
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2019年4月22日 13:49 |
![]() |
5 | 3 | 2019年4月17日 17:44 |
![]() |
13 | 4 | 2019年4月16日 19:59 |
![]() |
15 | 9 | 2019年4月15日 14:09 |
![]() ![]() |
106 | 14 | 2019年4月14日 08:14 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2019年4月13日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マジェスティ125fiに乗っています。
クーラントのサブタンクの中が茶色で量も
少なかったので、一度抜いてクーラントを
入れてみました。
その際に、まずシリンダー側のドレンを外して
ラジエーターキャップを外すとクーラントが出てくるとの事でしたが、全く出てきませんでした。
次に、ウォーターポンプ側のドレンを開けたら茶色の液体が出てきました。
そして、何度か水を入れてきれいにして、クーラントを入れてサブタンクにも入れてエア抜きをしましたが、シリンダー側からは、エアもクーラントも出てきませんでした。
ウォーターポンプ側はプシューッって音とクーラントが出てきましたので、減った分を満タンにして終了しました。
その後、2週間走っていますが、特にオーバーヒートのサインもでていません。
このままで大丈夫なんでしょうか??
それともどこか異常があるのでしょうか??
シリンダー側のドレンから出ないとゆうことは、そっち側にクーラントがいってないのでしょうか??詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:21921364 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分も先日全く同様の症状にあってます。
ドレンボルト開けたままエンジン掛けても一滴も水が出てこないという……。
偶然にも主さんと全く同じように対処してしまったんですが、これどーしたらいいんでしょうね(笑)
とりあえず見た感じドレンボルト側のホースを辿っていくとウォーターポンプに繋がっているので、
まずそこを外して水が出てくるかどうかを確認。
水が出てこなければウォーターポンプからシリンダーに水が行ってないのかなという判断で
ウォーターポンプを交換してみようと思います。
解決案になってなくて申し訳ないのですが、お互い頑張りましょう!
書込番号:22610527
4点

あれから色々弄ってみて、ダメ元でドレンボルトを開けて穴に細いレンチを入れて突いてみた所水が出るようになりました(笑)
スラッジが溜まって水圧くらいでは出てこなくなってしまっていたのかもですね。
まだお困りでしたら一度試してみてくださいませ。
書込番号:22618842
3点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
皆さん、こんにちは。
前回は、色々とご相談に乗ってくださり
ありがとう御座いました。
現在問題なく前後シリンダー着火しています。
今回の質問よろしいでしょうか。
質問内容はビンテージタイヤについて。
今現在履いているタイヤのサイドウォールに
ひび割れがあり気になっています。
タイヤ交換を予定しておりどうせなら
ビンテージタイヤにしようと考えています。
ビンテージタイヤについてガレージT&Fさん
にも確認したところ
リアは入るがフロントはノーマルフェンダーだと
干渉するのでフェンダーレスもしくはショート
フェンダーにしないと装着不可と言われました。
自分としては前後ビンテージタイヤに交換したく
思っています。
クラッシックフロントノーマルフェンダーでも
装着可能なビンテージタイヤがありましたら
教えて頂けませんか。
宜しくお願い致します!
書込番号:22606302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビンテージタイヤは履かせたことがないのでわかりませんが、
外径が変わってしまうようなのでタイヤは普通のやつにして、
↓これで気分だけというのはどうでしょう。
http://www.mooneyes.co.jp/ww/
またはサイドウォールだけ塗っちゃうとか。
ビードに挟むタイプは車検に通るかわかりませんが。
書込番号:22607342
2点

多趣味スキーヤーさん、こんにちは!
いつもありがとう御座います。
確かに外径が変わるとマズイですよね。
ホワイトリボンを挟むタイプもいいですね。
タイヤのサイドウォールにひび割れが
醜く危ないと思いながらもチューブタイヤだから
もう少し使うかと迷いながら色々考えています。
とりあえずノーマルタイプで交換を考えます。
アドバイスありがとう御座います。
書込番号:22608015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェンダーはずさないとならないとなると大幅に外装を変えないとへんてこになっちゃいますからね。
ヴィンテージタイヤ格好いいですけどね。
書込番号:22608280
1点



規制後2stスクーターって初めてなんだけど
70km/hも出ればそこそこOKって判断でいいですかね?
30年くらい前に初代アドレス(モックンのやつ)乗ったときは
もっと出たような気がするもんで。
こんなもんならひとまずメンテ終了
こんなもんじゃないならもうちょっとやろうかなと。
まあ
出たところで
足回りもブレーキも追いついてないのですが^^;
5点

どうも。
規制前のアドレスVチューン(CA1FA)乗っていたけどソコまでスピードでなかったぞ。
同年代のJOGの方が速かったし、出足ドン亀の4stホンダスペイシーは最高速だけで言うと一番だった記憶がある。
70km/hも出れば「当たり」の車両か、メーターが壊れているかのどちらかだと思う
規制前のアドレスで思い出したが、ソコソコ距離を重ねるとマフラーの中がオイルでベトベトになり吹けがものすごく悪くなる
ケン付きの鉄筋ぶち込んでチャンバー室貫通させて抜けを良くしたわ(笑
書込番号:22604990
2点

2stDIOで70キロやっとなのでじゅうぶんじゃないですか。
うちのジョーカーは50ccのときは65キロでしたw
書込番号:22605025
2点

>痛風友の会さん
むむっ
ハッピーメーターの可能性は否めないですねえ
実際は50km/hだったりして?
今度GPSで測ってみます
>多趣味スキーヤーさん
ジョーカーは90換装でしたっけ
車体も大柄だしゆったり乗れそうですね
いいなあ〜
どっかに落ちてないかしら
書込番号:22606066
2点

>アハト・アハトさん
原付スクーターで70q. .とかって、一瞬ニセアハトさんかと思っちゃいました。(^-^;
ビーノレストアされてるんですよね、2ストだったんですね。
今や貴重な存在。(笑)
書込番号:22606282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



存知の方ご教示おねがいします
エンジンヘッドカバー取り付け部にはネジ穴が5個あります。その内のセンターのネジ穴を、締め付けすぎでなめてしまいました。
対策は下記のうちどれが妥当でしょうか?
1、放置
2、ネジロックでとりつけ
3、タップでネジ穴拡大、1mm大きなねじ取り付け
必要な処置をおしえてください。
0点

別の件でネジ舐めやったことありますけど、放置が一番いいですよ。
別の工具とかある人でしたら対処出来ますが、一般レベルの人は持ってないでしょうし。
書込番号:22588283
1点

働きませんさんありがとうございます。
タップやダイスはもってます。経験はキャブのヒーター取り付けネジ穴くらいですが。
書込番号:22588342
2点

私なら
@放置
か
Cヘリサート
です。
いまいち形状がよくわかりませんが。
やってみてダメなら最悪の場合は
Dヘッド交換
を覚悟します。
現状でオイル漏れちゃいますか?
書込番号:22588361
2点

多趣味スキーヤーさんありがとうございます。
高圧かかる部位ではないのでオイルは漏れません。
ボアアップしているため定期にスタッドのナットがゆるみ、増し締めしているためカバーをあけますが、
今回横着しておおきなレンチでねじきりました。ぐにゅっと。
ヘリサートいいですね。
それにしました。
書込番号:22588379
1点

トルクレンチを購入してはいかがでしょうか?
自分は持っていませんが。
書込番号:22588629
1点

>メイメイトロフィさん
私のリトルカブもボアアップしてまして、
ポカミスでスタッドボルトの付け根(クランクケース側メスネジ)をなめてしまい、
仕方ないので同サイズのタップをたててそのまま組んでます。
不具合が出たらヘリサートを埋めようと思ってますが、
1500キロほど走ってますが今のところ何ともないのでそのまま乗ってます。
ネジ穴あけ直してボルトのサイズアップも悪くはないと思いますが、
カバーも加工しないとなりませんよね。
ネジロックはなめたネジにはあまり効果がありません。
というか、効果があるほどハードなロック剤だとはずせなくなってしまいます。
書込番号:22588747
3点

☆ゴン隊長☆さんトルクレンチは大 中 小と用意していて、大でやってしまいました。いつもは小でやってたのにうっかり。
.
>多趣味スキーヤーさん
同サイズのタップもいいですね。
ボアアップして格段とパワーアップしたため、スタッドボルトの伸びとかナットのゆるみで水温上昇。めんどうです。
最高速、加速は手に入れましたが、1000km乗るごとにオイル交換、駆動系の整備もめんどう。
プーリーボスもよく固着し、プーラーが大活躍です。
もとにもどそうかな。
書込番号:22588891
2点

アドバイス有難うございました。今日昼休み無事終了。
同サイズのねじ山を少し長めに切り、少し長めのボルトいれて、やわ目に締め付けできました。
これで連休に長距離高速ループできます。ありがと、ありがと。
書込番号:22603311
2点



シグナス4型ですが、先日キーを差したままカバーをかけてしまい、うっかりライトも点灯したまま半日経った後に気がつきました。
案の定バッテリーが上がってしまっていて、エンジンがかからなかったので、家でフル充電してエンジンはかかるようになりました。
ただ、エンジン警告灯が点灯したまま消えないのですが、どうしたら消えるのかお分かりになる方、教えてください。
書込番号:22595383 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

2型と制御は同じと思います。
@点灯後にエンジン停止、キーオンで規則的に警告灯が点滅しませんか?
Aバッテリー充電はマイナス端子を外して行いましたか?
書込番号:22595468
5点

正直、マイナスもプラスもネジが締め込んであり、外れなかったのでそのままクリップを挟んで充電しました。問題なく走るのですが、警告灯が点灯しっぱなしで、気になってます。
またエンジンをかける切るを繰り返し行いましたが、警告灯は点灯しっぱなしです。
書込番号:22597154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キーオンで球切れチェック点灯の後、
一度消灯し点灯するなら正常に故障検出点灯
消灯せずに点いたままならECUの故障です。
書込番号:22597167
6点

>Merlineさん
消灯しないで点灯したままですね。故障なんですね。
ありがとうこざいます。
書込番号:22597216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キーオン後、セルフチェックで点灯消灯は
ECUのプログラムがハードをオンオフして行っていますが
消灯しないのはECUのハード、トランジスタがショートしています。
新品購入すると3万円超、現在ヤフオクに出品されておらず。
警告灯はアースをオンオフしていますので
納得出来るならアース配線1本外すのが安上がりかも知れません。
書込番号:22597444
4点

>Merlineさん
そうなんですね。ありがとうございます。
少し考えます。
書込番号:22597468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグナス国内5型2019年式のマニュアルには、
バッテリー交換後または充電後は、エンジンを始動する前に
メインスイッチを1回ONにして5秒以上待ち、
次にOFFにして5秒以上待つ捜査を2回繰り返してください。
その後、エンジンを始動します。とあります。
また、バッテリー充電時には車体から取り外してとあります。
車両に積んだままの場合は、必ず、マイナスリードをバッテリー
ターミナルから切り離す事となってます。
今回、マイナスリードを付けたまま充電したのであれば、
それによる故障も考えられますが、まずは、一度バッテリーを
車体から外して、手順通りに操作してみてはどうでしょう?
おそらく、それでPCでいうCMOSクリアーみたいな事が出来るのでは?
メットインのBOXそのものを外してしまえば、容易にバッテリー
にアクセスできると思うので、ドライバーが回らないとか
ならないと思います。
書込番号:22597763
8点

イグニッションを4回入り切りを繰り返す
メインスイッチを1回ONにして5秒以上〜
を実施しても何も変わらない筈です。
これはISCVの初期化で警告灯に関係なし。
ISCV初期値以外は記憶しておらず
バッテリーを外しても影響がありません。
書込番号:22598168
8点

>佐倉ベルさん
充電器がわかりませんが、電流制御はオートバイ用の1Aくらいになってましたか?
自動車用だと5Aくらいになりますけど
書込番号:22598352
1点

>メンドーサAさん
バイクのモードを選んだので大丈夫だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22598444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>佐倉ベルさん
BF9以降のモデルであれば1YP以前のモデルと仕様が変更されているので自己診断機能によるエラーを検出した場合エンジン警告灯が点灯します。
28S及び1YPのように確認点灯→消灯後に点滅を繰り返す事は無く復旧後もエラー検出履歴が残っている限り消灯しません。
YDTと言うヤマハ専用診断機(YSPならまず間違い無く持っています)か汎用診断機を使ってエラー検出履歴を消去すればエンジン警告灯は消灯します。
書込番号:22600202 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よく考えればOBD新サービスツール対応車両でした。
2型と制御が違い、まちゃみちさんが書いてるのが正しいと思います。
申し訳ありません。
2型は故障復旧したら警告灯消灯したのですが
バッテリー上がりで充電してもその後、
毎回、バイク屋行かなければならないのは不便です。
書込番号:22600490
4点

>まちゃみちさん
ありがとうございます。購入した地元のバイク屋さんで履歴を消去できなければ、近くのYSPを探して行ってみます。
>Merlineさん
そうですよね。確かにその度ににバイク屋さんへ行くのは、面倒ですね。
書込番号:22600496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



はじめまして。
質問させてください。
昨年末にトリシティ125を購入しました。
屋根付きの加工をしていただいたため車体はかなり重いのですが、カバーをかけてセンタースタンドで屋外の駐車場に駐車していました。
ところが先日風か強かったせいか2回ほど倒れてしまったようで、傷がついてしまいました。
風のせいでセンタースタンドが戻ってしまったようです。ロックでもかけられればと思うのですが、その機能もないようですし、駐車時に倒れないようにするにはどのような方法があるのかお教えいただけると助かります。
書込番号:22580672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキロック。
方法は市販されてる物でも良いですしゴムとか紐を使っても良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076N2V2QJ/ref=cm_sw_r_other_apa_i_IkOPCb8T07H2J
https://item.rakuten.co.jp/endurance/10003631/
書込番号:22580701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
ブレーキロックの代わりとしては、接地しているタイヤの前後に車止めを入れてみてはいかがでしょうか。大き目の石でも大丈夫と思います。
風圧でセンタースタンドが外れるのは上の対策で大丈夫ですが、風圧で横倒しになるのを防ぐ対策としては下の方法が良いかと思います。
屋外の駐輪場は、自宅ですが?それとも賃貸?
自宅であれば、壁際に駐輪して、外壁にフックを取り付けてロープ固定。私の自宅は壁に屋外用手すりを取り付けて、自転車をこれに固定しています。
賃貸の場合もできるだけ壁際の駐輪位置にしてもらい、壁またはフェンスとロープ等で固定できれば良いかと思います。
書込番号:22580745
5点

ありがとうございます。早速ご紹介いただいたフロントロックを購入致しました。
書込番号:22581305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

賃貸の駐車場で周りに壁がなくタイヤにロックチェーンをかませられる柱はあります。
ロープでその柱と固定するのが良さそうですね。
横倒しになってしまうので。
ありがとうございます。
書込番号:22581310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hikaru1234さん
PCXロングスクリーン付乗ってます。
強風で3回倒れました。 過去にもスクリーン付スクーターで倒れています。
ですので屋根付きスクーターは諦めています。 残念!
さて、私の予防法ですが、
アプリのtenki.jpで風速チェックし、5(m/s)以上になる場合、
スタンドをメインから、サイドスタンドにして、前後タイヤの3点支持状態です。
もちろんブレーキロックです。
これでも倒れたことありますので、まわりにスペースがあれば、横風を受けないように
移動しています。
トリシティは3輪の3点支持で倒れるならば、強風時はカバーを外され風を逃がしてやった
ほうがよいと思います。
ヨットの帆の状態と同じになりますので。
春と台風の季節は悩ましいですが、屋根付き楽しんでください。
書込番号:22588272
1点

ありがとうございます。
サイドスタンドにして設置面を増やして置くことにしました。
カバーもつけていると怖いので、外すことにしました。
書込番号:22599314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





