
このページのスレッド一覧(全4764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年9月7日 19:15 |
![]() |
45 | 18 | 2024年9月7日 18:58 |
![]() |
16 | 7 | 2024年8月30日 20:32 |
![]() |
46 | 18 | 2024年8月29日 12:19 |
![]() |
8 | 10 | 2024年8月21日 12:49 |
![]() |
48 | 22 | 2024年8月14日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SV―MAX(日本だとシグナスSV)に煩いマフラーが付いているのですが、純正のような普通の静かなマフラーに交換したいのです。ビーノ125のが合うよとか、これなら着くよみたいな情報があれぼ、教えて欲しいです。教えて君で済みませんがよろしくお願い致します
書込番号:25879342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20年ほど前に日本国仕様のシグナスSVに乗っていましたが、選べるほど社外品のマフラーはなかった記憶があります。
って、SV-MAXは並行物ですか?
詳しい型式も明記されたほうがいいと思います。
書込番号:25879541
0点

昔調べたことがあるのですが、CDIとかも共通みたいなので個人的にはビーノ125のマフラーだとそのまま付くんじゃないかと思います。ですがビーノ125にシグナスSIのマフラー(SVと共通?)は付かなかったので、SVMAXとシグナスでマフラーが共通だとビーノ125のマフラーは付かないです。
ビームスというマフラーメーカーがビーノ125用にマフラーを販売していたことがあるのですが、ビーノ専用で他の車両共通ではなかったです。そこからもシグナスSVとビーノのマフラーは別物ということが見て取れると思うのですが、SVMAXの名前が記載されていなかったのは玉数の少なすぎが理由かもしれません。
確実ストレートなレスでなくてすみません。
書込番号:25881893
1点



こんにちは、走行距離が1万キロを超えそろそろタイヤ交換を気にする時期となりました。
乗り心地に不満はないのですがフロントが二輪なのに?二輪だから??思っていたよりもフロント減るなという実感です。
そこで交換経験のあるみなさまはどんなタイヤを入れられているのか教えていただけないでしょうか。
サイズ的に限られた中での選択になりますがスタイル、好みでいろんなチョイスがあるのでは、またそんなタイヤがあるんだ!
と気付きがいただけるかも?と思い質問いたします。
どうぞよろしくお願いします。
5点


>もぐあいさん
試乗した事ありますけど、結構なフロントヘビーですから
仕方ないんじゃないですかね
色々なメーカーの特徴もあるでしょうから
色々試して見てはいかがですか?
書込番号:24354723
0点


前二輪だから、負担は半分…とはいきませんね。
それでもリアタイヤよりは交換スパンが長かったです…山(溝)残っててもリアと同時に交換してましたが。
純正サイズにこだわるなら、フロントタイヤが「90/80-14」で選択肢が少ないです。
だから90/90-14や80/90-14を選ぶ人もいますが、純正サイズと違うタイヤにするとコーナリングの感覚が変わります。
リアタイヤは「130/70-13」(旧型なら110/70-12)だから選択肢は多いです。
日頃の乗る路面で選ぶのが無難。
未舗装路や砂利道とか走る事もあるなら溝の深いシティグリップ2。
定番はモビシティ?
ちなみに私はこんな感じでした。
F:ノーマル→オフ用ブロックタイヤ→旧シティグリップ→ピレリ製エンジェルスクーター
R:ノーマル→オフ用ブロックタイヤ→旧シティグリップ→安くて長持ちなDURO製
・スタッドレスタイヤ
北陸の積雪感覚での話ですが。
本当に【トリシティ以外の移動手段がない】なら考えても良いけど、スタッドレス履いたからって雪道が安全に走れるワケでもありません。
まともに走れない→何とか走れる、くらいのものです。
晴れた舗装路を10、雪道を1とするなら、スタッドレス履いたトリシティでも2〜3と考えた方が無難です。
実際にトリシティでモトクロスコースを走ったり濡れた原っぱで滑らせまくったり、オフロードバイクで何度か雪上レースに出た経験あっても、わざわざトリシティでスタッドレスを履いて公道を走る気にはなりません。
普通にスタッドレス履いた車に乗るし、バイクにこだわるとしてもカブとか車重の軽いバイクにしたいですね。
『トリシティで正月に宗谷岬を目指す』とか、そういった目的あるなら…まあ。
書込番号:24355838
7点

>MIFさん
えースタッドレスとかあるんですか!
車のようにホイールとあわせてワンセットという持ち方もいいかもですね
書込番号:24363492
1点

>やすゆーさん
たくさん試されていますね!
周辺でタイヤ交換されたトリシティを見ることがないので参考になります。
PCXはよく見るのですがパターンが目立つシティグリップ?の車両がすごく多いです。
過去の口コミの時よりはタイヤレパートリーが増えていますが今も他サイズが選択肢になっているのですね、
エンジェルスクーターは別の車種で使ったことがあります。同サイズでも切り返しが非常にクイックになりました。
トリシティで使うとなると90/90サイズになると思いますがそれも相まってハンドリングかなり変わりますか?
また、耐久性は純正同等ですか?90/90ならディアブロスクーターもありますね!
ロングライフならミシュランかな?とも思っております。
書込番号:24363686
2点

個人的感想ですが、90/90はこんな感じでした。
・前輪が太くなるので『見た目』がゴツく感じる
・コーナリング時も手押し時も倒し込みやすい(≒倒れやすい)
参考までに写真を。
1)TW28 90/90-14
2)CITY GRIP 90/90-14
3)ANGEL SCOOTER 90/80-14
書込番号:24363780
4点

>やすゆーさん
画像とインプレありがとうございます。
1,2は見た感じパターンになかなかの存在感がありますね!
ほぼ100%舗装路走行なのでエンジェルスクーターがいいかな?
なんて思っています。サイズも純正と同じですし
ただコロナ以降ピレリの供給がすごく不安定になっているみたいなので
再入荷タイミングによっては他の銘柄になる可能性も大ですね。
書込番号:24368317
2点

みなさまありがとうございます、遅くなりましたがグッドアンサー選びました。
引き続き情報お持ちのオーナーさんいらっしゃいましたら是非インプレお聞かせください!
書込番号:24373509
1点

自レスといいますか関連レスになりますがピレリタイヤの動向を問屋さん経由でメーカーも聞いてもらいました。
コロナ関連で輸送船不足になっていて生産国からの出荷めどが立たたないとのことでした。
汎用性のあるサイズを優先して出荷しているのか90/80−14は後回しのようです。。
書込番号:24435913
2点

フロントタイヤのパンク修理で、
在庫の 90/90-14(ブリジストン)x2にしましたが
フルブレーキの時に、フェンダーに当たってハンドルを取られました。
フェンダーは、タイヤより柔いプラスチックなので当たりが付いたのか
現在は違和感ありません。
タイヤはサスペションでもあるので
オフロードでなくてもハイトは高い方が安心です。
リアもサイズアップを希望しましたが、130/70-13 しか無かったです。
速度メーター誤差は、GPSとの差を意識していれば十分でしょう。
書込番号:24440699
1点

>omi4さん
情報ありがとうございます。
沈めたときのクリアランスが結構タイトに設計されているのですね。
でも90/90だと速度表示が実際速度(GPSとか)に近くなりそうですね!
書込番号:24440940
1点

経過のご報告です。
エンジェルスクーター、入荷間に合いそうにないのでモビシティに交換しました。
屋根付きだからでしょうか?ABSとコンビブレーキなのであまりリアブレーキを握っていないからでしょうか?
13000キロでスリップサインでました。リアはまだまだ残っています。
それと道路の傾斜でしょうか、若干右側(向かって左)の方が減っています。
交換後の乗り心地は倒れやすくももっさりとした挙動、新車の時を思い出します。
書込番号:24528917
5点

うーん残念タッチの差。。
ピレリエンジェルスクーターの国内出荷が再開されたようです。
交換したばかりですが念のため1セット持っておこうと思います!
書込番号:24543837
2点

お久しぶりです。
前回の交換から約17,000キロでスリップサインが出てきたのでストックしていたピレリのエンジェルスクーターに交換しましたのでご報告です。
理由はわかりませんが市販版のモビシティの方が4,000キロ長持ちしました(寒い期間の方がよく削れるのかな?)。
エンジェルスクーターの感想ですが、硬いのかタイヤの頂上とサイド部分高低差が大きい?弧がシャープ?で軽いハンドリングです。
まだ慣れていないので曲がるとき倒し過ぎでヒヤッとしたり取り回し時は軽さが災いしてバランス崩しそうになる時があります。
慣れればこれはこれでいいと思います。あと、ブレーキバッドをNTBから純正に戻しました。
書込番号:25349542
3点

上記エンジェルスクーターは13000キロで交換となりました。
ギリ14000キロくらいまではいけそうな感じですが最近天気が悪いので早めに交換しました。
タイヤがすり減っていくうちに履き始めの不安定さも感じなくなったと思います。
今回はスクートスマート2にしてみました。
乗り出し最初の印象はハンドルに伝わるモビシティ同様のもっさり感、ある程度の速度域から発生する振動に失敗したかなぁ。。という気持ちになりました。
もっさり感は保護ワックス?振動はタイヤパターンだと思うのですが50キロほど走るとこれらの事象が低減されたのか気にならなくなりました。
慣らし以降の乗り心地の特徴はクイックではないですが倒しこむとエンジェルスクーターよりもフロントが寝ます。
画像ではわかりにくいかもしれませんがエンジェルスクーターのタイヤ断面の形状は卵の底側ほぼ円に近い感じで倒しても接地面積がそんなに変わらない、
それがどのポジションからもクイックなハンドリングを可能にしているのかな?と思います。
対してスクートスマート2の形状は卵の先側、先端が少しシャープな弧でそのあとなだらかな弧に変わる感じなのかある程度寝かせるとカチッと倒れこみが止まります。
起こすときに若干よっこいしょ感がありますが倒してる時安定感があります。
センターが減ってくると印象が変わってくるかと思いますがそんなタイヤと感じました。
書込番号:25881867
3点



皆さまに質問です!
最近、タコメーター2000〜3000、時速50〜60辺りでエンジン(多分(^_^*))から言葉じゃ難しいですけど!シャリシャリ!カリカリ!と異音がします!少し前にネットによく出てたカムチェーンテンショナーからの異音?
皆さまの中で、カムチェーンテンショナーの不具合でテンショナー交換をされた方、もしくは交換まではいかなくても不具合が出たかた!詳しく症状を聞かせて貰えると助かります!YouTubeなどで見る、アイドリング時の異音は無いんですよね!
何なんでしょ〜?
書込番号:21888451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もちろん、ハイオク入れてますよね。
書込番号:21889000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rr1031gsxさん
はい!新車で購入してずっとハイオクを入れてます!
書込番号:21889030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、初期のトレーサーなんですが、異音はありません。
60km辺りだと、6速ではノッキングが出るので5速、4速を使っています。
カリカリ音なら、ノッキングが怪しいと思ったのですが。
昔、隼にヨシムラのハイコンプを入れた時に、レギュラーを入れたら、アイドリングではノッキングは発生しないのですが、走り始めると、カリカリと音がして、ハイオクを入れると止みました。
ハイコンプなので、当たり前なんですが、ノーマルの99隼は、レギュラーでもノッキングしなかったので(笑)
書込番号:21889160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rr1031gsxさん
私もノッキングかな?っと思いギアん変えて同じ条件で試してはいるんです!異音が鳴りっぱなしでも無いんですよね!
色々考えても分かんないで、行きつけのバイクショップには状況説明はしてるんですけどそこはメインが旧車四発のカスタムショップでして(^_^*)ネットで調べてみるねと!今はモヤモヤ考える毎日です!
地元には無いんでけどちょっと足を運びYSPとかに持ち込んだ方が早い……かな?
書込番号:21889283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅くなりました。
気にして走ってみましたが、うるさいだけで異音はなかったです。
昨日、SXR900に乗る事が出来ましたが、自分の初期トレーサーより静かになっていてびっくりしました。
書込番号:21905574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2019年型を中古で購入しました。
走行距離は5000キロです。
スレ主さんと同じ症状があります。
コトコト音です。
カムテンショナを交換しましたが、改善なしです。
どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:25533103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024 MT09に乗っていますが、3000回転付近を定速で走行した場合、エンジン付近から擦れたような、引っかかるような振動が非常に気になるようになりました。
購入店で何回か見てもらいましたが、異常なく、個体の特性の一点張り。
改善できれば本当に嬉しいです。
書込番号:25871575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ある日の事です。数時間走行後にブレーキを掛けてSTOPしたら、
エンジン回転数が4000rpm近辺から落ちずにクラッチが繋がった
ままでブレーキレバーを解放するとスルスルと動き出す事がありました。
何度かアクセルON/OFFしたりを繰り返してると、突然に2000rpm
以下に落ちて、規定値1700rpm近辺でアイドリングしだしました。
どこか不調(故障)なのか、たまたま起きた事なのか、何か分る方が
いれば教えて下さい。
この現象は23000km乗ってきて今回が2回目だと思います。
1回目は多分18000kmくらいと今回23000kmで発生。
3点

>どくぐもさん
スロットルワイヤーがけば立ってきて、引っかかるんじゃない?
交換すれば治るよ
書込番号:23301242
4点

>cbr600f2としさん
目視で確認は難しいですよね?
バイク屋で見てもらった方がいいでしょうか?
書込番号:23301280
0点

定期的にフューエルワンとか清浄剤つかってますか?
使ってないならスロットルボディ外してインジェクション対応のクリーナーで掃除する。
その後、ISCVリセット リセット方法は最近の分からないのでサービスマニュアルを買って下さいな。
書込番号:23301294
3点

>ずっぽんちゃちゃちゃさん
フューエルワンは2000km毎に給油5回連続で注入してます。
ISCVリセットとはどういうことでしょうか?
アイドルスピードコントロールバルブをリセット?
ISC学習データリセット(アイドルスピードコントロールリセット)とは
違うのですか?
これはサービスマニュアルに項目(D67)があります。
サービスマニュアルに、
診断コードNo.D54
項目:ISC(アイドルスピードコントロール)バルブ
詳細:”MODE"ボタンを押したとき、ISCバルブ完全に閉じ、全開位置になる。
動作完了までに3秒かかる
と記載されています。これがリセットということでしょうか?
ご教示いただければ幸です。
書込番号:23301340
0点

フューエルワン使っててもスロットルバタフライは汚れるので
やはりインジェクション対応クリーナーで掃除が必要みたいです。
リセットは調べたらシグナスXと同じでした。
センスタ立てて
キーオン3秒
キーオフ3秒
これを3回繰り返した後10分間アイドリング どこかに記載があるはずです。
MODEボタンを押すのはダイアグツール使う場面でないですかね
書込番号:23301352
0点

>どくぐもさん
>目視で確認は難しいですよね?
見えません
素直にバイク屋へ行くのが早いでしょうね
書込番号:23301404
1点

>ずっぽんちゃちゃちゃさん
すみません、根本的なことかもしれませんが、
アイドルスピードコントロールバルブをリセットするとは
どういうことを意味するのでしょうか?
バルブをリセットという表現が理解できていないんです。
今度、バイク屋に行くことになりますが、知識として
知っておきたいんです。
どなたでも結構ですのでご教示下さいませ。
書込番号:23301505
0点

再度、規定の位置を記憶させる、と思います。
書込番号:23302318
4点

自分も過去に同様な症状が生じたことがありました。
スロットルワイヤーが渋くなり、戻りが悪くなったことが要因でして、
自分で、引きと送りの2本のワイヤーを外してそれぞれをワイヤーインジェクターでオイル注入したことで改善しました。
http://third-place.cocolog-nifty.com/thirdplace/2019/05/post-20c1aa.html
ただ、ワイヤーは被覆されているので、オイルの種類によっては状況が悪くなる可能性もあります。
整備に自信がなく安全を考えたら、ショップへの持込をお勧めします。
書込番号:23302681
1点

>しま@スコップさん
今度バイク屋行って、色々見てもらい相談します。
注油で直ることを期待したいです。
書込番号:23303014
0点

ワイヤーかどうかは捻った感じでわかるでしょ。
>たまたま起きた事なのか
たまに暴走するバイクなんてあっていいわけがない。
書込番号:23303066
1点

18000kmで一回、23000kmで二回目。
スロットルケーブルの引っかかりであれば一回目から二回目まで5000kmも再発しないというのは不自然です。
バイク屋さんでみてもらうなら心配ないと思いますが、
簡単なところから確認ですね。
スロットルケーブルはもちろん簡単なので、まずはそこ。
そのあとデジタル系統やスロットルボディ掃除。
あと、可能性は低いかもしれませんが二次エアなんかもバイク屋さんとの会話にそれとなく混ぜてみてください。
書込番号:23303070
7点

マジェスティSのスロットルケーブルは2本一組になっていまして強制的に開閉を行う事が出来ます
開けたアクセルは手を離せばスロットルバルブに付いたスプリングのちからで自動で戻りますが戻す方向にアクセルを回せばスロットルバルブが強制的に閉められます
通常、閉める側のケーブルには負荷が少ない為、開ける側のケーブルより先に不具合を起こす可能性は少ないのですが
念の為、ケーブルに不具合が無いかシートボックスを外して点検します
これでケーブルに不具合が無ければ次に疑われるのは吸気系です
アイドリングで異常が出るのは吸気口からエンジンまでの間に意図しない空気の吸い込み(いわゆる二次エア)が疑われるのですがインジェクションになってからスロットルの制御での異常も多くあります
マジェスティSの場合はISCVでメインの吸気経路とは別の経路にあるバルブでアイドリングをコントロールしているのですが
このバルブに異常が起こるのが稀にあります
私のマジェスティSも同様な症状が出まして自分で分解したことが有るのですが結構汚れていました
整備マニュアル通り慎重に清掃し、取付けましたが元々頻発する症状では無かったので効果があったかどうかは解りません
その後、3年くらい経ち走行距離も4万キロを超えますが稀に回転の下がりかたに軽く引っかかるような状況は出ますが深刻な異常は出ていません
症状が酷く、頻発するようであれば整備を依頼しましょう
ISCV周辺の清掃で改善すれば良いのですがスロットルボディ丸ごと交換の場合、部品代だけで5万円を超えるのでいかんともし難いものです
自分であれば中古品を探します、が
バイク屋では中古部品はまず扱いませんので御注意ください
書込番号:23305825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>emugさん
マジェSオーナー以外の話ばかりでしたが、
オーナー様の生の声が聞けて大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23306173
0点

何かいくつものコメントが削除されてます。
2回に渡り数個ずつ削除されました。
ちょっとキビシ過ぎません?
書込番号:23308500
0点

結果的には何が原因だったのでしょうか。
私の車両も同事象が発生しているので公開していただけると幸いです。
書込番号:25869160
1点

>@ペペロンチーノさん
この投稿後、あまり乗る機会がなく現在走行距離が27000kmですが、同現象は出ていません。当時ディーラーでは直ぐにはわからないので預かりと言われてその時は何もしませんでした。なので原因は不明のままです。
書込番号:25869574
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
グラマジェ乗り、バイクに詳しい皆様 お疲れ様です。
数年前にオクで 訳あり(エラー表示あり)を買って... ぼちぼち修理しながら乗ってる爺です。
100q巡航時のエンジン回転数って どのくらいでしょうか? 私の7000以上振ってるのです。
Vベルトの劣化かなと思い 判断基準にさせて頂こうかと質問しました。
1点

スペックを探ると31PS/7250という記述が見つかった。
正しければ最大出力時のエンジン回転数は7250rpm。
速度100キロ時で7000回転ならそんなものじゃないでしょうか。
ベルト幅も許容範囲だったら気にすることも無いと思う、ウエイトローラーの重さは加速や巡航時の速度とエンジン回転数に大きくかかわってきます。
軽くすると速度が同じにしてもエンジン回転は高くなるし重くすると回転数は下がるので、ある回転数でトルクの落ち込みがある2スト車ではこの落ち込みを改善するのに効果的なチューニング項目でした。
私のバーディー90は3速車で6000回転時に6.7PSという最高出力だ。
外付けのデジタルタコメーターでは3速時には速度10キロあたり1000回転ちょっとだから、60キロ走行時には6000回転は回ってる。
速い流れの4輪に追随してトンネルに入ると8000回転以上回ってることもある。よく回るエンジンです。
ベルトドライブの無段変速スクーターでは速度とエンジン回転の具合を判断するのは難しいと思う。
書込番号:25848537
2点

>mt.forestさん
>100q巡航時のエンジン回転数って どのくらいでしょうか? 私の7000以上振ってるのです。
全部が新品の時との比較では変わってきますよスクーターなんだから
好みで変えたいのならWRを変更すれば良いのでは?
書込番号:25848581
1点

6200rpmってな情報を見つけました。
それからもうひとつ6710rpm
6200rpmはメーター読み100キロの数値なので実測は92キロ前後だと想像。
6710rpmはギア比からの計算なので実測100キロ時の回転数。
どちらも確信がないので参考程度にしてください。
書込番号:25848799
1点

∨ベルトサインが出まして、、、一応 開けてみたら、傷みもなく まだ使えそうなので 、、、入手した時よりは摩耗してるのかな? もう少し騙しだまし使ってみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:25850427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
掃除兼ねてまた、開けてみたいと思います。
書込番号:25850429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mt.forestさん
>∨ベルトサインが出まして
どういったものか知りませんが、おおむね交換時期は25000〜30000kmの間ですよね
ベルトの外形が1mm〜2mmまで行かない内に交換なはずです(最高速で5km/h位は変わります)
なので回転数も変わってきます、ほかにタイヤの外形やセンタスプリングのヘタリも係わってきます
書込番号:25851629
1点

なるほど、、、
中古で購入しており過去の
メンテナンス状況わからないし、
1から2mmで交換対象なんですね。
センタースプリング? クラッチのとこですかね。 確かに 最近 発進時に 滑ってるような時があり、、、駆動系もそろそろだなっと思っています 86000kmになろうとしていますから
如何せん 通勤仕様なので なかなか 触れません。
書込番号:25851809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mt.forestさん
購入時に何kmでしたか?
クラッチ側はトルクカムの動きがスムーズかとか溝が変形していないかとの確認とグリスアップ
センタースプリングは確実に経たっているはずです時間を考えるとASSYで頼んだ方が楽です(クラッチも付いてきますから)
ベルトは新品を買っても幅に誤差があるので取り付け前に計って置きましょう
プーリーも定規をあてて測定すると削れている事が解ります
変える際はプーリだけでは無くフェイスも一緒に交換する事をお勧めします
購入はYSPでなくてもAmazonなどで海外から部品を仕入している店があれば安く買えると思います
ただこれは自分の様に125クラスの部品では多々見ますが250では解りませんので悪しからず
書込番号:25852055
1点

先日、高速巡行してきました。
加速時で無く、通常走行時のメーター読み100km
回転数6500rpm位だったと思う
風速は未確認
運転手スペック
180cm・63kg
リアボックス50L装着
少し空気抵抗があるかも (逆に整流かも?)
中古で購入
走行距離
24000km
ベルトは自交換してから、3000km
駆動系(クラッチ・WRなど、ほぼへたり無し)未交換です。
ギヤオイル毎年春に交換
エンジンオイル2000kmで交換してます。
駆動系は春に洗浄・グリスアップしてます。
速度と回転数は比例するはずなので、
削れてたり減ってるのかもしれませんね。
参考になれば
書込番号:25859479
1点



最近、地震関連ニュースが世間を騒がせており、とりあえず肩パッドとモヒカンかつらは用意したのですが
もし交通インフラが破壊された際のことを考えると、そのようなシーンで有用な二輪というと、やはりコイツなんですかね?
自治体に配備されてたりしますし。それは昔の話で、今は違ってたりするんでしょうか?
2ストのオフ車も所持していますが、あれは性能が高いだけで継続的な走行性能が低い(油が二種類必要とか)ので、そういうの向きではない気がします。
オンロードの試乗くらいしかしたことないのですが、Vストロームなどのアドベンチャーバイク等の方が今は向いてたりするのでしょうかね?
あれはあれで山の中や道なき道、荒れた道を走るのは大変そうに見えますが。私が経験不足なだけでしょうか。
ハンターカブは違う気がしますし…TW200とか?
解をお持ちの方おられますかね。
2点

自分で考えたほうがいいですよ。オフ走らないならオフ車である必要もないので。
本当にオフロード (崩壊面) を走る必要があるなら、まず必要なのはグリップなのでタイヤ、次に低速トルクです。
自分なら非力でタイヤの選択肢が少ないハンターカブは選びません。グリップなくてトルクの薄いバイクで突破できるのは腕があるからです。
グリップしないタイヤで崩れている道を行くと、どんどん下に降りて行って戻ってこれなくなります。
2ストについては、DT200Rとかなら低速トルクが有って軽いので突破力あります。一方で125は全然ダメ。つまりバイクに依ります。傾向がどうこうで決まるようなものではないです。
ただ、次に余震が来るよという状況でそんなところに命を懸けて本当に行く必要があるのかですね。
人助けのつもりなら家族は誰が面倒を見るのか、よく考えたほうがいいです。バイク選ばないとワンミスで崖下に落ちるような状況で失敗したら誰も助けに来ません。
逆に、家族が山の中の一軒家に暮らしているなら、もちろん考えておくべきでしょう。
一方で、例えば、首都直下型地震の場合、広域に規制が敷かれます。鉄道が遮断された状況で一週間以内に家族を域外に逃がしたい/物資調達したいなら、長距離をタンデムで走ることになります。125しかないなら使うけど、適任なのかは疑問です。一部は高速が使える可能性もあるし。
当然航続距離は効いてくるし、積載力も欲しいでしょう。途中で渋滞でスタックする可能性もあるので閉じ込め対策も必要。
航続の方は携行缶で補う手もあります。備蓄にもなるし。
アルプスローダーは、高速道路をぶっ飛ばし、整備されたフラット林道をキャンプしながら延々走るってな使い方を想定されたもので、崩壊した道を走るのには適してないと思います。何より自重が重いと詰みます。
アルプスローダーだろうと、SSだろうと、使えるモノは使いますけど、普段使いしないならオフ車買わなくていいのでは? ある程度は乗ってないと簡単に詰むし、それもわからず突っ込んで行く感じだと、今度は二次遭難で迷惑掛けるだけになるし。自分で車種選択ができない時点で無理があるかと。
まぁ、突破力だけについて言えば、大事なのは、タイヤがあること (デュアルパーパスと路面に合った専用のタイヤでは雲泥の差) 軽量な事、下からトルクが有ってパワフルな事です。動力がないとただの巨大な荷物と化すので。つまり、タンク大きいのはネガです。
書込番号:25846922
3点

とにかく軽量、コンパクトで両足がべたっと着くのが良いです。
ハンターカブ最適解っぽいですけど乗ったことないのでどうなんでしょう。エイプなんかも使えそうな。
セローはちょっと大き過ぎるんです。
私が選ぶなら自分が扱える範囲でCRF250Lのローダウンかな。
災害用にトリッカーを購入してローダウンして持っていたけれどつい売ってしましたがトリッカーも良いです。ブロックタイヤじゃないのがちと残念でした。
書込番号:25846936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

阪神大震災の時には車が使えず母のリード90で移動していました
山間部ならともかく市街地ではスクーターも捨てたものではありませんよ(タンク容量が小さいため燃料補給の心配はありますが)
書込番号:25846946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
貴方はハンターカブがイケる派ですか。
私はレンタルで乗っただけで、あれの真髄を知っている訳ではないのですが、悪路の走破性についてはやや懐疑的なスタンスで居ます。
と言うのも重心の位置の問題かエンジン部の重みが強く感じられ、前輪が上がりにくく、セロー225ほどのガレ山突破力を感じなかったのですよね。
私が慣れておらず、扱い方が間違っている可能性もあるので断定的な言い方はとても出来ませんが。
>>自治体でどういう人が乗るのか知りませんが、乗れる人じゃないと意味ないですね。
自治体という言い方は分かり難かったですね。すみません。
警察や消防で採用されているようです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/55mph/offroad_police/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/55mph/quickattacker/
ただ、これらは古い情報です。
>NSR750Rさん
そのような技量はたしかに私には無いですね。
けどXL-250Rは分かる気がします。
あれは軽くて扱いやすい。
225の頃のセローに似てます。
書込番号:25846967
0点

>ムアディブさん
私が前提条件の説明を省いたせいで、多方面への気の遣わせ方をしてしまいましたね。申し訳ない。そして多岐にわたるお気遣いに感謝します。
まず、私自身は普段オフは走らない訳では無いです。
現状、全部で14台バイクを所持していて、用途に依って使い分けることもあります。下手くそなりに。
さてそこで、災害となると何だろう?と言うのが質問の元です。
私は阪神大震災の経験者で…と言っても被害が直撃した地域からは外れておりましたが…
で、当時の現地を目の当たりにして感じたこととして、まず、殆ど車は走れないな、と。バイクもオフロード系の走破性の高いものでなければ無理だなぁと。
ちなみに目的は多分、私単独の被害地域からの脱出になるでしょうね。
私は生活拠点が複数あり、タイミングによって居る場所次第で被災する可能性があります。
無事な拠点へ逃げ延びる足として漠然と考えています。
そして、そこへの配備を何にするか。セローが良いのかな?知識アップデートしてないし、今はもっと適している車種があるのかしら?という疑問ですね。
家族は多分大丈夫です。
万一、家族を別の拠点に移送させる必要が出てきて、その状況でインフラが破壊されているのであれば、私の場合、恐らく空を飛んで運びます。
そんな感じです。
>>アルプスローダーは、高速道路をぶっ飛ばし、整備されたフラット林道をキャンプしながら延々走るってな使い方を想定されたもので、崩壊した道を走るのには適してないと思います。何より自重が重いと詰みます。
なるほど、アドベンチャー系駄目なんか。あれは荒れた道は駄目なんですね。
タンク細くて、下が強くて、タイヤが太いとなると、やっぱTW200とか結構イケるんでしょうかね。
書込番号:25846992
0点

>風速4級さん
全く問題無いとは思いませんが、善い人らです。個人的には有り難いですね。
>まきたろうさん
エイプは難しい気が…タイヤ径小さいですし。
阪神大震災の様相だと、強引にグイグイいけるのでなれば辛そうな印象でした。
そういう意味でトリッカーはセローより全然良さそうな気がします。
ただあれ長距離は辛そうですね。そんなこと言ってる状況ではないでしょうけど。
>DUKE乗りさん
ウチの親父は震災時、車では到底不可能だったので、ライブディオ50に乗って会社に行こうとしました。
突破できるところ、出来ないところがあったようですね。
書込番号:25847006
1点

>まぐたろうさん
「災害時の実用性」が具体的に何の意味かは解りませんが、救援物資輸送の面で
阪神・淡路の後にトライアル好きの方々が各地で集まりいざという時に出動できる
体制を作った話を聞いたことがあります。
そのメンバーに登録するための最低条件はトライアルマシンで歩道橋などの階段を
上り下りできることだったように記憶しています。
確かに医薬品などの荷物を背負いながら障害物を回避して目的地に到達するため
には車重100kg以下の軽量なトライアルマシンが最適なんでしょう。さらに最近では
オフロードムースも一般人に入手可能になりましたので低圧でもパンクの心配無し。
ただ、近年では入手しやすい公道走行可能な車両が無いので現時点で最適なのは
KLX125のローダウン仕様でしょう、トリッカーは私も乗っていて乗りやすかったですが
ちょっと重いしセロー250はそれ以上さらに大柄で141kgのCRF250Lに至っては論外。
いずれにせよ、これ以上大きな災害が来ないことを願うとともに能登や宮崎の被災者
の方々に一刻も早く平穏が戻られますことをお祈り申し上げます。
書込番号:25847028
2点

災害時の移動、軽くて足つきの良いセロー等のオフ車が良いでしょうね
ハンターカブとかは非力でタイヤ選択肢も無いバイクで
腕が有ればいけるのでしょうが、おすすめはしないですね
ま〜走破性だけで言うならCOTA4RTとかTY-S125とかのトラ車が一番では?
書込番号:25847039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぐたろうさん
ハンターカブ一押しですね〜。
先に書いたWAVE125で近所のダートや不整地を走った感想では、やはりちょっとスタックしたときにエンストしないのが有利です。
さらに遠心クラッチ特有の駆動力の緩い繋がり方が、不整地では有利に働きます。パワーが無いバイクのほうが不整地では走りやすいという評価と似てますね。
ガレ場遊びをしてた頃にフルサイズのオフ車がスタックしまくってるヨコをセロー225に乗った女の子ライダーがトコトコと走っていくシーンに似てます。パワーが無く軽量なほうが有利っていうシーンですね。
なので、ハンターカブ以外でいいなって思うのは、同じオフ車でも軽量なXTZ125とかですかね?現在も新車で入手できますしね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/85_4/
セローも225ならいいんですが、250はちょっと大きく重すぎますね。
緊急避難的になら排気量が大きいほうがいい気もしますが、ハンターカブも100近くは出るでしょうから、セローとあんまり変わらないかもですね〜。
なので、緊急避難用ならXTZ125で、緊急避難にも使える趣味バイクならハンターカブですかね〜。
まぁ、乗り慣れたバイクが1番じゃないですかね?大昔に乗っていたGPZ600Rでツーリング中に、まだ陥没したばかりのような道路に出くわしました。道路は半分くらい陥没して浸水してました。
乗り慣れているバイクだったので、未陥没部分を通り抜けて難を逃れました。乗り慣れてないバイクだと落ちてたかもしれませんね〜。今思えばソロツーだったのに、無茶したなぁ、、、、って感じです。
書込番号:25847280
1点

>まぐたろうさん
震災時必要な機能は
積載能力
だったかと?
私も門戸厄神近くまで水をポリタンに入れて持っていきました
当時
CRM250Rを持っていましたが
30Lの水持って行くのは無理ぽかったので
キャリーに乗せて
行けるところまで電車で言って後は歩きでしたね
そう考えるとOPで大きな荷台を付けられる
カブ系はバイクの中では有効かと?
バイクでなければ
ウニモグ
https://autobild.jp/19922/
や
ATVかSXSかな?
https://minkara.carview.co.jp/userid/317011/car/220296/profile.aspx
↑以前持ってたやつと同じやつ公道不可
SXS
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/side-x-side/teryx/teryx-2-passenger-sport/teryx-krx-1000
公道仕様にならんもんか?
ハイギヤードなアーバンウニモグが普段も使えて良いかも?
https://www.goo-net.com/usedcar/brand-MERCEDES_BENZ/car-URBAN_UNIMOG/
個人で持たなくても各地域の消防署にあれば良いかと?
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/feature/3666
https://car.motor-fan.jp/article/10016983
温暖化に無駄な金かけずに全国にこれらを配備する方がよっぽど良い
書込番号:25847309
3点

タイヤ太いのは扱いづらいです。バランス取りにくいので。
タイヤ径が小さいのも扱いづらいです。滑ったときのリカバリーでハンドルが大きく切れてしまうし、障害物を乗り越えるのが苦手です。
まぁ、ぶっちゃけ、競技の場で勝ってないモノは比較すると弱い訳です。
ただ、どこで諦めるかの限界点が変わるだけなんで、たいした違いはないとも言えますし、そもそも練習してないなら無意味です。
これから練習するならセローでいいと思います。別に225でないと意味が無いということも無いです。
練習しないなら持っているものの中から直感でいいですよ。今わからないなら使えないって事なので。
拠点全部調べて、それぞれに応じた車両を配備すればよいのでは? 想定被害に応じて必要な航続距離も変わりますよね。片道でいいならたいして必要ないし悩むほどの事も無し。
書込番号:25848193
1点

>KIMONOSTEREOさん
>ktasksさん
余計な事を言いますが、貴方がた二人の意見が合うのを見るのは初めてかも知れません。
ハンターカブね…お二人共、少なくとも私より経験積んでいることは間違いないと思うので、ゆっくり検討させて下さい。
多分、今後中古市場で相場下がって来ると思うので、その際に美味いこと掬ってみようと思います。
正直なところとして、このスレおっ立てる前は私は本件の目的に対するハンターカブの有用性について完全に否定的でした。
>ムアディブさん
倉庫のスペースが依然として余っていることと、
以前乗っていたセロー225が、初心者の私でもガレ場を直感的に進んでいける神掛かった車両であったこと、そしてアレを超える車両に未だ出会えていないこと
そんなところから助平心を出して青い鳥を探してみました。
が、貴方の仰る通り今あるもので最もそれっぽいものの熟練度上げろってのは御尤も。
あとアドベンチャーバイクが向いていないという点、心得ました。
>AE84さん
類友になるのは仕方がないですね。
私の質問には色々乗り継いで自分の言葉で語れる人にしか答えられません。
よく居る"エア経験者"では無理です。自ずと回答者も限られてくるでしょう。
書込番号:25849526
0点

>まぐたろうさん
>余計な事を言いますが、貴方がた二人の意見が合うのを見るのは初めてかも知れません。
そりゃ類友ですから。少なくとも私はそう思ってます。周りもそう思ってる人いるんじゃないんですかね?
別に嫌いではないですよ。しゃーしーなーとは思いますが(笑)
書込番号:25849744
2点

俺は
嘘つきは嫌い!
嘘をついて良いのは
他人のためにつく嘘だけ
それとホンダ乗りとかカワサキ乗りとか
一括りにするキモを軽蔑する
一括りにするのは差別の根源
一人々は違うのだ
書込番号:25849759
2点

>ktasksさん
普通の人は嫌いな人は無視するんだけどね〜
わざわざ絡んで来るのは好きの裏返し。
書込番号:25849912
2点

>まぐたろうさん
なんか当然持っていそうだけれど、
マウンテンバイク、なるべく軽くてコンパクトで自分にとって扱いやすいもの。
通れないとこは担げばいいんだもの。そういう意味じゃ折り畳み自転車でも良いかも。
なんだかんだいって、災害時いちばん役にたったのは自転車でしたね。
もうパンク修理、毎晩のようにやっていたので、とても上手になりました。って漕いでたらダウンするかな。
で、バイクの話なんですが、走れるところは走れる、走れないところははしれないってだけかもですので自然の前と自分の腕では誤差範囲な気もします。
震災当時、マグナ50でほとんど走れたし、がれきや泥は、どのみちどけなきゃ走れなかったし、って感じです。
南海トラフのニュースでレブル250からCRF250Lに買い替えようと思いましたが、冷静になると今の自分じゃどうしようもないなと思いなおしました。コケたら骨折、命取りのお年頃でした。
それより、とりあえず肩パッドとモヒカンかつらを購入して、いつでもヒャッハーできればレブルでいいじゃん!って思いなおしました。
あ、肩パッド、物置にあったはず・・・
あとほら、バイクの重量重くたって、動かすのバイクですから・・・
書込番号:25850695
1点

>まきたろうさん
なるほど!
モヒカンと肩パットの似合う車両といえば確かにレブル!
レブルもありですねぇ・・・
いやいや。
MTBはあります。実家に。
しかし今の私に荒廃した悪路を踏破できるかどうか…
書込番号:25850700
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





