ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4765スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

キュルキュル音

2021/12/19 18:01(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ギア

クチコミ投稿数:35件

YAMAHA GEARについて質問です
クランクケースのとこからキュルキュルと異音がするのですが何が悪いか分かる方いませんか?

書込番号:24502153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/20 20:24(1年以上前)

オイル交換ちゃんとしてましたか?

まず駆動系開けてみてみないとなんともいえません
駆動系だと安く直ります
エンジンクランクからの異音だとしたら
厄介ですね

書込番号:24503970

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2021/12/27 12:33(1年以上前)

まぁ、普通は駆動系と考えるけど。

ベルトなら突然切れたりもするんで、マニュアルどうりに交換したほうがいいですよ。

機械は様子見てても自己治癒したりはしないんで、前兆で済んでるうちにバイク屋へ。

書込番号:24514189

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費

2021/12/11 22:22(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:344件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

シグナス sed8j 2019 を所有しています。燃料計が点滅し始めるまで144.6キロでしたが、ここから満タンに入れるまで燃料は何リットル入りますか?

書込番号:24489176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2021/12/12 05:43(1年以上前)

ん?
入れて見れば良いじゃん。
ってか、給油時に分かるでしょう。

書込番号:24489515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:344件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2021/12/12 09:27(1年以上前)

携行缶で入れたのでわからなくなりました。1メモリのときの残りのリッター数でも良いので教えてください。タンク容量が5.5リッターなのでそこから差し引いて計算します。よろしくお願いします。

書込番号:24489738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2021/12/12 09:44(1年以上前)

誰かからの返答があるまでに、140数km走って、
次はGSで給油すれば、すぐに答えが出ますね。

書込番号:24489759

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/12/12 13:26(1年以上前)

>しいたけ爺さん
>携行缶で入れたのでわからなくなりました

何リットルの携行管なの?

>タンク容量が5.5リッターなのでそこから差し引いて計算します

携行管で足したのとスタンドで給油した量で総走行距離を割ればいいだけじゃん

書込番号:24490132

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2021/12/21 09:21(1年以上前)

普段から満タン法で燃費を把握して逆算すれば
だいたいの量は求められるのではないでしょうか?

あと、先日起きた大阪府のビル放火事件もあり更に携帯缶に給油してくれるスタンドは減ると思われます。
携帯缶による給油も考えた方がいいかも知れません

書込番号:24504687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

UBSについて

2021/12/18 12:30(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス

スレ主 hideritsuさん
クチコミ投稿数:13件

シグナスグリファスの発売まであと5日ですね。
私は12月6日に注文しましたが、販売店も発売前なので入荷日がはっきりわからないそうで1〜2月みたいですと言っていました。とても長いですが楽しみです。

グリファスにUBS機能がありますが、Unified Brake System(ユニファイドブレーキシステム)左ブレーキレバーを操作すると、リアブレーキとフロントブレーキにバランスよく効力を発生させることが可能。制動時の車体挙動を穏やかにし、ブレーキ操作をサポートします。とありました。

初歩的な質問ですが、左右のブレーキ感覚(バランス?)は気にしないでいいのかどうしたら良いのかよくわからないので、実際グリファスに乗られている方UBS使用した感想やもし注意点がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:24499954

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/12/19 01:18(1年以上前)

>hideritsuさん

UBSこれが前後連動ブレーキシステム(ホンダはCBS)

良し悪しですよ、今までは、リアだけ使えたのが今度は前も勝手にブレーキが掛かる様になるので

多少なりとも違和感は出るんじゃないですかね

書込番号:24501137

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 hideritsuさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/19 08:16(1年以上前)

>cbr600f2としさん

やはりそうですか。

今シグナスX 4型に乗っていますが、姿勢を保つためたまにリアブレーキのみかけることがありますので、これができなくなることを危惧していました。このシステムに慣れるしかないんですね。
国はなぜこの様なシステムを新しいバイク全てに付けるように義務付けしたのか理解できませんね。

運転中、私はいつもリアブレーキだけを使い続けているわけではないので、致命的ではなく意外と慣れるかもしれませんね。
私にとってグリファスは良いとこ沢山ありそうなので、ここだけに固守せずにグリファスに慣れて楽しみたいと思います。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:24501305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2021/12/19 08:26(1年以上前)

過激な走りをするならいざ知らず、普通に走るならメリットの方が勝ちます。

書込番号:24501315 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 hideritsuさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/19 11:24(1年以上前)

>ドケチャックさん
ご意見ありがとうございます。

特に過激な走りはしないと言うかできませんので、制動力に影響がなければグリファスのほうがメリットが大きいと思いますので期待しています。早く来ないかな。
いづれ値上げの時にABSは出ると思いますが、UBSでは使えないと思ったらABSに乗り換えようと思っています。
以前PCX 初代、二代に乗っていましたが、シグナスにしてよかったと思っています。私にとってシグナスは良いバイクです。

書込番号:24501600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2021/12/19 18:08(1年以上前)

数年前の話ですが、私が乗っていたスカイウェイブ250もCB1100(ABS)も前後連動のコンビブレーキでした。

左レバー、または右足ブレーキペダルを操作するだけでフロントブレーキにも制動がかかりますが、右手ブレーキレバーでの制動ほど強くはかかりませんので、多くの場合は問題ないと思います。
ジムカーナやサーキット走行だとキャンセル必須でしょうが、一般ツーリングでの峠道コーナーなどでは、通常のリアブレーキ制動と同じイメージで使っていてもそれほど違和感は感じませんでした。

でも私もリアブレーキ単体で独立してくれているほうが好きです。(^^ゞ

書込番号:24502163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hideritsuさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/20 00:00(1年以上前)

>ダンニャバードさん
コンビブレーキは右手ブレーキレバーでの制動ほど強くはかからなかったようで良ったですね。通常のリアブレーキ制動と同じイメージで使っていてもそれほど違和感は感じなかったようで、ほっとしました。UBSも同じかもしれませんね。

私はシグナスXのパワーで十分だと思っています。大きさ、ステップボード、加速性など、PCXにはない満足度が高いです。
あとシグナスには燃費改善とABSが欲しかったです。

グリファスは水冷エンジンの静かさ、燃費向上、剛性アップ、太いタイヤなど、私にとって魅力的なものが改善されているようで、それを体感したく購入することにしました。
コーナーを責めたり過激な運転ができない自分にとって、UBSで大丈夫かもしれませんね。でもリア単独のいづれ出るであろうABSが欲しいです。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:24502797

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

屋根付きトリシティ転倒ダメージ

2021/12/04 00:24(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

クチコミ投稿数:9件

ルーフ付きトリシティ125を中古で購入後、季節がらスノータイヤに交換して乗り始めましたけれども、雪で滑る以前に信号待ちとかに風で持っていかれて隣の車に倒れそうな気がして怖いです。
倒れれば自爆では済まないと思いますけれども、そんな経験ある方いらっしゃいますでありましょうか?

書込番号:24476225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5 ちーむひじかた 

2021/12/04 04:43(1年以上前)

ご心配されてるケースでは真横からの強風になると思うんですけど、
取り付けたルーフの真横からの投影面積ってほとんどパイプ部分だけなんで
実際たいした風受面積増加してないから殆どルーフなしとかわらんのでは?
サイドにビニールシートとか貼ってりゃ別だけど。

書込番号:24476364

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2021/12/04 07:25(1年以上前)

>雪で滑る以前に信号待ちとかに風で持っていかれて隣の車に倒れそうな気がして怖いです。

買って実際に乗ってるんですよね。だったら感覚的にわかると思うのですが・・・
まだ強風にあった事がないから心配なのかな?

1、強風の吹きそうな日は乗るのをやめる。
2、強風に負けないと強う気持ちをもって気合注入。
かな?

まぁサイドが筒抜けなので心配するほど風の影響は受けないと思いますよ。

書込番号:24476452

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/12/04 08:12(1年以上前)

 確かに横風でも風が当たる面積は少ないので影響はなさそうにも思いますが、ルーフが付いてる分重心が
高いのでバランス崩すと踏ん張るのが大変そうな感じはしますね。

 

書込番号:24476513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/12/04 08:22(1年以上前)

>MIFさん
ルーフ自体は、それ程風の影響を受けないのですね。
初期型から乗り換えてまだ1ヶ月弱で、走っていても流されるのはアクセル操作に慣れていないのが大きいかもです。
ありがとうございます。

書込番号:24476527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/12/04 08:30(1年以上前)

>ドケチャックさん
仕事では新潟で30数年カブに乗っていますけれども、暴風の時にノーマルトリシティで信号待ち中に耐えきれず倒れました。
あまりにも強い時は乗るのを控えた方が良さそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:24476542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2021/12/04 09:02(1年以上前)

>鬼気合さん
高い所が重いのも怖いと感じるのかもしれません。
お友だちの投稿で観た靴や装着するスパイクとか物色してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24476576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2021/12/04 12:16(1年以上前)

経験はないけど、形状は凧付けてるようなもんだし、テコの原理から考えて、強風のときはやめといたほうがいいですよね。

バイクってただでさえ、横風の対処ができない人が多いし。

書込番号:24476851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:594件

2021/12/04 16:35(1年以上前)

普通のスクーターでも、先週の爆弾低気圧みたいな強風だと恐怖を感じるよ。
(同じ風量の横風が続くならまだマシですが、横風の強弱が激しいと危険です)

書込番号:24477184

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2021/12/05 07:29(1年以上前)

>ムアディブさん
横風に合わせて重心移動とか無意識にやっていたつもりが、やはりルーフの重さで怖いのかもです。
程々の風で練習します。
ありがとうございます。

書込番号:24478215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/12/05 07:36(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
帰宅時、たんぼ道で同じ横風ならばス〜っと抜けて問題無かったのが、風向きが変わると振られて怖かったです。
やはり、状況を見てヒドい時には控えるべきですね。
ありがとうございます。

書込番号:24478226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/12/05 08:07(1年以上前)

ルーフの有る無し関係なく、あまりの強風時は怖いし危険ですし、ルーフで他人様に被害を与える可能性もありますので、状況を見ながら乗って諦める事も必要ですね。
回答いただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:24478260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/14 17:42(1年以上前)

解決済みのようですが同じくルーフ付きを乗るものとしての感想です。
普通サイズの台風通過に伴う暴風警報であれば自重と足で十分耐えられました。
一般的に運転するレベルの天候であれば大丈夫そうです。

脱線してしまう質問になりますが、レッグシールドはいかがですか?
こちらはゾロルーフですが雨天時にワイパーを使うと巻き込み風で足元がびしょぬれになります。
レッグシールドの効果はどんな感じでしょうか?

書込番号:24494073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/12/17 00:49(1年以上前)

>もぐあいさん
基本的には台風くらいならば大丈夫なのですね!!
暴風雪が来そうなので体感して乗り方を研究します。
レッグシールドは個人的にはあまり劇的な効果は無くて、無いよりはあった方がという感じです。
帝都産業ルーフにワイドバイザーを付けると、縁のゴムが雨どい的な感じで前後に落とされて濡れにくいです。

書込番号:24497838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/19 19:05(1年以上前)

>まあちゃん1967さん
ありがとうございます。
私の場合は縁ゴムを伝って車体サイドに落ちた水が風に巻き込まれてステップ部分に入り込んでたまっているので
レッグシールドの整風効果出てるんじゃないでしょうか!

書込番号:24502269

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

冬になると、エンジンのかかりが悪く

2021/12/18 18:01(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

スレ主 TKTKTKTさん
クチコミ投稿数:6件

毎年冬になると、エンジンのかかりが悪く、バッテリー上がらないか冷や冷やする。俺のだけ?プラグ、ノーマルから変えたりすると変化あるんだろうか?誰か同じ問題解決した事あったら助言お願いします。

書込番号:24500441

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/12/18 19:16(1年以上前)

今晩は。

寒いとね、人間も布団からなかなか出たくないですよね。機械も寒いと動きたくなるのですよ。

という冗談はさておいて、気温の低下により燃料の気化化の低下、バッテリーの電圧低下によるプラグの発火量不足なども考えられます。
取扱説明書に寒い時の対処方法の記載が有りませんか?
キャブ車だったらチョークを引いて混合気を濃くして着火しやすくするとか方法が有りますが、今のインジェクションだと気温を感知して自動で混合気の濃さを調整しています。あまりにかかりが悪いようでしたら、バイク屋さんでインジェクション系の確認をして貰った方が良いかと思います。

書込番号:24500566

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/12/18 20:33(1年以上前)

>TKTKTKTさん

充電器買って電圧を見て弱いなら充電する

これを繰り返せば良いのでは?(毎年)

そんなに頻繁にすることは無いでしょうに

書込番号:24500689

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2021/12/18 21:02(1年以上前)

インジェクションは掛け方に独特のコツがあるんで、取説よく見てですかね。

プラグを別のものにするんじゃなくて、定期的に交換しているかですね。
プラグは消耗品ですが、動いているからって放置すると、点火系に負担掛けますんで。

エアクリもですけど、整備項目ちゃんとやってないと調子悪くなっていきます。

バッテリーが弱ってるならバッテリーの交換を。3年も使えばへたってもおかしくないので。
バッテリーも耐久消耗品です。

変化球みたいなことを考えるより、定められた整備をきちんと行うことです。

書込番号:24500743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/19 08:31(1年以上前)

>TKTKTKTさん
車種はちがいますが
バッテリーのマイナス端子からセルモーターのマイナス部にアーシングすると改善しましたよ

書込番号:24501322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

標準

ヤマハ JOG ZR バッテリ上がり

2007/05/28 13:41(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

スレ主 おうしさん
クチコミ投稿数:82件

下記のような症状が出ている方はいませんでしょうか?
もし同じ症状の方がいるならバイクの設計ミスなのかなとも思っています。(長文ですみません)

H18年製JOGZR/SA16J/リモコンタイプに去年の3月頃から乗っています。
ちょうど1年ちょっと乗っています。(走行距離3000km弱)
問題なのがバッテリ上がりが頻発しています。
すでに2回交換して3個目のバッテリになっています。
月〜金/1日約12〜3km乗っています。
GW/盆/暮の休みは乗らず9日程度放置しています。
セルがかからなくなるタイミングはこの連休明けがほとんどです。
(寒い時期は平日使いでも、セルが掛からない事も有ります)
1回の連休明けでセルがかからなくなりますが、その後は平日乗っていればセルは掛かりやすくなります。
2回の連休を越すと平日でもセルは掛からなくなります。
(リモコンもダメ)

<バイク販売店に相談したところ>
@標準の走行距離が年/3000km(以上?)だそうです
(私の場合、走行距離は若干下回るがそんなに少なくは無い)
A暗電流はフューズ(バックUP/MAIN2箇所)の所で確認して各MAX6mAで問題なし。※電流は安定していないそうです。
(10mA越すと何か問題有るかも判断らしいです)
Bオルタネータ発電は12,3Vから14V程度までに上がるので問題なさそうです。
C現在のJOGは始動性能の高いバッテリに仕様変更されているようです。
H18年製→?/最近製より2ランク下
最近製→YTX4L-BS(MF)
(現在3個目のバッテリは最近製を付け替えてもらいました)
*この時ついでにブレーキバルブも現行より小さいものに変えました。

現在はCの状態で様子見中です。盆休み後どうなるかです。
駄目ならメーカに出して見てもらおうかと思っています。

原因としてはまだ不明です。
あとは毎日のエンジン始動前のリモコン動作がバッテリを弱め続けているのか。。。。

書込番号:6380095

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/05/28 14:29(1年以上前)

そうですね。一度端子を外して様子を見てはどうでしょうか?
只、一週間で50%となると正常な状態とは思えませんが・・・
或いは普段の使い方としてバッテリーを使い過ぎていると言う事はありませんか?

ライトの常時点灯は原付にとっては負担が少なくないと思います。
頻繁にセルを使用するとか、信号停止でアイドリングの際、ウインカーを出してブレーキを掛けているとマイナスかも?

書込番号:6380177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2007/05/28 15:55(1年以上前)

充電量を制御するレギュレターは大丈夫ですか?
これがだめならバッテリーを交換してもすぐにダメになります。
バッテリーに電圧計を接続してエンジンをかけて回転を上げます。
このとき13.5〜14Vあれば充電系統は問題ないと思います。
バッテリーの完全充電時の電圧は12.6Vです、よってこれ以上の電圧がなければバッテリーを使い果たしてしまいます。
バッテリーの交換前に充電系統の検査をするのが前提です。

娘のジョルノがよくバッテリーが上がります、手が小さいのでブレーキレバーを少しひっぱって乗っています、走行中はストップランプも点灯しています。多分その影響が大きいと思います。

書込番号:6380337

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/05/28 16:03(1年以上前)

>走行中はストップランプも点灯

そんな改造?は絶対にダメです。

書込番号:6380358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/05/28 17:52(1年以上前)

追突されないようにご注意下さい。

書込番号:6380611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2007/05/28 17:53(1年以上前)

充電も暗電流もOKと書かれていましたね。間抜けな書き込みで失礼しました。
娘のジョルノのバッテリーも確かYTR4Aクラスだったと思います、確かにこのクラスだと容量も少ないですね。

書込番号:6380619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/05/28 17:58(1年以上前)

それは非常に危険だと思います。
後続車が減速に気付くのが遅れて最悪の場合は跳ね飛ばされてしまいます。

書込番号:6380636

ナイスクチコミ!1


塩漬けさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/28 18:35(1年以上前)

>娘のジョルノがよくバッテリーが上がります、手が小さいのでブレーキレバーを少しひっぱって乗っています、走行中はストップランプも点灯しています。多分その影響が大きいと思います。

かま_さん、はやとちり・・・もしかしてアッチも・・
えっ!ウルセー!ヒッコンデロ!ってキャーコワイ
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

いつもブレーキレバーに手をかけていないと不安なんですよね〜
分かります娘さんの気持ち。
でも危険ですので何とか解決できないものかしら・・

書込番号:6380725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2007/05/28 18:54(1年以上前)

ご心配いただきありがとうございます。
娘もバイク屋さんに指摘されたりして直そうとしていたようです。
2度ほど自己転倒でけがをしましたが4輪に転向してしまいました。ジョルノは庭にてつまらなそうにしているので、たまにエンジンをキックで掛けています。始動性はアドレス110よりいいですね。
アラレちゃんのシールを貼ったヘルメットをかぶせて、タンデムであちこちいったころが懐かしいです。

書込番号:6380782

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/05/28 18:57(1年以上前)

そーだよ! おめぇウルセ…
あ、いつも自分で握ってるの?
タイラップかなにかで、途中まで引っ張った状態にしてるのかと思いました。
すみませんm(_ _)m

手ぇ痛くならないんですかね?
感覚あやまって、いつもシューが擦れて早期磨耗とか。
あと、前輪でその操作はアクロバチック。後輪のブレーキなんてメインにならないし。
ノーマルな話題にはついていけません。
失礼しましたm(_ _)m

書込番号:6380790

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/05/28 19:02(1年以上前)

今は乗られていないんですか。良かったです。

書込番号:6380810

ナイスクチコミ!1


スレ主 おうしさん
クチコミ投稿数:82件

2007/05/28 19:03(1年以上前)

かまさん、カムバックさん、神戸みなとさん
お返事ありがとうございます。

かまさんのお話ですと、計算的にしょうがないと言うか、有りうるという事ですね。
私の周辺の原付使用者、販売店の人、メーカ経由販売店の話ですと買ったばかりで9日くらいでバッテリ上がりは、何か問題がないとありえない話だそうです。こんな事例は聞いたことが無いそうです。
何か原因が有るはず、らしいです。不思議がっています。
かまさんの計算ですと、このバイクの暗電流が多すぎなんでしょうね。(メーカは問題ないレベルと言っていますが)
通常私の様な乗り方は珍しくないと思います。
この程度でいちいちバッテリが上がっていてはバイク(設計)に
問題が有ると思っています。
最近のJOGには始動性の高いバッテリに変わったのも、そんな背景が有るからだと思います。
あとリモコン動作もバッテリ上がりを後押ししていると思います。
私以外のクレームは無いかは判りませんが、リコールが掛かっていないので少数=個別なのかなぁとも少しは思っています。

ちなみに「かまさん」を攻めている訳ではないので誤解しないでください。(^^)貴重な意見でした。ハイ。

<補足です>
・エンジン始動前のリモコン操作ですが、最低限かプラス1回位です。
・信号待ちブレーキをかけている時は少なく、ほとんどかけていません。(場面によりかけている事は当然ですが有ります。)
乗りながらのブレーキもしていません(^^)
・バイクの改造等はしていません。

しばらくは同症状の方が現れるのを期待?して待ってみます。

書込番号:6380814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2007/05/28 20:23(1年以上前)

>ノーマルな話題にはついていけません

(^^)・・・・やっぱし(笑)

普通の使い方で頻繁にバッテリーが上がるのは暗電流が異常に多いか、発電力が不足しているかのどちらかなんでしょうね。

書込番号:6381026

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/05/28 21:02(1年以上前)

調べているのですが、2chに、待機電流で上がりやすい、30分走らせると復活。のカキコを見つけました。
計算上もそんな気がします。

書込番号:6381164

ナイスクチコミ!1


スレ主 おうしさん
クチコミ投稿数:82件

2007/05/28 21:27(1年以上前)

カマさんどうもです。

あと書き忘れですが
キックは問題なく動作します。
(最近、年取ったせいも有り、書こうと思って
すぐ忘れる。。。)

※オルタが一見、動いているようで実は充電能力がないとか。。。でも電圧が上がれば充電はされるのかな?
わかりません。

暗電流もフューズの所で見ていますが
バッテリマイナスで見るべきかな?
バックアップヒューズ6mA
MAINフューズ6mA
たすと12mAです。
(メーカは10mA以上は多いといっているそう)
MAINがバックアップの上流なら6mAで問題ないということになります。
メーカ経由で販売店がバックアップの所を見てくれと言っていたので暗電流は6mAなのかな?

そんなところです。

書込番号:6381254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2007/05/30 04:36(1年以上前)

以前乗っていたスズキレッツで原因不明のバッテリー上がりを経験したことがあります。
キックでは問題なく始動出来るのにセルは全く動かず、しばらく走行するとセルも使用可能になるが翌日にはセルは全く動かないという症状でした。
バイク屋で調べてもらったところ、メットイン内の照明のスイッチが壊れていて照明が点きっぱなしになっていたのが原因とわかりました。

とりあえず暗電流の事は考えないことにして、まずは「おうしさん」も「かま」さんの意見の通りに端子を外して様子を見てはいかがですか?

書込番号:6385411

ナイスクチコミ!0


スレ主 おうしさん
クチコミ投稿数:82件

2007/08/18 10:30(1年以上前)

9日間の放置が終わったので報告です。
(バッテリの接続外し等は行わなかったです。)

結果はセルが問題なく動作してエンジンかかりました。

余談ですが7月上旬に「セルが回るがエンジンがかからず」が起き
プラグ交換で対応しました。
(プラグ状態はやや黒いススが付き、悪かったです)

今までと違う変化点は
・バッテリが始動性の良いものに交換
・ブレーキバルブを負荷の軽いものに交換
・今まで以上に信号待ち時ブレーキはなるべくかけない様に注意
でした。
このバイクで私の様な乗り方
(1日/走行距離6,7km片道で朝晩往復、信号止まりmax5回位、土日乗らず)は、デフォのセッティングだと駄目だったんですかね。。。
また、同じ症状の人も現れませんでしたね。
しかしメーカがバッテリの始動性が良い物にデフォで仕様変更してるのは怪しいままですが。。。

このバイクでは運も悪く(パンクでタイヤ交換、etcも有りました)
色々と手間がかかって困ってましたが、これで収束してくれるといいのですが、冬に問題が出なければ落着でしょう。
(ちなみにプラグ、パンク以外は無償対応してもらっています)

みなさんアドバイス等の情報ありがとうございました。

書込番号:6652557

ナイスクチコミ!0


スレ主 おうしさん
クチコミ投稿数:82件

2008/01/31 19:16(1年以上前)

連絡遅れましたが、正月休みの9日間、バイクに乗らなかったのですが
バッテリ上がりは、発生しませんでした。
バッテリかブレーキランプが要因だったようです。
もう大丈夫そうです。

みなさん、どうもでした。

書込番号:7321860

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2008/01/31 19:23(1年以上前)

見たら、σ(^^;;なんかマヌケなコメントしてたようですがm(_ _)m おめでとうございます。

書込番号:7321878

ナイスクチコミ!0


スレ主 おうしさん
クチコミ投稿数:82件

2021/08/21 08:38(1年以上前)

連絡すご〜く遅れました今更ですが
原因はリモコン機能だと思います
この機能により暗電流が増えたのが原因です
(以前にテスタで安電流確認した時に測定ミスしたようです。。。1回ONしてOFFしたのち確認ですが上手くできて無かった)
このリモコン機能をOFF(3Aフューズを外す)とバッテリ上りは治りました
バイクの設計ミスですね
バイクバッテリにはこの機能の負荷が大きかった&使用デバイスも当時では消費電流が大きかった
無理があったと思います

書込番号:24300314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/12/11 16:49(1年以上前)

(3Aフューズを外す)を参考にヒューズを探しましたが
フロア下、フロントカバー内共に見つけることが出来ませんでした。
どなたか正確な位置を教えていただけないでしょうか?
バッテリー上がりで困っています。よろしくお願いいたします。

書込番号:24488607

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング