
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2021年4月11日 21:52 |
![]() |
12 | 4 | 2021年4月11日 10:37 |
![]() |
11 | 2 | 2021年4月7日 12:55 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2021年4月4日 16:32 |
![]() |
13 | 7 | 2021年4月2日 20:20 |
![]() |
32 | 10 | 2021年4月1日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セルが全く反応しませんカチカチともなりません。スイッチをバラして通電してるか確認した所通電していませんでしたので通電するようにペーパー当てたのですがそれでも通電しません。他に原因ありますか?
書込番号:24061154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず1026、さん
バッテリーが上がっているとか。
amazonとかで安いテスターを買って、バッテリーから順に電圧を測るのが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:24061648
0点

バッテリーは新品に交換したんですけどダメでした。
書込番号:24061654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FUSEは切れてませんか?
インジケーターは点灯してますか?
いずれにしても、DMMがないとねぇ。
書込番号:24062817
0点

セルモーターを叩いてみて反応するようであれば、ブラシの摩耗ですね。
ショップだとセルモーターアッセンで交換40,000円ですが、
自分でブラシのみ交換なら2,000円で済みます。
TW225なら押し掛けできるから良いけど
ワタシの場合スクーターでしたので最悪でした。
書込番号:24063608
1点



2011年式です。
ほぼ5ヶ月ぶりにエンジンを掛けようとしたところ、バッテリーが完全に上がってましてバッテリー充電してエンジンは掛かったんですが、エンジンキー抜いても、テスターで測ると6.5mA常に電流が流れています。
ヘッドライトをLEDに変えたりしましたが、常に電流流れるような物は付けていません。
暗電流6.5mA流れてるのは、こんなものでしょうか?悪いとしたら何を疑えば良いでしょうか
宜しくお願いします
書込番号:24047800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/78a06322bc2e9b0c88298d13fac2bd2a
によると暗電流はゼロらしい。
ひとつひとつ抜いて確認しかないと思う。
先ずはECU、レギュレータあたりからかなあ
書込番号:24047846
2点

レギュレータがキースイッチの上流なので
これが抜く最優先だなあ
書込番号:24047984
0点

魔の2011年YBR125で検索してね
書込番号:24048638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

時間が出来たので調べてみると、魔の11年式の情報通りでした。
配線替えをしてテスター当たって暗電流0を確認できました。
情報を下さった皆様 ありがとうございました
書込番号:24073841
2点



みなさんこんにちは。
以前はシグナスの件でお世話になりました。
そのシグナスを乗り換えでマジェスティSすることにしたのですが、
みなさん乗り出し価格はいくらでしたでしょうか。
ちなみに自分はイエローなんですが1万上がると言われ45万払いました。
来週引き渡しです。
5点

もう購入しちゃったなら他の人の価格は聞かないほうがいいんじゃないですかね?
例えば他の人が35万で買えたとしても、その値引きをいまさらお店に要求はできませんしね。
で、そのうえで知りたいってことなら下記のリンクをクリックしてください。もちろん知りたくなければクリックするのはやめましょう。
個人的にはクリックしないことをお勧めします。
https://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi
書込番号:24066369
6点



エンジンオイルドレンボルトと
ミッションオイルドレンボルト(ギア)
12M ボルトだと思いますが、両方ともまったく同じネジ、ボルトでしょうか?
磁石付きボルトに替えようと思い、全く同じなら、磁石付きボルト2つ買えば良いのかな?と思いまして。
解る方教えて頂けたら有りがたいです。
書込番号:24059862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ12mmですがフランジの大きさが違い、ヤマハパーツリストでも品番が違うので良く検討が必要です。
交換の際にはそれぞれにワッシャーか付いていますので同時交換がお勧めです。
書込番号:24060744
1点



シグナスX-SRの2型に乗っています。走行距離・3万2000キロ。ノーマルマフラーですが、排気音がかなりうるさいです。うるさくなりました。
何か、対処法ないでしょうか? 距離は知っているのであまりお金のかからない方法で。
0点


>YOSHIKI48さん
32000km走っててもノーマルマフラーなら排気音がうるさくなるって事無さそうですが、
マフラー取り付けてるフランジナットが緩んでたりして排気漏れしてるとか無いですか?
書込番号:24056445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですね、エアクリ側含めて各ジョイントやパイプ類の破損のチェックも
書込番号:24056639
2点

マフラーではなくAISのパイプが折れた可能性も。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-10922630412.html
私の場合1万キロ行かないくらいで折れましたが。
排気の部分ですのでこそこそな音します。
まず確認されてみては?
書込番号:24056742
1点

>鬼気合さん
HPのAIS説明が間違ってるよん。流れが逆だあ。
ブローバイやEGRの説明に似てるが、そーでも無い。
酸化触媒用の空気をリードバルブを介してマフラーに供給してるのよねん
書込番号:24056826
2点



先日、2りん館で、フロント・リアタイヤ交換した際にピット作業員さんからディスクブレーキパットが減っているので、早めに交換した方がいいと言われ以前、購入していた互換品(NTB製のパット)に初めてDIYにて交換しようとしましたが、ローターへ装着する際にパット間隔が狭すぎて差し込めません。ピストンは、清掃してグリス塗布しています。
ピストンが5mm程度凸いると取り付かないのでしょうか?
キャリパーとピストンが面一にならないと隙間ができないのかご教示ください。
参考までにフルード液は、半年以上前にDIYにて交換しています。
2点

ピストンを押し戻すと入るでしょう。
どう押し戻すかは専用工具もあるので探れば出てくる。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E6%88%BB%E3%81%97&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=6692&aq=-1&oq=&at=&ai=f66c575a-a381-487f-a226-801afdb14c98
フリュードがあふれてこぼれることもあるのでご注意を。
書込番号:24054504
1点

パッドが減るとその分ピストンが出てくるので新品の場合は
ピストンを押し込まないとキャリパーを装着出来ないが
押し戻すのに専用工具は必要無い
古いパッドを付けた状態でマイナスドライバーを入れてこじる
割柄ドライバーが都合が良いが無ければ普通のでも可
ブレーキフルードを交換・補充してなければ溢れないが
してたらレベルを見ながら注意してこじる
キャリパーに傷が付いても良いならウォーターポンププライヤーで
押し戻しても良い。
書込番号:24054517
3点

ピストン清掃用にプライヤーは、購入して清掃・グリス塗布はできました。
やはり押し戻す工具でビストンを最後まで戻さないと隙間ができないのでしょうか?
あとは、またフルード液を交換してその際に圧力が抜けている間にピストンを押し戻してパット交換しようか迷っています。
書込番号:24054521
0点

>ヤマアオアキさん
>ピストンが5mm程度凸いると取り付かないのでしょうか?
新しいパッドは厚いので、ピストンが5mm飛び出していると入らないという意味ですよね? そりゃ引っ込めなきゃ入りっこないでしょ。
油圧ブレーキの構造・理屈がわからない場合、『ご自分でされるのはやめておいた方が良いと思います』と、一応アドバイスすべきでしょうかね。
命に関わる重要保安部品ですからね。ここで簡単に説明するだけってのはちょっと怖い気もします。
書込番号:24054532
7点

ピストン清掃用にプライヤーってピストン回すやつぢゃないの
もったいねえ
押し戻すにはマイナスドライバー一本のみ。
出来ないならバイク屋に行った方が良い。
書込番号:24054630
2点

最終的には、部品持ち込みでナップスか2りん館で交換予定です。
ごもっともなコメントありがとうございました。
書込番号:24054643
0点

キャリパーのピストンは清掃とグリスアップできてるなら、普通は手で最後まで押し戻せますよ
戻らないのはメンテナンスが悪かったか、
フルードがタンク一杯になって戻せなくなってるか
どちらにしてもプライヤーで無理矢理とかはやめた方が良いかと
書込番号:24054852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピット作業員さんからディスクブレーキパットが減っているので、早めに交換した方がいいと言われ
始業前点検できてないって事ですよね。基本から見直した方がいいのでは?
突然ブレーキ効かなくなったらバイクはマジでおなくなりになれますよ。
>参考までにフルード液は、半年以上前にDIYにて交換しています。
Hiまで入れてるなら、ピストン押し戻したら溢れると思いますよ。溢れると塗装傷めるのでご注意を。
書込番号:24054938
4点

始業前点検は法改正で死語だなあ
日常点検でもディスクパッドの残量の項目は無い
書込番号:24054946
8点

パッド交換するタイミングくらいブレーキクリーニングすると操作性が良くなりますよ。
油気のない汚れたままのピストンを押し込むとわずかでしょうけどダストシールが痛むと思います。
自分はキャリパーをフォークアウターから外してブロアーし、
ピストンを少し押し出してからメタルラバーをスプレーして揉みだし。
余分を拭き取って手で押し込んでます。
書込番号:24055612
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





