このページのスレッド一覧(全4772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2024年8月10日 15:28 | |
| 15 | 11 | 2024年7月27日 22:40 | |
| 6 | 3 | 2024年7月27日 07:32 | |
| 34 | 12 | 2024年7月22日 11:56 | |
| 5 | 3 | 2024年7月16日 12:58 | |
| 35 | 4 | 2024年7月12日 06:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
se44j2型台湾仕様を12年乗りまして13万キロです最近ノッキングが出だしまして
イグニッションコイル交換しても変わらずプラグ交換しても変わりません何か他に触るとこ
あれば教えてください、一時間走って位から症状がでます
0点
>シグナス一筋さん
点火系統をリフレッシュされているので原因が他にあるのでしょう。
オートバックスさんのHPにいくつかの原因が記載してあります。
https://www.autobacs.com/static_html/srv/engineoil/article/1035/
13万Kmと過走行気味ですのでカーボン付着が疑わしいですね。
他にはピストンリング摩耗によるオイル上がり。
前者は洗浄成分を含んだ燃料添加剤を継続的に使用すれば改善することもあります。
後者の場合はピストンリング交換やピストン交換になるので修理代はお高いものになると思います。
書込番号:25841962
![]()
1点
まぐわい屋さん回答ありがとうございます。添加剤試してみます。エンジンがオーバーヒートしてるのかと思うほど走らない時もあります40キロぐらいしか出なくなる時もあるんですよね、でも1時間以内なら普通に問題なくはしります、通勤で毎日の使ってます
書込番号:25841978
0点
私もノッキングと聞いてヘッドのカーボンかな?と思いました。
厳密にいえばノッキングとは違いますがプレイグニッションを考えました。
2型のシグナスに乗っていますが添加剤を入れています。
AZのAZ FCR-062を添加していて効果はあります。
添加はじめ。
https://www.youtube.com/watch?v=t3uvpIqT1ks
一番最近の映像。
https://www.youtube.com/watch?v=v48hxvZzbLM
1年で3千キロ位だと思いますが効果はあります。
カーボンの厚みとかで取れ具合も変わってくるかとは思いますが。
ワコーズを昔入れていましたが高くて変えましたが効果は基本変わらないと思います。
初回限定価格ですがワコーズのフューエル1より安い価格で5倍の量の添加剤が購入できますし効果も
映像で分かるようにありますので個人的にはおすすめです。
https://www.az-oil.jp/view/item/000000001211
オイルが汚れやすくなる?のでいつもより早めの交換をお勧めします。
書込番号:25842033
![]()
1点
鬼気合さん回答ありがとうございます。添加剤同じ物を買いました試してみます.オイルも早めに交換して様子みてみます。
書込番号:25842059
0点
ハイオクタンガソリンを入れて解消すれば、カインズの添加剤が効果あるかも。
書込番号:25842694
![]()
2点
よく考えたら最近激安価格のガソリンスタンドを利用してました。関係ありませんでしょうか。
書込番号:25843717
0点
激安のスタンドとはどこの会社なんでしょうか?
価格は?
昔サービスしていたころ(30年ほど前ですが)アイドリング不調で入庫した車がありガソリン少し抜いて
臭い嗅いだらシンナー臭いにおいがしてどこのスタンドで入れたか聞いたら粗悪ガスで有名なスタンドだと言う事は
ありましたが現在は流石にもうないと思いますけどね。
今そんな事やぅたらSNSなどで拡散され営業できなくなりますからやるメリットもないと思いますけど。
書込番号:25843730
0点
皆さんありがとうございます。まだまだ、長く乗れそうです、また、よろしくお願いいたします。
書込番号:25845001
0点
先日友人にバイクを貸す機会あり、「その際にエンジンブレーキ弱くない?」と言われました。
エンジンブレーキに頼るような運転をあまりしないので今まであまり気にしたことがなかったのですが
言われてみると確かにそんな気がすると言った感じで最近は乗るたびに気になってしまっています。
皆さんも弱いと感じることはありますでしょうか?
書込番号:25206818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>クイック0426さん
すみません、R3には乗ったことはありません。
が、比較的新しい車種はエンジンブレーキの効きが弱いような気がします。
私は10年ほど前にリターンしてCB1100から乗りだし、友人のバイクや試乗車など色々乗ってますが、古いバイクはエンブレが強いイメージはあります。
少し前に古いボルティー(1990年代キャブ車)手に入れたんですが、これもエンブレが良く効きます。
最近のバイクに慣れていると、古いバイクはエンブレが効き過ぎて逆に乗りにくい気がしています。
そのご友人の方は普段どんなバイクに乗ってられるのでしょうか?
書込番号:25206953
2点
普段は2021年式のR1Mに乗ってます
一応僕も2年くらい前に2000年式のmonster400に乗ってたんですがあんまりエンブレの効きは意識したことがなく...
最新のバイク乗ってる人が弱いって言ってるのでやっぱり弱いんですかね?
書込番号:25207010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですか...
この先は詳しい人にお願いしたいですが、エンブレの強さはエンジンのストロークの長さに比例するのかなぁ?とも思います。
カタログスペックを見ると、R3は2気筒で内径×行程=60.0mm×44.1mm。
R1は4気筒で内径×行程=79.0mm×50.9mmです。
もちろんこれだけが理由ではないでしょうし、この数字がいわゆるショートストロークになるのかどうかも分かりませんが・・・
すみません、素人がしゃしゃり出てしまいましたが、この程度です。
あとは詳しい方にお任せします。m(_ _)m
書込番号:25207028
![]()
0点
スレ主様
R3の話ではないので参考程度になりますが、R25の前にNinja250Rに乗ってました。
同排気量、同型エンジンですがエンブレに関してはNinja250Rの方が気持ち強めかな程度の違いはありました。
※劇的な違いは無くほんの気持ち程度です。
新車購入でしょうか?
もし中古で購入されていたら2次エアキャンセルされているとかかもです。
書込番号:25207145
0点
・スリッパークラッチの有無、設定
・ギヤ比
・気筒数の違いによる体感の差
が考えられるかと思います。
特に、最近は低排気量のモデルにもエンブレを緩和させるスリッパークラッチが付いているものも多いですね。
スリッパークラッチ自体もモデルによって設定が異なるでしょうから、そのあたりも関係しているかもしれません。
また、R3がどういう設定になっているかわかりませんが、トラクションコントロールや燃料セッティングなど電子デバイスによるエンジンブレーキへの介入のあるモデルもありますので、近年のモデルは単純に比較するのは難しいですね・・・。
いずれにしても、異なるモデルであればエンブレの強さは違いますので、そのバイクの特性だと思ってあまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:25207408
1点
>クイック0426さん
インジェクション車はアクセルを戻しつつ
シフトダウンすると燃料をカットするためエンジンブレーキが弱い。
書込番号:25207751
1点
>最近は乗るたびに気になってしまっています。
皆さんも弱いと感じることはありますでしょうか?
不具合じゃないし、基準がないものを全く気にする必要は無し。
SV650ABSのエンブレは強烈!!
自然とアクセルワークが上達します(笑
欲を言えばスリッパ−が欲しい、
書込番号:25207821
1点
エンブレの正体はポンピングロスなので、当然ながら排気量が大きければ強くなります。
もう一つは、インジェクションの場合は回転数を見て、吸気と燃料噴射を別々に制御することができるので、エンブレの強さはコントロール可能です。
レーサーは調整できるようになっているみたいですね。
あとは、最近のエンジンは燃費の都合もあってポンピングロスを減らす工夫をしてますので、単気筒でも、設計が良いエンジンは軽くなってると思います。
で、R3は320ccしかないので1000ccと比べれば弱いに決まってます。
元々YAMAHAは回転が軽いのが特徴だし。
というか、1000ccでそのままにすると乗りづらくてしょうがないので普通は弱めにしていると思いますけどね。
試乗して低速でギクシャクしたら「これは扱いきれんわ」って感じて嫌われますから。
そして、2気筒なので、単気筒に比べれば弱いです。
普通に乗る分には、そもそもエンブレは邪魔でしかないので強いエンブレは欠点でしかないと思うんですけど (エンブレの弱い2ストの方がコーナリングは速い) 100cc単気筒でも進入スライドの練習はみんなやってるので、R3でも別に困るってことは無いと思うんですが。
いかにも「エンブレ正義」みたいな旧式のライディングを押し付けてくる人は居ますけど、スルーで。
本当にリアを止めたいならブレーキでコントロールする方がいいので。
あるいは、サーキットならブレーキング初期の慣性によるホイールの空転を止めるためにリアブレーキ使う事はありますけど、基本的にリアは使わない方が初心者さんにとっては安全です。
6:4とかでかける癖が付いていると、いざというときにリアが流れて転倒→対向車線に滑っていって大惨事 みたいなことになりかねないです。
エンブレ強いとそれが起きやすいので、寝かせられないわけです。(なのでコーナーで遅い)
ABS付いてたら理屈の上では両輪盛大にかけていいんだけど、エンブレは制御してくれないのと、キックバック返ってきたときに慌ててフロントもリリースしちゃうとまっすぐ突っ込んで行っちゃうので、ABS付きでも練習は必要ですからご注意を。
書込番号:25208404
![]()
1点
あ〜、なるほど、エンブレを減速目的に使いたいけど効きが弱くて不満?という意図なんですかね?(^^ゞ
私のライテクはホンダのスクール(HMS)が基本になっていますので、エンブレで減速するという意識が全くありませんでした。
減速はブレーキで。初期制動力はほぼ全てフロントブレーキですね。
リアブレーキはリアサスを沈めてコーナリングを安定させるために使います。コーナー後半まで効かせます。
コーナー後半から加速に入れるように、初期制動時にシフトダウンはやっておきます。
なのでエンブレで減速するという概念がありません・・・
HMSでは特にリアブレーキの重要さを良く指摘されますが、エンブレに関してはほぼほぼ無関心ですね。
効きが強くても弱くても、速く(安全に)走るのにはあんまり関係ないんじゃないかなぁ?と思います。慣れの問題?
書込番号:25208425
![]()
0点
すみません。減速目的というのを友人がエンジンブレーキ意識していたのを失念してました。
排気量の差なんですね〜
勉強になりました!
書込番号:25209277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2022年式YZF−R3に乗っています。R3購入までツーストバイクしか乗っていなかったのでエンジンブレーキは補助的にしか使っていません。ツーストバイクと言ってもレーサーですが。R3はサーキットユースだとフロントブレーキがやや甘いので、デイトナの赤パッドに替えてから満足できるくらいになりました。ABSはカットしていないので頻繁にABSが働きますが、フロントはロックしないのでABSは働きません。R3のエンジンブレーキはツインエンジンとしては普通レベルだと思います。ツーリングユースでエンジンブレーキに頼るような楽ちんライディングをしても特に弱いと感じたことはありません。
書込番号:25827774
0点
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
>zutto123さん
モニターが大きくなったので既存ステーは使えなくなっちゃいましたよね
私はエボテックというメーカーのやつを買って
失敗しました(T_T)
よく調べないとだめですね
その後、ミラー根本につけるタイプを
使用しましたが頻繁に視線を動かすのが嫌で
写真の既存製品を購入し加工して装着しています
ただ強度的に少し不安があるので
ちゃんとした専用製品が発売されたら
買い換えようと思っています
書込番号:25822657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だいのすけべえさんのステーも検討しました。
やはり難しいようですね。
私も人柱になって、色々導入してみます。
書込番号:25823424
2点
>zutto123さん
私もいいの見つけたら投稿しますね
よろしくお願いします
書込番号:25826676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トリシティ300の中古車を探していて
程度がいい車両を見つけ購入し約2ヶ月
1800kmほど走りましたが
オイル窓より確認するとオイルが半分くらいに
減っていました
ググってみると約1%の確率で異様にオイルを
消費する個体があり、リコールでは無いが
エンジンの腰から上の交換になる場合が
あると!
このまま乗ると4000km頃には
全く無くなる勢いです
えらいババ引いたみたいですが
このような事例な方はいらっしゃいませんか?
書込番号:25525797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はーちゃん.さん
こんにちは。
>オイル窓より確認するとオイルが半分くらいに
>減っていました
トリシティは乗ったこともありませんが、バイクのオイル確認用の小窓って、オイル量が適正かどうかが分かる程度であって、オイル量が半分になった、といったことまで確認できるようなものではないですよ。
たとえですが、小窓の中心が100%としたら、上端で110%、下端で90%という感じでしょうか。
半分になったらオイル窓からオイルは全く見えません。
また、オイル窓で確認できるオイルですが、エンジン始動時は見えなくなりますよね?
エンジンが完全に暖まった状態で停車すると、オイルはすぐに下がってきてオイル窓で確認できますが、冷えたままの状態ですとオイルの粘度が高く、なかなかオイル窓のレベルまで上がってきません。
その辺りの確認は大丈夫ですか?
書込番号:25525936
6点
>はーちゃん.さん
ブルーコアエンジン採用のスクーターに稀に見られる症状だと思います。
私が乗っていたNMAX125(2016年式)もオイルが凄い勢いで減りました。
ひどい時はレベルゲージの真ん中位に油面を合わせ1,000キロ走行後確認すると下限よりしたのゲージの先端にギリ触れる位に減りました。
そんな個体だったので500キロ走行毎にはオイル量を確認し減ったら足すを繰り返してました、本来なら腰上OHみたいですが上記の使い方で約7万キロ走ってくれました。
※バイク屋さんに腰上OHは有料と言われた為そんな使い方をしました。
トリシティ300ならNMAX125より常用回転数が低いと思うので、私が乗っていたNMAX125より長く走れると思いますよ。
書込番号:25525991
![]()
4点
>n_kazoさん
まるで2stみたいでしたね。
OILを硬めにしても変わらないんですかね?
書込番号:25526146
3点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
このバイクは蓋にゲージが付いておらず
窓の上下にアッパーとローのラインが引かれてます
恐らくこの窓のレベルで判断するのと思います。
今、ちょうどアッパーとローの真ん中です
オイル交換後は液面が見えないくらいはいってたので
半分くらい減ったかと思いました。
書込番号:25526277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>n_kazoさん
ありがとうございます
メーカーが認めてくれないと
費用も自己負担なんて悲しいですよね。
書込番号:25526279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
ありがとうございます
アップしていただいた写真のレベル
正に同じくらいです
私も液面がまったく見えない状態から
1800km走ってこのくらいの減り方です。
これは正常なんですかね?
4ストってこんなにオイル減らないと
思ってました。
書込番号:25526282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125S横浜さん
固め試さなかったです。
減ってたら足せば良いだけなので(笑)
マフラーから白煙が出てしまうレベルなら対策考えたんですけどね。
>はーちゃん.さん
バイク屋さん次第だと思います。
NMAX125で同様な症状でカーボン噛みからバラしてみたら保証交換になった方もいたみたいなので。
そう言った意味でもショップ選びは大切ですよね。
書込番号:25526296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私も液面がまったく見えない状態から
1800km走ってこのくらいの減り方です。
これは正常なんですかね?
正常かどうかは油面が見えない位置からなので何とも言えないです。
きっちりアッパーレベルまでオイルを足してどのくらいの距離でローレベルになるか確認ですね。
主観ですが、結構アバウトなバイク屋さんですね。
書込番号:25526302
3点
>はーちゃん.さん
真ん中が理想の位置です。
アッパーとロワーの間にあればOKです。
ちなみにバイクによるとは思いますが、オイル容量3Lのバイクなら、3Lで真ん中、3.1Lでアッパー、2.9Lでロワーって感じです。
私はいつも自分で交換しますが、ピッタリ真ん中に合わせるのは難しいです。
オイルを入れた時点で真ん中でも、エンジンかけて停止すると油面が下がります。
そこで真ん中まで足すと、時間が経つと大抵アッパーまで上がってしまいます。
車検時にバイク屋で交換してもらった時も大抵アッパーまで入ってます。多すぎる時は後で自分で抜きます。(^^;;
書込番号:25526335
3点
>n_kazoさん
ショップ選びはほんと大切ですね
痛感します。
ショップさんにはまだ相談して無いので
これから聞いてみます
ただあくまでも対応するしないかは
YAMAHAだと思いますので 笑😆
書込番号:25526341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は2500km走行後、約500mlのエンジンオイルが減っておりました。
バイク店を通してヤマハに問い合わせを入れて貰ったところ以下の回答でした。
低燃費を謳ったブルーコアエンジンはピストンリングの抵抗を減らす為、以前より柔らかい物を使用しており、その分燃焼室にエンジンオイルが入る量が増えている。テスト段階で5000km毎に約1リットルの減りまでは通常との事でした。
減りすぎだろうと思いますが、ガソリンがここまで高騰している中、ランニングコストとしてはオイルの減りの方が良いと判断したのでしょう。
ランニングコスト比較
ブルーコアエンジンの燃費25km/リットル
2500km/25km=100リットル
通常エンジンの燃費を22km/リットルと仮定した場合
2500km/22km≒114リットル
つまり、2500km走行時14リットルのガソリンが得した事になる。
14リットル×180円(ガソリン)=2520円
金額としては約2500円のお得ではあるが、エンジンオイルを500ml補充する事(エンジンオイルの種類にもよるとは思うが、1000円位かかる)及び、日々エンジンオイル量を気にしなければならない事を考えると、いかがなものかと。これが低燃費の高性能エンジン?
ちなみにエンジンオイル500ml減った場合、オイルレベルはmaxだったものが、minのちょい上辺りの減り具合でした。
私の場合、2500km毎のオイル交換をしようと考えてます。
書込番号:25820934
1点
去年あたりから低速走行の右折左折時に後輪あたりからキコキコとこするような音が大きく鳴るようになりました。
時々ABS警告灯が点灯するのもそれが原因でしょうか。
書込番号:25752442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tatsyさん
何年乗って何km走ったの? エスパーじゃないから無情報じゃ誰も解らないよ思うよ!
書込番号:25752532
1点
>tatsyさん
早く購入店で、直しましょう。
書込番号:25752647
1点
原因が特定出来ました。
サイドブレーキがキチンと解除されずに接触している事が原因でした。
3日間 サイドブレーキを掛けっぱなしにしていたところ固着して解除出来ず、その後何度か繰り返し少し動くようになって無理やり走行したらキコキコ音が頻繁に発生する事が判明しました。
今月中に修理に出す予定です
書込番号:25813302
1点
バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
今年(2024年)には、シグナスグリファスは新型になるんでしょうか?
今3型のシグナスXに乗ってるんですが、シグナスグリファスに買い替えを検討してるんですが、もし今年か来年、新型を出るのなら新型を検討してるんですが、今現在、全く新型情報がなくて、まだまだ現行型でいくんでしょうか?
書込番号:25619890 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>今年(2024年)には、シグナスグリファスは新型になるんでしょうか?
新型の意味が「フルモデルチェンジ」であればしばらくは無いかな。
まあ、新色の追加や変更はあるとは思うけど。
基本、台湾本国でフルチェンジしてから、日本国仕様は時間が経ってから変わると思うよ。
https://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_CYGNUS_GRYPHUS
書込番号:25619940
7点
台湾からの情報がない限りモデルチェンジはない感じなんですね!
ありがとうございます!
書込番号:25620081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本のメーカーなのに、なぜ日本には良い物を入れないんでしょうね…
なぜ他国を羨ましがらなければ?
書込番号:25725435 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
台湾の為替市場上、輸入費が高くなりABS・スマートキー付きだとインドネシア産のNMAXより高価になって買い手が減るので、おそらくABS・スマートキー付きのグリファスは入ってこないんじゃないでしょうか?カラー液晶メーターで、カッコいいんですけどね…汗
日本のメーカーなのに、残念。
まぁけど、台湾は『バイクの滝』があるくらいスクーターの台数がものすごいですからね…汗
ヤマハも、台湾に力を入れたいんでしょうね…
バイクの滝は、圧巻です。
https://youtu.be/nTMnwGK8LyE?si=pvzx8tto9c_IzSU3
書込番号:25807200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







