
このページのスレッド一覧(全4766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2020年4月6日 20:02 |
![]() |
27 | 25 | 2020年4月6日 13:09 |
![]() |
13 | 2 | 2020年4月1日 14:45 |
![]() |
19 | 17 | 2020年3月25日 16:09 |
![]() |
32 | 11 | 2020年3月22日 19:47 |
![]() |
39 | 8 | 2020年3月21日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正ユニバーサルステーとデイトナマウントバーの同時装着は
干渉して難しそうな気がしますが、実際試された方いますでしょうか。
代替案としてNMAX用マウントバーならバーが手前に配置される
ので干渉しなさそうな気がしますが、付属金具で取付可能か不明です。
デイトナではユニバーサルステーとXMAX用マウントバーの
同時装着は検証していないようで、回答が得られません。
ミラーバーやスクリーン下に配置するバーは検討していま
せんので、これらに関するアドバイスは結構です。
最悪ユバーサルステーを撤去してマウントバーを装着して
バーにUSB電源を設置することを一案として検討しています。
2点

人柱報告です。
ユニバーサルステーに干渉せずXMAX用が装着できました。
これでユニバーサルステーを電源供給用として残すことができます。
なお、ユニバーサルステーより高い位置にバーがきますので、中心にスマホ
ホルダーを装着せず左又は右装着だとメーター下側にかぶってメーターの
視認性が犠牲になることがあります。
中心であれば液晶部分が隠れることはございません。ただし身長180cm超の私の
場合なので170〜175cm程度の方や着座位置によってはスマホホルダー角度を
下向きにオフセットしてメーター視認性を確保する必要があるかも知れません。
書込番号:23284294
1点

こんばんわ。Xmax250乗りです。
純正ユニバーサルステーにディトナバーをつけてます。
品番DAYTONA(デイトナ) スクリーンマウントバーホルダー XMAX(18) 96492ですと干渉せずにスマホやナビを付けても
メーターの上にくるのでメーター回りが一切隠れず目線も下がらないので走行しやすいです。
自分はユピテルのナビを付けてるのですが電源をバッテリーから取ってるのでUSBは付けてはないのですが…
少しでも参考になれば…
書込番号:23324852
2点



こんにちは。
先日取り付け報告したWR250Rのキャリア。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210880/SortID=23211369/#tab
少し問題が出てきたのでご相談させてください。
冬場の通勤でオバパンを履いているのですが、降車の際になんか違和感を感じて、
パンツを見てみると膝の内側あたりがカギ状に破れていました。
キャリアが原因なのかな〜?と思いつつ、あまり気にしなかったのですが、
次の日同じように降車するときに、脚が引っ掛かってそのまま立ちゴケ!
見ると破れが2か所になっていました・・・
たぶん天板プレートの画像の部分が悪さしてるんだと思います。
一応鋭利な部分をカットしようかと思っていますが、やる前に皆さんの
ご意見を聞いてみようと思い書き込みしてみました。
これ皆さんならどうしますか?
1点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
どこが原因か検証ですね。
それは考えが及びませんでした。
早速帰り際に職場でテープを貼りました。
書込番号:23237582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。災難でしたねぇ。
1はカットした方が良さそうですね。カットした後で角を面取りしてあげるとさらに安全かもです。
急がないんでしたら、お手伝いさせてもらいますよ。
書込番号:23237591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
2も場合によってはサイドポケット等が掛かるかもですね。
多趣味スキーヤーさんのご意見の通り、テープで部分的にマスクして検証してみます。
カットについては自分でサンダーで切っちゃおうかなと(^^;;
書込番号:23237598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
キャリア本体のフック掛けの部分ですね。
よくチェックしてないので一度検証してみます。
書込番号:23237604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
検証結果に限らず1はとりあえずカットしたほうが良さそうですね。
>急がないんでしたら、お手伝いさせてもらいますよ
見映えはあまりこだわりないので、サンダーでギャーっとカットしたろうと思てます(^^;
お気遣い感謝です(^^)
書込番号:23237622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンダーってこた天板金属なんですか
切るのもアレでしたら
カイダックでカバー作って両面テープで
貼っとく方法もあるかと思います
カイダック裏シボなんで見た目いいんですけど
気にしなければ塩ビ板でもいけるかな
ヒートガンで現物にあてて曲げて使います
書込番号:23239841
1点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
天板は板厚1mmくらいの鋼鈑に焼き付け塗装だと思います。
カイダックというのは知りませんでした。
一度調べてみます!
書込番号:23240355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
カイダック使い勝手良さそうですね!
良いこと聞きましたw
>BAJA人さん
”バイク知恵袋”ってスレ建てお願いしますwww
書込番号:23240560
1点

>('jjj')さん
バイク知恵袋スレって多趣味さんが建てていませんでしたっけ?(^^;)
書込番号:23241200
1点

私のは『バイク豆知識』ですw
あのスレはもうあと数件書き込んだらカンストしちゃいます。
書込番号:23241642
1点

>多趣味スキーヤーさん
これは失礼しました(^^;;
知恵袋スレも行っちゃってください(^.^)
書込番号:23242038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
遅くなりましたが報告します。
あれから突起部にテープを貼って乗っていましたが、
降車時は少し脚を上げ気味にするなど気を使っていたのも
あるとは思うんですが、一応引っ掛かりなどもなかったので、
原因は天板の突起と断定。
処理をやろうやろうと思いつつできなかったんですが、今日やっと実施。
サンダーでぶった切りました(^o^)
片側だけだと不格好かなと思い両方カットしました。
これでまた様子を見てみます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:23323114
2点

>BAJA人さん
お見事です。
書込番号:23323180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
素晴らしいです。最初からこのデザインで良かったのにね。
書込番号:23323270
1点

>DUKE乗りさん
>ドケチャックさん
ありがとうございます( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:23323518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>('jjj')さん
ありがとうございます。
写真だと仕上がりきれいに見えますが、実物はそうでもないです(^^;)
書込番号:23323997
0点

>BAJA人さん
お疲れ様でした。
>ドケチャックさん
初めからこうあるべきとは、私も同感です。
マッキー(笑)はお手軽ですが防錆効果が無いので、
最低でも三菱のペイントマーカー、
出来ればソフト99かホルツのタッチアップペイントにされることを推奨します。
書込番号:23324148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
天板は鋼鈑だと思っていたんですが、切断したらアルミでした。
黒の塗料が手元になかったので、とりあえずマッキー処理(笑)
またタッチペン仕入れて塗っておきます。
艶が微妙な三分艶くらいなんですが、いいのあるかな?
書込番号:23324304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




しようと思えば出来るとは思いますが・・・・
2007年5月にフルモデルチェンジしているのでいろいろ合わないだろうし、キャブ車とFI車だと思うのでいろいろ違いがあり、つかないと思った方がいいかと思います。
その前の型なら微妙なところですね・・・・エンジン型式を参考にしてください
参考までに。
書込番号:23313263
5点

>moka0821さん
出来る、出来ないで言えば、出来ますが
工賃やら手間を考えると買い替えた方が楽です
書込番号:23316365
5点



誰か教えてください。
現象は、セルスタートでエンジンかからないです。
朝一は普通にかかりますが、2〜3キロ走行後再始動時セルモーターがウーンウーンと鳴ってかかりません。キックではかかります。
ここ最近、スタータースイッチ交換。セルモーター交換。バッテリー交換。ワンウェイクラッチ交換。全て新品に交換しましたが、まったく治らず。だんだん発生頻度が増えてます。どなたか同じ症状で治された方情報お願いします。
書込番号:23269116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタータースイッチ?スターターリレーは未交換なのでしょうか
書込番号:23269144
0点

スターターリレーは未だです。これ位しかないですか?リレーが不良になればどんな症状になりますか?
書込番号:23269192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええっ?スターターリレー交換してなかったのですか。
簡単な所からか部品の良否を判定してから交換しないと無駄になりますよ。もうなってますけど
スターターリレーがだめな場合は程度によって違います
カチカチカチ、ジジジジ、ジー、ブーン、ウーン、一度カチの後、無音のいずれかです。
書込番号:23269196
1点

>ずっぽんちゃちゃちゃさん
有り難う御座います。あとリレー位かなと思っていたんですが、どれもコマジェ の情報では悪くなるような物を交換した結果です。
書込番号:23269249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

病院行っても、問診・検査せずにいきなり世間で流行ってるからで投薬・手術はしないでしょう?
書込番号:23269298
1点

>ずっぽんちゃちゃちゃさん
では、スターターリレーの点検の仕方を教えてください!素人なんで。
書込番号:23269371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スターターリレー 点検方法で検索すると一杯ヒットすると思いますし
https://kotachantow650.blog.fc2.com/blog-entry-243.html
バイク板の過去の書き込みでも詳しく書いて有るのも沢山あります。
しかし、沢山交換して最後の一つですので、もう無条件で交換したらどうでしょうか
書込番号:23269445
2点

素人考えですが、スターターリレーが死んでれば、スイッチを押したとき、スターターのS端子に電源が来るか、来ないかだけではないのですか?スイッチを押したとき、ウーンウーンとセルモーターは反応してますけど…
書込番号:23269823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S端子はスタータースイッチに繋がってる端子でしょう?
スタータースイッチを押すとスターターリレーが閉じてセルモーターに電気が流れるけど
接点に抵抗が出来るとそこで電力を消費してセルモーターを回す電圧に達しないので
ウーンと言って回らないのです。
書込番号:23270093
3点

>sayakoパパさん
スターターが空回りしている感じでしょうか?
ワンウェイクラッチの交換部品は5TY-E5570-01でしょうか?
書込番号:23270130
0点

>ずっぽんちゃちゃちゃさん
有り難う御座います。一度交換してみます。交換後返信させていただきます。
>テキトーが一番さん
純正で交換しました。品番までは、残していないので、申し訳ありません。
書込番号:23270164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sayakoパパさん
空回りしている感じなら、ワンウェイクラッチ、もしくはその受け側かもしれませんね
書込番号:23270215
0点

スターターリレーの点検をされるなら抵抗値より、同じ端子の電圧を測定する方が何も外さずに簡単です。
症状が再現した時に測定されると万全です。測定方法はセルモータースイッチを押してスターターリレーを作動させて
行われます。電圧が測定できると、その電圧分が降下しています。
書込番号:23270728
3点

素人なんで、と言っているのでバイク屋行った方が良くないですか?
色々交換した個所はご自分でされたのですか?
素人さんがワンウェイクラッチまで交換できることないですしね。
ということは置いといて、
バッテリー電圧は無負荷時、負荷時等で数値は幾らですか?
バッテリー新品でもレギュレーターがパンクしてるなら充電されずに
電圧が下がり、セル始動出来ずにキック始動のみになる。
このまま電圧低下が進めば、キック始動すら出来なくなる。
レギュレーターを調べてみてはどうでしょう。コマジェのレギュパンク
は定番故障の一つです。
書込番号:23271967
0点

>どくぐもさん
レギュレーターは最近パンクしたので、交換済みです。
書込番号:23272176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタータースイッチ、セルモーター、バッテリー、ワンウェイクラッチ、レギュレーター。
ここまで交換してるのにリレーはそのまま。
ご自分でされたとは思えないんですが、
とはいえ作業内容からしてプロのバイク屋がしたこととも思えない。
とりあえずリレー換えてダメならバイク屋にみてもらってはどうでしょう。
というか、現時点でバイク屋にみてもらった方がいいかも。
書込番号:23272397
0点

本日やっとスターターリレーを交換しましたが、結果はNGでした。
書込番号:23304619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ファイナルエディション(ノーマルタイプ)を買ったものです…今後スクリーンをつけようと思うのですが、ワールドウォークのスクリーンが家にあり付きそうなのですが、結構重いのです(多分1kgくらいありそう)。フロントが重くなると、特に林道とかで危ないかな、などと考えたのですが…
そういえばツーリングセローも結構しっかりしたのが付いていて、ちょっと調べるとノーマルに比べるとフロント重い云々〜の記事もありまして、実際どうなのかなとできればオーナー様の意見を聞きたいです。
ノーマルと乗り比べた人も少ないでしょうが、多少重めのスクリーンをつけてもあまり問題はないのかな?と。よろしくです。
2点

こんにちは。
ツーセロのスクリーンですが、林道では前方視界が悪いと不評で、
ツーリング中に外してるのを見ました。
書込番号:23294392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツーリングセローに乗っていました。
別に重いと感じた事はありませんでしたよ。
その後に、セロー225のド中古を直して乗っていました。225は車重が軽いので、ハンドリングより全体に軽いだけのように感じました。
225に、ツーリングセローのスクリーンを加工して着けましたが、重さは感じませんでした。
書込番号:23294401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツーセロですが、日頃重さを感じることはありません。
その場でアクセルターンとかだと多少の手応えは当然ありますが、たったあれだけのスクリーンでも、ジャケットとヘルメットに羽虫の死骸がさほど付かないメリットはあります。
邪魔に感じるのは、ステアケース越えほどではなくても軽くフロントアップする時/ちょっとした段差をフロントアップして飛び降りた着地の時に、スクリーンが顔や胸に当たりそうになることですかね。
無ければ無いでも構いませんが、普通に転がすだけなら付けていることを忘れるほど(私は)なので、今のところは対虫対策として付けっぱなしにしています。脱着も割と簡単なので、外そうと思えばいつでも外せますし。
1つだけ、高速でハンドルが振られる要因になる恐れがゼロではないので、ホドホドの速度でどうぞ。80km/h +αでトラックにブチ抜かれた時でも振られはしませんでしたが、華奢な車体なのでなんか嫌な予感はしますね(笑)。
書込番号:23294514
3点

>小梅ちんさん
ツーリングメインで高速多用するのなら
ETC、スマホホルダー、電源などが取り付けられる
マルチパーパスバーが魅力で風防効果バツグンの
アドヴェンチャースクリーンが最高かと思います。
慣れてしまえば重さも感じないかもですが
ハンドル周りが軽いに越したことはありませんし
自分の場合よくコケるので破損が嫌で
汎用のミニスクリーンにしました。
体に感じる風圧もかなり緩和でき
たまの高速走行もかなり楽になりました。
オフでミニスクリーンでも邪魔に感じるときは
ネジ2本で5分もかからず着脱できます。
しばらく乗って、方向性を決めてから
どうするか決めるのが良いかとw
書込番号:23294632
4点

↑ 私の書き込み
高速道路を80km/h +αで走行中に、トラックに抜かれたという意味ですw
書込番号:23294761
0点

皆さまありがとうございます。
自分は当面軽くダート程度で、通勤とツーリングメインだと思うのでアドベンチャースクリーン(今手元にある風防が、大きさとかアドベンチャー〜に結構近いのです)魅力的です。もともとノーマル買って、ツーセローっぽくしようと思っていました。ただし風防が大きいと、ドーンと風が来たときとか確かに危ないですよねー。
ミニスクリーンはファッションかなと思っていたのですが、自分でも調べてみても意外と効果があるとのことで購入候補になりました。ワールドウォークからセロー用の9千円くらいのも出ていて(レビューがなぜかよろしくない)…ミニスクリーンか悩ましいところです。
書込番号:23295000
0点

2012年型を購入した時はツーリングセロー仕様に
しました。
2017年に買い替えた時は、ミニスクリーンを選んでます。
スクリーン自体の強度は、ミニスクリーンのほうが
厚みが倍ぐらい(それ以上?)あり、高速を走ると
ステー等も含めてビビりが少ないと感じました。
体への空気抵抗は、アドベンチャースクリーンのほうが
少ないように見えますが、乗り比べてみると大差なし。
ミニスクリーンのほうがフロントが安定するような…。
慣性モーメントも小さく、自分ではミニスクリーンが
ベターかと思いますが、パイプ部分に何か装着する
なら、アドベンチャースクリーンでしょう。
書込番号:23295832
1点

フロントスクリーンをつけるとフロント側は重くなります。
これは間違い有りません。あとは経験値の差であったり速度であったり感じ方はいろいろです。
多くのカウル付きのバイクがカウルをフレームにマウントしてるのはスクリーンやカウリングによる重さや風の抵抗がハンドリングに影響を与えるのがわかってるからです。
大型ツアラーバイクについているような大型のスクリーンはタイヤの接地力をかなり増しますので、通常ハイパワーバイクの場合はリアタイヤが先に減りますが、この手のバイクはフロントが先に減ります。ですが、そのおかげで直進安定性に優れるという利点はあります。
すでに持っているのであれば、つけてみてご自身で試されるのが1番です。フロントヘビーになるのは間違いありません。それを許容できるのかどうかはスレ主さんしだいです。私はこの手のバイクでのスクリーンは不要に思います。つけてたら林道とか走れませんからね。重いっていう意味ではなく、木の枝や草が当たったときに邪魔になったり傷が入ったり割れたりするのが嫌ですからね。ミラーでさえ林道では邪魔ですから、、、
書込番号:23296258
2点

転ぶような走り方するなら、付けたら危ないよ。なまくらギロチンで胸叩くのと同じだから。
実用上はセローで風防は要らないと思うけど。
100で巡行も怖いのに、120とか出しますかね?
書込番号:23296314
2点

グッド〜上から3つ選ばせてもらいました。
たぶんミニスクリーンにすると思います。連休初日に納車の予定が、バイク屋がやってくれまして(ナンバーが取れなかった)納車が伸びてますが、セローでいろんな所行きたいと思いまーす。ありがとうございました。
書込番号:23299289
1点

毎度スレ建てては、いつもGAは上3つとか決めてますけど、本当にご自身が
参考になった書き込みにGA付けたほうがいいんじゃないですか。
親身に回答されてる方に失礼だと思うんですけど。
そのうちレスは3個し付かなくなるかもね(苦笑)
書込番号:23299784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



私、トリシティに乗って1年になります。良い点は色々とありますが、安定性については、3輪と言うこともありピカイチだと思います。ただ3輪とは言え、転倒する危険性もあると思い、安全運転を心がけています。ただ、このサイトのレビュー等を見ていると、全く転倒する気がしないとか、このバイクで転倒するならバイクに乗らない方がいい、と言うような書き込みをよく目にします。実際はどうなのでしょうか。少々後輪が滑っても、転倒しないのでしょうか。私は、以前別のバイクですが、3度ほど、後輪が滑って転倒したことがあるので、非常に気になります。
2点

トリシティを買ってしばらくの間は、砂利道や泥道や雨で濡れた原っぱを走ったりしました。
もはや懐かしいです。
後輪が滑っても絶対転ばない、という事はありません。
ただ、ちゃんと前輪を立ててれば「まず転ぶ事はない」とは言えると思います。
雨で濡れた原っぱを40km/hくらいで走って急ブレーキ。
全輪(前後輪すべて)が滑り出しましたが、とにかくフロントを倒さないようにしてたら制止するまで自立できました。
ビビッて地面に足を突いたりしてたら転んだでしょうね。
逆に、フロントだけ横にズリッと滑ったら、かなり手慣れてないとそのまま倒れるんじゃないでしょうか。
オフロードコース走った時、下り坂のカーブでフロントがグリップし切れず滑った事あります。(タイヤはブロックタイヤ)
フロントが重いスクーターなので滑り出すと厳しいです。
書込番号:23248669
4点

>レレレのおやじさんさん
トリシティが出てすぐの頃に試乗会に行き乗りましたが
ぱっと見トロそうな女性が停車時に転倒していました
自分の後だったので悲鳴を聞き振り返ると転がってました
書込番号:23248894
5点

二輪に乗って○十年に成りますが、何度もコケてました。トリシティにしてから五年近く1度も無いです。あ〜二輪ならコケてたな?て事は何回か有りますよ。三輪だから二輪よりコケた時に格好悪いから注意力アップも有るかも。
書込番号:23248947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cbr600f2としさん
そういう「立ちゴケ」は安全性どころかバイクの種類も関係ないんじゃ?
書込番号:23248984
7点

バイクはライダー込みの性能なので、乗ってる人がスライドに対応できないならすぐ転倒ですよ。もちろん。
ぶっちゃけ、 初心者さんは滑ってなくても転倒してますよね。
書込番号:23251657
3点

私はトリシティ125ABSを2年と1カ月通勤で使用 現在23.000kmです。
往復80km 片道1時間以上 悪天候でも年中トリシティで通っています。
台風でも真冬の寒さでもへっちゃらの頼もしい相棒です。
2輪歴48年 昔5回ほど転倒経験ありです。もう直ぐ65歳 年金ライダーです。
それまでPCX125で4年くらい通勤してましたが PCXは優等生でしたが
雨や風に弱く 何度も恐い目に遭いました。
リヤが滑ったらトリシティでも多少危険だと思いますが LMWは凄い安定性ですね。
巻き込まれない限りは 一般道で転倒する気がしないです。
一度 傾斜しているところにサイドスタンドで停めて写真とってたら 強風で転倒
しましたけどね(泣)
https://www.youtube.com/watch?v=zAV4rHMw52I&t=159s
書込番号:23252240
7点

色々とご意見ありがとうございます。これからも、まずは安全運転でいきたいと思います。転倒すると、人生狂う可能性がありますからね。
書込番号:23255883
3点

スリップの瞬間、ブレーキを掛けますよね。
余計に滑ります。
ブレーキを掛けなければ、立ち直れます。
但し、前輪スリップは方向が外に向くので重心が内側に倒れてしまいますので、コントロールは不可能です。
トリシティはこの前輪スリップが起こりにくい。
前両輪スリップなら諦めないといけない。
書込番号:23296732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





