineさん
そうなんです、微妙な値段なんですよ。
>☆ゴン隊長☆さん
たぶんこの先もぶつけられたりすると思います。
駐輪スペースが、自転車と一緒なのでしかたがないかなと諦めてます。
>zop_qroさん
そんな方法もあるのですね。今後の参考にさせていただきます。
>Tonkinmanさん
染めQで軽く塗装するやり方に興味を持ちました。
きっちり仕上げるのではなく、軽く吹くのがポイントなのですね。
上手く行けば安上がりで済みそうです。
色々教えてくださってありがとうございました。
書込番号:22817012
2点

ホームセンターで買って来て、ちょっとやってみました。
サンドペーパーでならしてから、かなり適当な感じで全体的に吹きつけましたが、
パッと見にはまあまあ綺麗に見える気がします。
こすったら剥げそうな気もしますけど、とりあえずはOKと言うことで。
染めQって革製品とか靴なんかも塗れるのですね。
車のダッシュボードも塗れるようです。
小さい方のスプレー缶買ったのですが、、まだ半分以上残ってます。
それにしても台風の風が強くて吹きつけにくかったです。
書込番号:22823004
3点

>りくらりるさん
なんでまた台風の日に?
お疲れさまでしたーwww
書込番号:22823013
5点



実際に乗るのは免許とりたての妻で、主に通勤目的で使う予定です。
身長もあまり高くないので、なんとか両足がついて軽量なアクシスZがいいと私は思うのですが
本人は見た目でPCXが良いと…
実際に乗り比べが出来れば良いのですが田舎のため、できません。
またがった状態で両足が付いたほうがいいですよね?
買い物や使い勝手も…
PCXより良いところを是非教えてください!
7点

価格が安いこと、車体が軽量なこと
足元に荷物が置けること、コンビニフックがあること
そして何よりも、盗まれにくいことかな?
アクシスZの足つきは意外と良くありませんよ
書込番号:22820036
5点

返信ありがとうございます。
足つきは思うほど良くはないんですね…
でも軽量だからバランス崩しても立て直しやしそう。
私もバイクには乗るのですがスクーターは経験なく、感覚がわからないので
どうやって妻を説得しようか考えています。
PCXが盗まれるのも意外でした。キーレスだから大丈夫なのかと…
参考にさせて頂きます。
書込番号:22820093
2点

>jspeed1224さん
通勤で使う、田舎、ということでしたらタイヤ径が大きい方が路面に影響されにくいので安全面からはPCXがいいと思いますが、価格や足つきを考慮するならアドレス110やDIO110も選択肢に入れてみてはどうでしょうか?パニアを付ければ積載性も問題ありませんし、動力性能も実用上は大差ないと思います。
PCXの「見た目」がいい、ということなら難しいと思いますが。
書込番号:22820100
2点

アクシスZとPCXの二択ですか?
であればアクシスZかな。
とりあえずのバイクとして。
他でもよければアドレスV125にリアボックス。
こじんまりとどうでしょう。
PCXをおすすめしない理由はアクシスZと迷ってる点。
おそらく乗り続けない可能性もあるんじゃないかと推測。
書込番号:22820136
6点

>PCXより良いところ
ですか。
どちらがいいと思いますか?
ではダメですか。
アクシスZの良いところは燃費が良い。
デザインもいい。
シート下スペースはやや浅めだけど広い。
値段は安いけどつくりは安物ではない。
自分もアクシスZでいいと思いますが新型PCXは手強いぞ~
奥さんの説得に成功するといいですね。
>主に通勤目的で使う予定です。
通勤が主なら会社の駐輪場にとめると思うので勤務中に関しては盗難にあう可能性は少ないのではないでしょうか。
書込番号:22820197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
安全性、そうなんです…多少の障害でも安定するのがいいのか
軽快にサッと避けられるのがいいのか…
あと、少しでも車体が大きいほうが車から目につくかと…
言えば切りがないんですけど。
書込番号:22820413
0点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
>PCXをおすすめしない理由はアクシスZと迷ってる点。
>おそらく乗り続けない可能性もあるんじゃないかと推測。
利便性ではアクシスZのほうが上だと言うことですね。
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:22820422
1点

こんばんわ。
PCXよりもアクシスZが良いポイントですか。
やっぱりそれは、取り回しが楽なところではないでしょうか。
軽量な車体なんですが、それ以上に押し歩きが軽いんですよ。まるでチェーン駆動のバイク押してるみたいな軽さです。
サイズも小ぶりなんで、駐輪場にも良く馴染みますね。(笑)
まあ、でも、乗る人がPCX を気に入ってるんなら、それにしといた方がイイんじゃないでしょうかね。(^-^;
書込番号:22820573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
PCXを諦めさせたいのなら、ここのPCXのクチコミの最新に「立ちごけ2回」が有ります。
これを奥さんに見せてはいかがでしょうか?
書込番号:22820913
2点

こんにちは、私も以前 pcxとアクシスzで悩み
アクシスzを購入しました。
当初、通勤にさえ利用できれば良いと考えました
pcxより 10万円ぐらい安い
アクシスzは、人気がなく盗難の心配不要
帰宅途中に買い物して、足元に置ける
駐輪場に置きやすい
渋滞時のすり抜けが 楽
通勤のみでの利用なら、オススメです
でも、バイクが楽しくなり、ツーリングや遠出したくなり、今はバイパス、高速が乗れるnmax155を検討中です。
書込番号:22821334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>手乗りPCXさん
返信ありがとうございます。
>値段は安いけどつくりは安物ではない
私も実際に見たときそう思いました。
値段の割にしっかりしてるなーと。
盗難も、会社では盗まれることは無いですが
自宅が中学校と近いことが少し気になっています。キーレスでもやはり盗まれるんですね。。
書込番号:22821361
1点

>でんすけ_856さん
返信ありがとうございます。
>軽量な車体なんですが、それ以上に押し歩きが軽いんですよ
おー、そうなんですね。
バイクショップではまたがることは出来るのですが
押し歩きなどは出来ない(言えばさせてもらえるかもですが・・)ので情報助かります。
妻も絶対にPCXと決めている訳でもないので、この掲示板を見せたら多分気が変わると思います(^^)/
書込番号:22821371
1点

>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます。
スクーターで立ちごけ、初めて聞きました😁。
やはりアクシスzがいいですね。
書込番号:22821760
0点

>スタミナ花子さん
返信ありがとうございます。
同じように悩まれただけあって、説得力あります!
妻に見せて考えてみます。
みなさん、大変参考になりました。
ありがとうございました‼️
書込番号:22821770
0点




フロントフォークはずすほどの整備をするならサービスマニュアル買いましょう。
他の部分のトルクも全部出てますから。
誰かサービスマニュアルを持ってるひとがいればいいですね。
書込番号:22819274
4点

増し締めと、フロントフォークの正立を取ろうと思いまして。聞いた次第です。
書込番号:22820959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



11年購入のCE50D SA39Jに乗っています!
毎年梅雨頃にエンジンの調子が悪く、走行中にエンストやアイドリング中にエンストしていました。
今年はバッテリーも交換し、プラグ、オイルも新しくしても不具合が起き、調べた結果、リコール交換した燃料ポンプが原因だと分かり、ヤマハに問い合わせて部品を交換しました!
これで長年の不具合も直ったと思ったのも束の間…
2日後にはアイドリング中の音が今にも止まりそうなブッスンAと鳴り。翌日にはエンストしました。。。
バイク屋さんに行く途中でも2度エンストしましたが、着いた後はエンジンの調子が良く、2日ほど預けて様子を見てもらう事になったのですが、バイク屋さんではエンストは起きず、引き取りに行った際にはエンジンの正しい掛け方もレクチャーされました。
今日もアイドリング中にエンストしましたが、バイク屋さんに行くとオオカミ少年と思われそうです。。
ここまでしても不具合が直らないのであれば買い換えしかないのでしょうか?
書込番号:22814250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃料ポンプのリコールは見つけられませんでしたが、
これ↓
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/improve/2016-10-12/index.html
対策済みですか?
どうしても直らないようであれば買い替えも考えた方がいいですね。
その際、ショップにはじゅうぶん話をしてください。
こんなんじゃ乗ってられないよね?って。
何か対策してくれるかもしれません。
困ってることをなんとかしてほしいという気持ちを伝えるべきだと思います。
(おどしたり下取りを高くさせたりという意図ではないですよ)
書込番号:22814310
3点

11年購入だと対象じゃないですね。
失礼しました。
ショップと話した方がいいですよ。
困ってるのにオオカミ少年扱いするようなショップはそもそもダメです。
頻繁にエンストするというのは目をつぶっていい事象ではありません。
書込番号:22814313
4点

初動直後はOKで、ある程度走ってからのエンストだと燃ポンが怪しい気がする。
書込番号:22814329
1点

返信ありがとうございます!
すみません私の間違いでした。リンクのを交換してもらいましたm(_ _)m
中古を11年に購入したのも書き忘れていました。。
あまりバイクに乗らないので状態も良く、バイク屋さんもまだ乗れると言っていますし、何とかエンストの原因が見つかって欲しいです。
書込番号:22814392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイク屋さんは
「分からないので直せない」
「再現しなかったので直せない」
どちらを言ったのでしょうか
また、怪しい所を何もメンテナンスしなかったのでしょうか
書込番号:22814419
3点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます!
バイク屋さんは大丈夫だと言っていました。
書込番号:22814420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
直接原因はわからないとは言っていませんが、顔の表情や雰囲気で私が判断しましたm(_ _)m
怪しい箇所は交換したり点検したりで、怪しい箇所は潰していったが今なので…。
また掛からなかったら来て下さいとの形で終わってます。
書込番号:22814495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれぇ?エンストだけで無く、掛からないに変わってますね
客観的・正しい情報を書く能力がなければ、
ここのエスパー達は
答えを出せないと思います。
書込番号:22814512
4点

>茶風呂Jr.さん
私はバイクに関して全くわからないので、エンストや掛からないの違いも分からず、バイク屋さんの言った通りの言葉で[掛からなかったらまた来て下さい。]と書きました(_ _)
書込番号:22814596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また小指ぶつけた。さん
×茶風呂Jr.さん
○Merlineさん
書込番号:22814641
0点

>また小指ぶつけた。さん
その時だけチョーク引きっぱ
だったとか?
書込番号:22815103
0点

返信ありがとうございます。
買い換えを検討してみます!
書込番号:22815666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイク屋のレベルもさまざまです
2日預けたといっても、その間
ひとまずある程度バラして原因探ってみるバイク屋もあれば
エンジンかけて放置でエンストしないかみるだけのバイク屋
忘れて客が来て口でごまかすバイク屋
さまざまです
素人でもわかる事見落とす場合もあります
結果に疑念があるなら
別のお店でセカンドオピニオンという手もあるかと思います
書込番号:22815687
1点

んんん…
私が以前に乗っていたSA36Jの症状に似ていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210044/SortID=22019863/#tab
この板で詳しい事を書いていますが、電気系の可能性がありますね。
多分、SA39とSA36って同世代のバイクだったと思いますし、可能性としてはあるんじゃないかな?
仮に同じ原因だったとすると、ポイントはブレーキですね。
信号待ちの間、ブレーキレバーを握りっぱなしにしていた時に、走り出すときにエンストした覚えがあります。
又、エンジンが掛かっている状態でもブレーキレバーを見ぎりっぱなしにしていると、途中でプスンと言って止まり、その後、エンジンを掛けようとしても、しばらくの間は始動不能の状態に陥りました。
後、ブレーキレバー関連の電気系が原因であれば、ハーネスを変えても、又すぐ再発する可能性がありますね。
私がそうでした。
私の場合は多分、ハーネスその物の問題ではなく、その先のCPU関連の可能性が高かったと覚えています。
私の場合は3万キロを過ぎた途端にその症状が出て、ある程度、ダマしダマし乗っていましたが、通勤に使うということで、ヤマハオリジナルの最終モデルに乗り換えました。
ま、参考になれば…
書込番号:22820074
1点



みなさん、こんばんは。
私は、2008年のシグナスX、「SE44J」に乗っていますが、
一般的に、バイクのレギュレータの適性電圧は、どれくらいなのでしょうか?
1個目のバッテリーは、8年9ヶ月使い、2個目は、1年11ヶ月でダウン!?
去年の12月、バッテリーを交換しましたが、2個目のバッテリーは、充電後正常に作働しました。
もちろんその時に、ジェネレータやレギュレータも調べましたが、問題を発見できませんでした。
で、今回、わずか4ヶ月で3個目のバッテリーがダウンし、やはり充電後には正常。
ジェネレータやレギュレータも、だいじょうぶみたい・・・・・・??
正常に発電しているようなので、レギュレータを注文し、整備士調べてもらうと、
疑っていたレギュレータ(アイドリング時正常)は、回転を上げていくと、
13.0Vあたりまで、電圧が下がる事を見つけてくれました。(もちろん交換しましたが)
バイクのレギュレータって、上下何ボルトくらいまでが、正常範囲なのでしょう?
ネットで調べても四輪ばかりで、バイクの情報にたどり着けませんでした。
3点

サービスマニュアルによると
無負荷調整電圧 14.5V±0.4Vと書いて有ります。
書込番号:22628947
4点

Merlineさん
ありがとうございます。
無負荷で、14.5V±0.4V なんですね。 基本は、車と同じですね。
無負荷って、バッテリーがフル充電の状態、って事かな?
ヘッドライトも点いてるから、無負荷ではないよね。
新品の純正部品も、14.0Vには足りていないので、ちょっと心配。
ジェネレータにも、トラブルがあるのかなあ??
書込番号:22629856
2点

キーオフでバッテリー電圧12.8V以上(20℃)
エンジン始動 14V 5000rpmが正常と書いて有りますね。
書込番号:22630087
6点

参考として書き足します。お好みで点検して下さい。
ステーターコイルの抵抗値
0.56〜0.84Ω (20℃)
書込番号:22630259
5点

Merlineさん
いろいろ、詳しく書いてくれてありがと。
けれど何だか、14Vには、ちょっと届いていない感じ。
まあ、充電はできてるみたいだから、いっかぁ。
テスターが壊れてたりして・・・・・・
書込番号:22631680
4点

こんにちは
12Vバッテリーの充電なら基本車と同じです、まあ制御の仕方は違うけど
大まかにアイドリング時、回転上げた時、13.8-15.2くらいの範囲に収まり、ちゃんと上限電圧をコントロールしてる様なら問題ないです
似たバッテリー搭載のうちのアドレスは14.8Vで安定してます
発電系ですと三相交流なら一本だけ断線ってパターンもなくはないです(二相分しか発電してない)ここはまあテスターでチェック可能で
あとは不調のレギュ使っててコイルがちょい焼けちゃったとか?
あとはバッテリー、偽装偽装の世の中なので当たり外れが大きい
台湾YUASAしか近年使ってないけど、初期搭載のは二年、次にネットで買ったのは二年、今のはちょうど6年になります
ちなみに買った店は同じで^^;
次の冬は厳しそうなので、バッテリー買って交換準備してあります
6年使えてるバッテリーは調子に波のあるバッテリーです(笑)走行不能とかならないですが
しかも、調子悪いかなと思って交換考えると調子が戻る^^;
書込番号:22632493
4点

>14Vには、ちょっと届いていない感じ。
まあ、充電はできてるみたいだから、いっかぁ。
エンジン始動時は13〜15vの間であれば問題ないですよ
翌朝の始動前に測って12.5v以上(できれば12.8v以上)
>テスターが壊れてたりして・・・・・・
テスターの誤差はかなりあります
車載道具等だとホームセンターのポケットテスターでもいいですが、ちゃんと調べる時はちゃんとしたテスターが必要です
最近友人がUSBに挿してモニターできる電圧計で14.9v(チョイノリ)でちょっと高い?って相談を受けて
でも私の機器試験で使ってるテスターだと15.3v
これがバッテリーにどれくらい影響するかわかりませんが一応レギュレータ交換
書込番号:22766429
2点

>neereeさん
失礼しました、見落としていました。
ずいぶん久しぶりですね。
書き込みありがとうございます。
白髪が増えてきましたが、古いバイク共々、
なんとか元気にやってます。
書込番号:22818023
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





