ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4765スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

ハイビームインジケーター

2021/06/24 00:23(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:495件

ロービームなのにハイビームインジケーターが点灯することがあります。
どうすれば直るでしょうか?

書込番号:24203506

ナイスクチコミ!4


返信する
熊翁さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/24 21:43(1年以上前)

バイク屋に持っていけば直ると思いますよ。

書込番号:24204795

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/06/25 10:47(1年以上前)

 バルブを交換したり(HIDとかLED) しました?

 可能性としてはHI、LOの切り替えスイッチの接触不良?的なもののようにも思いますが。

 コマジェでしたらもうそこそこの年数経ってますので。

書込番号:24205459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/25 19:34(1年以上前)

>むーん・らいとさん
こんばんは
電球ならではの症状ですね。電球のアースが切れると
LOフィラメント→HIフィラメント→ハイビームインジケーター→アースの順に流れて
ハイビームインジケーターが点灯します。このとき直列回路になりますので
ライトは薄暗く点灯している筈です。
電球の寿命か車両配線アースの不良かは判りませんが
先ずは電球のフィラメントを観察するか面倒なら交換されては如何でしょう?

書込番号:24206171

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:495件

2021/06/26 16:25(1年以上前)

>鬼気合さん
>トリートンさん

ありがとうございます。
実はバルブをLEDに交換しています。
ただ、ロービーム時の光量がだいぶ落ちてきている状態です。
LEDの場合はアース不良とか関係ないのでしょうか?

書込番号:24207734

ナイスクチコミ!1


熊翁さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/01 16:05(1年以上前)

だからバイク屋へ持っていけって。

書込番号:24216847

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R3

クチコミ投稿数:3件

閲覧ありがとうございます。
最近このR3を納車しまして非常にいいバイクだとブイブイ走ってるときに
バイカーとしてお恥ずかしい限りですが右側に立ちごけしちゃいました。

その際に倒れるまでは全く意識しませんでしたがよく観察してみるとクラッチレバーとハンドルの間隔より
ブレーキレバーとハンドルの間隔がどうも狭くなっている気がします。

でも変形したような形跡も見当たりません。

これは元々の仕様でしょうか?
初心者な質問ですみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:24210020

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2021/06/27 20:36(1年以上前)

>これは元々の仕様でしょうか?

仕様ではないですね。違ってて普通。

操作性を無視すれば同じ間隔にする事は出来ますよ。

書込番号:24210131

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/06/27 22:08(1年以上前)

まずは、レバーの先に傷が残ってるかどうかだけど。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/yzf-r25/

ブレーキの方が狭く見えますね。

書込番号:24210294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/06/27 22:23(1年以上前)

>ドケチャックさん
なるほど、元々ブレーキレバーのほうが近いのが普通なのですね。
また近日中にバイク屋さんに寄って実機を見て確認してみます!

>ムアディブさん
確かに写真もブレーキの方が近い気はしますね…
ブレーキレバー先端の丸くなってるところに擦り傷はありました。
変形してるようには見えませんでした。

書込番号:24210338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2021/06/29 05:10(1年以上前)

>だーくゃんさん

こんにちは。
立ちコケはショックですよね...私も何度か経験しています。
純正のアルミレバーって割と変形しやすい素材のようで、コケると微妙に変形してることが多いです。
が、操作に支障がなければそのままでも良いと思います。

何なら社外製のレバーに換えるのも一案です。
私は可倒式の画像のものを使用しています。
これならコケてもレバーが曲がったり折れたりすることがありません。
一番怖いのが、ツーリング先でレバーを折ってしまって動かせなくなることですから、その予防になります。(^^ゞ
ついでに調整機能も付いていますから、簡単にレバーの間隔を変更できます。
宜しければ検討してみてください。
(例) https://item.rakuten.co.jp/auc-big-one/43983/

書込番号:24212659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/06/29 13:16(1年以上前)

>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます!
コケた事を教訓にもっと上手く扱えるようになり、胸張って誇れるライダーになっていきます!

可変式レバーカッコいいですね…
いずれカスタムに興味が出てきたら是非試してみようと思います!

書込番号:24213227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドルがブレる。

2015/11/25 14:25(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

スレ主 yutazo-さん
クチコミ投稿数:13件

新車で2015年式のFJR1300ASを購入しました。早速、関東から九州まで自走で行きましたが、ハンドリングの良さと、クラッチレスの快適な事に、このバイクとは長い付き合いになるなと確信したほどでした。しかし、5000キロを過ぎた頃からハンドルに違和感を覚えたので、購入したバイク屋に相談すると、フロントタイヤが段減りしてるせいですよ、と言われました。タイヤの山はまだ十分にあるので(新車から付いていたタイヤはビックリするほど減らないです)、暫く我慢して乗っていましたが、ますますひどくなる一方なので限界を感じ前後交換しました。それでも症状は変わらず、コーナーでは逆ハンを切りながら曲がるしかなく、オートクルーズをセットしてのほんの一瞬の手放し運転もできません。まだ数百キロしか走ってないフロントタイヤを見て、バイク屋さんから「段減りしてますね。どんな走りをしてるんですか?」と言われました。症状を伝えたのですが、「手放し運転すればどんなバイクもブレます。ヤマハ本社に問い合わせても保証外と言われた」とのこと。こんなバイクに乗っててもちっとも楽しくないので売ろうかどうか迷っています。
皆さんのFJRはどうですか?原因がわかればいいのですが、バイク屋もお手上げみたいです。もちろん立ちゴケすらしていないです。

書込番号:19350301

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2015/11/25 16:03(1年以上前)

バイク屋はどのような点検をしましたか?
具体的な場所と、確認方法方・調整箇所はわかりますか?

書込番号:19350479

ナイスクチコミ!3


スレ主 yutazo-さん
クチコミ投稿数:13件

2015/11/25 17:24(1年以上前)

ステムベアリングには異常がなかったと言われました。あとはホイールバランスも問題なしだそうです。

書込番号:19350630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/25 18:21(1年以上前)

リヤボックスとか付けてない?

書込番号:19350762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2015/11/25 18:30(1年以上前)

どうも。

メーカーは色んな顧客に対応しているため、一個人の訴えに対しては取り合って貰えませんよね、
ココで一つ提案したいと思います。
バイクの販売店はタイヤの偏摩耗を認めている。
コレを書面(販売店の所見も添付)で起こし、上申書を作成してココに送るといいですよ。。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

メーカーに対しては過去の問い合わせ履歴を添付した上でリコールを求めると形に残し、通牒を行う。

法を行使するという事はそれなりに汗をかかなくてはなりませんが、その効果は絶大です。
実際やった事がありますので本当に危ないと認識しているのでしたらオススメしたい...

書込番号:19350788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2015/11/25 19:05(1年以上前)

バイク屋が正しいです
タイヤの空気圧1,8〜3,5位の間で変えながら試してください

ちなみにリアタイア減ってもハンドルぶれますし、寝かし込やりにくくなります
あたいはリアタイア減ったら空気圧2割くらい多めに入れます
跳ね気味で、グリップ力は落ちますが、ハンドリングがましになる


ヤマハ車は、ハンドリングがいい分、タイヤの影響も、乗りかたの影響も出やすいですよ

書込番号:19350870

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2015/11/25 19:09(1年以上前)

自分もリアボックスが原因な気がします。
リアボックスつけてたらまずは外してはしってみてください。

書込番号:19350876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2015/11/25 20:29(1年以上前)

フェリーに乗せたとか、固定して輸送した
ことはありませんか?

固定や輸送のときハンドルに変に力がかかると
フォークがヨレることがあるそうです。

原因が違うと意味ないですが、
倒立フォークならアウターチューブを固定してある
下側(アンダーブラケット)のボルトを左右緩めて
(上は緩めない)、左右均等にストロークさせ、
規定トルクで締めなおします。

書込番号:19351065

ナイスクチコミ!2


スレ主 yutazo-さん
クチコミ投稿数:13件

2015/11/25 22:33(1年以上前)

皆さま、いろいろな貴重なご意見ありがとうございます。
純正のパニアケースはつけてますが、リアボックスは付けていません。

フェリーには大分から四国に行く時に乗りましたが、そんなに簡単にヨレるもんでしょうか?

倒立フォークなのでバイク屋さんに試してもらいます。

それでもダメなら痛風友の会さんの提案を試してみたいと思います。

微妙なハンドルブレなら空気圧が関係するのでしょけど、手放し運転した瞬間に転倒するぐらいの激しいブレなので、どうでしょうか。

書込番号:19351570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/25 23:11(1年以上前)

>純正のパニアケースはつけてますが、リアボックスは付けていません。

純正とはいえ通常オプションで付けるものだから悪さしてる可能性は十分あり得るかもね。

前後配分のバランス崩してる可能性も考えられるし。

一度外してしばらく走行してみては?

書込番号:19351756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2015/11/25 23:22(1年以上前)

フロントフォークは結構ヨレます。
ボルトが規定値で締められてなかったり、
輸送時の固定がヘタだと重い大型車は
なおさらだと思います。

新車時の輸送が雑で納車の時にすでに
ヨレてることさえあるそうです。

ただ、どこのバイク屋でも
フォークの整列を修正できるかというと
そういう状況ではなく、できるお店を
探す必要があるかもしれません。

書込番号:19351799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2015/11/26 02:24(1年以上前)

FJR1300AS
電動調整サスペンション
左右独立減衰力機構を備える倒立式フロントフォーク
これが正常に機能していなければぶれるんじゃね。

書込番号:19352091

ナイスクチコミ!2


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2015/11/26 10:00(1年以上前)

FJR1300(ASではない)に乗っていた人と何度か話した事があるけど、そんな話は一度も聞いた事がないなぁ。
この手のバイクはパニアケースどころかトップケースも付けて荷物満載してタンデム走行してもビクともしない安定性があるはずだけどね。
自分はR1200RTだったけど、パニアとトップケース付けて荷物入れてオートクルーズ100Km/hにしても手放し運転が余裕で出来るほど安定していた。

一度違うお店で見てもらった方がいいんじゃないかな?
他のYSPやバイク雑誌に載っているような有名な店とか。
数百キロで段減りするならどこかおかしいのは間違いないと思うけどな。

書込番号:19352541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2015/11/26 12:00(1年以上前)

一番怪しいのはステムベアリングだと思うけど
バイク屋は点検したんでしょ?
私なら、ステムベアリングのプレロードを調整してみるかな
念のためにホイールベアリングも確認したいし

書込番号:19352754

ナイスクチコミ!2


スレ主 yutazo-さん
クチコミ投稿数:13件

2015/11/26 12:36(1年以上前)

皆様、いろいろとご意見ありがとうございます。
バイク屋に皆様から頂いた点検箇所を伝えようと電話したら、ちょうど同じ型のバイクが点検でお預かりしたので試乗してみたら、
やっぱり私のバイクはフロントの接地感がないとのことでした。
乗り比べないと分からないのもどうかと思いますが。

早速、ヤマハと連絡を取り合い点検を進めていくそうです。
さて、どうなるでしょうか。
またご報告させて頂きます。

書込番号:19352834

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2015/12/24 00:16(1年以上前)

yutazo-さま
そろそろひと月経ちますがその後如何でしょうか…個人的にはタイヤが怪しいと思います…
ビードワイヤーとカーカスコードとゴムは実は相性悪くて重量偏差無く加硫窯出しに至るのは本当に素晴らしいことです…
新製品初期ロットはトレッドが剥離し易いとか2度経験していますし偏磨耗の原因がタイヤそのものに有ることも視野に入れては如何かと思います…最も情けない原因が組んだタイヤのビードが上がり切っていないまま走り出してしまうこと…耐圧ギリギリまで加圧してビードを上げてからバランス取ってそれから減圧してアクスルシャフト挿れる店は然程多くありませんでしょう…タイヤ交換に6時間かけていたら商売あがったり…
新品タイヤは組んで暫く成長します…中にコードが入っているので目に見えて膨らんだりはしませんがビードワイヤも伸びて組んで直ぐよりも緩くなりますし…100q走行まではタイヤ馴らして下さいと言われるのはそのためですが…100q走ってからホイル外してバランス取り直すことも滅多に有りませんでしょう…
接地感稀薄というのはサスが原因なのでしょうけれどタイヤも微妙なバランスの上に成り立っている構造ですので…早く原因が判って補償が受けられて乗り換えずに済むと良いですね<(_ _)>

書込番号:19429843

ナイスクチコミ!4


スレ主 yutazo-さん
クチコミ投稿数:13件

2015/12/25 10:47(1年以上前)

ViveLaBibendum 様
ご心配頂きありがとうございます。その後ですが、バイク屋でホイールベアリングを交換してもらいましたが症状は変わりませんでした。するとバイク屋のほうから、メーカーに診てもらいませんか?と提案されました。そんなことができるなら始めからそうしてもらいたかったと思いつつ、メーカー修理をお願いして、今に至っております。バイクを預けて約2ヶ月になりますが、果たしてどうなるでしょうか?その結果はバイクが戻りましたら必ずご報告致します。

書込番号:19432827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2016/09/13 17:47(1年以上前)

メーカー修理はどうなりましたでしょうか?
とても気になります・・・

書込番号:20197405

ナイスクチコミ!1


スレ主 yutazo-さん
クチコミ投稿数:13件

2016/09/14 12:47(1年以上前)

rossirossiさん
ハンドルのブレの全ての原因は前輪タイヤであると、メーカーから言われました。取り替えたばかりの新品のタイヤなのに考えられないですよ。それから1万キロ以上走りましたが、現在も最初ほど酷くはないですが症状は出ています。FJRの持病だと思って諦めています。
恐らくメーカーで何らかの修理をして、タイヤのせいにしたのではないかと思っています。

書込番号:20199875

ナイスクチコミ!0


KarryElsさん
クチコミ投稿数:1件

2021/06/22 23:38(1年以上前)

>yutazo-さん
2017年式のASに乗っていました。
はい、ブレます。
70km/h前後で恐ろしいくらいブレます。
トップケースがあろうがなかろうがブレます。
70キロくらいで両手を放すと、フロントタイヤが恐ろしい勢いでブレます。
何度やってもブレます。
すぐにハンドルに手を戻さないとおそらく転倒します。
新品タイヤにすると少しマシになりますが根治しないです。ブレます。
ほんの少しでもハンドルに触っていると症状は出ないのでメーカーは見落としたのかもしれませんね。
クルコンがついてて、ハンドルを放すユーザーはたくさんいると思うので、ここを見落とすのはいただけないですね。
ここ以外は本当にいいバイクなので自分は気にしないことにしました。

書込番号:24201931

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

スレ主 Selafyさん
クチコミ投稿数:5件

当方身長169です、ローダウンシートは購入時に装着したのですが、やはり足つきの悪さは、
如何ともしがたく、立ちごけする前にローダウンサスへの交換を検討しています。
RPM社製で使える物があるようなのですが、各車種用に色々あるようで、トリシティ300に
流用できるのが、どれなのか判断できません。
RPMに限らず、使っておられる方みえましたら、フィーリングも含め教えて頂けないでしょうか?

書込番号:24111232

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2021/06/07 22:57(1年以上前)

トリシティー300のコーナーリングは安定感抜群ですが、意外とバンク角が浅く何度もセンタースタンドをガリッと接地させて恐い思いをしました。
ローダウンサスにすると更にバンク角が浅くなるのでお勧め出来ません。
ローダウンシートでも足付きが不安でしたらシートのあんこ抜き加工をされたら如何でしょう?
有名な「シートジョイ」さんなど、シートの座面を下げても乗り心地を損なわない加工をしてくれるお店が多数有りますよ。

ちなみに僕はノーマルシートより1p高いコンフォートシートにメッシュカバーを付けていますので更に1p高くなって、ローダウンシートより6p高いシート高ですが、問題無く乗れています。
停車時は両つま先しか着きませんが、なれましたよ、、(笑)

書込番号:24177539

ナイスクチコミ!3


スレ主 Selafyさん
クチコミ投稿数:5件

2021/06/20 14:31(1年以上前)

ワイズギアローダウンサス+ブラケット1枚目

ワイズギアローダウンサス+ブラケット後方から2枚目

ワイズギアローダウンサス+ブラケット全体写真1枚目

FORSA290mmのみ

こぐま先生さん コメントありがとうございます。

その後、独自に調査を進め、20mmダウンのRPM社GU ZERO XMAX用330mmを見つけ装着してみました。
いちおうローダウンにはなったのですが20mm程度では思った程の効果は無く、更に下がるものはないかと
探したところ、灯台下暗しと言いますか、ヤマハ純正ワイズギアのXMAX用ローダウンサスペンションキットが
そのままポン付けで40mmダウンできました。

これだけは飽き足らず、更にXMAX用GTR ローダウンブラケットも併用、こちらも基本的にポン付けできましたが、
若干スイングアーム末端との合いが悪く、鋳物バリ部をヤスリで削る必要がありました。個体差かもしれません。
最終的にサス40mm+ブラケット20mmの計60mmローダウンに成功しました。(写真1〜2)

後ろが下がり気味で見た目が悪くなる事を懸念していたのですが、元々トリシティはフロントボリュームの
あるスタイルなので、純正キャリアとGIVIリアケースを付けている事もあり、それ程違和感は無さそうです。
(写真3)

ここまで下がると片足つま先がやっとだった足つき性が、ほぼ両足かかとまで着くようになり安心して乗る事が
可能になりました。あと重心が下がったせいか、足をつかないでスタンディングアシスト停止がほぼ成功するように
なり、停車時にグラつく事も激減しました。かなり快適で、これがトリシティ300本来の姿ではないかとさえ思えます。

ここまで下がると、こぐま先生さんの指摘通りセンタースタンドの接触が心配になるのですが、ローダウンキットには
センタースタンドの上死点位置を上げる、厚さ1/3くらいのゴムブッシュが付属しており、これに交換する事によって
軽減可能です。少なくとも私は街中の交差点などで普通に走っていて接触した事は皆無です。
かなり意図的に倒しこんだコーナリングをしない限りは大丈夫そうです。

あとローダウンによって純正のサイドスタンドのままでは傾斜が少なくなり、停車時、危険な状態になるのですが、
これもローダウンキット付属の短いサイドスタンドがそのまま無加工で装着可能、戻し忘れのセンサーも正常に
機能しています。

欠点としてはやはり乗り心地がかなり悪くなる事です。これは覚悟していましたが、大きな路面凹凸がなければ、
個人的には許容できるレベルです。
あとセンタースタンドのリフト量が増える為、猛烈にかけづらくなります。

現在は、ブラケット無しで290mmのローダウンサスを装着するとどうなるのかを、台湾FORSAの汎用激安サスで、
とりあえずテスト中です(笑)。
これだと、プリロード最弱で、ワイズギアローダウンサス+ブラケットと同じ高さになります。(写真4)



書込番号:24198083

ナイスクチコミ!9


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2021/06/20 17:57(1年以上前)

>これがトリシティ300本来の姿ではないかとさえ思えます。

リアだけ60oダウンなんですよね?それはないと思います。

バイクを自分好みにカスタムするのは全然OKですが、苦労して足回りのセッティングを出した設計者が見ると涙目だと思います。

書込番号:24198313

ナイスクチコミ!3


ZEPHIR2さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2021/06/21 14:38(1年以上前)

>Selafyさん
私自身はリア車高をサス交換時に上げる予定なのでローダウンサスには興味無いのですが、
エアフィルターカバーナットやフロントアクスルカバー、フットパネルが変更されてる所に注目です!
これどうしたんですか?カッコ良いじゃないですか!

因みにコンフォートシートをアンコ抜きし足着きは問題無くなったので、
バンク角向上と重心位置をもとに戻すため、リア車高を上げるつもりです(サスの入荷は7月下旬らしい…)

書込番号:24199597

ナイスクチコミ!0


スレ主 Selafyさん
クチコミ投稿数:5件

2021/06/21 23:54(1年以上前)

>ZEPHIR2さん
こんにちは、オーナーごとにカスタマイズの方向性が全く異なっていて興味深いですね。

ご質問のパーツですが、エアクリーナーボックスのアルミボルトカバーは、アマゾン、楽天等で売られているものです。
「XMAX エアクリーナー」で検索して貰えばすぐ出てきます。
色が赤か金しか無く派手過ぎるので、ステンレス塗装を施しました。

このパーツ曲者で、外側のボルトと内側のナットでカバーを挟み込んで六角レンチで固定する構造になっており、
取り付け後にその穴の奥にあるエアクリーナーカバー固定ネジをドライバーで締める事ができなくなります。
内側のナットを接着剤で固定して外側のボルトを外したとしても、ネジ穴径が小さい為ドライバーが通りません。
右側の穴だけは下から手が入って脱着できるのでそこだけは、奥のネジを締められます。

私は、左と真ん中の奥にある固定ネジは諦めて取り外してますが、車検の際にエアクリーナーの状態確認も
するようなので、バイク屋に伝えておかないと余計な手間をかけさせてしまう可能性があり、厄介な代物です(笑)

フロントホイールのセンターカバーは、前述のエアクリーナーカバー同様に、純正品をステンレス塗装しただけです。
塗装が乗りにくい素材だと思うので、念の為プライマーとしてミッチャクロンを一吹きし、それからファインケミカル
ジャパン(株)のステンレスカラーコートFC-113業務用を何度かに分けて重ね吹きしています。
このスプレー塗料、ステンレス粉末が入っていて梨地ステンレスダイキャストのような質感に仕上がり、
耐久性が高いのでお勧めです。
400℃の耐熱性もあるので、私はマフラー樹脂カバーもこれで塗装しています。
モノタロウだと2000円くらいで売ってます。

このフットパネルは、海外では純正オプションとして売られているものですが、海外仕様のトリシティ300は
自動車免許だけで乗れるようにする為、右側にフットブレーキが有り、これを通す穴が開いていて、ブレーキ
周辺の固定方法も左側と全く異なるので、そのまま国内で売る事ができず、かといってフットブレーキ無し仕様の
右側パネル用ゴム成形金型を別個に起こすのは赤字なので、ヤマハは国内販売無しという判断をしたのだと
想像しています。

私は個人輸入するのは敷居が高かったので、このパネルを装着した車両の納車紹介していた東京の
YSP杉並北店さんにメール連絡し、取り寄せをお願いしました。
http://www.concept-ysp.com/
成約した客でなくても迅速丁寧に対応してくれて気持ち良かったです。トップページから問い合わせフォームへ
飛べます。

海外からの取り寄せなので、一ヵ月程かかりましたが、きちんと事前連絡があり、代引きで送られてきました。
価格はYSPさんの迷惑になるといけないので伏せますが、送料はかなりかかると思って下さい。

取り付けの際は、不要なゴムひだのニッパー切除や、四角穴をなんらかの方法で埋める処理などが
必要になります。私は四角穴形状に合わせたチタンプレートを作って両面テープで貼り付けました。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:24200353

ナイスクチコミ!4


ZEPHIR2さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2021/06/22 11:47(1年以上前)

>Selafyさん
色々教えて頂きありがとうございます!
トリ125でも同じ様なカスタムしていました。

私もインナーフェンダー付けたのでエアクリボックスは外したのですが、そもそも厄介な構造ですよね〜
Selafyさんの様な塗装スキルが無いのでちょっと無理そう
アクスルキャップはアルミのアフターパーツ出ると嬉しいなぁ
こかし傷のあるマフラーも塗装したい(アクラポ出せよ!)

フットパネルは1ヶ月で来たのですね!
EU YAMAHAの別パーツを頼んでいて4ヶ月って言われましたが、
7月にはリアサス含め諸々揃うので、此処にUPしようと思っています。

書込番号:24200885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2021/06/22 12:26(1年以上前)

>エアクリ

なんで、あんな面倒臭い構造にしてるのか理解できないです。

書込番号:24200924

ナイスクチコミ!1


ZEPHIR2さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2021/06/22 13:11(1年以上前)

>やすゆーさん
やすゆーさんが取り付け方UPしてくれてなかったら途中で断念してたと思います(笑)

書込番号:24200996

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マフラーについて

2021/06/09 18:52(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:25件

はじめまして!過去にSR2台乗り継ぎ、今回のSRが最後と言うこともあり3代目SRファイナルエディションを購入しました! 事故防止からマフラーを交換しようと思い、OVERレーシングの
SSメガホンマフラーが候補に上がってます。
あまりうるさくなく、低音のマフラーがあれば
教えて頂きたく投稿しました。宜しくお願い致します。

書込番号:24180387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
BKSRさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/09 20:55(1年以上前)

JMCAペイトンプレイスメガホンマフラー

書込番号:24180613 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2021/06/09 22:15(1年以上前)

事故防止なら、音より周りの車の動きに
より注意した方が良いですヨ(^^)d

書込番号:24180739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/06/09 22:49(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` スパートラップ
⊂)
|/
|

書込番号:24180788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2021/06/09 23:56(1年以上前)

ペイトンプレイスメガホンマフラー(jmca)2代目に取り付けてました!うるさ過ぎず、静かすぎでいいマフラーですね!できれば違うやつが良くて(^_^;

書込番号:24180876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/06/09 23:57(1年以上前)

>R259☆GSーAさん
気をつけて運転します!

書込番号:24180878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/09 23:59(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
懐かしのスーパトラップ!
お皿の枚数よく変えてました笑
もう少し静かなマフラーがいいです^^;

書込番号:24180880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/06/10 00:07(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` カカーメガホン♪
⊂)
|/
|

書込番号:24180889

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/06/10 13:17(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

スーパートラップは音量が変えられる関係からダメらしい記事を

昔、見た事があります

書込番号:24181510

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2021/06/10 20:27(1年以上前)

こんばんは

たしか、スパトラはダメな筈ですょ
JMCAの規制に対応している中から、選んだ方が、後々面倒な事は少ないと思いますョ

書込番号:24182028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/11 16:19(1年以上前)

>VTR健人さん
そうですね!何かしらのJMCAマフラーに
してみようと思います!ありがとうございました!

書込番号:24183182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/06/12 02:15(1年以上前)

>事故防止からマフラーを交換しようと思い

勘違いです、大きな音を立てるのは認識されやすい条件の一部です
大きな音=安全といった考えそのもに頼ることが間違い解釈されぬ様に

無視されがち・相手に認識されていないのでは?と考えた運転が事故防止の基本
大きな音といったものは認識の一部です、騒音といった不快も伴います
装備等で明るく目立つ格好、場所によったらハイビーム、デイライトやフォグの活用

何よりも、自分がどう思われ周りの車両に認識されているか?
と感じることが第一

普通に、低音のうるさくない程度のマフラーはどんなのありますか?
が良いかと思われる

マフラー交換は、事故防止って勘違いが出てきますよ

書込番号:24183917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 SR400のオーナーSR400の満足度5

2021/06/19 11:02(1年以上前)

ここで推奨されてる全てのマフラーはファイナル(5型)非対応のようですけど気にしない?
5型対応で価格さえ気にしなければSP忠男のパワーBOXパイプ+最近発売された専用サイレンサーが一番だと思います。
トータルバランスで言えばワイズギア のプラナス マフラーでしょうね。(音量は純正+アルファ)
4型対応で良ければヨシムラのPATRIOTが音もデザインも好きでした。(5型対応は不明)

書込番号:24196123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/19 20:57(1年以上前)

>茄子がママさん

安全運転を最重要事項とし運転したいと思います!

>JEALOUSGUYさん

5型対応のマフラーってあまりないのですね。
YSPの方も、ワイズギア のプラナス マフラー勧めてくれました!
こちらのマフラーも候補に入れておきます!

先日ブリスクのプラグに交換して、2りんかんまでテスト走行し
帰ろうとエンジンを掛けたのですが、中々かかりませんでした。
5型で同じ様な症状が出た方いらっしゃいますか?

書込番号:24196956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2021/06/19 22:02(1年以上前)

ブリスクのプラグってギャップが広いから点火系を強化しないと安定してスパークしないからあまり意味がないと思いますよ。メリットは長寿命ぐらいかな?
点火系で思い出しましたが一番効果があったのが、プラグキャップ&コード式をダイレクトイグニッション化ですね。
これはブラシーボーではなく誰でもわかるくらい違いました。

ブリスク+ダイレクトイグニッションだと相性が良さそうですね。

書込番号:24197052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2021/06/20 22:08(1年以上前)

>ドケチャックさん
点火系を強化しないからダメだったんですね。
ダイレクトイグニッション調べてみます。ありがとうございます!

書込番号:24198746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

2020・2021モデル バンパー

2021/04/05 16:49(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-03

スレ主 Yユウさん
クチコミ投稿数:16件

2020モデル・MT03または、MT25にSSB(サクタスポーツバンパー)装着されている方、
2021モデル注文済です。
SSBに問い合わせしたら、たぶん2019モデルと同じ?装着可能とは、いわれましたが、
実際に装着している方いれば、教えていただければ、幸いです。

書込番号:24062939

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Yユウさん
クチコミ投稿数:16件

2021/06/15 16:26(1年以上前)

自己レスですが、2020・2021モデルも
2019モデル同様、装着可能確認取れました。

書込番号:24189904

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yユウさん
クチコミ投稿数:16件

2021/06/15 16:30(1年以上前)

それと別件ですが、発表と同時2021・2・19注文 車両 6月13日にとりあえず販売店にきました。
ヤマハ正規代理店ですが、YSP店では、ありません。
ETCその他、装着して 納車目途 たちました。
今は、受注ストップになっているようです。

書込番号:24189907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/06/17 18:29(1年以上前)

おめでとうございます!私も同様の店舗でに2/24に注文しましたが、まだ納車の目処が立ちません(><)でも、そろそろかなぁという希望は持てました!ありがとうございます!

書込番号:24193402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング