このページのスレッド一覧(全4772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 30 | 2023年11月13日 16:36 | |
| 19 | 3 | 2023年11月10日 19:03 | |
| 7 | 6 | 2023年11月7日 07:33 | |
| 1 | 5 | 2023年11月6日 20:41 | |
| 6 | 4 | 2023年11月4日 13:52 | |
| 3 | 3 | 2023年10月27日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2010国内使用FIです。走行距離2800キロしか走ってませんが、セルを回してエンジン始動後
100Mくらい進むと必ず1度エンストし、すぐエンジンが掛かりますが、アクセルを急に戻したり、
赤信号で止まるたびエンストします。2回目のエンストからは、なかなかエンジンが掛かりません
しかもなぜか、センタースタンドを立てて停止中にアクセルを回したり急に戻したり、
してもそのときはあまりエンストすることはありません。一度燃料ポンプをサービスキャンペーンで交換済です。
MAC-MRD 156ボアアップ ヨシムラサイクロン SP武川エアクリ NGKイリジウムプラグ(1番手UP)
走行1500キロほどでハイカムのベアリングが逝ってしまい 予備のノーマルカムで応急中です。
いろいろ調べたり対策して見ましたが全く改善されません。知恵を貸して頂ければ幸いです。
2点
色々有難う御座います。
もちろんノーマルに戻しての話です。説明不足でしたすみません
新車購入後1200キロでボアアップしまして、丁度1500キロ超えた辺りで一度幹線道路走行中
にエンジンが、ストールし全く動かなくなり、エンジンも掛からなくなり、
バイク屋に引き取りに来てもらい調べて見ると、ロッカーアームの長いほうが綺麗に折れて
おりました。カムはその時はどうもありませんでしたが、少しだけカムの山に傷が少しありました
新しいノーマルロッカーアームに換装後、ガソリン1回満タン分200キロちょっと走った辺りで
異音がし、エンジンストール。調べて見ますと、カムのベアリングが逝ってしまってました。
ノーマルカムに応急換装後、少しの間はなんともなかったんですが、翌日エンストスパイラルになりました。すぐさまOH ピストン&インジェクター&プラグを7番手ノーマルに戻して見ましたが、
数日間はなんともなくエンストもなく普通に走ってましたが、上記と全く同じ症状です
新車購入後100mエンストはノーマルでもたびたびありました。
書込番号:13203009
2点
白き盾さま
ノーマルに戻しました〜ってマフラーもエアクリーナーもカスタムのままになってるんですよね…
新車ノーマルでエンスト頻発というのはインジェクタークレームでしょうね恐らく。燃圧が悪かったのか何が悪いのか推測の域を出ませんが、現状ノーマルでエンスト頻発が続いているのなら、その線で販売店に相談なさった方が良いように思います。
ただ無償修理が利くかと問われれば改造車ですから〜って費用請求される可能性は高いでしょう。まともに走らないのを我慢して乗るよりは…って感じでしょうか。
エアクリーナー換えてマフラー換えて更に燃圧が適正でなくなって、稀薄なのか濃過ぎてかぶってるのかはプラグの焼け具合拝見しませんと判りかねますが、給排気系の調和が取れていないことは確かのようですね。
ボアアップしてロッカーアームが折れたのは…ハイカムの切削制度が低かったか…エンヂンオイルが充分カムシャフトを潤滑していなかったか…シリンダーが伸びた分だけ多少はオイルを多めにしませんと油膜切れるんでしょうか…
ハイカムベアリングが逝ったのはロッカーアームが折れる程の負荷を絶えず架け続けられていた上、ロッカーアーム交換しても…傷ついたカムが微振動を生じて過負荷を架け続けたからでしょうね。
誰が悪いのか…ボアアップキットの切削精度が低かったのか、組み付ける際オーバートルクだったのか…どちらか判りませんが、戸田にクレーム入れて反応をみては如何でしょう。5万円そこそこでボアアップキットがフルセット…素材に妥協がある筈ですね。製品に絶大な自信が有ればクレームには応じて来ない筈ですし。
それにしても2800kmって未だ馴らし運転期間ですよね〜可愛そうなシグナスX…エンヂンバラす度に馴らし運転の距離が伸びて…馴らし1万kmなんてことにならないと良いですね…小生の愛馬は馴らし4万kmですが〜馴らしている内に全開する気が失せました^^
書込番号:13203127
1点
ViveLaBibendum様
たびたび有難う御座います。
ですマフラーもエアクリもそのままです。
もちろんどちらもノーマルで試しては見たんですが、症状は同じです。
むしろプラグに関してはマフラー&エアクリをつけているほうが色もきつね色にグレーがかった
いい色しており何故かドノーマルよりエンストも少なくましでしたので、そのままつけております。
全てをノーマルにして思ったのですが燃料ポンプが怪しいかもと思ったりしています。
ボアアップに関してはキチンとした詳しい店にお願いしましたので取り付けに関しては、
まず問題ないと思います。ほんとに付けたときは調子が良かったw
ただMACーMRDさんはアフターが私もしっかりしていると聞いていますので、連絡一度して見ようかなと思います。ただ通勤快速&耐久性はノーマル並みと、うたってる割には1500キロで通勤にしか
使ってないのに通勤中にロッカーアーム&ベアリングが逝ってしまうのは、少し不安を感じた
次第です。カムも実際、カム山が違うのを出荷していたとかあまり良い噂を最近きかないので、
しっかりして頂きたいです。
ちょっと購入時からトラブル続きですが、可愛がって見守ってあげたいです。
書込番号:13203247
0点
白き盾さま
カム山が違うのを出荷…って凄いですね…装着したエンヂン壊れない方が不思議なミスで…
MAC-MRDにシリンダヘッドまるごと補償して貰った方が良いかも知れませんね。
ボアアップキット組んだ直後は快調で…直ぐにダメになってしまったことを考えれば、新車の頃からエンストし易かったことを差し引いても…不適合部品を組み付けたせいでシリンダヘッドが歪んでしまうってこともあるのではないかと…
ホンとに精緻で微妙なバランスの上に成り立ってますからねエンヂンって…
ボアアップキットを組んでくれたショップのメカニックが優秀なら、このスレ立てる前に解決している筈ですから…別の店に持ち込んでみたら一発解決なんてことも有るかも知れません…早く解決すると良いですね。
書込番号:13207923
1点
早く原因が解って解消すると良いですね
ただ、新車時からストールする癖のある個体のようですから
ボアアップ以外にも問題箇所はありそうです
ちょっと薄い気がするのですが調整にはヤマハのダイアグツールが必要です
MAC-MRDのキットは私も導入を検討しているのですが高価なこともあり、
今回の件の行く末が気になります
出来れば結果の報告でもしていただけますとうれしいです
書込番号:13211741
4点
おー私も 白き盾さんとほぼそっくりな仕様ですー
しかも症状が似てますなぁ
わたしの場合は、エンストはあんまないですが、
わたしもMACさんのボアアップ、ヨシムラマフラー、HID、駆動系全て変えて、イリジウムいれてハイオク仕様で乗ってますが、
わたしも同じように、ロッカーアームが折れました。わたしはしかも二回折れましたよ 泣
私は新車購入後、ならしもしっかり終わらない時期に500kmちょっとで、ボアアップしましたが、ムチャクチャよかたですよ。
エンストもなく、とても絶好調でした。ならしも終わり、さらに快調でしたが、私もちょうど3000km手前でロッカー二回破損、あとハイカムのカム山が少し削れて、
白き盾さんほどでは、ないとおもいますが、ベアリングに同じく異常があり、引っ掛かりがあり回らなくなりました。
すぐ取り付け店に連絡入れ店は回らなくなったカムをMACさんに送ったそうです。わたしもその為返事まちです。
白き盾さんも 一度連絡してみるといいですよ。
同じような症状なので対応してもらえるかもしれません。
わたしもフリクションを軽減させたカムが壊れて はあ?いう感じです。
エンストに関しては応急としてノーマル使ってるみたいですが、アイドリング時と低速中だけガソリンが濃い過ぎるかもしれませんね。
多分アクセル全快中は普通に乗れて飛ばさない時ほどエンストしてませんよね?
アクセル少し開きながら、ブレーキ踏んでみて、少し停車中にアクセル少し回したままアイドリング高めでとまらなきゃ 低速時にかぶってる可能性たかいです。
インジェクターも 応急なら はずしてみてみるのもいいかもしれません。
あと新しいポンプに変えたみたいですが、ポンプからガソリンがしっかり供給されてない可能性もあります。
対策品でも、熱をもつとインペラが膨張してガソリンの供給に不具合が生じます。みたいな事聞いたことありますので、
安くあげるなら、亀ポンプにかえてみるのもいいかもしれません
放置したままになってますが、私もカムが届き次第組み直してみますので、早く改善されることを祈っております。
書込番号:13212051
2点
ハイカムを組んでバルブスプリングはノーマルのようですから
高回転でピストンとバルブは突いていないですか?
きちんと組めていても100km程走ればバルブ回りの当たりも変わるので
タペットの調整はしましたか?
折れたロッカーアームの破片を取り除くのにエンジンの分解洗浄はしましたか
折れた時の破片が残っていてカムのベアリングに噛んだのではないでしょうか?
カムのベアリングが逝っただけのようですが運が悪いとクランクベアリングも逝きますよ
町乗りはレースで使うより過酷な環境になるのですから
ボアアップ車両はきちんと点検調整やオイル管理をしないと
ノーマル車両では考えられない位の低い耐久性に化けますよ
書込番号:13212770
2点
白き盾さま LONDO BELLさま
ロッカーアーム折損なぜだろうなぁ考えておりました…
ヤマハ乗りさまが仰るとおりバルブスプリングはノーマルのままですから…
バルブの開度が増しているのにコイルが同じって…ストロークの僅かな違いでも信じられない速さで開け閉めしている訳ですから基本設計を遥かに凌ぐ力がアームに架かっているのではないかと…
といってバルブスプリングを弱いのに交換してしまったら…戻りが遅くなって圧縮漏れ起こすどころかピストンとバルブが突いて逝ってしまうかも知れませんし…
プロショップで組まれたとのことですからバルブクリアランスを調整せずに走り続けてしまったということは考え難いですし…
そもそもハイカムの山が高過ぎてロッカーアームの強度を超えてしまっている基本設計ミスかも知れませんね…構造上理想的なバルブ制御をしたくて設計したけれど…部品の強度を読み違えたということが有ってもMAC-MRDを責め切れない気はします…
社外ボアアップキット組むってリスキーですね…バイクメーカーが純正部品として出荷しているキット以外は使わないのが無難な事例ということになるのでしょうか…折損金属は細かい金属粉を跳ばしますから分解清掃していないとは考え難いですが…クランクケース内も傷だらけ〜なんてことになっていないとも限らず…エンヂンまるごと交換補償が受けられると良いですね。
書込番号:13213660
0点
大分状況が見えましたが・・・
先ず、ノーマルの状態で完調ではないのですから
そこを治すのが先だと思いますが?
キットの精度云々もあるでしょうが、何故ロッカーアームが必要なのか?
何故ハイカムが必要なのか?
カムを替えたら何故バルブスプリングを替えるのか?
その他諸々、スレ主さんは理解してますよね?
組んだショップや状況やらもあるでしょうが、所有者の意識が低くありませんか?
パーツメーカーや、ショップを責めるのも良いですが
改造する事に関するリスクを理解してますか?
組んだショップや、パーツメーカーを選んだのはスレ主さんでしょうか?
そうだとすると、決定責任はスレ主さんでは?
更に細かい事を言うと、ボアを上げてたらナンバーは変更してますよね?当然。
誰でも見れる掲示板に、違法だと取れる書き込みは、内容に関わらず責められますよ。
愚痴なら他で言って下さいね。
ノーマルに戻したと言っても、一度は改造してますから
基本は保障対象外でしょう。
さじ加減は、購入したショップ次第でしょうか。
書込番号:13215551
2点
某有名なハイカム付きボアアップキット、説明書どおりに組んで走行すると全開走行時折れるのは有名な話。
私もその1人でしたけど、後期型のロッカーにして多少改善しましたがクリアランス詰めると全開走行時折れます。
所詮はノーマルパーツ、何処かを強化改造すれば、ノーマルパーツは強度・容量・許容・・不足色々。
そして何処かを改善して・・・それの繰り返しで煮詰まってくるわけで。
一つの勉強になるので直ったら結果教えて欲しい。
そんな感じ
書込番号:13216055
1点
TOKYOPARTSさま
良い時に貴重な情報ありがとうございます。
ロッカーアームが折れる前例が数多く報告されているのなら、ボアアップキットに強化ロッカーアームを同梱して、価格を上乗せして販売すべきでしょうね。
@だんなさま
>パーツメーカーや、ショップを責めるのも良いですが…
スレ主さまは過去のカムの誤配は指摘なさいましたもののメーカーもショップも責める書き込みはなさっていません…
補償について書いたのは小生ですし、お怒りアイコンでスレ主さまを責めるのは筋違いだと思います。
「社外オプションパーツを組んだらエンヂンが壊れたぞ!」というような一方的に怒りをぶちまける書き込みが少なくない中で、冷静に対処なさっていると思いますが如何でしょうか…
ボアアップキット組んでハイカム廻したらロッカーアームが全国で2台3本折れた…これだけで製造元は原因究明と対策に責任を負うべきでしょう。
いきなりストールしたら転倒しかねませんよね。スクーターだから怪我が無かった…ベテランならコーナーリング中に大型バイクがストールしても転ばずに済むでしょうが、初心者ならパニクって転んで死ぬかも知れませんから、ファッションパーツでない走る曲がる止まるための基幹部品を出荷するメーカーは安全に対する責務を負います。
仮に素人が組み付け方を間違っても事故にならないように…細かく締め付けトルクを指定するとか「締め付ける順序は絶対間違わないように」とか説明書に明記して、フェイルセーフとかチョッと嫌な言い方ですがフールプルーフとか言われるリスクヘッヂに務めなくてはならないのがPL法の考え方です。
仮にコンピューターで設計して切削加工機で削り出してシャシダイナモで廻したりせずに出荷していたなら無責任ですし…おおかたそんなことなのでしょうか…
ヤマハ乗りさまが仰せの通り
>町乗りはレースで使うより過酷な環境になるのですから…
せめて1万km走れる耐久性を持たせる設計をしませんと…組んで2千kmで本体ごと逝ってしまうようなパーツと判っていて買う方はそうそうおいでにならないでしょう。
「他にも同じ症状で困ってらっしゃる方がおいでになるのがweb上で確認されたんですけど…ロッカーアームが折れるのは何故でしょうか?」とメーカーに尋ねるのは、後に買われる方々のためにもなるので必須でしょう。
仰せの通りエンストし易かったこととハイカムの不具合とは別事象でしょうが、ロッカーアームが折れてカムベアリングが破綻しなければ増悪しなかったでしょう恐らく。
争いは勧めませんが「このキットを組み付けるとエンヂンの寿命を著しく縮める恐れが有ります」とか「装着後の不具合について責任は全て所有者に帰属します」とか予め明示されていなければ補償を求める権利を放棄させることは出来ませんね。
ボアアップしたことによって予め考え得るリスクは最終的にユーザーが負うべきは仰る通りですが、125ccの跨り系にリッターエンヂン載せた訳でもなく…失礼ながら高々124→156cc(僅か+25%)この僅かな差が機械的強度としては大きいのでしょうけれど、この程度の改造についてエンドユーザーに責任を全て負わせるのは酷というものでしょう。
書込番号:13216078
1点
こんばんは。
見当ちがいだったら申し訳ないんですけど、MACさんのブログにこんなのがありました。
http://blog.mac-mrd.com/?cid=60076
この情報が意味なかったら申し訳ありません。
書込番号:13218453
1点
白き盾さま
cavsrさま情報どおりカムが設計制度を満たしていなければロッカーアームが折れても何ら不思議は有りませんね…メーカーに問い合わせてロットが合致すればエンヂン交換にも応じてくれるでしょう…
補償費用を負担するのは保険会社でしょうから遠慮なく「切り粉が出てクランクシャフトまで逝ってる筈だからエンヂン交換、少なくともオーバーホール費用負担して下さいね」って伝えれば、速やかに対処してくれる筈。
コンピュータ制御の切削機でもヒューマンエラーは検知してくれないんですね…製品毎にデータ保管するような最新鋭機でないのが町工場って感じで…何にせよ光が見えたようで何よりです。
ボアアップキットをキッチリ組んでから、エンストについて改めて探求なさるのが良さそうですね^^
書込番号:13219012
0点
長文御苦労さまです。
スレ主さんのスレタイと内容が一致しない事も言いたかったんですがね・・・
ボアキットに関してでしたら、別スレを立てれば良いのでは?
違いますでしょうか?
キットに関しての顛末はブログを見たので納得ですね、そりゃ壊れるでしょうね。
蛇足ですが。
>コンピュータ制御の切削機でもヒューマンエラーは検知してくれないんですね…
恐らく。
入力は人間がするでしょうからね。
絶対に間違えを起こさない人間が居れば、回避出来るでしょうが。
>製品毎にデータ保管するような最新鋭機でないのが町工場って感じで…
どこからの目線で物を言ってらっしゃるか解りませんが、最新鋭機って・・・
簡単に言えますでしょうか?
工作機械が激安でしたら、可能でしょうが。
>何にせよ光が見えたようで何よりです。
トラブルが解決する意味では、同感ですね。
ただ、ストールの修理に関しては、ノーマル前提での修理が当たり前です。
例えるなら、ボアアップは”応用編”ですから、基本である”ノーマル”
が基本でかつ、前提でしょう。
基本が出来ないのに、応用は出来るんですかね?
と、思いますが、如何お考えでしょう?
修理する側からすれば、極当たり前の順序だと考えます。
書込番号:13219890
0点
@だんなさま
色々とお考えはお有りでしょうが…
何組売れたか想像もつきませんが、カムもインジェクターも換えてしまうボアアップキット組んで問題なく走ってらっしゃる方が殆どな訳ですので…マフラーもエアクリーナーも変わったままでプラグの焼け具合は良いらしいですし…
サービスキャンペーンで交換した燃料ポンプとインジェクターが協調していないのでしょうか…この辺りを疑ってストール対策を施すのが良いと思いますが…
ふと思ったのですが…ガソリンタンク側の不具合だったら…チョッとググってみましたら別スレにこんなのがございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=10225196/ 軽量化とコスト削減で部品が簡素化されていますので、ホンとに些細なことが大きく影響してしまうようで…燃圧調整は難しいですね…
切削精度にもよるでしょうが自動車エンヂン部品をフルオートで削り出せる切削機なら5千万円〜2億円位程度でしょうか、治具も高価ですし…産業空洞化の進む日本の町工場としては投資が酷でしょうけれど、そこを頑張って貰いませんと仕事はどんどん海外に取られてしまいますので、職人気質の実現に力を尽くして貰いたいものですね…
書込番号:13219938
1点
白き盾さま
「エンジントラブル」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13219963/
こちらに書き込むのに燃料ポンプのサービスキャンペーンってどのような内容かなぁ思いまして検索しましたら、2009年5月の25車種燃料ポンプリコール内容は…
「燃料ポンプにおいて、樹脂製インペラ(燃料を圧送する羽根車)と燃料ポンプカバーの隙間が不足しているものがあるために、当該インペラが燃料により膨潤して燃料ポンプの内部で干渉することがある。その結果、燃料吐出量が低下して加速不良や始動不能となり、最悪の場合 走行中にエンストする恐れがあるため、燃料ポンプを良品と交換…」
このような内容でした。樹脂製インペラをガソリンで絶対侵されない材質にし切れない性質上、同様の不具合が生じていても不思議はございませんね。
インペラをアルミ削り出しで造れないこともないでしょうが、燃料ポンプの価格が10倍に跳ね上がるかも知れず…メーカーも水面下で改良し続けているかも知れません…交換になった燃料ポンプがまたまた不良品だったことも視野に入れて補修を要請なさっては如何でしょうか。
書込番号:13220032
0点
3連レス恐縮です…
2009年5月の25車種リコールはインペラの膨潤でしたが、2010年12月の29車種サービスキャンペーンはインペラの熱変性だったようで…もっとよく調べるべきでした…
ガソリン耐性の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂は幾つも有りますが、熱膨張が大きければ干渉し易いですし、経年劣化で脆くも崩れるものもあり…材質選定は意外と難しいのでしょうね。
熱膨張対策はノーマルシリンダで設計されていますよね当然…ボアアップして熱量が増していますから燃料ポンプの周りにアルミ箔を巻くとか放熱策を講じる必要が有るのかも知れません。巧く巻かないと熱伝導を増長しかねず空冷の妨げにもなりかねませんから、メカニックとよく相談なさって通風性の良い金網を巻くとか工夫なさって下さい。
スクーターはボディパネルに覆われているので熱対策は難しいでしょうが、これこそがストール原因で一発解決すると良いですね。
書込番号:13220906
0点
読んでるとオモロイわ 素人の憶測ばっかり
改造して調子悪くしてたら世話ねーし 次は改造しなくても速いのを買いなよ
書込番号:16769974
1点
スレ主様、今回は災難でしたね。
私は詳しくないので治る事を祈っております。
相変わらず価格.comは民度がアレですね。
そもそも価格.comはわからない事を聞くサイトではないのでしょうか?
あまりに見ていられないので書き込みました。
見てる側も不愉快ですね。
まぁマウントとって怒る奴は相手にしないのがいいです。
スレ主は良くわかってらっしゃるようで安心しました。
失礼します。
スレ主さんのバイクライフがより良いものになりますように。
書込番号:25503954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トリシティ乗りの皆さんこんにちは。
トリシティー125を購入しようと思います。
お手数お掛け致しますが、アドバイスを宜しくお願い致します。
今まで、ジャイロキャノピーに乗っておりました。
ジャイロは初期型、中期型、130以降とあります。
130以降は初期型、中期型の悪い所を改善されております。
私は中期型に乗っていたのですが、整備費用など大変な思いをしました。
@トリシティーも何年以降の方がトラブルが少ない等ありますでしょうか?
あまり情報がないので、ご教授宜しくお願い致します。
Aワイドトレッド化をします。
WirusWin製 https://wiruswin.com/tricity125/sp_parts/sp_parts_tricity125_wide_tread_kit_b.html
ワールドウォーク製 https://world-walk.com/parts/spacer/tricity-widespacer/
などある様ですが、ワイドトレッド化する場合、どこの物が良い等ありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
3点
トリシティでワイドトレッド化(トライク化)する目的ってなんでしょうか?
費用面
免許が車用しかないのであれば小型AT限定取得費用とトライク化の費用はトントンだとおもいます。
あとファミリーバイク特約もつかえなくなりますので個別で任意保険はいる必要もでてきます。
高速、バイパス等を走りたい
155があるのでそっちかったほうが早い。
(中型免許必要なので費用面で苦しいが…)
ノーヘルで走れる
法律上はそうだがノーヘルで事故ったら非常に危険
(あと白バイやパトカーに高確率で止められるとおもいますし)
ワイドトレッド化しても自立できるわけじゃないので足で支えなきゃ倒れますし、もし新車でかって足回りにトラブルおきてもメーカー保証つかえませんよ。
デメリットを受け入れて得られるメリットが少ないような気がしますが…
書込番号:25497685 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>雨羽先生さん
@トリシティーの過去の口コミで探すか、5ちゃんねるを見て下さい
Aどちらの店舗も実績がありますから心配なく購入されてはどうですか
>kumakeiさん
も書かれていますが、免許の関係で構造変更されるんですか?
費用を考えるとどっちも、どっちだと思いますよ
書込番号:25498115
![]()
2点
kumakeiさん
有難う御座います。
免許は車、バイクともにあります。
ワイドトレッド化するのは、営業で伺うのでヘルメットを被れない。
首が弱いので、ヘルメットをずっと被っていると首が痛くなるんです(涙
アドレスV125S横浜さん
有難う御座います。
5チャンネル拝見致しました。
上記に書きました通り、営業と首の関係でヘルメットを被らない様にしたいと思ってます。
確かに、ファミリーバイク特約が使えないので
トリシティ155も良いかな?と思っております。
有難う御座いました。
書込番号:25499934
1点
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
今週末の納車に向けて現車確認をしてきました。「ハンドルは高い位置で」とお願いしてあったところ、バイク屋さんにもデータがなかったのですが、ハンドルホルダーのボルトのセンターがずれていて、左右共180°回して調整したそうです。
ただ、ハンドルクラウンは手前に傾いていてホルダーは真っ直ぐなので、正確には「遠くて高い位置」「近くて低い位置」になると思うのですが、この認識であっていますか?(確かに取説には「好みに合わせて2つの位置」と書いてありますが、イラストでは高・低に見えます)
ちなみにGTとGT+ではシート形状が違うため、GT+の方が足付きが悪いという動画を見たので、純正のローダウンを入れました。低いシート位置820mmから18mmダウンですので802mmのはずですが、805mmのMT-07より明らかにパツパツです。ローダウン入れないとヤバかったです。
2点
はじめまして
週末が楽しみですねぇ〜
私はGTに乗っているのですが、確かに取説にはハンドル&ステップポジションが2パターン選べるとあったので確認してみましたが、さほど変わらない感じでしたのでノーマルの位置のままです。
ハンドル位置についてはライザーで位置を上げてみようかと考えていましたが、1日で950キロ走ってもポジションによる疲労は少なかったので、このままでいこうかと思っております。
もう1点、このエンジンは素晴らしくパワフルでMODE1であれば6速2000回転辺りからでも怒涛の加速をするので上体が少し前傾気味の方が良いかもしれません。
シートについてですが、電サスの為か動いていない時はほぼサスが動かないので足付きが悪いですが、走り出すと少し足付きが良くなる印象です。
それでも足付きが厳しい事には変わりませんが(笑)
書込番号:25492979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>屁理屈どっとcomさん
早速のご返信有り難う御座います。
なる程車高に関しては、電サスの沈み込みも有るのですね。ちなみにリアのプリロードを最弱にすると車高はいかがなものでしょうか?
拙者体重が85kgもあるので(身長173cm)最弱は無茶とは思いますが・・・
ハンドルは24mm+5mm+15mmのバーライザーが手持ちにあるので、納車後調整してみようと思います。
書込番号:25493278
1点
最初乗り出した時に前車両に比べて前下がりに感じ、リヤのプリロードを最弱から5クリック締め、フロントのプリロードを半周締めにしてみました。
確かに後ろ下がりになり結果として足付きも良くなりましたが、ハンドリングが悪く、特にアクセルを開けた時の2次旋回ではらんでしまうようになったので現在は基準値に戻しております。
電サスの特性かプリロード変更に対する反応が神経質な感じがあるのでプリロード設定は慎重にされた方が良さそうですね。
書込番号:25493564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
ローダウンを入れた時に、リアサス修理実施時と同様にサスキャリブレーションを行って下さいとありますが、プリロードを変えた時にも実行したほうが良いのでしょうか?
そもそもサスキャリブレーションって何なんですか?
皆様色々ご教示願います。
書込番号:25493989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローダウンはリンクでですよね?
リンクやプリロード設定ではキャリブレーションは必要無いと思います。
足付きはとても大事だとは思いますが、あまりそこだけにこだわると、アドベンチャー系の中では高い走行性能というトレーサーの色が薄まってしまう部分もあると思うのでバランスが大事だと思います。
書込番号:25494135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
承知で御座います。
間もなく納車ですので、現物でいろいろ試してみたいと思います。
もう少し開けておきます。
書込番号:25494886
0点
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
取扱説明書をざっと見てもナビゲーションの接続要件がよく分かりません。
海外YouTube動画では接続に少し戸惑っている感じです。iOSならBluetooth
可能でAndroidだとUSB接続なのか?
せっかくスマホを振動から解放したいのに、ハンドルマウントしてたらメーター
表示ナビの意味が無いような気もしす。
0点
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/owner-support/connect/myride-link/
↑ここに説明があるとおり。
「ナビを使用する際は、必ずスマートフォンを車両にあるUSBソケットと接続をしてご使用ください。」との記載あり。
ただまぁスマホの画面は必要ないのでハンドルマウントする必要はなく、
ケーブル邪魔だけどポケットとかでも大丈夫。
書込番号:25493495
0点
私のバイクにはありませんが知人の話などを聞いていても、バイクのスマホ連携システムは「使えね〜!」レベルみたいですね。
まだまだ発展途上なんでしょうけど、そうこうしてるうちに中国製ですごく高性能なユニットが出てきて良くなりそうな気がします。
いえ、知らんけど・・・(^0^;)
書込番号:25493500
0点
>ダンニャバードさん
>MIFさん
ありがとうございます。リンク先のページだとナビゲーションはUSB
とBluetooth両方アイコンありますね。有料アプリなのはYAMAHAだけ
ですね。HONDAのアフリカツインはApple CarPlay無料で使えるのに。。
大人しくこちらを導入した方が良さそうですね。高いけど。
https://www.akeeyo.co.jp/products/aio-5-lite
ドライブレコーダー付きで背面確認できるし空気圧チェックも出来ます。
書込番号:25493527
0点
>あーなるほどさん
全くお勧めするわけではありませんが、私は専らiPhoneをハンドルマウントして愛用しています。
振動で壊れる&コンビニなどでは付けっぱなしなので盗まれても痛くないように、以前使ってた古いiPhoneを使用しています。
以前はmineoのSIMを入れていましたが、今は基本料無料のpovoをお試し運用中です。(といってもpovoにしてからまだツーリングいけてませんが・・・)
バイクのモニターに必要な情報が表示されるのならそれに超したことはありませんが、たぶんスマホの機能はいつまで経ってもスマホで操作するのが一番だと思ってますので。(^0^;)
書込番号:25493558
![]()
1点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。確かにスマホ操作はスマホでしたほうが分かりやす
ですね。ただ昨今の温暖化による真夏の日差しには高級電子機器をハン
ドルに固定するのは気が引けます。
各メーカーもメーター上でナビゲーションできるアプリをリリースしていますが
口コミ見ても評価3以上はありませんね。アンドロイドオートとアップルカープ
レイはスマホと操作は一緒なので、現状それが動作する機器を取り付けるし
かありませんね。
動作温度−20度から+70度まで対応している機器があるので保証期間が
ある程度あるならその選択かなあ。高いですけど。
書込番号:25494438
0点
どうでも良い質問
LighTechバックステップ ブレーキ クラッチレバーが安く購入できるパーツの海外通販はどこでしょうか?
YZF -R7に合うdominoグリップって今現在購入は可能でしょうか?探しても見当たりません。どなたか交換された方いらっしゃいますか?
1点
今時期の為替レートだと安価かどうかはわかりませんが、私が利用する海外通販はユーロダイレクトのみです。
私が購入した時期は国内販売品より安価に購入できました(送料含めて)。
但し製品は忘れた頃にやってきたって感じですかね。
メジャーなサイトです。ここで調べてみては?
書込番号:25487939
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
数年前まではもっと安く買えたと思ったのですが、海外通販の旨味が薄れましたよね。
ありがとうございました。一度見てみます。
書込番号:25488282
2点
>ktasksさん
そういうのは要らないです!アリだけは有り得ませんねw
ていうかこのバイクはバックステップに交換する必要なかったです。公道走るにも峠走るにも良いポジションです。ノーマルのまま乗ろうと思います。
ただ公道や峠走るには少し前後のサスが少し硬い気がします。元々サーキット寄りのセッティングなんですかね?これはサスが馴染んだらセッティングで修正してもらってあとはグリップが少し硬いのでグリップ交換ぐらいですね。
今回初ヤマハです。前車と比べて馬力は2分の1乗るまでかなり不安だったのですが、流石ハンドリングのヤマハ!荒々しさもなく、扱いやすい!パワーも公道 峠ではこれで十分です。デザインもホンダは如何にも工業製品ぽいデザインですがこのバイクは価格の割にデザイン性があって満足度が高い!
流石ハンドリングのヤマハ デザインのヤマハ 感服いたしました。
書込番号:25491002
2点
TMAX 2型SJ04Jのアイドリングが不安定になり電圧が下がりその後停止します
■ステーターコイル/レギュレター新品交換(純正品)
■プラグ交換
■バッテリー交換
以上交換済みパーツです
エンジンが止まりそうになる時にアクセルを開けると
問題なくふけあがります。
少しエンジンが温まると症状が出る気がします。
宜しくお願い致します。
3点
かなり発電電圧にこだわっている様ですが発電ゼロでも
バッテリーがあるので即、エンストとはなりません。数キロ走れます。
2型SJ04Jを調べると19年前発売で走行距離もかなり走っているのではないでしょうか?
発電電圧よりもスロットルバルブのカーボン堆積やバルブクリアランスを疑うのが先の気がします。
書込番号:25479414
![]()
0点
ご回答 有難う御座います
高年式車なので・・
今度 スロットルボディーを清掃してみます
スロットルポジションセンサーも怪しいですかねぇ。
書込番号:25480373
0点
>スロットルポジションセンサーも怪しいですかねぇ。
エラーが出てないなら正常です。無接点ですので基本的に劣化はしません。
スロットルバルブ清掃の次はバルブクリアランスです。
書込番号:25480382
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












