
このページのスレッド一覧(全4765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2022年6月8日 09:07 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年6月5日 04:56 |
![]() ![]() |
20 | 26 | 2022年5月28日 22:04 |
![]() |
44 | 8 | 2022年5月26日 13:52 |
![]() |
10 | 6 | 2022年5月25日 20:03 |
![]() ![]() |
76 | 28 | 2022年5月16日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
数日前。いつも通り走ってました。
信号停止後、発進しようとアクセルをあけても驚くほど加速しない
スピードものらない。坂道手前からスタートすると坂道が登れない。
調べるとダイヤフラムの破損ではないかと?
センタースタンドを立て後輪を浮かせて
アクセルを徐々にあけて回転数が上がらなければ問題ありだと。
しかし8000rpmまでは普通に回る。
走らせるとスピードが出ない。
今年のはじめには、ベルト。プーリー。エアクリ。プラグ。は新品に交換してます。
燃費が最高で16km最低で12kmと異常だったので。
ダイヤフラムだけで済めばいいですが、まだまだ不具合が出るなら乗り換えかな?とも。
4点

>@エスティマ@さん
センタースプリングが経たって来るとそんな感じですよ
リード90にチャンバーを付けて、セッティングしていた時の症状に似ています
>坂道手前からスタートすると坂道が登れない。
全く同じでした。
書込番号:24779024
0点

距離走ってるとか年数経ってるなら、全体的に朽ちてきていて、一部を修理してもまた次修理って可能性は高いですよね。
そのくらいのクラスだと、エンジン開けたらもう足出るだろうから、エンジンのちびり具合次第だと思うけど。
書込番号:24779056
0点

十数年前ですが全く同じ状況になりました、おっしゃるとおりダイヤフラムの破損で全くスピードが乗らず坂道などは原付以下でした。
ダイヤフラムの交換で完全復活しましたので交換して様子をみられるのが良いかと思いますが?。
書込番号:24779499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DUKE乗りさん
都内で二輪館。NAP'S。修理の依頼をお願いしたら8月くらいまで
予約がいっぱいで対応出来ないと。困りました。
ダイヤフラム交換で燃費も平均値まで改善してくれるといいのですが。
非力の状態で乗ってますが頑張っても50kmくらいしか出ず。
書込番号:24783233
0点

>ムアディブさん
セル。スタートボタンを押しても反応が無かったり。
ライトのローハイが変更できなかったり。
中古で買ってここまでハズレだった事が無いのでガッカリ。
250のスクーターが楽なのですが。
書込番号:24783237
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
グランドマジェスティ250に乗っています。
バッテリー交換をしたんですが、リアカバーの取り付け方がわからなく、リベットが無かったのでネットで純正のリベットを買いました。
なぜかリベットを指してもリアカバーが外れちゃいます。どうしたら取り付けれますか?
書込番号:24666062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gマジェ250は半年前に乗り換えで手放したので記憶の話ですが…
ネットで購入した純正のリベットがしっかり刺さっていないのではないでしょうか?
確かリベットが留め具として機能するならば、
外す際にネジ頭の真ん中を押し込まないと抜けないような構造になっていた筈です。
バッテリーの交換をした際にケーブル等を戻す位置が悪いと
リアカバーが浮き気味で閉まり辛いかと思いますのでご確認ください。
以下、参考までに。
自分も同様でしっかりリアカバーが閉まらなかったです。
なのでリベットは諦めて蝶ボルト(羽つきネジ)を使用しました。
少々加工が必要だったのですが、とても便利でしたよ。
リアカバー側のリベットを受ける穴のサイズ付近の大きさを計ってナットを購入。
そのナットを百均などで売っているグルーガンで固定。
そしてナットに合うサイズで少し長めの蝶ボルトをシート内側から手動でねじ込む。
気が向いたらやってみてください。
個人的には気に入ってました。
書込番号:24666090
0点

SG15J乗ってます
もう解決したと思いますが、情報的に記載しときます。
解決策は下の方に書いときます。
経験談
個人売買だったので、バッテリー充電して下さった後に購入?だったのかな?
リアカバーの留め具自体が付いてませんでした(付け忘れたのかも)
自走して引き取りしたのですが、その時は雨で安全運転で帰宅
後日、夜中にドライブに行って帰ってきたら
案の定、リアカバーが脱落したのか、無くなってました。
妻と一緒に、車でドライブしたルートを辿って、リアカバーを探しに行ったら、
シーサイドラインのトンネルの中に落ちてましたw
夜のトンネル内だったからか、深夜だったし交通量少なかったのか、
皆避けて運転してくれてたようで、かすり傷位で、無事でした。
この時、リアカバーに留め具が付いて無かったの認識しました。
シート内に留め具もなかったし、落ちるならシート内に金具が落ちるはず
自分も自作しました。
リアカバー側の留め具の穴も広がってたので、
ダイソーで
エポキシ2液式接着剤
M4・M5のネジセット
グルーガン
無ければビニールテープ黒
リアカバー側のネジ受けにM4ナットをエポキシで固定
M4が丁度スッポリ入る。
固定後、
M4x20mmをオイルスプレーなど、油塗って
リアカバー側のナットに奥の方まで締めて、グルーガンで隙間を埋めて盛り盛に
リアカバー側に仕切り板が有るので、グルーが温かいうちにナット側から
ビニールテープで押し込む様に、巻いていくと、奇麗に成型出来る。
乾いたら、油も塗ってあるのでスムーズに抜けます。
ビニールテープをはがしても大丈夫だろうけど、自分はそのまま
ワッシャは大きめの使って下さい
蝶ネジ良いですね、自分は車載工具にドライバー入れてるので
出先でも外せます。荷物入れて、羽の部分に引っかかなければ
取り付け方、
樹脂の留め具は、中央に尖った物で押し込んで外すタイプ
嵌める時は、中心部を手前に出して、リアカバーを奥まで差し込んでから、留め具の中央を押し込んで止める
ケーブル類確認して
リアカバーとサイドリアカウルが面合わせても、嵌らなければ、リアカバーの穴が広がってる可能性も有りますね
リアカバーは中央に上下、爪が有るんでそれ合わせて入れますが、下の方の爪無理に入れなくて、奥まで差し込んでやるやり方も
隙間も気になりませんし。
ダメならやってみてください
穴が広がってるから、止まらない可能性が高いのかも。
長文失礼しました。
書込番号:24711967
0点

>dyuranさん
私もバッテリー交換後純正のピンを刺し固定されてるのを確認したのに
走行中に脱落しました。
ピンの使い方は知ってたのですが駄目でした。
リアカバーは踏まれボロボロですが買い替えは1万もするので
セロハンテープで押さえてます。
純正のピンなのにハマらないのが不思議ですよね。
書込番号:24778400
0点



去年バイクを譲り受けました。冬明けてエンジンが掛からなくなりました。オンにしてもポンプの音がしないので、色々ネットで見てポンプ単品交換かAssy交換が必要なのかと思っています。中古部品をフリマなどで安く買いたいのですが、私の古い車種も今の車種も、ポンプ単体、Assyともに互換性はありますでしょうか?ご教授頂けると幸いです。
初めての投稿で、文章の書き方などルール逸脱していることがあれば、すみません。
書込番号:24732535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。SE291は初期型なんですね。
自分が紹介したのは2型以降のようです。
書込番号:24733004
1点

コメントありがとうございます。
色々調べているとSE291は、国内でいうSE12Jっぽいですね。まだ勉強中ですが以下を試してみようかと思います。
https://youtu.be/9F30WukTiWM
書込番号:24733038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SE12Jってキャブだけじゃないんですかね?
FIもあったのかな?(台湾仕様?だから)
お乗りの車体は間違いなくFIなのでしょうか?
私の記憶の中でキャブだかFIだかの記憶が曖昧ですが。
もしキャブでしたらFIのような電気式の燃料ポンプはもちろん付いていませんのでポンプの作動音はしないはずです。
FIならすみません。
書込番号:24733514
3点

>鬼気合さん
>RICKMANさん
ややこしくさせてすみません、国内の写真を見てSE12Jと似てたので私の台湾の車種が国内のそれ相当だと思っていました。今日色々見ていると、シートを開けたところに中国語でエンジン番号と製造年度のシールが貼られていました。
エンジン番号 5TY1 製造年度 2006
ネットで調べましたが、FIかどうかわかりませんでした。少し分解してAssy外観で、FIかどうかわかる箇所があったりしないでしょうかね?
書込番号:24734257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むーむーおじちゃんさん
キャブでもFIでもエアークリーナーボックスに繋がっているので
エアークリーナーボックスを外して見ると どちらか分かると思います
自分で判断することができなければ
ここに画像を貼れば詳しい方が判断してくれるはずです。
書込番号:24734473
3点

SE12JならメーターにFIランプもないし、
点火方式がCDIなので、まずキャブだと思います。
もし5TYも同様なら、燃料ポンプの音がしないのは
異常とは言えません。
始動不良の原因を探るにも、
現物見てスロボとキャブの区別がつかず、
サービスマニュアルなしでは
かなり厳しいと思います。
やるとすればセルを長めに回して、プラグを抜き
ガソリンで湿っているかの確認や、
乾いていれば、負圧コックの仕組みを理解して
キャブ?へガソリンが届いているかの確認。
プラグの火花の確認。
バッテリーの劣化、
ガソリンの劣化
コストのかからない確認作業で、
原因を特定できればラッキーといった感じです。
書込番号:24734487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べるとSE291は台湾4期。キャブは3期まで。
つまりフューエルインジェクションじゃな。
形はSE12じゃが中身はFIですな
書込番号:24734720
1点

年式で見ても台湾と国内では仕様が違う事があるので一番確実なのはv125のとっつあんさんが書かれてるように確認するのが
一番かと。
シート外せばエアクリーダクトからFIならスロボ、キャブならキャブに繋がるので見れば一目瞭然化と。
シート外すのはボルト4本くらいで外せますから確認されてみては?
シートの真下辺りにあるはずなので。
違いが分からなければ画像アップで確認が可能ですし。
まずそこからかと。
書込番号:24734728
3点

>鬼気合さん
>ほらでたぽんきゅーさん
>RICKMANさん
>v125のとっつあんさん
お返事ありがとうございます。
シート外して確認できました。キャブレターでした。
あとプラグの先端にガソリンが付着してるかどうかはよくわかりませんでした。匂いはありましたが以前動いてたときに残っていたものなのかもしれません。
次なるは負圧コック?部分が怪しいですかね
たとえば負圧コック?のキャブ行きホースを一旦外してそこから注射器とこでガソリンを数mlいれてからまたもとに戻して、セルを回せばエンジンってかかりますか?危険でしょうか?(^_^;)
書込番号:24734806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャブ確定なら、キャブのドレンからフロート室の
ガソリン抜いてセルを回すか、キックがあれば
何回かキックして、再びドレンからガソリンが
出てくるか?
それで負圧コックの確認になります。
書込番号:24735054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か負圧コックでなく吸気脈動でダイヤフラムを動かす燃料ポンプぞな
キャブに繋がるホースを抜いてセルを回して燃料が出るか確認。簡単だぞえ
プラグを外したのだから火花確認済みだぞな
書込番号:24735095
0点

>ほらでたぽんきゅーさん
>RICKMANさん
お返事ありがとうございます。
火花確認の仕方ってこの方法であってますか(^_^;)
エンジン外観が汚れてたので、念の為きれいな金属面と工具に付き当てても確認しましたが、火花がちってなさそう… 新しいプラグを買ってきてつけたところなのでプラグは良品だと信じて。
書込番号:24736632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真1番のやり方で良いですが火花飛んでませんかね?
昼でも通常見えますが見づらいようであれば暗くなってから試すのもありかと。
暗くなって見えなければ火花飛んでませんね。
書込番号:24736795
2点

>鬼気合さん
>ほらでたぽんきゅーさん
>RICKMANさん
少し暗くなった夕方にもう一度娘を連れてきて火花確認したところ、娘には見え、私もよく見ると見えました(^^)
続いて、キャブに繋がるホースを抜いてセルを回して燃料が出るか確認したところ、全く出ませんでした… 燃料ポンプ交換をしたらいいのでしょうか?
書込番号:24737114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予想で部品交換すると時間や金が無駄になるぞよ。
先ずは切り分けだぞえ。
負圧はかかっているか
タンクの詰まりはないか
書込番号:24737164
1点

>ほらでたぽんきゅーさん
お返事ありがとうございます。
下記アドバイスの確認法方を教えて頂ければ幸いです(^^)
■負圧はかかっているか?
→方法としては、負圧ホースを抜いて指を当てて、セルを回して吸引有無を確認?であってますか?
■タンクの詰まりはないか
→負圧ポンプの負圧ノズルに、ホースを挿して口で吸ったり吐いたりする吸引レベルで、負圧ポンプからガソリンが出るかの確認でしょうか?
書込番号:24738013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

負圧ホースにふわっとレジ袋を被せてセルを回すと正常なら袋がペコペコ動く
タンクの詰まりは意味を取り違えとるな。タンク〜ポンプのホースをポンプ側で外し吸ってガソリンが吸えるか
または吹いて吹けるかタンクキャップから音が聞こえるか誰かに聞いて貰う。コンプレッサーがあれば話が早い
ガソリン吸うのが嫌なら透明ホースを延長し中間をタンクより低くしタンクより高い位置で吸う。
SE12ポンプ点検で探せばいくらでもあるぞな。レジ袋が動き、ガソリンが吸えたらポンプ不良となるぞえ。
原因はガス欠のオチは無しでお願いしますぞな。
書込番号:24738350
0点

>ほらでたぽんきゅーさん
ご丁寧なアドバイスほんとありがたいです(^^)
すぐ試してみたいです!が、仕事の都合で週末しか確認できません(ノД`)シクシク
今から週末が楽しみです♪
ガソリンは結構入っています、また確認でき次第皆様へご報告します!
書込番号:24738967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほらでたぽんきゅーさん
>鬼気合さん
>RICKMANさん
>v125のとっつあんさん
まちに待った週末になり確認しましたがわからず(T_T)アドバイスお願いします。
アドバイス通り実施した内容
@負圧ホースにビニール袋をかけてセルを回すと吸い付く→○
Aガソリンタンクのホースを口で吹くとタンク内からブクブク音がする→○
B上記2本を負圧ポンプにつなぎ、出口ホースを透明なホースに変えてビンに垂らしセルを回すがガソリン一滴もでず→☓
負圧ポンプを新品に変えてみましたがB同じ。
んーどうしたもんでしょうか(^_^;)
書込番号:24746074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジン掛かりました!!
点滴を吊るす感じでガソリンをキャブレターへ直接入れたところエンジンが掛かり、負圧ポンプがガソリンを引張り始めました。負圧ポンプの出口に別ホースをつなぐのを忘れててガソリンが吹き出してほんと焦りましたが…(^_^;)
ひとまず皆様方のおかげです。
取り急ぎ御礼とご報告させて頂きます。
書込番号:24767320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートキーシステムのエマージェンシーモード のやり方法です。 なにかすんなり出来ません。もっと簡単にわかりやすく 教えて下さい・
今非常にゴタゴタしてまして、先週8日(土)に久々に乗りました。そして12日にかぎ(スマートキー)が無いのがわかり、この方法で行おうとしましたが、鍵が左に10度ぐらいしか回りません、シートが空かなければこのシステムは働きません、これでは乗れませんよーーー。せっかく来週は暖かく天気よさそうなのね・・・。
スマートキーはたぶん家出無くしたと思われますが、捜せば簡単なんでしょうが、私は片づけられない症候群です。物が片付けられないです。移動するだけ。それなので妻(今は入院中)が帰ってまいりましたら。探して貰うつもりです。それまではこのシステムで行こうと。重いますのでよろしくお願い致します。
9点


マジ困っています。お返事ありがとうございます。はい私も取り説を見ながら行いました。キーを左のに10度ですよねぇ・それ以上は鍵が曲がりそうですよ。(キー挿して押し込んで左に回す。10度・・・。これではシートが空かないんです。どうぞよろしくお願い致します。
以前 スマーキーをバックに入れて認識状態ではなくやった事あるんですが?その時には出来ました。・・・・。
書込番号:17304762
5点

私も一度経験があります。
ツーリング中なので焦りましたが、シートがメカニカルキーで開かないのはバックの紐などがシートに挟まっている場合に多いそうです。
対処方法はシートを強く抑える、キーを回す。
それで開閉すると思います。
因みにロードサービスの方と2人でやりました。
参考までに。
書込番号:17305015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シートを押さえながら 鍵は左へ10度ぐらいですよね。ぜんぜん引っ掛かりがまったくありません。こんな場合最悪バイク屋さんへ持っていくしかないのかなあ・でもロックしてあるしあっすぐ引いていけない状態です・
書込番号:17305813
5点

スマートキーシステムのエマージェンシーモードですが 新しくリモコン購入しましたが、やり方は 同じではないですよね・
やっぱりヤマハでやってもらった方が良いでしょうか?バイクはロックしてますので来てもらわないとダメですか?
書込番号:17357218
6点

>さんまちゃん40さん
はじめまして、かなりの時間差を承知でこちらに辿り着きました。今現在、メカニカルキーを回してもシートが開かない状態で困っています。スレ主様は、結局どのように回復されたのでしょうか?今一度もし、分かりましたらご教授頂けませんでしょうか?
書込番号:23142164
5点

キーを差し込んで押し込みながら左に回す。回すときにガチャガチャと回すのではなくグニュっと回す感じです。
(普通の力でこれ以上は左に回らないかなと思ったところからグニュっともう一押し回すって感じです←ここポイント!)
私も30分ぐらい格闘し指先が痛くなりましたがコツがわかればその後は問題なく開くようになり今となってはなんだったのって感じです。
なお、10度とか書いてありますが左か右に回すしかありませんので角度はあんまり関係ないと思います。
書込番号:23983853
1点

追加で記載しておくと この時スマートキーを木っ端みじんに壊してしまい内部基板も粉々状態。サブのメカニカルキーで開けました。
で、その後ですが当然エンジンをかける事も出来ない為バイク屋に相談したらメカニカルキーと操作(ボタンなどを規定回数ON/OFFさせるなど)
でエンジンをかける事が出来る事を知り操作方法を教えてもらいチャレンジしたら見事エンジンをかけることができ家までたどり着くことができました。 スマートキーが無いと何もできないと思っていたのでビックリでした。
書込番号:24763472
5点



はじめまして。
怒られますが、八万九千キロ乗っているんですが、
最近、アイドリング状態から、アクセルをふかすと、なかなか吹けません。
団地内で撮影してみました。
エラーはおそらくなくて、バッテリーの異常もありません、プラグも取り替えたばかりです。
エンジンは2回、オーバーホールしています。(してもらいました。)
エンジンを切って、かけ直すと普通に動きます。
4点

>すきっぷぱっしょんさん
暖気していますか?
書込番号:24758831
2点

>エンジンを切って、かけ直すと普通に動きます。
初動では吹けずに、再始動では吹けるということですよね?
インジェクターか燃料ポンプか?
書込番号:24759329
1点

あべこべになってしまいすみません。
暖気をしています。
普通に走るときは、至って問題なくて、
1分程度、アイドリングにしていた際に、被った感じになってしまいます。
書込番号:24761180
2点

>すきっぷぱっしょんさん
エアクリーナエレメント交換とかしていますか?(清掃)
書込番号:24761581
0点

>cbr600f2としさん
つい先日新しいものに取り替えています。
エンジンのOHを半年前に行なっています。
エンジンオイルが牛乳色になってきたので、
ピストンリングとクランクベアリング、その他ガスケット一式を交換済みです。
走行距離は約90,000キロですが、 2万キロ位の車両とコンディションとしてはほとんど変わらないです。
書込番号:24762373
1点



【困っているポイント】
左ブレーキを使うと、低速域で、かっくんかっくんというか、うっうっうっというか、
そんな感じで、滑らかに止まれない。右の前ブレーキはそんなことはない。
【使用期間】
まだ100qくらい
【利用環境や状況】
新車で乗り始めてからずっと
【質問内容、その他コメント】
新品はそんなものなのでしょうか? ちなみに2022年モデルではありません。
1点

>つぐっきさん
50には乗っていた経験はあるのかな?
リアブレーキの効きが強いのかもしれないから
調整ダイヤルの場所が分かるのなら自分の好みに調整しましょう
解らなければ、皆さんが言うようにバイク屋さんに行くのが早い解決方法です
書込番号:24641865
0点

新品の機械は故障率が高いです。
ブレーキや駆動系は故障が命に係わるトラブルにつながりやすいです。
一か月待つ意味が分かんないです。
機械は様子見てても自然治癒したりしないです。
書込番号:24642542
2点

>新品の機械は故障率が高いです。
新車を買う意味がない発言.。
やれた中古の方が故障率が低く信頼性が高い?
ちょっと言ってる意味がわかりません。
書込番号:24643059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドケチャックさん
「新品の機械は故障率が高い」というのはバスタブ曲線における初期故障率期間のことかと。
言葉が足りてないですけど、この場合は「群」ではなく「個」においての故障発生時期のことを言いたかったんでしょ。
工業製品そのものにせよパーツ単体にせよ不具合が起こる時期としては
摩耗しての「寿命到達」のつぎに初期製品不良や組み付け不良が多いという
相対的なハナシであって絶対数が多いというハナシではない。
書込番号:24643097
5点

>MIFさん
それは自分もわかってますよ。
だとしたら「新品の機械は故障率が高いです。」
ではなくて、「初期不良の可能性が高い」
と書く方が誤解されないと思いますよね。
書込番号:24643128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・ 腰椎は関節の病気だ
・ インナーチューブの錆は2000番で落とせ
間違いを修正でいないのかね。
誤情報は修正した方が後進の役に立つのにね。
>つぐっきさん
駆動系や制動系は早めの対処しないとえらいことになります。
事故の無いようにね。
書込番号:24643376
1点

>のり太郎 Jrさん
インナーチューブの錆びって2000番台の耐水ペーパーに
フォークオイルつけて落としちゃダメなんですか?
恥ずかしながら正立フォークのOH時に
コンパウンドで落ちない錆びを2000番台の耐水ペーパーに
フォークオイルつけて落としました…
バイク屋にきいたやり方だったので
疑うことなく実践してしまいました。
今後の勉強の為
よろしければどのように落とすのか
教えて頂けないでしょうか?m(_ _)m
書込番号:24643726
5点

>n_kazoさん
磨く場所が鏡面かどうかで違ってきます。
どのような表面処理の場所のサビでどの程度の腐食具合かわかりかねるので、コメントのしようがないデス
しかし、素人に勧めるなら番手の細かいものから行うことをおすすめします。
既製品でも但書で目立たない所からお試しくださいとあるでしょ。それと同じ理由デス。
書込番号:24644015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
後から後から書くことが一々と変わるねぇ
通常入手しやすく目が細かいのは2000番位から
スレ主がコンパウンドで取れないと書いているだろうに
読めないのかね。
書込番号:24644166
1点

>cbr600f2としさん
粘着乙。収まり悪いんだね可哀想になってくるわ。
あなたはこのコンパウンドという表現だけで番手何番かわかるのですねすごい!
状態も確認しないでよくも適当な事言えるね。あなたのコメが原因で状況悪化したら責任取れるのでしょうか?どうせ自己責任だから自分には責任がないと逃げるんでしょ。
だったら最初から適当発言や間違い発言は訂正するのが礼儀でしょ。
話なんて流れで変わるのは当たり前。それがコミュニケーションでしょ。本質は何も変わっていないけど。
書込番号:24644203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、楽しみ与えてしまった。
失敗
書込番号:24644215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々な意見で盛り上がっている所失礼しますが・・・
主さんの言っている事って、
信号とかで止まるか止まらないかと言うスピードでゆっくりと滑らかに止まりたいので
”軽く一定の状態でブレーキを掛けている時”にブレーキが効いたり効かなかったりするので
スムーズに車体を止める事が出来ないと言う事では無いでしょうか?
気になる様でしたらやはり買ったお店で見てもらった方が良いですけど
程度にもよりますけどそれって多分そんなもののような気がしますよ。。
私のは前輪と後輪もその様になります
書込番号:24644700
0点

>つぐっきさん
初期不良ではなくて
当たりが出てないだけかも?
フロントより
リアを多めに使用すれば馴染んできて
コントロールしやすくなるのでは無いかと?
書込番号:24644763
3点

>のり太郎 Jrさん
コンパウンドを使うよりペーパーの方が速いし効果的(2000番は仕上げ用)
そんな事すら知らないのですね
>素人に勧めるなら番手の細かいものから行うことをおすすめします。
荒目は240とかです。中目が600,800、仕上げ用は1000〜2000です
知らないくせに大口を叩くのは辞めましょう
恥の上塗りですよ
>話なんて流れで変わるのは当たり前。それがコミュニケーションでしょ
貴方のマスカキには付き合いきれません。
書込番号:24645931
1点

このスレはリアブレーキの話ですよね?
書込番号:24645980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
>cbr600f2としさん
どっかの場外乱闘?
元の場所でやらないと
意味がわからん
書込番号:24646145
1点

>cbr600f2としさん
> 貴方のマスカキには付き合いきれません
だったら返信しなきゃいいのに、自尊心守るのに必死なんだね
書込番号:24646157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
そうですね。おっしゃる通りです。
これで辞めます。
書込番号:24646162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、レスポンスありがとうございます。
買ったところに持って行ったのですが、忙しいからと、見てもらえませんでした。
とりあえず3分走ってくれれば良いのですがねぇ。
近々また持っていく予定です。
>cbr600f2としさん
50tには25年以上乗っています。バイク屋さんに見てもらってから、調整してみたいと思います。
>ニックネームのご登録さん
おっしゃる通りです。そういうものなのかな?と思って、ここに書き込みさせてもらいました。
言われてみたら、確かに前輪もかすかにそんな感じはします。だから家の前でおっとっとと止まるのだなと。
足つきのせいと錯覚しがちです。
>ktasksさん
最近は、ある程度スピードが出てる時の減速と、停止後にしかリアブレーキを使わないようになりました。
点検までは、こんな感じになってしまいそうです。問題なしと言われたら、積極的に使っていこうと思います。
紹介動画で、停止時の振動が気になるというのを見かけますが、リアブレーキをかけることで、
だいぶ違うなと最近実感しています。
書込番号:24646985
1点

今月に入り、やっと無償修理をしてもらえまして、
パーツ交換で状態が改善されました。
やはり初期不良でした。こういうことがあるのですね。
皆様、お騒がせしました。
書込番号:24749085
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





