
このページのスレッド一覧(全4764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 47 | 2025年7月7日 22:19 |
![]() |
14 | 10 | 2025年7月6日 16:34 |
![]() |
15 | 9 | 2025年6月30日 21:15 |
![]() |
4 | 5 | 2025年6月29日 18:07 |
![]() |
2 | 2 | 2025年6月22日 08:55 |
![]() |
12 | 18 | 2025年6月20日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク選びについてご意見を頂けますか。
標題のバイクで悩んでいます。
私は普段スクーター(ADV160)で通勤しています。
これまでずっとスクーターを乗り継いできました。
アラフィフながら昨年、大型バイクの免許を取得し、大型バイク購入を考えているところです。
⚫︎大型バイク
⚫︎国内メーカー(できればヤマハかホンダ)
⚫︎車庫の入出がラクなバイク(重すぎない)
⚫︎乗車姿勢がラク(ネイキッド)
⚫︎スクリーンがある
⚫︎用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
という条件で探していました。
先日、YSPでMT-07Y-AMTを試乗しました。(他になかった)
かなり楽しく、良いなぁと思いました。
見積額は120万円くらい。
2024年モデルのMT-07も在庫あり、見積額は95万円くらいでした。
最近、ふと立ち寄ったバイク店に新車MT-09SP(2022年式)が置いていました。
見積額は119万円。
かなりグラッときました。
ただ、私にはオーバースペックなのかな?とも思いました。
さて、皆さまならどうしますか?
ご意見をお願いいたします。
書込番号:26229521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>道野辺次郎さん
私の3発経験はヒンクレートライアンフのサンダーバード900とタイガー955isで
残念ながらヤマハの3発には旧GX750では走り優先から現MT09は気力体力の衰え
からご縁が無くMT09の走り去る音だけ聞いて毎度いいなあと思ってました。
今あらためて調べてみるとMY22はフルモデルチェンジしたMY21のカラー変更で
MY24がマイナーチェンジ、MY25はカラー変更だけのようです。
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2021/0622/mt-09.html
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2024/0314/mt-09.html
MY24/25はマイナーチェンジでもエンジン・フレームの基本が変わらないだけで
タンク形状・ハンドル・ステップ・メーター・電制面などかなり変わってるよう
ですから実車を見て跨ってお気に召したほうでお決めになればよいでしょう。
(例えば私なら低いハンドルとバックステップが無理なのでMY22ですね)
いずれにせよ車種決定まで今しばらくは楽しい日々をお過ごしください。
書込番号:26230409
1点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
レッドバ?ンって新車買えないんですか?
知らなかった。
新車も陳列販売してましたが、また違うのかしら。
そういえば、スズキとか外車だった気もします。
あとはホンダの250cc以下とか。
近所YSPではだいたい、本体価格(税込)+22万円ってところでした。
おそらく現行モデルのMT-09SPも、同じ計算だと思います。
他はもう少し安いのかな…。
書込番号:26230413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
ホンダ、ヤマハ、カワサキの250cc以上のバイク、今は正規ディーラー専売になってますからバロンに有るのは並行輸入車か新古車じゃないですかね?
国産でも諸費用そんなに高くなってるんですか?
書込番号:26230446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
大変申し訳ない。
計算間違ってました!
お恥ずかしい。
ディーラーOP
・ETC2.0(セットアップ含む)
・リアキャリア
・ミドルスクリーン
・マウントステー
計14万2,890円(工賃含む)
を含めていました。
諸費用は7万9,100円くらいです。
失礼いたしました。
書込番号:26230523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、その23年モデルspに乗ってます。
ツーリング荷物満載で、往復1,000km弱を走ったら、タイヤの真ん中が平らに減ってしまいました(笑)
積載は、問題無いですよ。
強いて言えば、ハンドルの切れ角が少ない。これは、現行モデルで改善されてます。
書込番号:26230531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
調べて頂きまして、どうもありがとうございます。
「MY」って何だろう?から始まりました(笑)
マイナー含めて毎年のようにモデルチェンジしてるんですね。
私の場合、選択肢はあまりありませんが、なんとか試乗やレンタル探して、合うかどうかチェックしようと思います。
こうやって、どうしようかなぁ?って試行錯誤しているときが、一番妄想が膨らんで楽しいですよね。
ありがとうございます。
>rr1031gsxさん
画像アップ、ありがとうございます。
すごい!
ビックリしました!
羨ましい…。
現行は色々改善してるんですね。
よくMT-09史上最高とクチコミ見ますし。
でも迷っている2022年式とは、価格差40万円…。
うーん、悩ましい。
切角もよくクチコミ見ますが、乗ってみたら気にならない気が…。
こういうもんか、と思っちゃいそうな気もします。
MT-09SPの所有感で満足して、後悔しない気もするような…。
rr1031gsxさんは実際乗っててどういう印象ですか?
例えば、現行モデルと乗り換えたいなぁとかありますか?
あとオプションとか、どうされてますか?
なんだか質問ばかりですみません。
書込番号:26230547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行ノーマル車が、もうすぐ発売になるタイミングで、お店に行ったら、23年のsp新車が安くなってて、ハンドル切れ角の問題は、わかりながら購入しました。
購入後、一番にgiviのスクリーンを着けましたが、あんまり効果は無かったです。
パワーは、初代販売の際に試乗していましたし、Tracerも乗っていたので、文句無し。より調教された印象です。
車体は、とても軽いのですが、剛性は荷物満載でも不安はありません。
長距離では、ケツが痛くなるシートなので、常にゲルザブを装着していますが、Tracerより数段いいです。初代Tracerは、最悪でした。
spの足回りは、最高です。
どんな路面状況でも、しなやかに動き、収束が早い。素人の自分でも、わかる位です。
書込番号:26230971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

腕が無くても違いはわかるんですよ。でも、そのポテンシャルを使わない人からすれば、価値があるとは思えないから廉価版があるわけですね。(場合によってはネガ評価)
もうひとつは、ライテク磨く方に行くのかどうかは色々やってみないとわからないので、初心者さんにはあまりお金かからない万能な機種をお勧めするわけです。お勧めはしますが、これは嗜好を無視した話しなので、ハッキリしてるならそちらを選んでNP。
乗って「こっちの方がいいや」ってフィーリングが訴えてくるなら、あるいは、パワーより足回りのいい車両に乗りたいって思うなら買って間違いないと思います。足回りのグレードUPは害がある訳では無いので。(うちの家族は運転しないのに足回りには煩かったり)
まぁ、短距離でも街乗りでも違いはわかるだろうから、少なくても試乗は両方してみることをお勧めします。試乗して納得すれば後悔はないですよね。
しかし、重量とパワーの方は腕とやりたいことにマッチしているものを選んだほうが楽しいので、落としどころを探った方が良いと思います。
ほんとにほんとに人によって違うので、他人の意見はあくまで参考にとどめたほうが良いです。「〇〇で十分」系の言い切りは本人にしか通用しません。
>あとで別のバイクに乗ってみたら「あー、やっぱりMT-09SPって良くできたバイクなんだなぁ。」でも良いと思いますし、
そのうしろに「でも自分には合わなかった」が付かなきゃいいんですけどね。
クルマと違ってバイクはスポーツの道具なので、合ってないと自在に動かすことができません。
>初めての大型バイクに〜Y-AMTが向いているのかは分かりませんが。
自動がいいんだって意見は別に否定しないんだけど、初心者だからってことは無いと思う。
発進くらいすぐ慣れるし、エンストしにくいことを基準に選ばない方がいいと思います。
>短時間ではありますが、NX400が運転しやすくて一番楽しかったかも。
NX400って400ccの中では重い方で、パワーもそんなになくて、どっちかというとノンビリ系のバイクですけどね。
MT09SPは、SSのように追い立てられるわけじゃないけど、キレはいいですよ。
ブレーキは(いつものように)変な事言ってる人居ますけど、試乗して気にならないなら別に気にしなきゃいいだけです。
ゆっくり走ってる分にはわかんないことなので、わかんない人にはわかんないんですが、複数の指摘がある事象です。(ブレーキが効かなくて怖いというコメントになる)
スクリーンは付けるならハイスクリーンにしましょう。スクリーンの高さまで風を防いでくれます。
新型について。
キャリパーは、Wディスクなので特に強化しなくても問題ないです。意味のある違いと思えず。
エンブレマネージメントはあれば欲しいかも。コーナリング速度稼ぎやすくなるかな。
ABSオフは要らない。オフロード走らんでしょう。
価格差考えたら旧型はアリだと思いますけどね。本質は変わらない訳で。
書込番号:26231098
1点

>道野辺次郎さん
価格差約40万ですか、私が790dukeを買うときに勧められた890dukeRの価格差とほぼ同じですね。
初めての大型バイクで手に余ると思い790にしましたがサスペンションの交換等で最終的にはRと変わらないだけ掛かりましたが(T-T)。
40万差でもブレンボを後付けしたら工賃込みで20万位は掛かりそうだしそれにスマートキーが付いた最新型、それを考えたら決して高くはないと思いますが。
まぁ私がバロンを余り好きではないって先入観が有るのもあるんですが。
書込番号:26231106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません、静電容量式の燃料計を教えていただけますか?
燃料計を書き忘れてました。
書込番号:26231111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>道野辺次郎さん
しばらく乗ってみて自分が何を求めるのか見い出す過程が必要だと思います。MT-09なら舗装路ではほぼ万能でしょう。そこに安楽さや扱い易さ(長距離乗って疲れた時など如実に欲しくなる)を求めると選択肢は違う気がしますが、ある程度長い時間乗ってみてどう感じるかかと。
趣味の乗り物に何を求めるのかは人それぞれ。合わなかったら乗り換えるつもりでいれば、何を買っても判断の糧となります。その間に熱が冷めたり事故に遭ったりしない選択になれば幸いかと。
書込番号:26231173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAMAHAはパットが逆μっていうクレイジーさんなので直線の後 (パットが冷える) のブレーキングで「スカ」りますが、ちゃんとした社外品に換えれば大丈夫です。
純正パッドは冷えてると効かないって事ですよね。
具体的に車種を数台あげて下さいな。
あと、こちら側としても真剣に聞いているので誠意と責任ある回答をお願いします。
>ブレーキは(いつものように)変な事言ってる人居ますけど、試乗して気にならないなら別に気にしなきゃいいだけです。
ゆっくり走ってる分にはわかんないことなので、わかんない人にはわかんないんですが、複数の指摘がある事象です。(ブレーキが効かなくて怖いというコメントになる)
>直線の後 (パットが冷える) のブレーキングで「スカ」ります
パッドが冷えるとブレーキが効かないって事ですよね。
>ゆっくり走る「パッドが冷えてる状態」ぷんにはわからないこと
なんか話が矛盾してませんか?
書込番号:26231201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
多分ブレーキ作動の適正温度の事を言いたいんじゃないですかね?、
80〜90年代にはレーシングパッドを街中で使い止まらないってのがあった気が?
上から目線で講釈たれても内容が?だから。
書込番号:26231223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期型のMT-09Tracerは確かにガツンと掛けないと効かない感じはしますしコントローラブルでもない(CB1300比)のですが、現行や旧型含めて感じ方はそれぞれなのでそんなところにしつこく言及しても意味がない(そもそも程度問題だし危険というレベルのものは販売されない)し、気に入らないならパッドを色々試してみれば済むことかと。
書込番号:26231242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道野辺次郎さん
原付スクーターから2種マニュアルを買い、その後中型に乗っているが、長年
スクーターだったので、マニュアルは面白いけど疲れる。
オートマのY-AMTがほしいけど、足が足らなくて断念している。
スレ主さんもスクーターに乗っているなら、オートマのMT-07 Y-AMTのAT
がいいと思う。
また、制限速度内で、急加速・急ハンドル、急ブレーキをしないならブレーキも
ノーマルで十分じゃないの?、それより積載の事を強化すれば?
書込番号:26231246
0点

MTに絞るなら、07と09は別の乗り物という感想(いずれも初期型しか乗ったことはありませんが)です。07はジムカーナマシン(リーンウィズからアウトで小回りと加速を楽しむバイク、パワーの余裕で高速もOK)、09は正直言って日本の一般公道には合わない(法定速度の中でその性能の美味しいところを使う場所はほとんどない)と感じます。
私はCB1300でも5,000回転以上を使うことはほぼなかった(低い回転数で分厚いトルクを楽しめた)ので走り方の問題かとも思いますが、MT-09Tracerは概ね3,000回転以下は上のパワーと比較するとスカスカなので、ゆっくり走るのが楽しくない。
クラッチに関しては、その部分でのスキル向上を目指すのでなければこだわることもないかと、オートマでもマニュアルモードで楽しめますし。そんなこんなでMT-07Y-AMTが良さそう。私もTracerに疲れたらこれと思っています(が、やはり音が…)。
書込番号:26231266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。MT-07で懸念があるとすれば、スクリーンの良いものがあるかどうか。ハンドルマウントなので機能を満たすことを目指した時のサイズの限界や見た目の問題。Tracer7を日本に入れてくれると良いのですけど。
MT-09Tracerでは標準スクリーンを一番上にして追加の小さいスクリーンを付けています。元々のスクリーンも優秀で風の巻き込みが少ない(CB1300比)のですが、風切音やシールドへの虫の付着を防ごうと思うと不十分、追加したらその防御をほぼ満たした上で若干の前傾で風がヘルメットテッペンのベンチレーションにちょうど入って来る良い感じ。
書込番号:26231283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DUKE乗りさん。こんにちは
>多分ブレーキ作動の適正温度の事を言いたいんじゃないですかね?
はい。それは理解しています。
ただ、純正パッドは例えSSであっても公道でい効かないって事はないを経験しています。いろいろ矛盾しているで聞いています。
書込番号:26231316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
返答頂きまして、ありがとうございます。
満足な乗り味なんですね。
直接比較しない限り、現行モデルとの違いはわからないでしょうし、余程バイク好きや思い入れがない限り、試乗やレンタルして乗る機会もないでしょうからね。
お尻が痛いのは、少し気になりますね。
現行モデルは低反発のシートなんだとか。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
とにかく試乗してみようと思います。
なんだかスレッドが荒れてますね。
これまで他のスレッドで色々あったのでしょうか。
私はアドバイスを頂く立場ではありますが、ムアディブさんの実直なご意見の裏に、ネットとはいえ少し相手方への配慮が足らない部分や、暗にご自身の誇張が見え隠れする部分があるからなのかな、と思いました。
悪意はないでしょうし、とても参考になるご意見ばかりですが、やはり気になる部分はあります。
>DUKE乗りさん
レッドバ?ン、お嫌いなんですね(笑)
実は近所のバイク店で、現行モデルのMT-09SP(2024年モデル)を取り扱っており、電話で確認したら在庫有で支払総額146万円ジャストとのことでした。
2022年モデルは、オイルリザーブや初年度盗難保険こそありますが、価格差が27万円に縮まりました…。
PCXやADV160でキーレスの有り難みは痛感しており、むむ?となってしまいました。
優柔不断でいけませんね。
>コピスタスフグさん
そうですね。
なにせ初めてだらけの大型バイクなので、私には物差しがありません。
なんにせよ、自分自身の基準が必要だな、と思います。
年齢的にもこのバイクで終わりではないと思いますし。
合わなければ、また考えれば良いんですよね。
Tracerカッコいいですねー
迫力満点です。
スクリーンは私もかなり重視しています。
ありがとうございます。
>balloonartさん
似た環境ですね。
ありがとうございます。
まぁ、でも、Y-AMTはもう少し歳を取ってからのお楽しみにしようと思います。
個人的には、Y-AMTよりもホンダEクラッチの方が好みでした。
さてさて、色々とご意見を頂きまして、皆さま本当にありがとうございました。
これにて質問を打ち切ろうかと思います。
必要な情報をたくさん与えて頂き、感謝申し上げます。
書込番号:26231561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道野辺次郎さん
やはり許されるなら新型の上級グレードにいきたいのは人としては仕方がないですよね。
22年式のSPに特別な思い入れが無く差額をなんとか出来るならやはり前モデルより年式落ちとは言え現行モデルを選ばれた方がよろしいかと?
まず在庫のあるお店で見積もりを取りその時にお店の雰囲気を見て自分に合うかも確かめては如何ですか、高額商品で購入してからが長い付き合いの始まりですから。
書込番号:26231696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



YSP店で試乗してきました。
125ccとは思えぬ落ち着いた車格に、丸ライト、丸テールランプは、
リターンライダーホイホイを狙っているのでしょう。すっかりその気になりました。
ハンドルがオフロード車並みに広く、しかもハの字になっておらず遠いです。
シートの前の方に座ってなんとか届いたのですが、そうするとステップが
後ろすぎ、かかとでステップを踏んでしまって、シフトアップがつらかったです。
多くのハンドルが販売されているようですが、身長165cmで、左足ならかかとまで着く
程度の体格(いまの若い女性の体格くらい?)に合うハンドルは、どれを選べばいいでしょう?
街乗りが多いので、背を起こし遠くを見るポジションを考えています。
1点

>しおせんべいさん
ハンドルポストのような物で手前にハンドルを寄せては。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WP966S4
私は、BMW R1200GSに乗っていた時ハンドルが遠くてこのタイプのパーツで調整していました。
書込番号:26217240
2点

自分は身長167cmですが、体重過多のメタボ短足です
両脚だと踵が浮き、片足なら少し傾けるか気持ちお尻をズラせばベッタリな感じです
まずハンドルですが、そもそも最初に変えようと思ったものの、当時品薄で手に入らず、ノーマルハンドルを少し手前に引く(傾ける)事で少し楽になりましたね
ただし、ただでさえ操作し難いウインカーとホーンの位置はさらに違和感たっぷりになります
慣れちゃいましたけど
変えようと思っていたのは、ハリケーンのBMコンチ3型です
当時は某ショップで専用穴あけ済み(\9,800くらいだったかな)を売っていましたが、手に入らないうちにノーマルに慣れてしまったのでそのままにしてしまいました
その後ハリケーンから専用品が\5、6千円くらいで出ていたので、注文しましたがまた欠品中で、次回出荷は来年の3から4月末…キャンセルしました
シフトチェンジのし辛さは、シフトリンクロッドを交換して調整したら快適に操作出来るようになりましたよ
ライディングポジションに関しては個人差もありますが、自分の場合シートの薄さも相まって立ち気味のポジションより軽い前傾気味のほうが腰やお尻の負担が楽になります
勿論ニーグリップも心掛けないと腕や手首の負担が厳しいですけどね
なんやかんやとクセの多いバイクですが、個人的には満足度の高いバイクですね
書込番号:26217303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルミネアさん
こんな手軽そうな?パーツが有るのですね。
この価格なら色々なサイズを試せますし、いいと思います。
勉強になりました。
書込番号:26217310
1点

>しおせんべいさん
ハンドル位置を変えると、アクセル、クラッチワイヤー類が張る事が有るので気を付けて
交換しなければ、いけない場合もありますよ
書込番号:26217503
2点

>アドレストッシーさん
BMコンチ3型は車種別パーツページのトップに出てきますね。
結構ハの字になっているので、脇も絞れて乗りやすそう。
ワイヤーが流用できるので、費用も抑えられそうですし。
書込番号:26217886
1点

バーハンだし、店頭で握り心地の良さげなのをみつくろって切れば良いのでは?
体格によって違う訳だから、自分で選ばないと意味ないかと。
書込番号:26217945
2点

バイク買って乗って行けば、バイクに合わせるくらいの事は付き合ってくれると思いますよ。
以前よく行っていたNAPSの店員さんはそうでした。
平日とか空いてる時にいくのがコツ。
書込番号:26217947
2点

>ムアディブさん
はやる気持ちを抑えられずバイク屋さんに行ってきました。
https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N03463.html
これならケーブル類を交換せずに、手前に約40mm、上へ約30mmずらせるとのこと。
XSR125LOWに、このハンドルを追加して59万の見積もりでした。
あとはカミさんと交渉です。
書込番号:26223079
0点

皆さま情報をありがとうございました。
行きつけのバイク屋さんでXSR125_LOWがレンタル車になっていました。
24時間借りても6,000円くらいですから、何回かレンタルして走ってみます。
走るうちに体の方が慣れてしまうかも?しれません。
書込番号:26225524
1点

XSR125_Low(ハンドルはノーマル)をレンタルして、走ってみました。
長い赤信号も両足をつき、前ブレーキで待てるのですが、
右手がやっぱり遠く、ハンドルをやや右に切ってしまいます。
裏通りの細かい曲がり角を曲がるときも、前傾の上半身から
懸命に顔を起こし、周囲の歩行者、自転車に目を配る感じでした。
6,000回転辺りからハンドルが震え始めますが「そろそろ最大トルク点」と
知らせてくれていると思えば、それでいいのだろうと思いました。
6速までシフトアップしてしまえば、70km/h巡航でも
3000回転くらいで静かに走ることもできました。
書込番号:26230428
0点



いつも質問ばかりですみません!
この度台湾五期にKN企画のプーリー(トルクシフター)を付けました。
車体は忠男のマフラー・KN企画の強化ベルトが付いてます。
ここで問題が発生しました、出だし・加速共だいぶ良くなりましたが
最高速が出なくなりました・・・95キロ辺りで9500rpm
位も回りエンジン壊れそうです!リミッターが効いてるみたいです。
このプーリーのセットには8gX3・10gX3のウエイトローラーが付属されていましたが
これでは軽いのでしょうか?
もう少し重いウエイトローラーなら最高速が伸びるのですか?
0点

KN企画の方に直接相談するのが一番の近道だと思いますが、
以前私が聞いた(相談)ときは、数種類リリースされているプーリーの中にもそれぞれに特徴があり、(でないとそれだけの種類を揃えている意味がないですね)「トルクシフター」は比較的上級者向けのようです。排気量拡大等、とにかくパワーアップしている状態で無いと最高速は落ちると言われました。(逆に言うと、エンジンをそのくらい弄っていれば生きてくるみたいです)
自分は国内FI仕様に乗っているので、「ハイスピードプーリーキットタイプ2」が一番ラクらしいんですが(とはいえコレ、最新の台湾仕様には対応してないことになってますね。「ハイスピードプーリーキットKN企画 RPM2009年バージョン」がいいのかな?)、これもまたパワーが無いと最高速は落ちる方向になってしまう(ベルトが一番外周部までいかない)とのことで、無理に薦められることはありませんでした。(ベルトの落ち込みを簡単に出せるので発進加速は確実によくなるとのこと)
エンジンノーマル(マフラー交換程度はこの場合ノーマルとみなします)で行くなら、単純にシムワッシャー等でプーリーボス延長(最大1.7mmまで:但しフェイスがそのままだとアウトプットシャフトのスプラインにしっかりかからなくなってしまうので、無理はしない方がいいようです。メダカ製作所でフェイスの肉抜きをしてもらう必要があるでしょう。)+ウェイトローラー軽量化(9gを中心として自分の好みで振って決める)が、@出足加速UP、A最高速キープとのことでした。
ちなみにキタコのハイスピードプーリとドライブフェイス(デイトナはまだ出してませんね)はKN企画さん曰く、意味なし、との事でした。WRの動くレールのプロファイルが立ちすぎていて、重かろうが軽かろうが関係ない、なんて言われちゃって、その時実は既に購入済(未取付)だった自分としてはちょっといたたまれない気持ちでした。(ーー;)
書込番号:9534708
1点

こんばんは。
自分も同じマフラー+KNタイプ2入れてます、ベルトは今はノーマルですが、
基本、駆動系弄りは加速重視か高速重視のどちらかではないでしょうか?
加速を取れば最高速は落ちるだろうし、最高速を取れば加速は悪いだろうし、
たぶんですけど・・・自分は加速重視なのでWRを9g×6や8g×6や
9g×3+8g×3を試しながら乗ってます、とりあえずアドには負けなくなりましたが。
最高速はノーマルに比べたら若干落ちましたね。
書込番号:9535358
4点

皆様・・・大変解りやすくご説明ありがとうございます☆
朝早く起きてプーリー外して見たら外まではぜんぜん使えていませんでした!
付属のボスワッシャー2枚を付けないで乗ってみたら、ぬわえ`は出ました、
その時の回転数は9000弱ですからもう少し出そうです。
まだまだ駆動系は理解できていないので・・・難しいですね・・・
手っ取り早いのはボアアップですかね・・・
前車のV125はボアアップしてましたが、かなり早かったです!
ちなみにシグナスの回転リミッターは何RPMですか?
書込番号:9535963
0点

私は、BWS150も所有しているのですが、 つい最近、NCY製のブラックプーリーとフェイスを購入して、WR9グラム×6個で、加速最高速ともかなり良くなりました。ノーマルだと、平坦で、95キロが限界でしたが、NCYだと、平坦で、105〜110キロ、下りだとそれ以上確認しました。燃費も、それほど悪くならず、35キロくらいでした。NCY製は、オススメです。
加速最高速ともよくなったのは、ボアップしているからかもしれませんが…
書込番号:9537271
0点

みなさん初めまして。自分のは07’台湾FiでKNの駆動キットFI用を使用しています。
センタースプリングも交換しているので低速走行がとても乗りにくいです。が、一度繋がると(4000rpmを超えた辺りで繋がります)最高速までストレス無く一気に加速します。(ノーマルの時と変わらない最高速です)
幹線道路での合流が入りやすくなりました。
気になるのがベルトがケース内で干渉する事があることです(KNさんに問い合わせましたが問題ないとの事です)たまに焼けた臭いが・・・
燃費はリッター/26キロほどです。
車種が異なってすいませんが、渋滞道路を多く走る方には違うパーツをお勧めしたいです。
WRは9g×6 で8000rpmちょっとで最高速です。
書込番号:9537757
2点

こんばんは、以前に トルクシフター 使ってましたが、
自分好みではなく、取り外しました、その時も最高速が、
落ちたので・・・。
KN2 は最高速 は出しやすいですが・・・
駆動系、奥深いですね セッティング頑張ってください。
書込番号:9543344
1点

後ろ向きな発言になっちゃいますが。。。
発進加速をそれなりに向上させつつ、最高速は落としたくない、という場合、ノーマルプーリに9gWRのセットだけで他はなにも弄る必要はないみたいです。
ハイスピードプーリーの外周部を使うためには、それなりにパワーも必要になってくるので、基本はボアアップ前提なんだと思います。
でも・・・所詮原付二種のスクーターでそこまでやって、何したいの?って気が最近してます。
上を見ればキリがない。。。
仮に200km/h出る600ccまで排気量拡大したピンクナンバーの車両を作って乗ったとします。
そこまでにかかるコストを考えると、初めから大型を買っちゃう方が品質面や耐久性でも安心だし結局安上がりになるんじゃないかなぁ、と。
自分もついいろいろ弄りたくなる方なので気持ちは痛いほど判るのですが、紆余曲折の結果、結論としては、125ccはちょこっとだけ弄ってそれなりの走りで我慢して実用の足として乗り倒す、という存在なのかな、と。
このバイクだけしか持っていなくて、心血を注いでいる人にとっては、腹の立つ意見かもしれませんが、冷静に考えて、そんなもんなんじゃないでしょうか。
身も蓋もない意見ですみません。
書込番号:9544675
7点

☆Hitomi☆さん、みなさん、こんばんわ。
トルクシフターを使っていますが、低速から最高速まで全体的によくなりましたよ。
まだまだ、セッティング中ですが・・・このプーリーの特性を考えれば端までん使い切る事はほぼ無理ではないでしょうか??
排気量まで触ると、確かにデメリットも増えるので私自身ボアアップはする必要は無いと思いますので、今現在もしていませんが・・・。
知人のシグで125cc・駆動系少し(ノーマルクラッチ)でボアアップ車両とタメを張る位早いです(笑)
と言う事で駆動系を煮詰めればコレ位は出来るということを目の前で実証されてしまいました・・・。
たまたまその車両が当りだったのか?と思うしかないかもしれませんが、お金をかけなくてもコレくらいできるのであれば、そこへセッティングしてあげるといいかもしれません。
私はクラッチは変えてますが、その車両とは4台分位離されてしまいます(泣)
ウソみたいな話と思われるかもしれませんが、ホントです。
さすがに目の当たりにすると凹みます・・・。
と言う事で、プーリーの特性とエンジンの個体差の兼ね合いを考えてセッティングしてみてはどうですか?
書込番号:9566417
0点

https://www.yoshimura-jp.com/product/n-112402
一本に思っているクランク軸は反対側にオルターネーター(フライホイールで発電)ついて
います。
雑誌などは、その場で出ても出なくても最高速が延びたとする記事を書きたいのです。
部品メーカー側と取材側(雑誌)のウインウインに関係です。
これが+14Km に話が付いたのかどうにでも調整できるダイノジェットに乗せて
最高速や最高出力をだすのですが機械の調整すればどうにもなります。
両手の人差し指をだして輪ゴムを延ばします。
1本の輪ゴムなら切れて新しい輪ゴムに交換すれば済みます。(Vベルト交換)
太くて固い輪ゴムだと両手の人差し指は曲がるか折れるかします。
これはクランクASSYの芯ずれであったりセカンダリ側(クラッチ側軸)
セカンダリ側(クラッチ側軸)は可愛い故障です。(部品代4〜5万円)
プーリー側はピストンは揺れながら上下します。
フロント側のプーリーが付いている方は先の写真の通りでシリンダーヘッドを
外してシリンダーやピストンを外しクランクを割って大手術になります。(昔は良くやっていた)
ここで、セカンダリ側が揺れている場合やケースが簡単に閉まらないほど曲がるなら廃車にしてください。
エンジンが掛かってもフロント側のクランクASSYは芯ずれしているはずです。
簡単な診断としてはPCXだと普段にはないくらい燃費が下がります。
ウエイトローラー重量や加速とかより、もっと恐ろしい廃車が待っています。
アイドリングや空ぶかしで少し振動が出るくらいで私でも判断しずらい。
まずは、純正Vベルトを付けて駆動系は純正に戻してしばらく乗ります。
燃費が悪くなっていれば、バイク王逝き
改めて車体を買いなおしてください。
愛着があればエンジン全バラシもいいでしょう。
書込番号:26225296
0点



3年ぐらい乗っています。特に不具合もなく順調ですが…いつのまにかサイドスタンドスイッチのビスが吹っ飛んで、テルテル坊主のようにぶらんとした状態でした。応急で結束バンドで固定してしばらく乗っていたんですが、また外れてアスファルトに削られてだいぶ痛んできました。スイッチキャンセルして外す方法もあるそうですが、カプラーの位置がわかりません。旧式のsr400はタンクの下にあるみたいですが、最終型も同じでしょうか?
またインジェクションの場合タンク下は燃料ホースの関係で外すと面倒なので、良い方法はないでしょうか?
0点

>カプラーの位置がわかりません。
配線たどれはカプラーにたどり着くと思いますが?
きれいに処理するなら専用品が必要になるかもですが、サイドスタンドスイッチを使わないならそのカプラーを使えばタダで出来ますよね。
書込番号:26223428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルーパンチさん
バイク屋に行って、適当に合うボルトを貰って止めれば良いじゃない
書込番号:26223470
0点

サイドスタンド出しっぱなしは、華麗に左折決めた瞬間に吹っ飛んで、結構な怪我と修理費が掛かる羽目になるんで、スイッチの修理費より高くつきますよ。
第一ターンが広い交差点なら歩行者に睨まれる程度で済むと思うけど、2車線のコーナーで対向がトラックだとお亡くなりになりかねないです。
まったくノーコンで突っ込んでいくことになるので。
教習所ヨロシク「スタンドは払ってから乗車」って習慣づけても、またいで友達と話し込んだらもう駄目です。(経験者談)
家族友達含めて「またいだら話しかけるんじゃない!!」とか強く言えないっすよね?
書込番号:26223778
0点

>ブルーパンチさん
そもそもカプラーを見つけてどうしたいのでしょうか?
新品部品に交換する? スイッチを無効化したい?
前者であればハーネスを辿って探してみて、もしタンク下なら外すしかないでしょう。
面倒なら潔くバイク屋さんに任せましょう。横着は故障や事故の元です。
後者であれば自己責任でスイッチより前のハーネスを切断して無効になるような配線をすれば良いのではないかと思います。
個人的にはサイドスタンドを立ててキックする(オススメではありませんが)場面もあるかと思いますので、スタンド払い忘れの無いようにスイッチはあった方が良いとは思いますけどね。
書込番号:26223892
1点

皆様ありがとうございました。
コードを辿って行きましたらサイドカバー付近のゴムの蕾みたいな所にカプラーを発見できたので、カットし直結して常時ONに改造しました。
あとは自己責任で安全運転に専念します。
書込番号:26224154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NMAX 25年モデルに社外品のリアキャリアを着けようと考えています。
が、今の所純正品(ワイズギア)しか見当たりません。
ワイズギアのHPを見ると、21〜24年モデルのリアキャリアと
同じなので、他社製品も着くような気がするのですが…
どなたか試した方、いらっしゃいませんか?
1点

アマゾンで検索してみてください。
ブランド:Acogedor
2025NMAX125に、加工なしでキレイに、装着できました。
書込番号:26215770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アクシスzを新車で購入してもうすぐ3年になります。
通勤の足、ツーリングと活躍してくれていますが、最近燃費が悪くなって来ました。
購入してからずっと、リッター50km前後でしたが先日駆動系3点セット(ベルト・ウェイトローラー・スライドピース)を交換してから、どうも燃費がリッター40km前後と約10km程短くなりました。走行距離は19000km程です。駆動系3点セットは台湾製(ネット購入して近所のバイク屋で持込で交換してもらいました)ですが、関係あるのかな?
ただ、乗り心地は良いです。
アクセルを開けた時の反応は良いし、動きもキビキビしています。
距離的にそんなものなのかな?
0点

>ツートンRさん
>駆動系3点セット
ローラーの重さは純正と同じですか?タイヤは減っていたり、空気圧は適正ですか?
エアクリーナエレメント交換はされましたか?
後、見落としがちですけどトルクカムのグリスアップやセンタースプリングの交換でリフレッシュした方が良いですよ
スクーターは全体のバランスが肝心です
書込番号:26213799
1点

返信ありがとうございます。
ローラーの重さは純正と同じですか?→同じです。
タイヤは減っていたり、空気圧は適正ですか?→タイヤも先月替えたばかりで、空気圧はガソリン入れるたびにチェックしています。
エアクリーナエレメント交換はされましたか?→去年の4月に交換しました。
後、見落としがちですけどトルクカムのグリスアップやセンタースプリングの交換でリフレッシュした方が良いですよ
スクーターは全体のバランスが肝心です→トルクカムのグリスアップとセンタースプリングの交換等、勉強してみます。
書込番号:26213848
0点

>距離的にそんなものなのかな?
何も交換しなく経年劣化で燃費が落ちたらなら距離って言えるかもですが、ベルト・ウェイトローラー・スライドピースを交換して燃費が落ちたなら距離とは言えないでしょう。
経年劣化した部品を交換して新車の状態に近づいたんだからむしろ燃費が良くなるのが普通だと思いますが・・・・
書込番号:26213905
2点

>ツートンRさん
皆さん仰ってますが、2万キロ位でヘタリで燃費が落ちる(しかもリッター当たり約10キロ)事は考え難いです。
その位の走行距離なら季節的な要因と駆動系リフレッシュで逆に燃費が良くなるものです。
今回交換した部品で主に燃費に直結するのはウェイトローラーなのでアドレス125横浜さんがウェイトが一緒か聞いてくれたんだと思います。
私もスレ主様の立場なら真っ先に疑う箇所です。
消耗したウェイトローラーから新しいウェイトローラー(同じウェイトなら)に交換したらアクセルに対する反応も少しマイルドになる事が多いです。
作業後から燃費が落ちたのなら駆動系のバランスが変わっているはずです。
書込番号:26213955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクセルを開けた時の反応は良いし、動きもキビキビしています。
普通に考えてウエイトローラーが軽くなった時の挙動ですが、同じ重さなんですよね。
軽いウエイトローラーだと回転が上がりやすくなる為加速は良くなりますが、燃費は逆に悪くなる傾向に・・・
交換した駆動系3点セットは純正パーツなのかと疑ってしまします。
書込番号:26213974
1点

>ドケチャックさん
僕もガソリン入れる度に、おかしいなーって計算が間違っているのかなと、何度計算してもやっぱり悪くなっているので、んーって感じで毎日通勤しています。。。
書込番号:26213976
0点

>n_kazoさん
ネットで購入した時、アクシスz用を購入したので間違いはないだろうと、そのままバイク屋さんに渡して作業をしてもらいました。
もしかしたら、ウェイトローラーが軽くなってる?まさか・・・。
書込番号:26213979
0点

>ドケチャックさん
ネット購入して、そのままバイク屋さんに渡したので、ちゃんと確認はしてなかったです。
まさか、ウェイトローラーが軽くなって・・・?いや、まさか。。。
書込番号:26213986
0点

ベルト幅でも変わってきますよ、
加速が良くなったんなら細くなったとか?
書込番号:26214003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイク屋さんではなくてツートンRさんがネットで購入したんですね。
だったら購入履歴があるので、純正部品か確かめてはどうですか?
純正品以外だとウエイトローラーの重さがいろいろあるのでショップが見違えて軽いウエイトローラーを発送した可能性もありますからね。
書込番号:26214033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オニオンフライさん
多分同じものだと思うのですが、僕がネットで購入してそのままバイク屋さんに持って行ったので、ちゃんと確認してなかったのですが・・・。
書込番号:26214041
0点

>ドケチャックさん
https://store.shopping.yahoo.co.jp/atlas-parts/ptg-d607s.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
この商品を購入しました。
交換前と交換後、確かにフィーリングは変わったと思うのですが、それは交換によるものだと思っていました。
でも、もし商品が純正のものと違ってたらバイク屋さんが気がつくと思うのですが、わからないですね・・・。
これは、開けて確認しないと分からないかもしれないですね〜。
書込番号:26214042
0点

>ツートンRさん
URLのウェイトローラーの品番とヤマハのパーツリストの品番と確認しました。
品番が違います。
恐らく作業前の部品とはウェイトが異なります。
ただ燃費が下がっても今の仕様が気に入っているのならこのまま乗ってみても良いのでは?とも思います。
書込番号:26214063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツートンRさん
>交換前と交換後、確かにフィーリングは変わったと思うのですが
ベルトの太さが変わればクラッチ、プーリー共に落とし込み量が変わるのでフィーリングは変わります
ただ、交換して燃費が良くならずに悪くなる原因がローラーの軽量化で無いのなら不思議ですね
燃料添加剤でも試しに入れてみますか? おまじない程度ですけど効果がある場合もあります
プラグの交換とかもされていますか? 書いておいて何ですが私は2万km程交換しませんwww
書込番号:26214068
1点

>ツートンRさん
失礼しました!
品番の件ですが、スライドピースと間違えて確認してました…
品番は同じ様です、申し訳ないです。
書込番号:26214069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n_kazoさん
良かったです〜間違って注文してしまったかと。
でも、違ってても燃費は悪くなりましたが、今のフィーリングなかなか良いので、このまま乗り続けようと(笑)。
書込番号:26214072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
燃料添加剤は今日ガソリン入れた時に入れてみました。
プラグは先月替えました。
うーん、、、ですね。
あと変えたものは、リヤタイヤなんですが。
タイヤの銘柄をダンロップからティムソンに変えました。
書込番号:26214076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
>n_kazoさん
>ドケチャックさん
>オニオンフライさん
皆様ありがとうございました。
とりあえず、もうしばらく様子を見てみます。
エンジンフィーリングはとても良く、走ってても気持ちが良いのでこれからも大事に乗り続けます。
書込番号:26215289
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





