このページのスレッド一覧(全4772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2023年5月7日 10:48 | |
| 1 | 0 | 2023年5月5日 20:19 | |
| 14 | 11 | 2023年5月5日 09:25 | |
| 20 | 5 | 2023年5月3日 22:27 | |
| 8 | 2 | 2023年4月28日 17:13 | |
| 24 | 9 | 2023年4月24日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ツーリングセローに ledヘッドライトを付け替えたら順正オプションのpiaaフォグランプが点灯しなくなりました。フォグスイッチも点灯しません。何が原因なんでしょうか?ちなみにledヘッドライトはライジンαスフィアライト4500です。
書込番号:25250020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マルヤンマルヤンさん
https://www.sphere-light.com/compatibility_bike/view/631
メーカーの適合になってませんね。
書込番号:25250115
![]()
0点
LEDバルブに変えた事によって消費電力が減ってECUが機嫌を損ねた。
書込番号:25250200
1点
PIAAのフォグキットってバッ直ですよね
ヘッドライトバルブ交換する時に
フォグのリレーハーネスが外れたとか
配線噛み込んで切ったとか?
後はハーネスのヒューズ点検とか?
書込番号:25250215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとーございます。確認してみます。>v125のとっつあんさん
>ヤマハ乗りさん
書込番号:25250821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとーございます。確認してみます。>ヤマハ乗りさん
書込番号:25250828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NMAX(2016年式)を新しく購入したのですが、PCXに比べてハンドルに安定感のない気がします。PCXだと両手放ししても車体がぶれなかったのですが、NMAXは直ぐに倒れようとします。
また、片手運転もPCXは余裕だったのですが、NMAXは小回りの際、ふらついてしまいます。
これはNMAXの元からの仕様でしょうか?
表現が難しいのですが、ハンドルを真っ直ぐ向けた際にすこし段が着いてる感じがして、真っ直ぐの状態から左右にハンドルを切る時にガクッとする感じがあります。
このフィーリングが結構不快なのですが、無くすことは出来ますか?
書込番号:25248965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近ヤフオクで 古い年式05Aのコマジェ買いました FI仕様ですが 一応点検、整備して 普通に走るのですが 走行中ウオーニングランプが点灯し エンジンマークに三角点灯するのですが そのまましばらくすると消えます 水温センサーかなとも思うのですが
消えてしまうので自己診断モードあるらしいのですが やり方がわかりません 皆様のお知恵拝借したいです
3点
三角マークが点灯している状態で
キーオフ→キーオン
エンジン警告灯が周期的に点滅するので
長(1秒)が何回、短(0.5秒)が何回を読む
書込番号:25240884
0点
お返事ありがとうございます すぐ消えてしまうので今度点灯中にやってみます キーのオンオフですか 消灯してからも故障履歴として残っているのですかね それだと良いのですが
書込番号:25240944
0点
履歴を読むのはダイアグツールが必要です。
お店でやって貰って2500円〜
まずyspでは診てもらえません
書込番号:25240951
0点
マジェのFiは吸気温センサーと
吸気圧センサー及び
水温センサーの配線に余裕がなく
経年で断線しやすいです。
吸気圧センサー系統だと
エンジン掛からないので
この件では除外。
水温センサーは
マフラー側のサイドカウルと
タンデムステップボードを外せば
エンジンの一番上
サーモスタットのハウジングの横に
グレーの2本線のカプラーがあるので
断線のチェック。
給気温センサーは
エアクリーナーボックスの一番前に
緑色の2本線のカプラーがあるので
これも断線のチェック。
異臭がしたりエンジンの調子が
変わらなければ
多分このあたりが濃厚かと。
ダイアグツールは前期、後期で型が違う。
ちなみに国内プレスト正規流通車は前期モデル。
マフラー側のサイドカウル外すと
ダイアグ接続用のカプラーが遊んでます。
110型の4極なら前期。
090型の防水カプラーの
3極なら後期です。
前期のダイアグツールは
簡単に自作出来ますが
マニュアルがないと
診断モードへの変更手順や
値の読み方が分からないと思いますよ。
制作方法含めネットに転がってますけどね。
後期は専用品でないと履歴見れません。
前期品番:90890-03171
後期品番:90890-03182
書込番号:25241053
![]()
5点
訂正。
前期のカプラーも090だったかも?
極数が違うだけだったかもしれない。
4極は前期、3極は後期に
間違いはありません。
書込番号:25241067
2点
こんばんは 教えてもらったところ見てみます 後期型みたいです ダイアグCOコネクタ3Pでした 消えるので乗っていても良いのですかね
書込番号:25241083
0点
完全に線が切れると
点きっぱなしになりますが
切れかけてると
点いたり消えたりはあります。
整備済みとの事ですが
クーラントのエア抜きは
しっかり出来てますか?
かなり抜けにくいです。
エア噛みしてるときも警告灯が
点いたり消えたりします。
致命的な故障に対しては
フェールセーフが働いて
燃料ポンプが廻らない等
最低限の保護機能はありますが
そのまま乗り続けるのは
ちょっと怖い気もします。
後期ならシグナスやジョグと
同じダイアグなので
ヤマハの得意な店にお願いすれば
買うよりは安価に見てもらえるかも
しれませんね。
書込番号:25241280
1点
近所のバイク屋に電話したら うちではちょっと マニュアルもないしと断られてしまいましたヤマハに電話しても うちで売ったものではないのでお応えできませんでした 整備と言っても 自分でブレーキ調整 電装チェックしただけです クーラントそのままですがラジエーターキャップのところできれいな緑色でリザーブタンク側もフルでした マニュアルではエンジンマークはインジェックション関係みたいで水温マークは点灯していません 異常であれば点滅するとかいてあり 連続点灯で すぐ消える状態は書いてありません
消えたということは正常状態? よくわからないので 近場で乗ることにしておきます JAFでも加入しておくかな
ありがとうございました
書込番号:25241865
1点
>タヌキと共にさん
詳しく教えていただきありがとうございました 何分古いバイクなのでぼちぼち手を入れながら 乗っていきます 安定感のある 良いバイクなので 途中で動かなくなると困るので 保険の意味でJAFに加入しました
書込番号:25243860
0点
>タヌキと共にさん
おはようございます エアクリーナーボックスの前の 緑のコネクタ外し 清掃して挿し直したら 峠道40キロくらい走りましたが
ウオーニングランプが点灯しなくなりました しばらく乗れそうです それとリヤブレーキ効きが甘いのですが こんなものですかね
ロックするより良いのかもしれませんが ありがとうございました
書込番号:25248264
2点
マジェスティSのフレームマウントの風防つけている人に質問です
両腕と両肩への風はどの程度直撃しますか?
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1204/cat/01/item/Q5KYSK080R06
今、2020のSG52Jにデイトナのミラーマウント風防と、追加でハンドルカバーで長距離のバイク通勤してます
https://www.webike.net/sd/21579422/
「横幅が狭いから両腕と両肩に風が直撃」します。
田舎に住んでいて冬〜春先にかけて通勤していると両腕と両肩への風の影響で体の芯から冷えてきます。
フレームマウントの方がミラーマウントより少し幅があるから両腕両肩への風防効果が高い?様であれば
付け替えも検討ししています。両方使用してしてる人がいたら感想聞けると嬉しいです。
または、数千円の風防のエクステンションを2つ追加購入してミラーマウント風防の両サイドに
縦に2つつける、とかもありかな…と思ってます。
3点
2016年式のマジェSに純正のシールドつけていた時期があります。
純正シールドは高さが純正ミラー位で、横幅もシールド上部ではデイトナシールドと大して変わりません。
シールドの形状からハンドルの辺りは風の流れが整えられるのか少し楽に感じますが、恐らくデイトナから純正に変更しても劇的な改善しないと思われます。
個体差がありますが純正シールドを付けた状態でハンドルを左右にフルにきった時、ブレーキレバーとシールドの間に指を挟む個体があります。
私の車体は上記症状に該当してしまったので外しました、処分に困ってます…
書込番号:25227665
![]()
4点
スクリーンの形状がそのまま陰になるだけなので、スクリーン下げれば剥き出しになったところには風が当たりますね。
書込番号:25227796
3点
ミラーマウントの純正付けてます真冬でも防風効果は凄い感じますが寒がりなのでハンドルガードも付けてますけど楽ちんです!
ボディマウントより高さがあるので見た目を気にしないのならミラーマウントはいいですよ!
書込番号:25228245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
風防効果がわずかな差でしたら自分ならフレームマウントを選びます。
書込番号:25228250
3点
ユーロの純正スクリーンは確かに高さが低めですから
肩からメットには風が結構当たりますね。
でも下部から広く整流されるので、無いのとは段違いの効果があります。
ノーマルでは冬場など60くらいまで一気に加速すると暴風で凍えてましたが、
それはかなり改善されました。
あと15cm+高かったらな〜と思いますが、
上端にクリップ式スポイラー追加しても良いかな〜と思ってます。
ただ、街乗りが多いなら純正スクリーンでも
丁度いい感じともいえると思います。
なにせ車体の見た目バランスが大幅に変わり、
かっこ良くなって大満足です。
原付風情からクルーザーに変身って感じですね。
書込番号:25246621
![]()
3点
バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
ヒューエルリッド部ですが手で触ると左右に大きく動きます。ぐらついているのかと思うくらいです。
ユーザーの方のリッドは如何でしょうか?
書込番号:25238012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マック雅さん
点検時にお店に聞いたら そんな仕様(?)だそうです
初給油で グラグラ 過ぎやん!
と 自分も思いました。
先代のシグナスXのほうがカッチリしてましたね
書込番号:25239482
![]()
3点
ご連絡有難う御座いました。私もYSP店に点検の際、
展示してあったグリファスで確認させてもらったのですが同じ状態でした。マジェSはしっかりしていたのに。
書込番号:25239663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R1の現行型にお乗りの方、排熱に関して教えて下さい。
R1は大型SSの中でも熱い方だと聞きますが、パンツは何を履かれていらっしゃいますか?長時間の乗車で普通のジーンズなどでは、太ももがヤケドしますか?
夏場の昼間の乗車はキツいですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25232092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
知人の話ですから参考程度に・・・・
※2019年式って言ったから現行だと思いますが。・・・
>R1は大型SSの中でも熱い方だと聞きますが、パンツは何を履かれていらっしゃいますか?長時間の乗車で普通のジーンズなどでは、太ももがヤケドしますか?
めちゃくちゃ熱いって言ってました。ジーンズじゃ低温やけどしそうだと言って革パンを履いてます。
>夏場の昼間の乗車はキツいですか?
宜しくお願い致します。
走行してたら何とかなると思いますが、渋滞に巻き込まれたら地獄。コンビニに避難ですね。
リッターSSなんかは快適性はあまり考えて作られていないと思います。
ちなみに自分が乗ってる古いR6でも夏は乗りたくないです。
書込番号:25232193
![]()
2点
>ドケチャックさん
情報有難う御座います。
やはり熱いですか。。
皮パンを準備した方が良さそうですね。
z900rsだと夏場でも厚手のチノパンで全く問題なかったのですが、全く別物の様ですね。
書込番号:25232255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スーパースポーツの排熱は半端ないでよ。
ラジエーターとかエンジンの排熱はもちろんの事、フレームが熱い(笑
自分のR6はシートが熱い。
エンジン、ラジエーターの排熱なんですが、シートの下を通るような設計がされてます。
我慢できる限界を越えたので排熱が通る通路をふさいでやった(笑
まぁ熱いと言われてた2型の隼なんかかわいいもの、ZX-14Rなんか快適にすら感じられます。
書込番号:25232281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なるほど。
バイクをイジる技術がないので、皮パンで熱対策をしようかと思います。
書込番号:25232300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の乗ってたR1は現行じゃないですけど
現行に乗ってる知人も夏場は革パン一択ですね
逆に関西の真冬はジーンズで走れますよ
ま〜去年は真夏に鈴鹿で8時間走るライダーの手伝いに行ってましたが
元気な人は適度な休憩と水分補給で夏場も走れますよ
書込番号:25232394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤマハ乗りさん
情報有難う御座います。
やはり革パンは必要そうですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25232533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
>ヤマハ乗りさん
ZX10Rにお乗りの知合いの方はいらっしゃいますでしょうか?
熱に関してR1とかなり違いが有るのか?
たいして変わらないのか?
もしもわかれば教えて下さい。
書込番号:25234458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知人にZX10R乗りは居ないです。
なので自分の今までの経験と主観ですが・・・・
リッターSS、ミドルSSともに、一般道路での快適性はあまり重視されていません。
※今はそんなん事はないですが、一昔前だとガソリンメーターとか時計なんか付いてません(笑
つまりツーリングに使うと、前傾がキツイ、ステップの位置が高く足が痛くなる。シート高が高いので足付きは悪い。
※各メーカー多少の差があれ似た通ったか
あとはフルパワーで使われる事が前提なので廃熱「冷却性能」は重視するが、ライダーの事はあまり考えていない。
※サーキットは渋滞がないので考える必要がない。
なので多くのSS乗りはそのデメリットを分かったうえで乗ってます。
なぜそこまでして乗るか・・・・
いろんな理由がありますが、乗れば理解できると思います。
自分からのアドバイスとしては、乗って見たい、乗りたいSSに乗る。
いつも言ってますが「乗らずに後悔するなら乗って後悔しろ」です。
良き相棒が見つかりますように・・・・・
書込番号:25234819
3点
>ドケチャックさん
返信、また、アドバイスありがとう御座いました。参考にさせて頂きます。
書込番号:25234850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










