このページのスレッド一覧(全4772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 29 | 2024年4月8日 11:30 | |
| 305 | 26 | 2024年4月3日 17:23 | |
| 2 | 4 | 2024年3月31日 16:28 | |
| 11 | 10 | 2024年3月15日 22:39 | |
| 37 | 7 | 2024年3月11日 16:28 | |
| 9 | 3 | 2024年3月11日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2002年式のコマジェのエンジンがかからなく困っています。
信号待ちでエンストしてしまい、そこからセルは回るけどエンジンがかからないという状態です。
皆さんのお知恵をお借りできれば‥と思い書き込ませて頂きます
やった事と確認した事は下記です
1 キーをONにするとポンプの作動音はしています。
2 プラグが濡れていたので新品に交換しました。
3 イグニッションコイルも交換しました。
4 ヒューズは切れていません
5 エラーの表示は出ていません。
6 ガソリンの残量も満タンです。
7 エアクリのフィルターも新品にしました。
以上ですが、何か考えられることはありますでしょうか?
3点
本日やってみました。
結構な勢いで指が飛ばされ、生ガス?が吹き出していました。>うみのつきさん
書込番号:24986607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
してなかったように思いますが…確実ではないです。>RICKMANさん
書込番号:24986609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクセルを少しだけ開けてセルを回すと一瞬だけエンジンがかかる状態が出てきました。
スロットルボディの清掃した方が良いのでしょうか?
書込番号:24987048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリン満タンとのことですがいつ入れたのでしょうか?
入れてすぐの症状ではないですよね?
書込番号:24987260
0点
ガソリンを入れた帰りに止まってしまいました>鬼気合さん
書込番号:24987288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
粗悪ガスの可能性を考えての投稿なのですが。
ガソリンをすべて抜いて違うスタンドでガソリンを入れないしてどうかなという感じですが。
ガソリンの臭いって基本知ってますかね?
昔サービスしていた時お客さんが給油後に入庫してきて、フューエルホース外しクランキングでガソリン出して
臭いかいだらすごいシンナー臭いことがありました。
最近はあまり聞きませんが粗悪ガスお可能性もあるかもしれませんね。
知り合いとかにガソリン携行缶持ってる方がいれば借りれると良いのですが。
ただ抜いたガソリンを保管する物と新しいものを入れるので2つ必要になります。
書込番号:24987323
1点
LLC減ってませんか?
鬼気合さんの紹介されている
ガスケット抜けのほかに
ウオーターポンプの
オイルシールがダメになって
エンジンオイルにLLCが
混入する場合があります。
燃料来てる
圧縮ある
火花飛んでる
という事なので
コマジェ特有のトラブルの事例です。
オイル交換だと思って
オイルを抜いちゃってチェックするのが
一番手堅いですが
プラグ抜いたまま少し長めに
クランキング(セル回す)して
プラグホールから
水の混じったモノ吐いたらアウトです。
エンジンオイルを抜いて
カフェラテや抹茶オーレみたいな
色になってたら
確実にアウトです。
書込番号:24991151
0点
>鬼気合さん
遅くなりまして申し訳ありません。
ガソリン抜いて入れなおしてみましたが…改善はみられませんでした。
書込番号:24996922
1点
皆さま書き込みが遅れて申し訳ありません。
追加のやってみたこととして、
ガソリン入れ替え。
スロットルボディの点検&清掃
燃料ポンプバラして確認
LLC入れ替え
オイル交換
火花が弱い?気がして最後に武川のイグニッションコイルに交換
NGKプラグキャップに交換とプラグ交換
今は亡き恩人に譲ってもらったバイクですので直したいと思っていますが…
もうハーネスの入れ替えと圧縮計で計って判断ぐらいしかないかと思っています。
ちなみに圧縮計はどれがいいかイマイチ分かっておりませんので教えて頂けたら幸いです。
書込番号:24996939
1点
一応、二値論理回路なので警告灯が点灯・点滅しないならハーネス不良の可能性は低いです。
圧縮も指が跳ね返される位なので一応はある。
火花も飛んでいる。
プラグが濡れているので燃料は噴射している。
オイル・冷却水に異常なし。
プラグ外しキックを何度かして燃焼室に溜まった燃料を追い出してから始動を試みる。
マフラーが詰まってないですか?
坂道でエンストする車があり、内部の脱落した仕切り板が起き上がり排気を蓋してたのがありました。
書込番号:24997349
0点
燃料を追い出し、再度始動を試みましたがダメでした。
現在はセルを回したりキックしたときにプラグに付着するものが真っ黒から透明になってます。
また安物ですが圧縮計を買って図ったところ、10.2kでした。
一応圧縮はあるということで認識してます。
マフラーも外してみましたが詰まりはない模様です。>うみのつきさん
書込番号:25001524
0点
圧縮圧力規定値11.0Kgですが少し低いのはアクセル全開で測定しなかったからでしょう。
行き詰まってきましたが、既に点検したことに見落としがあるか点検漏れ位になってきました。
マフラーは詰まりを点検するのでは無く外してセルを回してみましたか?
残るはバルブタイミングが狂ったくらいしか考えつきませんが
そうだとしてもパスッ位の爆発があっても良いですね。
燃料ポンプのカプラーを外してCRCやパーツクリーナーで初爆があるかも確認かな。
書込番号:25001712
1点
手詰まりなら、ダメ元でバルブクリアランスを
シックネスゲージで測定してみたら?
調整は難しいかもしれませんが、
測定だけならできると思います。
書込番号:25003689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま お世話になっております。
本日、インマニを外し直接556をエンジンに吹いた所 初爆がありました。
インジェクターからも燃料の噴射はしてるのですが…
そうなると空気の方という事でしょうか?
書込番号:25010991
0点
インマニを外すのでは無くスロットルボディの後ろからCRCを噴射して
噴射とスロットルの加減で何秒かエンジンが掛かりCRCなら
確実にOKと確認してほしかったです。
書込番号:25011220
0点
返信頂いた皆様へ
その後も変わらずエンジンはかからなく、乗り掛かった船なのでガスケットも交換してみるか…とエンジンを離脱し部屋に持ち込んでバラした所…
EX側のタペットのロックナットが外れていました。
ヘッドを取り外した時にカラカラと音がするので 何か破損してるのかなと調整用の蓋を開けたところ、転がり落ちてきました。
調整のボルトも外れかけでした。
一度バラされてガスケットが社外品に交換されている事から整備不良と思われます(ウォーターポンプにガスケット使ってないのも発見)
ガスケット交換とタペットの調整(未経験ですが)やってみます。
とりあえずになりますが、皆様ありがとうございました。
書込番号:25032667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先にバッテリー電圧13v以上あるか確認して、キック始動させて電圧15v程以上あるとレギュレーターは正常です。エンジンを止めて、セルボタンを押した時カチカチとバッテリー付近から聞こえたらスターターリレーは動作している(たまに導通不良もある)。バッテリー、プラグが正常なら、スターターモーターが回っていないので、スターターモーターを探して、長いドライバーの柄の部分で数回叩いてみて、セルスイッチを押すと始動するかもね❓️始動出来ればラッキーですが、自己責任でお願いしますよ‼️
書込番号:25691385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ais(排気ガス規制装置)のホースが破れていませんか?ヒューズBOXの左横に+ネジ一本でカバーしている中に黒いホースがあります。(125fiの場合) 後はイグニションコイル品番は同じ品番のコイルを使用してるか?プラグは少し値段が高いがmotoプラグを使用すれば点火はかなり良くなる‼️
書込番号:25691402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧125を中古で買って乗っています。
安定性が高く、転倒は考えにくいし、ブレーキもよく効くし、視野も広いので、(万一ぶつかった時を除くと)車よりも安全かと思うのですが、最近ちょっと気になることがありまして。
他の二輪よりも少ないと思っていた事故が、もしかして少なくないのかな?という気も何となくするのですが。
根拠は特にないですが、ヤフオクを見ていると、部品取り用事故車とか、外した部品を売っているのが販売台数の割に多い気がするのと、この掲示板やネットでも散見されるというくらいで、目につくだけかもしれませんが。
どのような事故がありうるのか?など、対策のために知りたいです。私も皆さんもデータは無いでしょうけど、予想できることなどご意見が伺いたいです。
17点
前に後ろについて走った事が有りましたが明らかに走行ラインが違って気持ち悪いと感じて前に出ました。
見ず知らずの方でしたからその人特有の走り方なのか?わかりませんが。
書込番号:23438645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車体の問題もあるかもしれませんがもし事故が多いのであれば運転者に問題があるのではと思います。
3輪のバイクは乗ったことがなんとも言えませんけど。
安定性は確かに高そうですので他の方も書かれていますが調子に乗って寝かし込めば倒れるという話も観たことがあります。
ご自身がそういったことを気にかけて乗っていれば自損事故的なことは回避できるのではと思います。
偉そうなこと書いてますが調子こいて転倒の自損事故で膝靭帯断裂半月板損傷の大けがで2年ほど仕事ができなかったことがありますが。(汗)
書込番号:23438855
5点
乗ったことがないので想像ですが…怖さを感じにくく限界が高いので、それを超えると一気にいっちゃうって感じなんでしょうかね?フロントだけハイグリップタイヤ履いてリアが流れるなんて感じに近いのかもしれませんし。2輪の感覚を知っている人ならある程度限界がわかるんでしょうけど、最初のバイクでこれを選ぶと思わずいっちゃうとか?プロのインプレッションをあまり鵜呑みにしてはいけないのかも。
書込番号:23439223
5点
こんにちは。
興味がある車種だから目につくだけじゃないですかね。
ヤフオクで多い気がするとのことですが、別車種もいろいろ調べてのことですか?
書込番号:23439342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初期型にレンタルで2日乗ったことがあります。
前輪の安定感はさすがと思いましたが、
交差点左折などのタイトなコーナリングで少しばかり元気よく行くとケツが流れる挙動が顕著でした。
前はガッチリ後ろはノーガードです。
ただ、普通に乗る分には二輪のスクーターと同じで気にするレベルではないです。
事故があったとしたら他の二輪車と同じく無理が祟ったと言うことだと思います。
主さんのご懸念は恐らくは杞憂でしょう。
書込番号:23439346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヤフオクでよく見るのは
BAJA人さんご指摘のカラーバス効果だと思います。
転びにくい→無茶する・過信する→転倒
書込番号:23439831
5点
限界は同じなんだから、普通のスクーターと同じように事故るさ。
書込番号:23440796
2点
>びんどろさん
売れてるからでは?
数でれば事故数も多くなる
書込番号:23441117
2点
ちなみに前二輪の安定性は、片輪が滑ってももう片輪が踏ん張ってくれればコケないってことなんで、限界の遥か手前で乗ることが前提ね。
限界に迫れば迫るほど、この「グリップを平均化する機能」の効果は薄れるし、そもそもグリップ低い路面を避けて乗ることが出来るなら逆効果だし。
雨天の鉄板のグリップが0.3、ウエット路面のグリップが0.7だとすると、0.5までしか使っちゃいけない。
書込番号:23442464
3点
私は新型の125ABSを発売日に納車され 2年半で26.000km走行しましたが
走行中に不安を感じたことは一度もありません PCXで33.000km走りましたが
雨降りや強風で恐い目に何度も遭い それでこれに乗り換えました。
49年間バイクに乗っていますが これほど安全なバイクは無いと思います。
次元が違うほど安心安全なバイクです ただ重いので取り回しがしんどいですね。
昔乗ってたCB750Fより気を使います。
一度 停めていて転倒させてしまい 重いのでダメージが大きかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=rkR14_ZD8VY
乗ってる分には快適で安心なバイクだと思います。
通勤で往復80km 台風の日も真冬でも 年中楽しく通勤していますよ。
書込番号:23445006
37点
余談です。
私が住んでいる自治体の警察署はこのバイクを数台所有していて警官が良く乗っています。
一度、停止で並んだ際に「カッコイイですね。」と言うと・・。
警官曰く、「普通のバイクと違って、パトカーに乗っている感覚じゃないと操りにくい」と言ってましたし、
「これで、違反者の追っかけは無理・・。前が2輪分広いので曲がりにくい」とも言ってました。
税金で買っているのだからシッカリしてと思いました。
書込番号:23446258
12点
>警官曰く、「普通のバイクと違って、パトカーに乗っている感覚じゃないと操りにくい」と言ってましたし、
「これで、違反者の追っかけは無理・・。前が2輪分広いので曲がりにくい」とも言ってました。
>税金で買っているのだからシッカリしてと思いました。
違反者追いかけるようなバイクじゃない。
それは基本白バイやパトカーの仕事でしょ。
そもそもその警官が購入したわけでもないんだからしっかりしてはどうなの?
書込番号:23446454
47点
LMWが楽しすぎてモトクロスコースや林道とかで無茶してた物ではないでしょうか?けっこう色々試してる人が居ますから。自分の場合安全性は普通に走る分には二輪とは比較に成らないと思います。3輪でコケたら二輪以上に恥ずかしいから慎重に成ってるかもですが。コケやすいのは押し歩き時、体と反対の向こうにハンドル切った時切れ込み過ぎる!くらいです。
書込番号:23446527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私も安全性が高いと思って乗っているんですけどね。その点でも他のバイクには乗る気もしない。
最初に書いたとおり、目につくだけ、何となく気がするだけで、もちろん根拠はないのですが、何倍の販売台数が多いはずの「PCX 事故車」で検索してもヤフオクでは殆ど出てこないですが、トリシティはたいてい出てきます。
自分なりに、反面教師、教訓としたいと思って事故車体を見ています。
これもただの想像ですが…
普段は安定性が高すぎるので車のように乗ってしまい、身体をあまり使わず殆ど座っているだけ。
最初の頃、いきなりタイトコーナーに突っ込んだ時、あれっ曲がらない! → 倒さなくちゃ → 腰をくねらせて倒し込むとスッと曲がるんですけど。
曲がり難いというのではなく、安定性が高すぎるクセというか傾向は旧型125に顕著で、ついついそれに頼って身体を使わない、姿勢が前傾せず真っ直ぐで構えがないという傾向もあるかも。
余裕があれば初心者でも問題ないですか、咄嗟の場合パニックになると身体が硬直して動かない → 曲がらない!避けられない! → ガッシャーン、という感じになるのかな?とか。
普通のバイクだといつもバランスを取って乗らなくてはならないので、咄嗟の場合も身体が硬直して対処できない、とはなり難いのではないか?とか。
いずれにしてもバイクは30年ぶりの還暦なので、あらゆることを想定し心して行かなくてはと思っています。
ところで、いくつかの県の警察でトリシティを導入しているようですが、どういう理由なんでしょうか?
書込番号:23446624
12点
お巡りさん、天気関係なく乗らなきゃならないからね
とにかく横風に強い
さすが接地点が3ヶ所だけのことはある
台風のとき、橋の上を走ってても横に流される不安はなかった
安定感はある
逆に250ccくらいの150kgほどあるので、ヒラヒラ乗りたい人には向かないと思う
一見フロントヘビーのようだけど、実は重量配分はほぼ50:50
スクーターはエンジンがリヤタイヤ付近にあるので、あれで釣り合いがとれてる
ただ、マスが集中してるわけでなく前後に別れているので、それほど運動性能が高いとは思えない
よくも悪くも安定志向
あと、コーナリングは独特
フロントからスリップダウンの不安はあまりないので寝かせようと思えば寝かせられるけど、あるところ過ぎると倒れこむような挙動をするので、あまり無理しない方がいいと感じた
それと、ジャイロXもそうだが無理な乗り方すれば、トリシティも転倒する
書込番号:23447751 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
目の前で見たのは、若い男性ライダーが、無理やりすり抜けようとして、大型車に巻き込まれていました。大型のドライバーがかわいそうな感じの事故で、バイクは大破していました。あの幅やあのタイミングで?という問題もありましたが、前が2輪で路肩にタイヤをとられたのかも分かりません。縁石に傷があり、左フロントのホイールが削れてました。
死亡事故でも不思議でないなか、ライダーはほぼ無傷だったのが幸いです。
書込番号:23458902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
情報ありがとうございます。普通の二輪のつもりですり抜けしたのでしょうか?事故の話は嫌なものですが、知ることも必要かと思います。
私はすり抜けはしませんが、コーナーを曲がった所で意外に縁石が出っ張っており、こすりそうになってヒヤッとしたことがありました。
以下はFacebookより引用ですが、
>少しスピード出しすぎててコーナーで曲がり切れずに縁石に乗り上げジャンプ、だけどさすがLMW、着地して転倒することもなく何もなかったかのようにそのまま走行。これが2輪だったら間違いなく転倒していた。
安全性が高いとしても、普通の2輪とは違った注意すべきところもあるかと思います。結局、乗り手次第でしょうけど。
書込番号:23459164
10点
ハンドルをまっすぐにしているときは前輪は車体幅に収まっているけど、ハンドルを切ると前輪は車体両端にあるので、タイヤが車のハンドルを切ったときみたいに少しはみ出る
そこが普通の二輪と少し違うところ
狭いところへハンドル切りながら入っていくときは注意が必要
すり抜けとかしなきゃいいんだけど、狭いバイク置き場とかだと切り返しが多くなる
書込番号:23461437 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>びんどろさん
先日、5年乗ったアドレスV125Sリミテッドから乗り換えました。 走りだせば断然トリシティのほうが安全です。 雨の日のマンホールや横風の恐怖体験が格段に減りました。 また細い道の対向車も何故か?端を通ってくれます。(対抗車から見れば威圧感があるのでしょう) 但し駐車からの発進時は、アドレスとの比較では取り扱いが重厚長大です。 試乗等で初めて乗る女性では態勢が崩れるとそのままこけるでしょうね。 走行中の事故は少ないですが、駐車からの発進時の取り回しでこける自損転倒が多いでしょうが、2週間ほど乗ると取り扱いに慣れました。 そして先日息子使用のアドレス(息子に譲った)を乗ったら、発進後に前輪がフラフラしてびっくりしました。 結論として、事故をする確率は少なくなるでしょう。 でも取り回しは最初は慎重にしっかり練習してください。
書込番号:23472109
12点
トリシティ155ABSに乗っています。
私に関しては、トリシティで自損事故とか全く考えられません。
これまでに、TTR、ZXR2、マジェスティ250に乗ってきましたが、トリシティが一番安定して走行できると感じています。
仮に事故が原因でトリシティのパーツ売りが多いのだとすれば、LMWはその構造上から前輪にダメージを受けると廃車になりやすく、修理費もべらぼうに高いそうなので、他のバイクを買いなおしてトリシティ自体はパーツ売りに回した方が費用対効果が高いということなのかも知れませんね。
強度もフロント部分は弱いみたいなので、十分に気を付けて乗っていこうと思っていますよ。
書込番号:25685338
5点
フルノーマルで特に異常はありませんでしたが
エンジンチェックランプ点灯しエラーコード22と表示されました。
エラーコードを調べた所、吸気温度センサーとでますが
車体の吸気温度センサーがどこにあるか調べても出てきません。
バイク屋に持って行けばいいと思いますが修理代が高そうで調べていました。
吸気温度センサーを調べて出てくるのが3角の部品が出てきますがSG20では出てきません…
エアークリーナーに吸気温度センサー取付穴があるタイプも販売されているのもみかけましたが
車体には付いていませんでした。
エアークリーナー付近、インシュレーター付近で調べるとインジェクションしかそれらしき物がないのですが
わかる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25681287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>onelove.001さん
吸気温度センサー・吸気圧センサー・スロットルポジションセンサ・ISCVが一緒になっていると思います。
よって一つでも不良になるとスロットルボディごとの交換です。
スロットルボディのアクセルワイヤーの反対側に付いているプラスチックの部品です。
断線やコネクタの接触不良を点検して異常が無ければ交換です。
書込番号:25681332
1点
>デスモ泥みっくさん
いろいろと調べていましたが全く情報がなくあまりない故障なのか困っていました…
エラーが表示されてから走行中に止まってしまうのかわからないので乗っていません。
スロットルボディの部品を調べてみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:25681392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>onelove.001さん
書き忘れましたが吸気温度センサーの抵抗値を測定して本当に不良なのか確かめてから交換するのが良いです。
サービスマニュアルが無いとピンの配置がわからないし抵抗値も不明なので最後はバイク屋の世話になると思います。
配線図は根気よく探せばネット上に転がっているかも知れません。
書込番号:25681421
0点
>デスモ泥みっくさん
わかりました。
サービスマニュアル検索して調べてみます。
メンテナンスしても電子制御の故障になると難しいですね…
お手上げ状態になったらバイク屋さんにみてもらいます。
書込番号:25681672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お読みになられ、コメントして下さる方どうぞ宜しくお願い致します!!
先日、こちらにトリシティの書き込みをして、数名の方に背中を押されトリシティ購入致しました。
走っていると、時々ですが話しかけられますね。(笑
ご年配の方々には、何処の国の乗り物?とか・・・
幾らするんですか?とストレートに聞く人まで色々。
タイヤの交換を致します。
こちら含め色々なサイトの書き込みを拝見致しましたが、
何にすれば良いのか迷っています。
フロントタイヤのサイズは変えるとして・・・
フロント:シティグリップ エンジェルスクーター
リア :デューロ モビシティ
上記辺りが長持ちしそうですが、ロングライフを考えた場合のフロントタイヤ・リアタイヤ
何が良いのかご教授頂けると幸いです。
あまり飛ばしませんし、ロングライフ第一と言う事で、グリップは二の次で考えています。
なにとぞ、宜しくお願い致します。
4点
>雨羽先生さん
タイヤの話題出ていませんでしたね
すいませんでした
書込番号:25593583
0点
純正モビシティ、モビシティ、エンジェルスクーターの順番でフロントタイヤ使ってきました。
順に13000キロ、17000キロ、約7000キロでほぼ半分を越えたくらい。
市販のモビシティが一番持ちそうです。乗り心地もモビシティかな。
乗り方や個体差消耗パーツの状況いろんな要因で印象変わると思いますので※個人の感想です。。
個人の感想でいくと市販モビシティは純正とほぼ同じ感覚(少し柔らかいような気もしますが気のせい)で長持ち。
エンジェルスクーターはモビシティに比べて硬めかな、ハンドリングが良く言えばクイック軽い、悪く言えば不安定。
ABSが効くタイミングが早いという感想です。ハンドリングとウエット性能を売りにしているようです。
リアタイヤは純正モビシティ17000キロ、エンジェルスクーター約20000キロでスリップサインまであと少しという感じです。
リアタイヤは双方形が全然違うのでエンジェルスクーターの方が安定感があります。かなり持ちそうです。
個人的には新しく出たダンロップのスクートスマート2がどんなタイヤなのか気になります。
気になります。
書込番号:25594702
![]()
4点
>もぐあいさん
詳しい情報有難う御座います。
心よりお礼申し上げます。
ロングライフ第一なので、フロントはモビシティ。
リアはエンジェルスクーターにしようと思います。
(エンジェルスクーターの金額により、リアもモビシティにするかも知れません)
因みに、フロントは少し太くされたのでしょうか?
フロントはモビシティにした場合、90/80-14 90/90-14 どちらにしようか迷ってます。
書込番号:25638637
0点
>雨羽先生さん
確認遅くなりました。
あくまでも信号のほとんどないバイパス道路を主に使用する個人の感想なので過度の信頼は禁物です。
他所ではエンジェルスクーターが一番いいとインプレされているサイトもありますので用途次第で最適か最適でないかが変わってしまうくらいの差でしかないのかもしれませんし、私個人はもともとフロント1輪のバイクでエンジェルスクーターの良さを体感していたうえで期待しつつのトリシティへの導入でした。期待が大きかった分その割には・・・というか2輪それぞれが互いに良さをかき消しているように感じる部分がありあまりいい評価ができていないのだと思います。
80or90についてですが扁平率なので90にすると若干フロント径が大きくなると思います。
80があるのなら80がいいと思います。
私とは別視点の感想が無くスレッド上これが正義だ!みたいな感じになっていますが本当に好みとかもありますからお決めになる一材料としてお考えいただければ幸いです。
書込番号:25642189
0点
>もぐあいさん
ご丁寧にご返信有難う御座います!!
実は、以前から聞いてはいたんですが、友達から評判の良い店舗を紹介され
面白いタイヤをご紹介頂きました。
(他の人は知っているのかも)
人柱になる様なタイヤでは無いみたいです。
店主も使っているとの事でしたし、友達も使った事があるが、普通に乗るのに問題はなかったとの事。
後日交換予定です。
交換して特に問題なければ、店主にネットに書き込みして良いか聞いてから書き込み致します。
IRCやピレリよりロングライフで、特に雨でも滑らないと言ってました。
1〜2週間お時間下さい。
因みに3輪工賃込み23000円。
書込番号:25647526
0点
>もぐあいさん
東京都江戸川区平井の『H.G.M BOX』さんでタイヤ交換を致しました。
評判の良さは、周りの友達から以前から聞いていました。
https://www.facebook.com/p/HGM-BOX-100057565926215/?locale=ja_JP
実は、ピレリを入れようと思って電話しておりました。
ご希望のタイヤを入れますが、店主自身が所有するトリシティにティムソンTS660を履いており
普通に走るには問題ないタイヤだと仰せ。
保留させて頂き、ネットの評判を読み履く事に致しました。
ピレリの方が尖っていて倒し込みもし易いなどあるかも知れませんが
トリシティで攻める走る事もないですし、普通に走れて長く持つ事を第1に考えて履いてみました。
評論家の様に細かい事を言い出したら、もっと良いタイヤはあるかと思いますが
普通に走る分には問題ない様に感じました。
ロングライフで雨に強いとメーカーのページに記載がありますが、雨で走ってないので分かりません。
ただ、この金額は魅力なので1度試してみる価値はあるかと思います。
店主も気さくな方でした。
私はH.G.M BOXさんの回し者でない事も一応付け加えておきますが
H.G.M BOXさんは、全般的に(商品、工賃代金)安い様に感じました。
部品の持ち込み交換もOKとの事。
もぐあいさん、これを読まれた方のお力になれれば幸いです。
書込番号:25651338
0点
>雨羽先生さん
130/70-13で探していた時に見たことがあります。
メーカーサイトではストリートハイグリップと表示されてますね性能もよさそうですね。
前輪サイズは別品番になるようですがそちらもティムソンですか?
3本工賃込みで23,000円は良心的ですね!
書込番号:25656621
0点
>もぐあいさん
前輪もティムソンです。
1週間履いた感想です。
トリシティで攻めておりませんが、雨の日、滑って怖いと言う事はありませんでした。
どの位持つのか分かりませんが、ロングライフを唄っているだけあって少々硬いかも?
腰痛持ちの私には少々負担があるので、空気圧はリア2.1 フロント1.9にして様子見です。
どの位持ったか?それと腰の負担などを考慮して、次回はピレリ、IRC、ティムソン等から決めようと思ってます。
H.G.M BOX さんは、良心的で全体的に安い様です。
ピレリ、IRCでも見積もりを出して貰ってみるのも良いかも知れません。
書込番号:25661896
1点
初期型キャブ車です。6年前に中古で買いました。
(車名がシールではなくエンブレムのタイプです。私の他にほとんど見た事がありません)
走行距離も30000キロを越えて手放すか悩んだのですが
結局愛着があって、2ヶ月前に前後タイヤ、バッテリー、ベルト、プーリー
、プラグ、オイルを南海部品というバイク部品専門店で交換し、5万円ほどかかりました。
これでしばらく大丈夫と思った矢先にセルモーターが回らない日が続出しています。
その日によるのですが、だいたい3日に2日はセルが回らず、キックで必死にエンジンをかけています。
このような症状はすぐに治せるのでしょうか?
自分ではほとんどメンテナンスは出来ないのですが、近くのバイクショップは
そこで買ったバイクしか修理しないといわれて困っています。
どうしたものでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
5点
こんばんは。
セルが回らない状況ってセルボタン押しても何のアクションも無いのでしょうか?自分の場合スカイウェイブはセルモーター内部の破損でバッテリー上がりの症状です。
モーター内部のブラシの摩耗でもセルが回らなくなったり、ブレーキスイッチの不良でもなると思います。
スカイウェイブのセルモータ単体価格は2万でした。ブラシ交換でオーバーホールならもっと安く出来たそうです。
書込番号:14236413
9点
osapyon37さま
お困りですね…セルが廻らない原因としては…
整流子電動機のブラシが減って接触の悪いところで不運にもモーターが止まっていることが有る…これは稀だと思います…セルモーターを叩いて衝撃を与えたりすれば復活するのなら疑って良いと思いますけど…
モーターの回転音がするのにエンヂンが廻らないのであれば〜セルユニットに着いているワンウェイクラッチが欠けた…これは充分有り得ると思います…
そこまで大ごとでない場合…
サイドスタンドセンサ…ブレーキ握っていなければセル廻らない安全装置が過剰に反応…
接触不良を起こしていてキックペダルを踏んでいる内に機能回復で始動…ってなことではないかと…
お近くの販売店で修理して貰えないのであれば多少遠くともYSP http://www.ysp-members.com/YSPshop/index.html に持ち込むか過日駆動系を補修して貰った南海部品でご相談ですね…
しかしYSPが全国に92店舗しか無いなんて意外…もっと有るかと思いました…
書込番号:14236464
3点
早速のアドバイス、ありがとうございます!
3日の内2日はセルモーターに電気が通らない感じで、まったく無反応です。
回るときはすぐにかかります。
シーズン的にキックではかかりづらく、またかかっても途中で止まってしまうと
プラグがかぶってしまうせいか、6時間くらいはキックではかかりません。
YSPに持ち込むのが手ですかね?
なんか電気製品みたいにバンバンたたけば直るような感じなんですよね。
書込番号:14237640
4点
osapyon37さま
>なんか電気製品みたいにバンバンたたけば直るような感じなんですよね。
…ダメな時はウンともスンとも言わないのであれば冗談でなくコレ効果的かも…但し叩くのはブレーキセンサとサイドスタンドセンサですね…
サイドスタンドを払い上げてまた出してまた払って…ブレーキぎゅ〜っと握ったり放したりを繰り返して…それからセルボタン押しては如何でしょうか…
センサ分解して接点復活剤噴いて戻せれば簡便ですけれど近々買い換えをお考えでなければYSPが早道だと思います^^
書込番号:14239077
6点
こんばんは。
セルへの通電が出来てなければ、スターターリレー故障か、ヒューズ切れでしょうね。
一番怪しいのは、リレー端子の熔着や汚れだと思います。
修理可能な店を探し出し、持ち込むのが一番早く確実に直ると思います。
頑張って探し出して下さい。
書込番号:14241824
4点
皆様、ありがとうございます。
頂いたアドバイスの通り、YSPに近日中に持ち込もうと思います。
(ちょっと遠いのですが・・・。)
修理費用も気になりますが、愛着があるのでとことん付き合いたいです。
原因解明したら修理料金も含めてまたご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:14251487
4点
左ブレーキを握ってセル始動してもダメなら右ブレーキを握ってセル始動して下さい。両側握った時にストップランプは点いていますか?先ずは左右ブレーキを握ってブレーキランプの点灯確認している事を確認して下さい。点かない場合はブレーキレバーの付け根にブレーキスイッチがありますので、接点復活剤スプレーでブレーキレバーを握ってワイヤー内、付け根のスイッチに大量に噴射して洗い流して下さい。ひょっとしたら始動復活するかもね?ブレーキランプ不点灯でも始動出来ないかもね?その他、バッテリー、プラグ(moto)に交換する。それでもダメならスターターリレー、イグニッションコイル、レギュレーターその他ヒューズBOX内のヒューズ切れ又は接触不良ですこれも接点復活剤で復活させる。バッテリー点検はテスターでエンジン始動なし時は13V近くあるか、エンジン始動時に14.5V以上になっておればレギュレーターはたぶん正常ですよ!私も未だに始動不安定ですので各接続コネクターの汚れで接触不良起こしてそうな所には接点復活剤スプレーで接触不良を点検中です。コマジェは始動不能がネックです。私はFIに乗っております。
書込番号:25656388
2点
こんにちは。
マジェスティsのプラグに火が飛んでないようで、エンジンが掛からなくなりました。
イグニッションコイル(1次側)の入力電圧を測りたいのですが、バッテリーからヒューズを介して来ている赤コードを外して、テスター黒(マイナス側)をグランドアースに落として、セルモーターを回せば計れますか?
宜しくお願いします。
書込番号:25655908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
赤/黒の線は電源側に繋がっているため、その線とボディーアースではバッテリー電圧が分かるくらいです。
それを入力電圧と仰られているのなら測定できます。
赤/黒と橙を見た方がパルスが分かりやすいかと思います。
テスターで測定出来るかはわかりません。多少は上がるかも?
橙色の線と、ボディーアースの導通を見ても点火パルスが分かるかと思いますが、一瞬なため測定は難しいでしょう。
確実に見るのならオシロスコープが要るでしょう
参考まで
書込番号:25655997
3点
1次コイルに入力されるバッテリー電圧を測定したかったです。1次コイルのアウトプットではなく。
仰る通り赤線とグランドで測れそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25656014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











