このページのスレッド一覧(全4772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2023年12月14日 07:02 | |
| 25 | 6 | 2023年12月5日 15:56 | |
| 12 | 6 | 2023年12月3日 17:03 | |
| 125 | 38 | 2023年12月1日 15:52 | |
| 39 | 14 | 2023年11月29日 10:25 | |
| 2 | 2 | 2023年11月28日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
125ccで2018年式以降のブルーコアエンジン搭載モデル
もしくは155ccモデルの中古購入を検討しています。
最近モデルチェンジした現行は高いので考えていません。
いずれもカタログデータではタンク容量が7.2Lとなっています。
(おそらく125cc2018年以降と155ccは同じタンクだと推測)
実際、満タンからガス欠まで何リットルなのでしょうか?
(満タン=給油口の中の方にあるプレートの高さまで給油した場合とします)
また、警告灯が点灯した時点からガス欠までは何リットルなのでしょうか?
※燃費は体重や乗り方で変わるので今回はお聞きしません。
タンクに入るガソリン量は変わるはずないのでこちらをお聞きします。
4点
>あんべんさん
私も125ccバイクを往復50kmの通勤に用いており、月〜金まで通うと250kmとなります。
そうなると、私も航続距離が私もあんべんさんと同様に気になりました。
2型トリシティ125(SEC1J)を先日入手したばかりなのですが測定を開始した所です。
次の給油で測った量を改めてご報告したいと思います。SEC1Jのカタログは7.2Lですね。
ちなみに、過去に同様の測定を以下手順で4型シグナス(SEA5J)で行ったことがあります。
@ガス欠に備えて300mlの缶にガソリンを入れて携行してガス欠まで走る
Aガス欠して止まったら携行缶からガスを入れて最寄りのスタンドへ
Bそこから入った量プラス300mlがタンクの容量(注ぎ口まで満タン)
SEA5Jのカタログ値は6.5Lなのですが、結果は6.8L(6.5+0.3)と言う物でした。
考察としてはカタログの6.5Lと言うのは”本当”で注ぎ口までの経路で0.3Lと言った物ではないかと。
これさえわかれば、普段の自分の環境での燃費を当て嵌めれば航続距離が算定でき、
ガソリン残量メモリがゼロでチカチカし出しても慌てずに済みました。
話が長くなりましたし、トリシティも同様の結果が予測されますが分かり次第再度アップします!
書込番号:25544367
0点
2型トリシティ125(ブルーコア)乗りです。取説に記載の通り、ガソリン残量1.6Lで最後の一目盛りが点滅し始めます。自分の場合、通勤往復75キロで、いつも4往復(走行300キロ)で給油していますが、その時の給油量が最小7.1L?最大7.4Lなので、公称7.2Lですが7.5Lはあるかと思います。
書込番号:25544841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一般的な話。
昔はタンク容量で表示していました。
ご存じのように本当にいっぱいに入れたら、膨張してこぼれて激しい火災につながります (ガソリンは扱いを間違えると恐ろしいです) ので、容量いっぱいには入らない/入れさせないのが普通でした。
今は有効な容量で表示されているので、だいたい一致してます。
警告灯は大人しく走って50kmくらいもつようにできてるハズ。50kmあると、休日の北海道でも幹線道路ではだいたい次のガススタが出てきます。17時過ぎたらダメですけど。
書込番号:25545052
1点
>けはぱぱさん
所有されている方に実際に試していただいた情報はとても参考になります。
そうなんです。通勤経路にあるガソリンスタンドが閉まってる時間に
通勤してるとタンク容量や航続距離は重要ですよね。
>hide125さん
警告灯が点滅した時点で残り1.6Lなのですか。
毎日同じ経路を同じペース(乗り方)でしか走らないなら
同じ給油タイミングで問題ないし警告灯あるいは燃料計すら必要ない・・・
でもたまに買い物で寄り道したり急いでいる時はペースあげたりしますから
ガソリン残量を正確に把握したいですね。
燃料ポンプの吸い込み口の位置やタンク底面の形状によっては
空っぽまでキッチリは吸えませんが
先程ヤフオクで中古の燃料タンク出品画像をみたら
トリシティのタンクは携行缶みたいに底がフラットだったので
公称値7.2Lに近い量を使えるみたいですね。
>ムアディブさん
私が冒頭に書いたタンク内のプレートの高さまでが
メーカーが指示する満タン規定量みたいですね。
キャップをはめたらあふれてくるまで給油したところで
規定量とたいして変わらないかもしれません。
書込番号:25545199
1点
質問よろしくお願いします。
【車両】
車両は 2020年式, SG52J, 6万kmです。駆動系の部品は全て純正品で走行していました。
整備レベルは、駆動系一式交換/オイル交換/ブレーキパット、フルード交換/バッテリ交換/プラグ交換... など基本整備レベルです。
体重は63kgで平均です。(お腹まわりはプヨプヨですが...)
【症状】
純正クラッチが摩耗してジャダー発生する様になり、アクセルを開けても動力が伝わりづらくなりました。
そのためクラッチとついでにドライブベルトも一緒に交換しました。
一番安かったKN企画の以下の部品で交換しました。ただ単に一番安かったからです、特に意味はありません。
クラッチとベルト以外は全て純正品です。
クラッチ
KN企画 パワーグリップクラッチ
https://www.webike.net/sd/24004135/
ドライブベルト
KN企画 強化ベルト
https://www.webike.net/sd/21644958/
【クラッチとドライブベルト交換後】
交換後は、停車から発進時のクラッチミートが低くなり発進時の加速がすごく遅くなりました。
また、田舎のため近所に坂が多くて坂を登るスピードが極端に落ちました。
とりあえず走行自体は出来ます。ちなみに燃費は良くなってリッター/3〜4km位のびましたが...
【交換前と交換後の比較】
以下は交換前と交換後の加速感と上り坂のスピード感です。
※加速感は、信号が青になったときの普通のアクセル開度での加速の感想
※登り坂は、勾配8〜10%位の坂でアクセル全開の感想
(1)交換前(フルノーマル)
-停止からの加速
6000-7000回転位まで上がってこの範囲の回転域でスムーズに加速していく
アクセル全開でメーター読みで110km位で8500回転くらい
-登り坂のスピード
勾配8〜10%位の坂でアクセル全開で60km位
(2)交換後(クラッチとベルト交換)
-停止からの加速
"4500-5500回転位まで" 上がってこの範囲の回転域で "ゆっくりと" 加速していく
アクセル全開でメーター読みで110km位で7500回転くらい
-登り坂のスピード
勾配8〜10%位の坂でアクセル全開で45km位
→登り坂の場合は、全開で4000-4500回転くらいのためパワーバンドから外れてトルクが全然でません
【駆動系の再チェック結果】
先日、駆動系まわりを開けて各部品をチェックしましたがは問題なさそうです。
ウエイトローラーは問題なく移動しています。クラッチのクラッチューも3つとも引っかかりなく動きます。
トルクカムの開閉も問題なく、グリスや黒い粉も飛び散ってなくてベルトの空回りもありません。
プーリーやドリブンの表面にキズなどもありません。
■長くなりましたが質問です■
駆動系は開けてチェックしましたが問題なさそうでした
なるべく安い方法としては、クラッチシューのウィナースプリングを硬いものに変更すれば良いですか?
https://www.kn926.net/shop/products/list.php?category_id=109
または、クラッチセンタースプリングを硬いものに変更する、などで改善の可能性はありますか?
駆動系のチューニングは興味がないので各部品を変えた時の動きがいまいち良く分かりません。
よろしくお願いします。
0点
>太郎777さん
多分センタースプリングだと思いますよ
書込番号:25532763
4点
>太郎777さん
一度外した部品に戻して確認してみてはいかがですか?
フル純正の駆動系からベルト+クラッチが社外品に変ってバランス変わっただけだと思いますよ。
>駆動系のチューニングは興味がないので各部品を変えた時の動きがいまいち良く分かりません。
今まで通り使いたいのであれば純正一式以外選択肢は無いと思います。
スクーターの駆動系はセッティング地獄になる事が多いので…
書込番号:25533234
8点
>太郎777さん
連投すいません。
純正のクラッチシューは何ミリ残ってましたか?
私もつい最近6万キロ走行時にバイク屋さんで消耗品を交換してもらったのですが、クラッチシューが3.3〜3.8mm残っていたようでクラッチは交換しませんでした。
※限界値は2mmとの事
純正のクラッチが手元にまだあるのなら、クラッチシューの残量確認して使える状態ならペーパー掛けて組み直すのが一番安上がりかなと思います。
書込番号:25533412
![]()
4点
>n_kazoさん
>アドレスV125S横浜さん
有難うございます、
純正クラッチはもう処分してしまいました…、ノギスが見つからず測っていませんでした。
ただ見た目はほとんどシューの山がなくほぼ平らな状態でした。
関連部品を変えてセッティングして行くのは面倒なので純正クラッチを買い直す事にしました。
最初から純正クラッチ買っておけばよかったですね…
書込番号:25533595
4点
>太郎777さん
>プーリーやドリブンの表面にキズなどもありません。
傷を見るのではなく定規を当ててすり減っている隙間を確認しましょう
6万kmなら交換すると違いが解ると思いますよ(解る人には)
トルクカムは画像の様にスライダーを外して確認しましたか?
https://cvtmotorcycle.com/closer-look-straight-groove-torque-cam
センタースプリングはノーマルなら3%UP程度が良いらしいとパーツメーカーは言ってますけど(高いです)
寿命を考えるなら純正パーツを使いましょう(安いはずですよ)
書込番号:25533612
2点
>太郎777さん
>最初から純正クラッチ買っておけばよかったですね…
ご安心ください!
私も同じような事を過去にやってます。
なんなら色々いじって散々お金かけて失敗したり成功したり繰り返してから、純正ってやっぱり良く出来てるとなりました(笑)
書込番号:25533694
3点
2922年式のマットダークグレーの外装に小傷が付き修復したいのですが、コンパウンド等で磨くとマット部分がテカってしまうと聞いたことがあるのですが、この色の外装修理はどの様にすれば良いのか、御教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
4点
>エルバモさん
基本的にマット塗装は、再塗装になると思いますよ。
小傷であれば、似た色の艶消し塗料のタッチペン等で補修できるかもしれませんが、youtube等で手順を探してみて、自分でできるか判断されるのが宜しいのではないでしょうか。
私は小物の補修ならしたことありますが、再塗装しました。
書込番号:25478944
![]()
3点
NMAXの外装パーツは小さいパーツの集まりで意外に安いので交換されてはどうでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000951429/SortID=25062128/#25062948
上記の書き込み画像の金額より少々値上がりしています。
例ボデーカウリング2244円→2816円
書込番号:25479082
![]()
2点
>うみのつきさん
>pmbさん
有難う御座いました。
ワイズギアの客相に電話して聞いてみましたが、フラット系はタッチアップペイントは無いそうです。。
確かに部品交換しても、2800円チョイですので、考えてみます。
書込番号:25479505
0点
>エルバモさん
キズ付いた時の気持ち わかります。
なんとかしたい でも つや消しは 修正はまず無理です。
ヤマハの純正の つや消しカラー用のクリーナーあったような
ヤマハの正規取扱店なら取り寄せ出来ますよ
小さい割に高いですが、純正ならではの安心でも、修復は出来ません。
ちなみに Honda は 純正のつや消しカラー用クリーナーは販売がありません。
書込番号:25530506
1点
>CL-7 EUROさん
有り難う御座います。
YAMAHAの客相に問い合わせてみましたが、マット系の補修剤はないとの事でした。同じバイク乗りとして個人的なアドバイスと言う事で、対応して下さった方は本当の小傷はマッキーでチョンってやると遠目では分からないですよ、と仰ってたのでやってみましたか、私的にはOKでしたよ。
書込番号:25531253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファイナルエディションの納車から一月程経ちました。
まだ慣らしも終わらず、100km程しか走っていません。
ですが、現状で既に5〜6回の謎のエンストをしています。
殆どが、信号待ちでNに入れて待機中にストンと止まります。
この前は加速中に突然エンストしました。
たまたま裏道で後続車も居なかったので大事には至りませんでしたが、これが幹線道路で交通量も多かったらと考えるとゾッとします。
ヤマハのカスタマーセンターに問い合わせても「事例も報告も挙がってないので対応出来ません」と言われました。
前モデルでFI化してから、燃調はかなり薄めの設定だということも知りましたが、それって環境には良いかもしれないけど空冷のエンジンにはどーなんでしょーね??
ファイナルエディションを購入&納車された方々の中で、自分もエンストしますって方いらっしゃいますか??
書込番号:24079868 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
排ガスの弊害って事なのかな?
だとしたらメーカーもお手上げ?
簡易的なサブコン「ブースタープラグ等」で燃調を少しリッチな方向に補正掛ければエンストとおさらば出来そうな予感。
書込番号:24082783
0点
>ドケチャックさん
書き込みありがとうございます。
そうですね、サブコンというか『ラピッドバイクイージー』というインジェクションコントローラーがあるので、それで対応されてる方もいらっしゃるようです。
ですが、それも色々とデメリットもあるようで、まず車検が通らない、高速道路を走行していたらエンジンチェックランプが点いてしまったとか。
自分も後々の事を考えて、上記のインジェクションコントローラーは手に入れてあります。これはエンスト対策というより、夏場の気温が高い状況下で渋滞にハマる等を想像した時に、油温もそうですが、リーンに振った燃調で空冷エンジンとか大丈夫なん??てことで。
書込番号:24082811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インジェクションコントローラーが使えるって事は
補正してる証拠だな。
書込番号:24083366
4点
正式な報告として記録されるのが大事なので (数が溜まれば調査する) 店舗には報告したほうが良いと思いますけどね。
ヤマハのバイクで燃調補正できる (メンテナンスモード) 奴もあるし、COセンサー付いてる奴もあるし、、、
まぁ、窓口のおねえちゃんの対応はだいたいにおいて「嘘ついてでも兎に角クレームを収める」なので。報告上がってるかどうかなんてどうせ検索できないし窓口で同じ件かどうかの判断も出来ないでしょう。
どっちにしろ、センサーなしだとスロットルボディへのオイル付着でアイドリングしなくなりますから。
ヤマハの場合、昔からひととおりやらかしてて、温度上がって来たら燃料ポンプが停止するとかありました。(材質が適切でなく、羽が膨張してケースに引っかかる)
今回効果が無いようだけど、一般的にはFIで押し掛けは普通にできますよ。バッテリーが上がってセルが回らない場合でも、ポンプだけ動いて電圧があれば一発で掛かります。
ビッグシングルだとリアタイヤが滑って「押し掛けがやりにくい」ということはありますけどね。
個人的な経験ではFIの方が信頼性高いと思ってますけど、設計が変わってなくても、例えばポンプメーカーを変えたり、コストダウンのために材質変えたりで不具合出す、、、ということはありえますね。
粘り強く不具合報告して修理させましょう。ユーザーがクレーム上げなきゃ、ぶっちゃけ改善はありませんので。
書込番号:24083535
3点
どえー?一酸化炭素センサーが付いてるのがあるってかあ
前にポンプインペラ膨張の原因は含まれてるアルコールだと書いてなかったか
また大恥をかくので止めておきなさい
書込番号:24083684
11点
>チャモアペットさん
Twitter徘徊してたら以下の情報が、ご参考までに。。なんにせよ困ってる方が少なからずいそうですね‥ヤマハ殿
https://twitter.com/BW_osakana/status/1384093446231650304
以下引用
最近、SRの謎のエンストがまたTwitter内で見かけるようになって来たの参考までに。
確定ではないのですが対策として、キャニスターパイプ内に蓋、栓などをしてキャニスターからのガソリンを遮断するのが効果的です。
自分はYSP経由でのYAMAHAの回答、対策がコレでした。
https://twitter.com/BW_osakana/status/1384093447561179148
自分はこの対策以外に、燃調もイジってもらってエンストはなくなりました。
現状リコールは出てないのでショップと相談して改善していくしかないです…
書込番号:24090410
1点
>おちゃるまるさん
貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
販売店さんも「噂には聞いてたけど、まさか自分とこで売ったバイクが…」と驚いてましたが、なんかメチャクチャやる気で、ロガー付けて走ってデータ取りしたいからとのことなので、1ヶ月点検ついでに預けてきました。
販売店の方にもTwitterの件、伝えてみます。
書込番号:24090753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チャモアペットさん
モチベーション高いバイク屋さんのようですねw。心強いと思います。
情報が何かお役に立てば幸いです。SRは私も思い入れがありますし、チャモアベットさんのジンクスが崩せたらいいなあとも^^
書込番号:24091411
1点
>おちゃるまるさん
ありがとうございますm(_ _)m
そういえば、FTRも発売当時に新車購入したんですけど、翌々日に出社しようとしたらバッテリーあがってて、急いで販売店に電話して引き揚げてもらったんですよね。
最初こそ「エンジンかけずに放置してたろ?」とか疑われましたけど、調べてもらったら「なんか、古いバッテリーが積まれてました」って返答が…新車に古いバッテリーなんか積むの??って思いましたけどね。
書込番号:24091976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、バイク引取に行ってきました。
結果から言うと『原因不明』だそうです。
油温が100℃超えてくるとアイドリングが落ち込んでくることがあったぐらいで、エンストすることはなかったそう。
特に“コレ”といった決め手が無いので、とりあえず様子見で乗り続けていくしかないようです。
教えて頂いたTwitterの情報も伝えましたが、店長さん曰く「それって結局その場しのぎでしかないし、車検の度に戻し作業するんじゃ治したことにならない。根本的な解決をするなら、もう少し情報を拾ってから一つ一つ潰していくしかないし、コレだってモノが出てくればメーカーにお願いして、リコールなり何なりで対応させることも出来るから」だそうです。
とりあえず油温対策と言うことで、オイルをプレミアムに変えてもらいました。
帰りの道中、エンジン掛けてからすぐの発進でミスファイアするようになりました…なぜ??
書込番号:24097176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チャモアペットさん
こんばんは。・・・なかなか簡単にはいかないようですね…
バイク屋さんもとてもしっかりした論理的な方のようでお任せしても安心そうです。私なんかだと取りあえずでもその場しのぎでもいいから改善すれば、、、なんて思ってしまいます^^;
そんな感じでまたまたネット徘徊しておりましたら、以下の情報を見つけてしまいました。
YSPさんのブログなので怪しい情報ではないと思いご紹介させていただきます。
ガソリン給油時の注意とお願い。特にシングルエンジンモデル。
http://ysposakahigashi.blog.jp/archives/37695003.html
以下引用
セルフサービスのガソリンスタンドで給油される方は多いと思いますが、給油時の注意とお願いがあります。
給油口を覗くと中にフィラーチューブと呼ばれる筒とその底にタンクを給油ノズルから守るセパレーターの穴の開いた板があります。
給油時は人情として口いっぱいまで給油しがちになりますが、給油は必ずこのセパレーターより上まで給油しないで下さい。
油面が高いと加減速などで油面が揺れると、もちろんキャップからにじみ出る事もありますが、2017以降のモデルはそこに有害なガソリン蒸気を浄化するチャコールキャニスターが接続されていてその中に生ガソリンが混入する原因になります。
浄化ガスは再びエンジンに送られて再燃焼させる仕組みになっている為、これに生ガスが大量に混入するとそれがガソリン成分のままエンジンに送られてしまう為、かぶってしまい、始動不良につながる事があります。
多気筒エンジンは比較的影響は受けにくいですが、SR400やセロー250はもろに影響をうけてしまい、セルの無いSR400はさらにクランキングスピードを出せないので始動困難までになる事があります。
もう一度、取扱い説明書を熟読して頂いて、慎重に給油して下さい。
フィラーチューブと底の丸い穴が空いた板がセパレーター。給油はここまで。
引用ここまで
私のトリッカーにもキャニスターついてるので気を付けようと思いました。あんまり意識したことが無かったので^^;
チャモアペットさんのSR、早く全快するといいですね、、今がハイシーズンでもありますし^^
書込番号:24106530
2点
>おちゃるまるさん
またまた貴重な資料ありがとうございます。
給油の件はどこかで覗いた記憶があったので、給油の際は気をつけておりました。
ツーリングにもってこいのシーズンなんですけど、油温がかなり心配ですね┐('〜`;)┌
この前もソコソコの渋滞にハマっていたとは言え110℃超えてたんで、オイルクーラー付けなきゃダメか??と思った次第です。
エンジン掛けて始めてすぐ走り出すとミスファイア連発だし…ラピッドバイクイージー取り付けてマニュアル通りの燃調にしたんですが、もう少し濃くてもいいのかもと思ったので、今度の休みにでも実走テストでもしてみます。
書込番号:24106580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前2014年式FIを新車購入して1万kmほど乗ってました。
現在ファイナルエディションを3月に購入して2千km弱走行してます。
どちらも原因不明のエンストは一切なく快適に乗れていましたが、これは運が良かったということなのでしょうか。
ただし昔からの潜在的なエンストへの恐怖からニュートラル時も極力クラッチ切ってますし、1速に入れるときは軽く回転上げてます。
どちらにしろキックオンリーのSRで原因不明のエンストは致命的なので今後発生しないように祈るばかりです。
書込番号:24196152
1点
上にも書きましたが、無料点検後はとにかくアフターファイヤーが酷くななりました。それまでアフターファイヤーなど皆無だったのに、突然パンパン言い出しまして…。YSPは「プレミアムオイルに換えた以外、何もしていない」とのことなのですが、オイル換えたぐらいでパンパンいうものなんですかね??
今現在、ようやく1000km程なんですがエンストは減りました。が、今度は失火することが増えました(笑)
書込番号:24197871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チャモアペットさん
こんにちは^^
その後どんな具合でしょうか?
もしまだ問題ありなら、ベタな方法ですがオイルクーラーをつけるとかはどうでしょうか〜?^^;
書込番号:24221758
0点
こんにちは。以前のような突然のエンストはラピッドバイクイージーにて解消しております。本来ならば、YSPの言っていたように原因究明の為にはノーマルであり続けるのがいいのでしょうが…。色々と自分で弄るようになってから気づいたのですが、YSPのやっつけ仕事が露見しまして信用出来なくなりました。
突然のエンストは解消しましたが、最近はシフトダウンのブリッピングで失火することがあります。まあ『ポッ』と吹けないだけでエンジン止まる訳じゃないのですが。これは、~3000rpm位で走行している時に顕著に出るようです。
結局は、自分の購入したバイクはハズレだったと割り切って、今はもう諦めを通り越してます。
書き込んでいただいた皆様、御協力ありがとうございました。
いまだに納車を心待ちにされている方々も多いようですが、そんな方々の気持ちを踏みにじるような事だけは、メーカーさんにはして欲しくはないと思ってのスレでしたが、結局、メーカーもYSPも信じられないとの決断に至りましたので、このスレ終了とさせて頂きます。
書込番号:24222017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チャモアペットさん
スレ終了との事ですが、私が購入したSRも同じような症状が出たので書き込みしました。
アイドリング中に突然エンストする。
走行中、一瞬ですが失火したような減速感がある。
などです。
最初にエンストした時は???でしたが、よく見てみると全ての電装系がダウンしていました。
結論としてはバッテリーの接触不良だったのですが、これが微妙でして、少しでもバイクを傾けると回復したり、キックしようと思うと症状が出たりでした。
バッテリーのカプラーを抜き差しして今は快調に動いております。
チャモアペットさんのSRが、私のと全く同じ原因かどうかは分かりませんが、こんなこともあるんだぐらいに思っていただければ幸いです。
書込番号:24324417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同症状に悩まされた他の人の経過報告として。
7月1日ファイナル納車同月末までに2回バッテリー上がりとエンジンストール頻発に悩まされました。
渋滞交差点の中でのストールした時は流石にキレましたね(笑)。
8月16日まで乗り込み4500キロ走行です。
バッテリー上がりについてはLEDライトの球に交換し、キック失敗する度にキーオフを心掛ける事で解決しました。
突然のアイドル時にストールするのは「おちゃるまる」さんの報告24レスと29レスかな?にありましたタンク満タンチョイ下にしてね、と、原因としてキャニスターに溢れたガソリンが更に流れて悪影響を起こすからどうしても頻発するならキャニスターから伸びるゴムパイプを外すべし、と言う話を聞き、少なめの満タンにして今の秋口の気温低下のおかげなのか?でどうやら落ち着いています。(私はキャニスター先のパイプは外してません)
お盆過ぎから今迄カスタム途中でまだ未完成なものでその後の症状再発が確認できませんので。
最初7月末からはスレ主さんに同じく個体異常か故障車だろが!こんないい加減な車を!と怒りMAXで捨てるか?まで考えましたがFI化によるトラブルで原因がキャニスターにあると判った時点で「まぁ仕方がないかな」となりました。
もう少しでカスタム完成後症状再発をワザと起こさせてから、タンク満タンから少し減らす事とキャニスター後方のゴムパイプ外しを試して解決するか?様子を見たいと思います。
書込番号:24347813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検証結果報告
バイクの機能を知らなかったダケと言うオチでした。
(半分解決)
バイクのサイドスタンドにはセンサースイッチがつけられており足を出すとエンジン停止なのだそうで。
「オッサンはそんな事シランガナー」と叫びたかった次第。
走行中、交差点一時停止でのエンジンストールについては9月末納車後時点で再発は見られません。(7月は2回から3回ほど発生)
私もラピッドバイクイージーも導入しましたので無いとは思いますが、来シーズン盛夏で暑い時期に再発するのか要検証です。
尚、添付写真にあるカスタム完成当日の夜更、イタズラされましてタバコにてシート焼かれてシート丸ごと全損しました。
警察呼んで被害届を提出中です。
SR400は今、人気車種で値段も上がってますがバイクには車両保険が存在しないのでセキュリティは自己防衛として色々手を加える必要あるようです。
新車にイモビライザーが付いていて、そんなもの要るの?とか動くの?とバカにしていましたが実際被害に合うと、そんな事も言って居られずです。
即日対応策を行いましたが寄ってくる「輩」には困ったものです。
書込番号:24367133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ終了してからも書き込みされている方がいらっしゃったので、その後の愛車の状況をお知らせいたします。
納車から二年掛かって、ようやく“コレ”と思われる原因が解ったのでご報告までに。
走行中に前車に急ブレーキを踏まれ、コチラも急ブレーキを掛けたところ“スン”とエンストしまして、それが何と言うか『バッテリーの弱った(上がった)車がブレーキ踏んだときに起こるエンスト』に症状が似ていたので、バッテリーが弱ってるのか?と思ったことが原因究明の手掛かりでした。
バッテリーのコネクターを外して電圧を計ったところ正常値。しかし、電極部分(両方のコネクターの接触部)に緑青のような緑色の何かが塗られている。もしかしてと思い、その部分をペーパーヤスリで擦り落としたところ、それまでのエンストが嘘のように無くなりました。バッテリーの接触不良が原因だったようです。が、YSPにて自分の知らないことが処置されており(O2の設定をいじったとかなんとか)、原因究明が余計複雑難解になっていた2年間でした。
すべての皆さんに当てはまるかは解りませんが、自分の車両では今現在問題なく走れている(O2の件で別の悪影響はありますが)ので、何かしらの参考になればと願います。
書込番号:25528424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現行前のXMAXはヘッドライトが暗く、ハイビームにしてもあまり変わらないなど言われていましたが、現行型は光量の改善などはされたのでしょうか?
実際に夜間走行された方の感想をお聞かせ願いたいです。
書込番号:25510096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初期型からの感想になります
初期型 ハイビームが真ん中一つしかなく真ん中だけを照らしてる感じでした。
こちらを私の明るさ指数100とします
新型 ハイビームが二つ付きますので周りを照らすようになりました。
私の明るさ指数250
総評 初期型に比べ2.5倍位明るくなってると思います。初期型が暗すぎたのもありますが
単純に初期型のハイビームが左右に2個ついて更に光量UPした感じですね
やっと普通のバイクのハイビームになった感じかもです(でもまだ暗いかもですが)
書込番号:25510134
8点
>なぎなさん
フォルツァでもスレ立てされていますが、購入後に社外LED化は考えていないんですか?
書込番号:25510301
1点
>アドレスV125S横浜さん
フォルツァやXMAXに適合する社外LEDはH4ですか?
書込番号:25510734
7点
ライトの型式は解らなかいから店で聞くんだね(カタログにはLEDとしか表記が無い)
使われていない型式の物は無いはずだから
後はスフィアライトやマツシマ、Amazonで探すも良し
書込番号:25511029
1点
>アドレスV125S横浜さん
LEDではありせんが、今まで乗ってきたバイクで元々ハロゲンだったものをHIDやLEDに代えたことがありまして、納得いく光軸調整やカットラインが出なかったということがあるので、交換は考えていません。
書込番号:25511091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エヌコムさん
ありがとうございます。
それでも暗いと言うのは残念ですが、良くはなっているということで参考になります。
書込番号:25511093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぎなさん
なるほど、そう言う事なんですか。
解りました、ではでは
書込番号:25511112
0点
>なぎなさん
遅まきながらのカキコですが。
メーカー純正のLEDライトって、
LEDの素子が直接使われてるのが多いと
思いますよ。
従って、後づけのLEDバルブとは互換性はないはず。
交換するなら、専門の業者で打ち替えするしかないと思われます。
書込番号:25511696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>お茶かっぱさん
>交換するなら、専門の業者で打ち替えするしかないと思われます。
エアコンパネルやメーターなどの純正LEDを打ち換えるのは聞いた事がありますが、純正ヘッドライトのLEDを打ち換えてくれるサービスは聞いた事がありません。
ヘッドライトを殻割してチップ及びコントローラーを換装してくれるところがあれば教えてください。
書込番号:25511840
0点
>お茶かっぱさん
そうなんですね、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25511879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
>なぎなさん
メーター照明の打ち替え業者は、たくさんあるようですけど。
ヘッドライトとなると、また別物なんですかね?
ふつうに出来るものだと思っておりました。
確認せずに、失礼しました。
書込番号:25511959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お茶かっぱさん
>確認せずに、失礼しました。
いえいえ。気にしないでくださいな。
ではでは
書込番号:25512013
2点
XMAXのハイビームは2021年モデルのマイナーチェンジで一度改善されています。XMAXの前に乗っていたバイクはハロゲンH7だったものを、ローを35WのHIDに、ハイビームは高効率ハロゲンに変えていましたが、2022年型のXMAXで街灯の無いところを走った感じ、それらと同等以上で特に不満は感じませんでした。
新型はエヌコムさんのおっしゃるようにそこから更に強化されているので、きっと不満は無いのではないかと想像しますが、感じ方は人それぞれなので、最後はやはりご自分で街灯のない峠などを走ってみないとですね。これから日が沈むのはもっと早くなるので、遅い時間に試乗車に乗れれば嬉しいですね。
書込番号:25514042
![]()
3点
>cbr_600fさん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25525570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT
純正メーターの上部にナビマウントして使っている方はいますか?
トップブリッジマウントだと目線移動が大きいのでスクリーン近く
が良い様な気がします。
画像の製品には口コミがなく最終的にはDIYしかないかもしれない
です。
宜しくお願い致します。
1点
>あーなるほどさん
こんばんわ。使ってはおりませんのでお役にはたてません。
既に御覧になっていると思いますが
https://youtu.be/heoUPh6ORU8?si=mY8pTgnPygo6NDLp
ですよね。
プラのスクリーンマウントにプラの本体でなんかぐにゃぐにゃにも見えますが!?
大陸製5インチとかですか? 重量が問題ですがちょっと心配です。
書込番号:25523918
![]()
1点
>240SSさん
ありがとうございます。動画見るのは初めてです。
動画見る限りは大丈夫そうですね。後は中華製のディスプレイオーディオを
何インチにするかですが。。
目の前にディスプレイがあると目線移動が少ないので楽なんですよ。
Amazonでもヤフオクでも出ていますが試してみますかね。
書込番号:25523923
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














