
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2021年4月1日 09:51 |
![]() |
5 | 0 | 2021年3月31日 21:40 |
![]() |
11 | 3 | 2021年3月23日 13:11 |
![]() |
13 | 8 | 2021年3月18日 20:33 |
![]() |
54 | 12 | 2021年3月14日 00:51 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2021年3月13日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TMAX560に乗っているのですが、スタンドを立てた状態で、後輪を手で回そうとするとかなり重く、やっと回せる感じです。
ですので手を離した瞬間に回転が止まってしまいますが、こんな物でしょうか?
原付や125ccのスクーターに乗っていたときは同様の事をすると手を離しても数回転はするのですが、
排気量が大きいからと思っていたのですが、気になったので質問させて頂きました。
ちなみにエンジンを軽く吹かして空転させた時もアクセル戻すとすぐに止まってしまいます。
ブレーキは1回転させると若干こすれるような音がする位置がある程度で引きずっている感じではないです。
0点

>たばとろさん
パーキングブレーキが引っ掛かってるとかワイヤーが伸びていて戻りが悪いとか
ではないですか。
書込番号:24039590
1点

>v125のとっつあんさん
返信ありがとうございました。
パーキングブレーキは後輪のワイヤー末端の調整ナットを緩めても変わりませんでした。
締めていくとさらに重くなるので現状はフリーになっていると思います。
書込番号:24039597
0点

>たばとろさん
駆動ケース内のクラッチトラブルですかね?
御自身で修理されるにしても思い込み修理すると2度3度デマです。
バイク屋さんに見てもらい正常動作か確認とってもらってからでも遅くはないはずです。
駆動ケース開けるなら消耗部品は全て交換することをオススメします。
書込番号:24039813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

530ですが、ベルトにテンションが強くかかっているのと、シャフトがその強いテンションで常に後方に引かれているので、普通に回らないと思いますが。
書込番号:24040917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PONTA 20さん
>rr1031gsxさん
コメントありがとうございます。
なかなか文章だけだと判断が難しいですよね。
そろそろオイル交換の時期なのでそのときに購入した店で聞いてみたいと思います。
書込番号:24041056
1点

T-MAXってCVT(Vベルトと可変プーリーによる自動変速機)ですよね?
プーリーやドライブギアの抵抗が掛かっているので、
チェーンドライブのマニュアルミッション車のギアをニュートラルにした時みたいには軽く回ったりはしませんよ。
ましてハイパワーのマシンなので回転抵抗は相当のものとなります。
ファイナルドライブがベルト駆動なので誤解されやすいですが、
変速機の構造はスクーターのそれです。
書込番号:24041089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
>ましてハイパワーのマシンなので回転抵抗は相当のものとなります。
はい、まさにこの部分です。
同じ構造の排気量はもう少し小さいスクーターを何台も乗ってきて、それらと比べてTMAXは重かったので
排気量が大きくなった分重くなっただけなのか、不具合なのか気になって質問いたしました。
書込番号:24042929
0点

>たばとろさん
TMAXのオーナーさんには有名なAndroidさんのFacebookの投稿で動画がありました。
https://www.facebook.com/100002628424234/videos/1481176768646590/
自分のはこんなに勢いよくまわりませんが、ベルトのテンション調整やベアリングのグリスアップなどをきちんとするとこれくらいは回るみたいです。
書込番号:24054198
1点

>SUGUUNさん
ありがとうございます。
まさに私の疑問を解決してくれる動画でした。
動画のように足で回してみると同じような抵抗のように感じました。
疑問が解決して安心して乗ることができます。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:24054550
3点



今日の通勤の帰り道で、メーター内のウインカーランプを出した時に不定期でチラつきが発生する様になりました。
車体側のウインカーは、メーター内がチラついても正常に動いてます。
何か考えれる原因はありますでしょうか?
2020年モデルです。
書込番号:24053873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



先日、ヘッドライトを交換しようとカウルからヘッドライトアッセンブリを外したところ、『チャリーン』と音がしたのでみてみると、画像の部品がどこからか外れて落ちていました。
マニュアルやパーツカタログを見ても該当する部品がありません。
スプリングナットに似た形状ですが、スクリューの穴はなく、単に何かを挟むような構造です。
見た感じ、なくとも強度や部品が脱落する等の心配はなさそうですが、やはり気になります。
どこの部品かご存じの方はご教示ください。
よろしくお願いします。
4点

17かな?
シグナスXのフロントパネル外すときも、しょっちゅう落ちました。
書込番号:24034449
2点


茶風呂Jr.さん、鉄騎、颯爽と。さん、ご回答ありがとうございました。
確認したところ、ご指摘のとおり13番のクリップでした。
どうやらヘッドライトを外す際、カウル側に着いていたクリップ4つのうち、ヘッドライトの上部に引っかける2つのうち一つがヘッドライトの方に残ったようで、それが外すときに落ちてきたようです。
これで安心して作業が進められます。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24037970
2点



下記の理由からアクシスZを購入を検討しています。(リードやスウィッシュ、シグナス、ディオ等と比較し悩みましたが・・・)
・通勤、買物、街乗り程度の移動手段が欲しいから
・賃貸の駐輪場が自転車で一杯、かつ原付2種くらいまでなら止めてOKと管理会社確認できたから
・価格とトランク容量大、駅など狭い駐輪場での取り回しから
下記2点について、悩んでおります。意見を聞きたいので投稿しました。
@カラーバリエーションをどうするか
NEWカラーのマットグリーンか、マットダークグレーがいいと思っていますが、どちらがいいでしょうか?
出たばかりのグリーンの方がいいか、無難でシックなダークグレーか悩んでます。
乗り換え時を考慮しても、人気カラーがいいかとも思っていますが、どう思いますか?
A購入先をどちらにするべきか
どちらも近くにある店ですが、一方はヤマハ専門のYSPともう一方は地域型の色々なバイクを売っている販売店でした。
どちらも店に行ってみて、店員さんは悪くない接客でした。メカニックの腕は、どちらもバイク持ち込みしたわけではないので不明です。
バイクの価格もどちらも新車のみなので、大差はなさそうでした。
5点

>ジョン0704さん
地域型?レッドバロンの事?
それなら、YSPの方が良いよ
書込番号:24008624
1点

回答ありがとうございます。
チェーン展開していないその地域では知名度がある感じのお店です。
数十台のバイクが並んでましたので、その辺りではそこそこな規模の店です。
書込番号:24010255
1点

参考までに
私の場合は、塗装色:グレーメタリック 1点に絞っていました。
他の塗装色には、一切目もくれず
ですからご自分のお気に入りを最優先された方が、後々後悔しないと思います。
下取りを考えて購入するより乗車しているご自分を想像して検討された方がよいかと。
私は、中規模チェーン店で購入しましたが、メンテ関係は、2りん館やナプスを利用しているので、
あまりこだわらなくてもいいかと思います。
一番は、やはりヤマハ専門店ですが。
書込番号:24011355
1点

回答ありがとうございます。
新色のマッドグリーンでいこうと思います。
YSPで買うつもりで、任意保険について事前に見積もりなどで調査検討中です。
書込番号:24021513
1点

任意保険は、参考までにチューリッヒ保険なら初年度¥18,000-/年弱です。
ジョン0704さんの年齢にもよりますが。
あとは、普通自動車を所有されているのであればファミリー特約で加入もできます。
書込番号:24024297
1点

普通自動車はもっていないので、ファミリー特約は無理そうです。
やはり、三井/アクサ/チューリッヒから検討しています。
価格的にどれも大差はないので、チューリッヒいいかなとは思っています。
あとは、電話での対応如何で決めるつもりです。
手軽な足で欲しいですが、大きい買い物なので尻込みしてしまう気分になるのが、
悲しいところです。
書込番号:24024782
0点

アクシスZ購入して来月で一年になります。
キャリアをつけて40Lくらいのボックスつけてますが、かなり便利なバイクです!仕事、買い物で使用してますが不便な点が見当たりません。使い勝手だけで言えば最強のスクーターだと思います!
色ですが、自分はグリーンの前のマットブルーにしました!マットグレーと悩みましたが、ショウエイのヘルメットと同色だったのでブルーにしました!
販売店ですが、ビーフリーというなんでも売ってるバイク屋さんで買いました。グーバイクで2番目に安い店だったので(^^;)新車で乗り出したしか21万でした!
YSPで買ったことはないのでわからないですが、その店は毎年1年点検を受ければ5年保証がつくので今のところ困ったこともないし、安心はしています。
保証がちゃんとしていればどこで買ってもいいと思いますよ!YSPなら間違いはないとは思いますが、値段もそれなりですからね。
書込番号:24024813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
私もグーバイクで探しましたが、田舎なもので買いにいくのに労力がかかるためメンテナンスも考慮して、近場のYSPにしようと決めました。
私もブルーがよかったですが、すでに新車ではグリーンの販売なのでグレーか悩みましたが、新色でもいいかと思いました。
乗り出し価格はこみこみで26万くらいしそうですね、割引とかはしてくれそうにはなさそうですし。
スマホを置くステーはつけたいところですが、キャリアとBOXは使ってみて考えます。
狭い駐輪場での取り回しを考えて、BOXは可能な限りつけたくないなと
書込番号:24028724
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
同じような(もう少し軽度)症状の方の書き込みがあるようなのですが、他の方より重篤そうなので新たにスレを立てさせていただきました。
どなたかご意見を聞かせていただけると助かりますm(__)m
まず車両は中古で購入したグランドマジェスティ250 走行距離35000km弱
正確な年式はわかりませんが初期の型だと思います。
毎日往復20km強の通勤に使用していました。
1年以上トラブルもなく通勤していましたが突然下記のような症状が出てしまい、現在はエンジン始動すらしません・・・
燃料はハイオクしかいれていません。オイル交換も3000kmごとにおこなっています。
症状は、
まず初めは一時停止後に路地から出るようなときに、スロットルを開くと吹き上がらなくなり、少しスロットルを戻しゆっくり開くと普通に走る。
この症状がたまに出る状態で2週間ほど使用していたところ、
住宅地の下り坂をエンジンブレーキを使って下りていたところ突然のエンスト。
一度停車しセルを回したがかからず。家族にブースターケーブルをもてっ来てもらったところ一発始動・・・
このままさらに1週間後一時停止で停止したところエンスト。今回はブースターケーブルをつないでもかからず。たまにかかってもスロットルを少しでも回すとエンスト・・・
30分くらい放置しセルを回すと一発始動。そして吹き上がり良好・・・
このまま3日後信号で停車したところエンスト。同じように試行錯誤。
今度は全く走行できず・・・
現在はセルは回るもののエンジンはかかからない。
ちなみに
メーターパネルにはエラー表示は出ていません。
燃料ポンプが回っている音はします。
セルを回すとマフラーからポンポン音はしますし、ガソリンのにおいもします。
私がとった処置は
バッテリー新品交換・プラグ新品交換
です。
考えられる要因は何でしょうか・・・
燃圧、ダイヤフラムの破れ、インジェクションノズルのつまり...
ご意見をお願いいたします。
9点

スイッチマンさん
★お書きになった症状から推測しますと。吸気系か、燃料系の
トラブルと思われます。
★エアクリーナ・エレメントは、掃除しましたか? あるいは新品交換。
★燃料系のストレーナーも、交換かクリーニングを。
★初期型なら、インジェクターではなく、キャブレターが付いています。
上の2カ所に問題が無ければ、キャブレターの分解掃除。
★オートチョークの動きが、悪くなっている可能性もあります。
★余談ですが、レギュラーガソリン仕様のエンジンにハイオクを入れても、
ほとんどメリットはありませんよ。
ハイオクを使う主な目的は、高圧縮比のエンジンが、
デトネーションを起こさないようにするためです。
★35000km といえば、駆動系もそれなりに傷んでくる時期です。
今回の問題とは関係ありませんが、一度調べてみてください。
こまめに整備していれば、まだまだ走れますよ o(^_^)o
書込番号:9799613
9点

>スロットルを開くと吹き上がらなくなり、少しスロットルを戻しゆっくり開くと普通に走る。
って、プラグコードの断線でもそうなりますねぇ。。。
かろうじて走っていた時でしたら、夜中にキューティクル見えるかでわかったのですが。。。
書込番号:9799707
7点

ガソリンの臭いがしてる> 燃料は来ている? と考えれば 点火系が疑わしいですね
外したプラグの状態はどうだったんでしょうか?
基本にかえって 良い圧縮 良い混合気 良い火花 の確認からしてみませんか?
書込番号:9799850
5点

症状からすると、火が飛ばない(かぶってる)状態ですね。
原因としては、
・燃調が濃すぎて点火しない→プラグが濡れる→火が飛ばなくなる
・点火が弱い・ミスファイアする→プラグが濡れる→火が飛ばなくなる
最初は時間をおくことで、プラグが乾き再始動できた。
しかし次第に症状が重くなり、エンジン始動さえままならなくなった。
と私は考えます。
私も吸気系が一番怪しいと思います。
まずは「プラグからちゃんとスパークしているか」を確認して、
吸気系・燃料系の清掃にはいるのが手順になります。
書込番号:9801649
5点

グランマジェは燃料ポンプのリコールに、引っかかってないんでしたっけ?
書込番号:9803468
2点

グランドマジェスティ250は、サービスキャンペーンとリコールがありました。
サービスキャンペーン開始日 平成17年7月下旬
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2005-07/grandmajesty/index.html
リコール届出番号 1858
リコール開始日 平成19年4月13日
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2007-04-12/index.html
もし、その対策が取られていない車両でしたら、無償で部品交換して貰えると
思いますので確認をして下さい。
書込番号:9808651
1点

皆さん早速の多数のご意見ホントにありがとうございます。
今週は休みがなく作業はできなかったのですが、本日ヤマハのお客様相談室に電話をしました。
当該車両のリコールはすべて完了しているとのことでした。
もし実際にポンプが壊れていたとしてもリコール対象はポンプシールとカプラらしいので、
保証対象外らしいです。。。
皆さんの意見を参考に次の休みに天気が良ければばらしてみたいと思います。
現状の補足ですが、
最初、私もかぶっているという印象でした。
インジェクションでかぶるのは考えにくいかと思ったのと、
もし燃料が濃くてミスファイアしたとしたら、
燃え切らなかった燃料がマフラーの中でパンパンいうはずだなと思いました。
どれが原因だとしても怪しいところは順に掃除もしくは交換していこうと思います。
Gマジェの安定性とラゲッジの大きさは、通勤には不可欠な車両なので早く復旧させたいです(>o<)””
進展がありましたら書き込ませていただきます。
書込番号:9815546
3点

本日やっと作業できました!
休日出勤や雨などでなかなか作業ができませんでしたが、
やっと1日余裕ができたのでばらしてみました。
順番に確認に入り、同時に清掃していきました。
プラグから正常に火が飛んでいることを確認。
スロットルボディーを分解掃除し、ダイアフラムが正常であることを確認。
燃料ポンプが作動していることを確認。
インジェクションノズルを外し、燃料が噴射していることを確認。
もちろん圧縮もありました。
この状態でブースターケーブルをつないでセルを回すとたまにかかりました。
しかし以前と変わらず少しすると切れてしまいます。
特にスロットルを回すとすぐ切れます。
このときのプラグの状態を確認したところ乾いていました。
プラグからは火が飛びました。
dIAGも確認しました。
エラーが一つ見つかり、イグニッションコイルの不良やECU不良の可能性があるようです。
イグニッションコイルが壊れていたら火は飛ばないはずですし…
しかし、ECUってそんなに簡単に壊れるものなのでしょうか…
結局わからずじまいでした(ToT)
書込番号:9911074
3点

整備作業、お疲れ様でした。
エラーが出ているとなると、まさかの電装系の故障ですかねぇ…
電装系の不良箇所の洗い出しは面倒なので、
私でしたらバイク屋さんに投げてしまいます(-_-;
お力になれずに申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:9924586
3点

その後どうなりましたか?
どこがトラブルだったか非常にきになります。
無事に治りましたか?
書込番号:17137363
2点

随分前の記事ですが私も同じ症状で悩んでます。
どなたか、教えていただけませんか?
書込番号:24019955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



マジェスティ125fiのECUとキーセットを交換しようと思っているのですが、自分のバイクに付いているのが5CA10なのですが購入を考えているのが5CA11なんですけど、この5CA10と5CA11にはなにか違いがありますか?
書込番号:24003832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

品番の違うECUを載せるのは無理があると思います。
ネット上にも互換性の報告は無いようです。
もしダメ元で人柱になられたら、ぜひ結果をここで共有してください。
書込番号:24004181
1点

お返事ありがとうございます。
とりあえずダメ元でやってみようと思います!
書込番号:24004394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマジェFIのECUは、2002年〜2008年の製造期間中に3種類存在して、
中身は全く別物だという、記事で読んだことがあります。
5CA10と5CA11の違いですが、車両本体では年式違いで区分されていたはすです。
部品の型式も車体型式が頭に付いていると仮定で話を進めます。
記憶を辿っての考察
5CA/(1/4/7/8) : 1998−2005年
5CA9 : 2002年式初期FI車
5CAD : 2005年式FI車(2006年も継続販売)
5CAE : 2007年式FI車(2009年まで継続販売)
上記から推察すると、5CA10が2003年モデル、5CA11が2004年モデルなのか?
この2003年と2004年はいくつかのマイナーチェンジがあるので、ECUも違う可能性がある。
私の私感ですが、コマジェFIを分類すると以下4つに分けられます。
A 2002−2003年モデル
B 2004年モデル
C 2005−2006年モデル
D 2007−2008(2009)年モデル
BとCを年を同じ区分とする見方もあるが、多少の仕様変更がされているので
ECUについても同じとは言い切れない。
結論、色々の違いがありそうなので怖い。
書込番号:24006643
1点

ダメ元で5CA10から5CA11に変えたところエンジンがかからなかったのがかかるようになりました!
バイクに詳しい知り合いに聞いたところ11の方は後にでたモデルで不具合を解消したECUだということで10から11に変えるのは問題ないとのことです。しかし、5CA11から5CA10に変えることは不可能だと言っていました。これも試したわけではないので真実は分かりませんが、、、いろいろご意見ありがとうございました!!
書込番号:24018477 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





