
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2020年10月22日 08:36 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2020年10月21日 13:16 |
![]() |
7 | 9 | 2020年10月15日 09:52 |
![]() |
56 | 14 | 2020年10月14日 17:36 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2020年10月12日 19:05 |
![]() |
24 | 11 | 2020年10月9日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人売買で125(SED6J)を購入したのですがシートに破れが無いように見えるのにある程度の雨が降るとメットインに水が入ってしまいます。
シートのパッキンがダメなのかと思いダメ元で交換しましたがやはり何処からか水漏れがあるようです。
この様な経験がある方又は、対処をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23740260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SE86Jの初期型にのってます。
駐輪場で猫にチョイチョイ爪とぎをされ、シートにプツプツと穴が空いてますが水漏れは一切ないです。
シートにステッチ(縫い目)が入ってるタイプですか?
PCXに乗ってる人から同様な事を聞いて、縫い目が原因と聞いた事があったので。
書込番号:23740305
1点

>satomitchyさん
参考になれば。
https://s.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=17822240/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%81%83b%83g%83C%83%93%81%40%90%85%82%e0%82%ea
書込番号:23740315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>satomitchyさん
参考になれば。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000265901/SortID=22732359/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%81%83b%83g%83C%83%93
書込番号:23740357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いなかもん7さん
情報ありがとうございます。
ステッチがあるタイプになります。
ステッチからが原因なら設計としてどうなんでしょうか…
書込番号:23740592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カップセブンさん
リンクありがとうございます。
他の車種でも水漏れは、あるのですね…
確かにメットインの底に水抜きの穴は、ありますが入る前提なのでしょうか…
ヤマハ店に相談するしかないようですね。
書込番号:23740593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴れた日にでも現象テストしてみては?
ステッチ部分が水を吸うのか、シート後方に水をかけてパッキンは効いてるのか
とか
水の入り口を特定しないと対処の仕方が違うので、試してみてください。
書込番号:23740597
0点

>satomitchyさん、おはようございます。
カップセブンさんが2番目に参考に挙げた口コミに書き込んだ者です。
私が以前乗っていたバイクも縫い目からシート下のスポンジに雨水がしみこみ、晴れてもシートがなかなか乾きませんでした。その時にネットで見たのは、シート表皮下のスポンジは、通常水が染み込むのを防ぐためにビニールで覆われているというものでした。私のその時のバイクは、そのビニールが無いか、又は破れているものと考え、縫い目に防水スプレーをマメに吹くようにしました。その結果、雨の翌日でもお尻が濡れるのは減りました。
どこからメットインに漏れているか確かめるには、スマホかカメラを動画撮影モードにしてメットインに入れ、その上でシート上から水をかけては確かめるのはどうでしょう?この方法はメットインの照明が閉めた時に切れているかを確認するために良く行われている方法です。
長文失礼しました。
書込番号:23740729
4点

>暁のスツーカさん
>いなかもん7さん
アドバイスありがとうございます。
何処からメットインに入っているか動画撮影してみたいと思います。
それに応じて対策を検討いたします。
書込番号:23740808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【困っているポイント】
販売店の保証有効期間内の修理依頼をするか悩んでいます。
【使用期間】
2020年8月末購入 症状は多分最初から
【利用環境や状況】
片道一時間位の通勤で平均3回位忘れた頃にマフラーから『パン!』と音がします。
【質問内容、その他コメント】
販売店の保証があと2ヶ月弱残ってますが自宅から遠いのと通勤に使っていて代車が出ない可能性が大です。
ネット検索すると他のバイクや車ですが、気にするなというのと修理したほうがよいという意見があり迷ってます。
現在運転していて特に問題なく燃費も40近く出ています。
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:23736481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンブレで減速してクラッチが切れる手前辺りでパンと音がして同時に少し前に押される感じでしょ
シグナスXでも同じです。仕様であって修理は不可能です。販売店に電話して聞いてみて下さい。
書込番号:23736518
3点

8月購入で保証残が2ヶ月ってことは中古ですか?
中古なら最初から不調だった可能性ありますね。早急に見てもらったがいいですよ。対応してくれる販売店だといいのですが、、、
書込番号:23736531
3点

はい。すみません、書いたつもりでした。
3000キロ走行の2018年製中古でコロナ渦の中、新車よりも高かったです。
書込番号:23736652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。仰る通りの症状です。
ヤマハに技術的なことを聞きたくて電話しましたが販売店へ連絡しろと一点張りで何も教えてくれませんでした。
大昔に2ストのYPVS車に乗ってた自分にはノーマル車でアフターファイヤー?とわけわかめだったので情報助かります。
書込番号:23736692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチが切れる寸前なので燃料カット→再噴射時の現象だなあ。
もっとスムーズに開始出来ないのかと思うけど10年以上、出来ないのだなー問題視してないのだろう
ヤマハの客相は駄目だ。平日のみで昼休みは駄目。他社がやってるから仕方ないので設置して
できるだけ電話をさせない様にしてるとしか思えない。対応するパートのお姉さんはトンチンカンで
検索に無い難しい事を聞くと直ぐに代わりますと言い、延々と保留にされる。
書込番号:23737210
1点

マフラーはノーマルなの?
ノーマルマフラーで出るのは珍しいね。
排ガス規制で燃調薄めにしてるからしょうがない面もあるのでは?
書込番号:23738438
1点

>yesフォーリンラブさん
>うすうすきょんさん
はい。ノーマルマフラーです。
中古車販売店さんからラインで回答ありました。
お世話になります。
お問い合わせの件ですが、エンジンの特性で特に不具合ではありませんので安心してお乗りください。
他にも何かご質問等ありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
ということです。皆様ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:23739297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすうすきょんさん
一番欲しかった情報をいただき感謝しています。
書込番号:23739387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンブレ少なめ、ブレーキ主体で減速するとパンといわなくなる。
書込番号:23739399
2点



現行5型シグナスです。
速度20〜40キロでエンジン付近から「ジーーン」という感じの回転系のノイズが気になって仕方ありません。
アイドリングや空ふかしでは聞こえず、50キロ以上だと風切り音で聞こえなくなります。
ノイズは一定ではなくエンジン回転数に比例するようにノイズの波長も上がっていきます。
回転系のノイズでカウルなどのビビり音ではなさそうです。
最初はメーター付近からの音かと思いましたが、エンジン付近から発生し、シート下前方のレッグシールドを通過してメーター下のインナーレッグシールドに跳ね返って聞こえてくるのがわかりました。
走行中に膝を折り曲げて足でレッグシールドを覆うようにするとノイズがかなり聞こえなくなったからです。
ジェットヘルメットではかなり気になるノイズで困ています。
車両はノーマルで新車点検の際に販売店に診てもらいますが、電話したところ「異音やノイズの聞こえ方には個人差があるからねぇ・・・」と不安な応答でしたので入庫して直るか心配です。
おそらくハズレな個体っぽいですが購入してすぐにこれでは乗り続けるのが引けてしまいそうです。
同じようなノイズでお困りの方、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

まあ、聞かないとわかりませんが
また販売店で聞いて貰えばいいと思うし、保証もあるだろうしあまり神経質にならない方が良い時も
当たりがついてきたら消える音もありますし
駆動系だけでも結構うるさいもんで、多分ウエイトローラーなどの音と思います
一度お店で見て貰って、壊れりゃお店の所為にすればいいです
書込番号:23707273
1点

>京都単車男さん
早速のご連絡ありがとうございます。
まずは点検入庫ですね。
ノイズの原因が判明すれば気が楽になります。
進展があればまたここで報告したいと思います。
書込番号:23707471
1点

おはようございます。
今まで乗っていたバイクと違う音がすると気になりますよね。私も現在乗っているモトグッチやその前に乗っていたスポスタでも気になる音が有り、そのたびにお店に見て貰っていました。
でも、大体はどこそこの音なので問題ないか、気になる音は無かったよで終わりです。それで私は納得しています。
経験のある整備士さんであれば、問題のある音は見逃さないと思いますので、お店で点検して貰ったら、じっくりと音についての説明を受けたほうが良いですよ。(できればスマホ等で気になる音を録音して聞いてもらえればいいのですが・・・。)
書込番号:23708478
1点

>暁のスツーカさん
異音やノイズは厄介ですね。
昨日も夜な夜な音源探しで徘徊して、どうやらクーリングファン付近が怪しいとわかりました。
スマホに録音は難しいですが試乗すればたぶんわかってもらえると思うので、販売店の担当者によく説明したいと思います。
預り修理になってもいいので何とか直したいです。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:23708588
0点

新車1か月点検で販売店へ入庫し、ノイズについて丁寧に説明しました。
結果、空ふかしを一回しただけでノズルが確認できないため様子を見てくれとのことでした。
他の車両の整備で忙しそうでしたし、走行やエンジンに明らかな不具合がないと保証の対象ではないと保証書にも書いてありますと締めくくられて終わりです。
走行中の微妙なノイズなので本格的に取り合ってくれないのは想定内でしたが、「お願いレベル」では解決しそうになく、今は泣き寝入り状態です。
走行まだ500キロで少し早いのですがエンジンオイルをワコーズのプロステージSに交換してみました。エンジンは若干静かになりノイズは余計に聞こえるようになりました(泣)
音源はエンジン付近で相変わらずレッグシールドを通過してインナーレッグシールドに反射して聞こえてきます。
通常足をやや開いて走行していますが両ひざをくっつけてレッグシールドをふさぐようにすると気にならないレベルになります。
安い卓上USB扇風機が机の上で「ジーーーー」とノイジィに回っていますがほとんど同じ音です。
「シグナス異音・ノイズ」などで検索しても自分と同じ症状はヒットしないですね。
おそらく自分のシグナスはハズレ車両だと思います。
今度同じシグナスをレンタルして確認してみようと思います。
レンタルバイクにノイズが出なければいよいよメーカーのヤマハに強く取り入ってみようと思っています。
それくらい気になるノイズです。
また進展あったら書き込みします。
書込番号:23721083
0点

音は一度気になると我慢出来ないのは理解出来る
異音の保証修理対応は販売店やメーカーの厚意なのであまり深追いしない方が良い。
足を閉じれば気にならないレベルならステップに防音・遮音シートを敷けばマシになりそうだー
効果があり邪魔なら裏に貼るとかさー。軽微な異音は自分が頼りだ
書込番号:23721174
1点

>うすうすきょんさん
コメントありがとうございます。
内容が実に的を得ていて考え方が少し変わりました。
保証書を改めて確認しました。
「機能上影響のない感覚的現象(音、振動、オイルにじみなど)」は保証しないとばっちり記載されています。
感覚的現象に該当するらしいので我慢して乗るしかありません。
ですがヤマハさん、
自分の意志で社外品と交換してノイズが出たならもちろん納得しますが、新車であのチープなノイズは勘弁してほしいですよ。
ノイズの確認のためにバイクレンタルを考えましたが最低6000円とかするのでやめました。
代わりに遮音材を買ってレッグシールドとカウル裏にペタペタ貼ってみます。
カスタムも好きなのでマフラー替えて駆動系いじって別のノイズで上書きしたいと思います。
書込番号:23721322
0点

凸凹のない道 長い真っ直ぐな道 後続車がいないのを確認した後 音が出てる時にセンタースタンドを足で添えるか少し下げて見て下さい。
走行中なので下ろし過ぎたらもちろん危険です。 ほんの少しでも下げて音が消えたら、センタースタンドのボルトとカラーの問題かと思います。 要はセンタースタンドが共振して音が出ることも。
センタースタンドで浮かせている状態で吹かして音が出ないなら、この可能性が高いですよ。
書込番号:23726148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimizooさん
丁寧なコメントありがとうございます。
早速試してみました。
ノイズが出ている状態で左足でセンタースタンドを軽く押し下げましたがノイズは消えませんでした。
しかしセンタースタンドに伝わってくるエンジンの振動がすごいことに驚きました。
まだ新車で500キロしか走行していませんが、経年劣化による異音ではなくても
シャフトやカラーに不具合があれば異音が出てもおかしくないくらいのすごい振動でした。
空冷エンジンなので仕方ないですが振動が大きすぎますね。
前に乗っていたSYM GT125の倍くらいの振動に思えます。
今日も20km/hくらいから「ジーーーー」というノイズが発生し、50km/h以上で風切り音にかき消されるまで鳴りっぱなしです。
アクセルオフで消えます。
エンジン振動による共鳴音の疑いが高いです。
週末はカウルやシールド裏に防振材を貼ってみます。
早くノイズの呪いから解放されたいです。
書込番号:23727106
0点



7年ぶりのリターンライダーです。友人の奨めもあり、いきなりリッターバイクからでなく
何度か乗って試してMT07を購入する事にしました。
ナビがあるとやはり楽なので、何とかつけたいと考えているのですが,諸先輩方どうされてますか?
一応、スクリーンをつけ、慣れているので5型のゴリラ(13p×9cm位)のを着けたいのですが
スクリーンとかも実物が見れれば想像はつくのだけれど見る機会がなくそしてどう見てもスペースがないので
教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。
5点

アマゾンでバーマウントとかで検索すると、沢山出てきますよ。
ゴリラは、USBで使いながらの充電は出来なかったはず。シガソケットのコードも必要です。
自分は、ナビと電源ソケットをハードルに集めて、雨天はビニール袋を被せて使ってました。
書込番号:22081935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

北 野さん、おはようございます。
MT-07、ハンドル廻り狭いですね。
私は同じようにハンドルマウント類が取り付けられないカブに乗っていますが、ミラー取付部にアダプターをかまして「RAM MOUNTS」を取り付けています。それにエクスペリアをつけてナビを見ています。
電源はUSB電源をカブから取っています。
エクスペリアにした理由は、防水仕様であり、スマホナビで有れば地図情報が随時更新されるし、音声もBluetoothでヘルメットにつけたインカムで聞くことが出来るからです。
写真を添付しますので、参考になれば幸いです。
書込番号:22082043
3点

こういうものがあるみたいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XP63LBL/ref=cm_sw_r_cp_apa_cNBJBbJ8B5GGK
5インチのゴリラは、他車種ですが自作のマウントで運用していました。
USBで充電しながらの使用もちゃんと出来ますが、
パーキングブレーキ検知機能を騙さないと制限が掛かります。
「騙す」って言ってもパーキングブレーキ検知用のプラグ差込口の端子をショートさせれば良いだけなんですが。
私は自作しましたが、こんなものを使えば可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007Q0NYC8/ref=cm_sw_r_cp_apa_ATBJBbQMZBRAM
書込番号:22082045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みに私が現在乗っているスズキ/GSX250Rの作例画像です。
ゴリラではなくスマホですが、
実際はこんな風になります。っていうご参考になれば。
モノは先のリンクのスクリーンと同じブランドのスマホマウントバー付きスクリーンアップスペーサーです。
(スクリーンは標準装備のものを流用して高さを上げるタイプです)
自作のスマホホルダーで装着しています。
MT-07用はスクリーンとセットのモノしかないみたいですね。
書込番号:22082084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご教授有難うございます。
アマゾンで再度検索して参考にさせていただきました。ありがとうございます。
ただMT07は特にメーター周りが窮屈でスクリーンを付けた際にどうなるかわからないので
もしMT07お持ちの方がいらっしゃったらメーター周りの写真を見せて頂ければ助かります。
MT07のミーティングでもあって参加させていただければ良いのでしょうが、なかなか調べきれないもので
皆様、ありがとうございます。
書込番号:22087069
3点

こんにちは。MT-07にナビを取り付けています。純正のナビステーを使っています。型番は05-YSK-083-Y01です。メーターパネルの下に挟み込むタイプです。そのステーに持っているナビのマウントを取り付けています。ナビの位置はメーターパネルの上側になります。ナビの機種はNuvi360です。地図だけバージョンアップしました。純正のミドルスクリーンにも当たりませんでした。型番はQ5K-YSK-083-R04です。電源はUSBのソケットをハンドルバーに付けることで対応しました。ご参考まで。
書込番号:22092659
3点



>YAMAHA MT-07さん
ありがとうございます。凄く綺麗に取り付け出来てますね、羨ましいです。
スクリーンがメーター周りとどれ位の位置関係になるのか見たかったので、
本当に助かります。これで準備が進められます。ありがとうございました。
本体は発注して9月下旬位に納車の予定です。色々手間かけるのが楽しみです。
書込番号:22099493
4点

純正ミドルスクリーンに関する追加の情報です。うっかり雨ざらしにしましたら、黒いステーの端面から錆びが発生しました。塗装面も錆びで膨らんで来ました。塗装面が弱いです。ご注意ください。ということでミドルスクリーンは外してしまいました。ご参考まで。
書込番号:22111063
4点

>YAMAHA MT-07さん
ありがとうございます。大変参考になりました。注意して乗ろうと思います。
おそらく25日から結末迄位の納車になりそうなので楽しみです。
実際につけるのはその後になると思います。
皆さんお答えいただいてありがとうございました。不安もなくなり納車がとても楽しみになりました。
書込番号:22114055
2点

約2年越しですが、結果書いていなかったので、YAMAHA MT-07さんに教えて頂いたステーにゴリラを装着して見たのですが、写真@
デザイン的にスクリーンを着けたくなり、純正のスクリーンならおそらく干渉しなかったと思いますが、購入したMRAのスクリーンでは干渉するので、結局純正ステーをぶった切って少し下に見やすい様に角度を少し変えて溶接したという結果になりました。写真A
純正重視?ですが後は、ラジエーターコアガード、とリアフェンダー伸ばす部品装着し、ヘッドライトとポジションランプをLED化したらすごく明るくなりました。
こんな感じで楽しんでいます。約400CC程度の軽い車体に700CCの馬力で楽しんでいます。皆様ありがとうございました。
書込番号:23503182
4点

>北 野さん
ご無沙汰しております。ナビ上手に取り付けられましたね、良かったです。
私のほうですが、先月2度目の車検でした。その後からガーミンナビが3台とも壊れました。テスターで電圧を測定すると、on時に瞬間的に10V程度まで電圧が上昇するので、これが原因でガーミンナビが壊れたと推測しています。壊れたUSB電源を外しましたら、12V→5Vの変換装置がガソリンタンクの真下にあったことが判明しました。ここからは推測です。車検の際にウォーターポンプからの水漏れがあったとのことでパッキン取替となりました。漏れ確認のため比較的長時間停車状態でアイドリングされ、その際のエンジン熱で12V→5Vの変換装置が壊れたものと推測しています。
ということでスマホナビに移行しました。新しく購入したUSB電源の12V→5Vの変換装置は熱のかからないシート下に設置したかったのですが、コード長の関係でままならず試行錯誤の結果、タンクフィッティングブランケットの前方に結束バンドで固定しました。
何かしらのご参考になれば幸いです。
書込番号:23690296
4点

続きです。
スマホナビについて色々と調べましたら、巷ではバイクの振動でスマホのカメラが壊れる事例がたくさんあると知りました。バイクの振動を伝えない様なスマホホルダーがあれば良いと思ったのですが見つけることができませんでした。高価なスマホが壊れるくらいなら、バイクの振動を伝えないスマホホルダーも高価だろうなあと思って、メルカリでスマホやスマホホルダーよりもずっと安価なgarmin nuviを見つけて再び購入しました。新しいUSB電源では安定して稼働しています。
書込番号:23725755
3点



こんにちは!
題名にあるとおりフロントタイヤのスポークの根元部に謎のものが付いています。(中古車)
インターネットで他のセローのタイヤを見ても特に有る訳では無いので、不必要なものだと思うのですがなにか分からないので不安です。
画像の通りのものなんですが、固定されてないので手で触るとスルスル動きます。見栄えが悪いので取ろうと思っています。
何かわかる方回答よろしくお願いします。
書込番号:23719644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウエイトにしては形がいびつだし金属じゃないよーに見える
それと二つ並べて付けるだろうか
書込番号:23719714
0点

バランスウエイトだね 付けてあるスポークにテープで印を付けて
ウエイト外して走ってみて問題無ければ外してもいいんじゃない。
書込番号:23719719
3点

バランスウエイトっぽいですけどスポーク用にしても見ないタイプですね
ま〜高速道路を走らないなら無くても問題ないかと
書込番号:23719995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンノサムライさん
皆さん仰るとおりバランスウェイトですね。
不都合が出たら再度取り付けもできますし
気になるなら取り外してもいいかと思います。
バランス調整の必要性
https://magazine.naps-jp.com/articles/000-008057
書込番号:23720760
0点

>('jjj')さん
>ヤマハ乗りさん
>v125のとっつあんさん
>うすうすきょんさん
>すっぽいさん
>ドケチャックさん
皆さん、素早い回答ありがとうございます!!
また少し勉強になりました!!
一度外してみて走行に違和感がなければ外したままにしようと思います。
的確な回答ありがとうございました。
書込番号:23721850
0点

バランスウエイトですね。
昔のタイプで現在は使われていないと思いますが、
昔気質(むかしかたぎ)の爺さんがやってるバイク屋なんかだと未だに古い在庫で対応してるかも知れませんね。
ちょうど今日、息子とちょっとお散歩ツーリングに出掛けた先の道の駅で見掛けたホンダ/シャドウスラッシャーのフロントホイールに付いていました。
見た目がアレなので現在は付けても貼り付けるタイプですかね。
タイヤやホイール自体が重いクルーザー系でもなければホイールバランスを取る必要性は余り無いかと思います。
昔のマシンはステアリングもフレームも貧弱なのが多かったのでバランス取りは重要だったかも知れませんが、
現在のタイヤとマシンはカチッとしているのでホイールにタイヤをポン付けでも大抵大丈夫ですね。
書込番号:23721877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いま2016年式マジェスティSに乗ってます。
以前から高価なエンジンオイルを考えているのですが
何か『これはいい!』というマジェスティSに
ピッタリのオイルを教えてください。
エンジンの吹けが良くなると嬉しいです。
書込番号:23708680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高価なエンジンオイルを入れても、多分、体感できるほど変わらないと思います。
私は、安いエンジンオイルで年間、3回は交換してます。
エンジンオイルの品質だけで、劇的には変わらないと思います。
書込番号:23708820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級オイルと言っても劇的に変わらないですよ。
マニュアルミッション車ならギアチェンジがスムーズになる事もありますが、スクーターは体感し辛いですね。
書込番号:23709012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々なオイルを試しましたが、
同じ10w-40では劇的な変化は無かったですね。
真冬にホンダのウルトラG4 0w-30を使いましたが、コチラは、吹け上がりは良くなった感じがありましたよ。
10w-40指定のバイクに0w-30使用でエンジンに不具合でるかは、不明ですが、、、
参考までにどうぞ
書込番号:23709553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>突っ込みどころ満載さん
>ドケチャックさん
>miruka1002さん
みなさんご回答ありがとうございます。
あまりオイルで夢は見れない感じですね。
適当なオイル探してみます。
書込番号:23709990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のマジェSですが、3500回転くらいでノッキングするんです。
あれこれ色々いじってみたが、変化なくこんなものかと思っていましたが、
OIlによってフィーリングが変わることに気が付きました。
購入後3年くらいはずーっと純正しか使ってませんでしたが、
途中からいろいろなメーカーの物を試したところ、一番良かったのは、
カーマホームセンターのオリジナルDCMブランドのオイルが
もっともよく、ノッキングがなくなりました。
OIlってメーカーごとに微妙に色が違いますが、私の経験では、
透明なものよりも少し褐色の物のほうが良いです。
書込番号:23710143
2点

こんばんは、
オイル選びは、迷いますよね ヤマハからはスクーター用のヤマルーブ ブルーバージョンForスクーターが出ています。
それで何か物足りないと感じたら 最高グレードの ヤマルーブRS4GPに変えてみては如何ですか
私は、純正信者ではないですが いろいろ入れてみた結果 最終的には、純正に落ち着きました。
書込番号:23710271
1点

>マオリくんさん
私のおすすめはシェルアドバンス4Tウルトラです
違いが体感できるかはわかりませんが、エンジンにとって、「いいオイルを入れるデメリット」はないと思いますので、予算の制約がないのであれば使ってみてはいかがでしょうか^^
大した量は使わないでしょうし、一度お試しを^^
書込番号:23710548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も純正のヤマルーブ ブルーバージョンForスクーターです。
摩擦低減剤入りのMB規格で、クラッチ付きには使えないオイルです。
MA規格オイルと比較したことありませんが、摩擦が少なくなる分吹け上がりが良いらしいです。
書込番号:23713078
1点

引き続きみなさん、
ご回答ありがとうございます^_^
今度、ヤマルーブforスクーターを
使ってみようかなと考えました。
書込番号:23713482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マオリくんさん
先日ワコーズプロステージSを初めて使ってみましたよ。
バルブのカーボン噛み予防につながるのでは、とバイク屋から薦められました。
車種はKYMCO Racing S 125、空冷・125cc・4ValveでスペックはマジェSとだいぶ異なります。
体感上、高回転域の振動が減少し6,000〜7,000回転前後中速域のレスポンスが上がった感じです。
高価格帯の3,000円/L以上するオイルよりは劣るのかも知れませんがちょっと良い買い物をした感じ。
書込番号:23713886
2点

私も16年式のマジェスティSに乗っていますが私の場合オイルはエルフのスクター4マキシシティ5W40を入れています。
かなりいい感じで吹けあがりますよ。ワコーズのガソリン添加剤も入れてみると更に効果が出るのでは・・。
書込番号:23714468
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





