このページのスレッド一覧(全4772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2024年11月20日 10:39 | |
| 37 | 22 | 2024年11月7日 22:32 | |
| 8 | 7 | 2024年11月7日 21:57 | |
| 33 | 18 | 2024年11月7日 13:56 | |
| 12 | 5 | 2024年10月30日 17:48 | |
| 1 | 9 | 2024年10月27日 07:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
XSR125に乗り始めて間もない若輩者ですが、私のXSR125にはキーロック式のヘルメットホルダーをつけています。
そのため、XSR125のキーとヘルメットホルダーのキーを一緒にリングにつけて利用しているのですが、XSR125のキーを差し込んだり、回したり、抜いたりするときに必ずと言っていいほどヘルメットホルダーのキーが隙間に入り込んだりしてうまくキーを回せない状況が発生します。
毎回ストレスを感じるので、ヘルメットホルダーのキーを切り離して別で持とうかとも思うんですが、持って出るのを忘れそうで。。
もっと良い方法がないか思案しています。
皆さんは同じようなストレスを感じませんか?
何か良い運用方法を実践されている方がいれば教えてもらえませんか?
4点
はい、よくわかります。
私の場合は別のバイクのキーが嵌まり込んでて、気づいたら曲がってた・・・ということがありました。
私はバイクの鍵束とクルマの鍵束それぞれにカラビナをつけていて、必要に応じて外して使ってます。
https://amzn.asia/d/8aUw9O3
画像のものも使ってますし、さらにキー一つ一つに小さなカラビナを付けていますので、簡単に付け外しができて便利ですよ。
https://amzn.asia/d/7fxwf1O
書込番号:25966722
2点
xsr125で出来るか不明ですが、
バイクのカギでメットホルダーのロック解除できるワンキー化って方法が出来たらカギが1本で済みますよ
自分は、ダイヤルロック式のワイヤーロックを使ってハンドルとメットを固定してます
書込番号:25966727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もデイトナのヘルメットロック(キャリア付属の)使ってます
そもそもこのバイクの構造上、キーに何か付けてると傷が付きまくりません?
自分はペラッペラの革製キーホルダーしか付けていません
メットロック用のキーは別のキーホルダーに付けてあります
バイクに乗ってる時は胸ポケット、乗っていない時は本体キーとカラビナで一緒にしてますね
傷が気にならないなら、タンクカバーを一度外して、隙間部分を発泡ゴムのテープで塞ぐってのもありかも
ここの隙間を塞いだって話は聞きませんが、タンクキャップ周りの隙間を塞いだってのは聞いた事があります
ホントは最初からキチンとした(シート裏のは絶対違う!)本体のキーで使えるメットロック付けといてよ…
とは思いますが
書込番号:25966741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キーを収納できるタイプのキーホルダ使ったら?
昭和のオッサンたちはよく使ってたよ。自動車での話だけど、最近はあまり見ない気がするけど製品としては色々販売されている基本的に自動車用だけど、コンパクトなものならバイクでも使えるでしょう。
例写真載せときます。2000円くらいで買えるでしょう。
書込番号:25966967
1点
>jackpot999さん
個別に小さなリングに付ければ、他のキーを掌に掴んで使うキーだけ挿し込むのは難しくないと思います。走行中や走行後に隙間に挟まる(MT-09系ではあるあるです)のが気になるなら、キーケースに入れるしかないですね。
書込番号:25966977
2点
キーを見てみないと分からないですが、ワンキー化と言ってヘルメットホルダーをバイクのキーで開閉出来るようにする事も可能な場合があります。
ちなみに自分はスズキのSV650に乗りてますが、キジマのヘルメットホルダーをSVの鍵で開閉出来るように改造してます。
「ヘルメットホルダーワンキー化」で検索すると情報が得られると思いますよ。
書込番号:25966996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
残念だけど、このワンキー化は物理的に無理だと思います
XSR125のキーは外溝じゃなくて内溝タイプのウェーブキーなので、そもそもシリンダー内部のピンっていうか板が当たる部分が違いますから
もっと大掛かりな(キーシリンダーごと全部交換みたいな)作業が必要になるんじゃないかな?
書込番号:25967267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
初めて投稿するのでこんなにお返事がもらえると思っていませんでした。
>ダンニャバードさん
>アドレストッシーさん
そうなんですよね、隙間に別のキーが入り込んで回らなくなるんですよね。。。
キーも曲がりそうだし、バイクも傷がつきそうです。。
大きめのカラビナで適宜つけ外し、検討してみます。
モールで隙間を埋めるってのはYoutubeで見たことがありますね。
多少回しやすくなるのかもしれません。これもやってみます。
>分からないので教えて下さい。さん
>ドケチャックさん
XSR125のキー構造的に難しそうです。
XSR125のキーの頭のところのつくりもよくないと思っていて、頭のところにシャッターキーがあるせいで
キーホルダーの穴が、左右2か所に分かれているんですね。
このせいで、左右のどちらかにリングをつける形になりキーリングが横に幅をとる形になります。
キーリングの穴をセンターにつけて、シャッターキーを分離できれば解決できるかもしれませんが
簡単には加工できそうもなく。
ひとまず
1.モールで隙間をふさぐ
2.カラビナで適宜分離
3.昭和のキーホルダーをつかう
4.キーを加工
の順で対応してみようと思います。
書込番号:25967481
0点
鍵は失くすものが座右の銘(⁈)な自分はスペアキーを求めて探し回った事があります
こんなサイトありましたよ
http://king-6166.com/2023/06/30/yamaha-xsr155-wavekey-duplicate/
高いけど
書込番号:25967535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>jackpot999さん
初めまして。
ヘルメットホルダーはあくまでも抑止力で完全防御にはなりませんからこの際
思い切ってキーレスタイプに付け替えてXSRメインキーだけのワンキー運用で
スッキリするのはいかがでしょう。
検索して見たら「デイトナバイク用ヘルメットロック汎用ダイヤルタイプ」というの
が見つかって今日現在アマで34%オフの1564円、かなり安いので何かの足し?
に思わずポチりたくなった衝動を何とか抑えました、またジャンクが増えそうで。
では失礼します。
書込番号:25967544
2点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
え、安い。てか、もともとの定価が安い!
これはよさそうですね。
ロック解除後の回転ギミックがXSR125に合うか確認してみます。
ハンドル回りゴテゴテしてまして。
>アドレストッシーさん
私にとってはこれが最適解かもしれません。
ちょっくら近くの鍵屋を調べてみます!!!
書込番号:25967559
0点
春先、右折待ちで交差点内で停車したところエンジンがストールしてしまいました。
再始動しようとセルを回しても全然エンジンがかからず手押しで、、路外に退避させました。
新車から4万キロ近く走って初めてのストールでしたので慌ててしまいました。
キーをon.offしたりプラグキャップの抜けや燃料ポンプの始動音も確認したのですが目に見える異常はなく
10分ほど困った後に再度セルを回してみると弱弱しくエンジンが回り始めました。
語り部分が長くなってしまいましたが、これ以降走行中たまにエンジンが止まってしまったりセルで一発始動できないことが発生するようになり漸くこれはFI車でよく言われるカーボン噛みってやつかな、と思い今はPEA系の添加剤を入れたりだましだまし乗っています。
4万キロといえばよく走っている方だと思います、またNMAXの方でも似たようなスレッドを見つけましたがトリシティ乗りのみなさんで私と同様のご経験ありますでしょうか?
また気を付けられていることとかありますか?
2点
125ccで4万キロは、もうOHの時期と思いますよ。
高耐久性を誇るカブでもそのくらいの距離でOHが必要になった話はよく聞きます。
YSP店に持ち込んで診断してもらってはどうでしょうか?
書込番号:25746259
2点
エンジンが冷えると始動するのなら、燃料ポンプも怪しいかな?
書込番号:25746409
2点
>もぐあいさん
4万km走って、今までしたメンテの内容は? (今回カーボン噛みなんでしょうけど)
書込番号:25746440
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは、昨年末(エンジン止まる前)購入先で状態見てもらいまだ早いって言われたので安心してたんですが
開けてもらった方がいいかもしれないですね。
書込番号:25746581
0点
>茶風呂Jr.さん
こんにちは、ずっとセル回してて噛みが外れたのかもしれません。
とはいえキックが付いてないのでイマイチ圧縮とかがわかりません。。
書込番号:25746585
0点
>アドレスV125S横浜さん
こんにちは、エンジンはオイル、プラグ、クーラントくらいだと思います。
書込番号:25746586
0点
>もぐあいさん
取り敢えずは添加剤を何度か続けて様子見でしょうね
頻繁に止まるようならキャブクリーナーで洗浄とかの流れだと思います
書込番号:25746839
1点
自分は40,000キロで同じような現象が起きて、エキゾースト側のバルブクリアナースを見たら少し広がっていたので、詰めてやったら快適な始動性に戻りました。圧縮があれば、まだオーバーホールする必要は無いのではないでしょうか?ピストンに限っての話ですけど。
書込番号:25749493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しいたけ爺さん
バルブクリアランスが狂ったりもするんですね。
お店に行く際はこの辺りも聞いてみますね!
書込番号:25750568
0点
バルブのカーボン噛み、ですね。 トロトロ走っていると起こります。
時々、フルスロットルで 1分間走ると 問題が解消します。
書込番号:25757690
2点
>omi4さん
ありがとうございます。
トロトロとは具体的にどんな感じでしょう?
エコランプ点灯中も該当しますか?
個人的には開けすぎないようダラダラと走る感じです。
書込番号:25760198
0点
トリシティ155でプラグキャップの中が焼けてしまっていて原因がわかるまで3〜4ヶ月かかったことがありました。走行距離34000キロ位です。
最初は真冬の寒い朝にエンストして再始動に時間がかかる症状でバイク屋さんに持ち込みましたが、異常なしと言われ納得できませんでしたが、仕方なくインジェクションなのに朝は長めに暖気してから乗るようにしていました。 春になって走行中にエンストしてスロットルを開けっ放しでブレーキをかけて停止しないとエンストして再始動が大変な状態になり、何とかバイク屋さんに持ち込んだらプラグキャップからパチパチ接触不良の音がして、やっとプラグキャップの不具合が分かり交換しました。
その後は真冬の朝でも暖気無しでエンストすることなく走っています。
最初の点検で無駄に8000円支払ったのは何だったのか?
一応参考になればと思い投稿しました。
因みに1万キロ弱位でウェイトローラーの破損でアイドリングでもリヤタイヤが回りっぱなしになったこともありました。
書込番号:25764116
3点
>まさひろ@さん
前車はガンガンに回していると?熱なのか振動なのかキャップ端子のピンが割れてしまって正常にスパークできなくなってしまう車種だったので私もエンジンが弱弱しく止まってその後全くエンジンがかからなくなってしまったのでプラグキャップ抜けたな〜
と思って真っ先にカバーを外してみたのですがプラグキャップをぐりぐり回してもピンががっちりホールドしてて抜けませんでした。
カーボンがバルブに噛んでしまうとほんとプラグが失火したみたいな感じでした!
書込番号:25767298
2点
ショップに行ってきました。
これまでの経緯を伝えるとカーボン噛みで間違いないそうです。
PEA系の添加剤を使ったことで当初の原因となったであろうカーボンの残りが剥がれつつある状況で引き続き添加続けて様子見てくださいとのことでした。これで収まるようであれば今後は定期的な添加、ダメならエンジンコンディショナーや徹底的にやるならヘッドを開ける。
みなさんのご意見が集約されたような感じです。
高回転まで引っ張るとオイルが多少なりとも燃焼室にも入って燃てしまう、この辺りも燃焼室のスラッジ・カーボンを堆積させる一因かも?
最近の高燃費エンジンはカーボンが噛んで少し気密が悪くなってしまえばエンジンがかからないほどギリギリの薄いガソリンしか送っていないからトロトロ走ることがカーボン噛みの原因になるとは思えない。早かろうが遅かろうか燃焼室内で起こる爆発1発はほぼ同じで作り手の設計を考えればあまり想定していない高回転の方が吸気抵抗とか悪さする要因が多いんじゃないかな、知らんけどってことでした。
書込番号:25767595
4点
私も同じようなことが 昨日の通勤時起きまして めちゃくちゃ慌てました。
早朝の国道23号線 渋滞の下り坂追い越し車線で停止したら即ストール
セルを10回以上回すも 全く掛かる気配なし 万事休す。
たまたま車が途切れて 下り坂なので惰性で左車線へより 坂を下りた所で
道路わきに退避して 再びセルを5回くらい廻しようやく ボッボッボッと掛かり
その後20分問題無し 帰宅時も70分間 問題無し バッテリーも元気で
上り坂でなくて良かったです。結局この時10〜15分ほど掛かりませんでした。
そして バイク大好きフォアグラさん の これを見て
【業界裏話】添加剤のキモ「PEA含有量」の社内資料公開!!
https://www.youtube.com/watch?v=1bWZ5i2zszw&t=121s
早速 FCR-062 1ℓ缶 1.980円 注文しました。
私のは 2018年式 後期型トリシティ125ABS 走行60.500kmです。
もぐあいさんの症状と全く同じですね。
これからは なるべく左の車線を走ろうと思います。
書込番号:25834724
3点
>ツーやん丸さん
こんにちは、書き込み拝見していましたが時間がなく返事遅くなりました。
大変なご経験されましたね、私と全く同じですね頭の中で容易に想像できました!
私もAZのPEAを使い一時はピストンヘッドがシルバーになるくらいまできれいになったのですがダラダラ走っていてもオイルの消費量がかなり多く結局お店でエンジンを開けてもらいました。ヘッドはカーボンが噛みバルブで押し固められていたのと、ピストンのオイルリングの下にある穴(吸排気各3つずつ)6つのうち5つがカーボンでふさがっていてオイルリングが掻き落としたオイルがクランク側に戻り切らず燃焼室に入り込んで燃えてたようです。
私のフラッシングとPEAの使い方では詰まった穴までは改善することができず、ピストンの交換となりました。
交換後はマフラーの排気口周りにカーボン煤が付かなくなりましたしオイルも減らなくなりました!
オイルがすぐ減ってマフラーが画像のような感じに汚れてしまっている方は疑ってみてください!
書込番号:25859646
3点
>もぐあいさん
とても詳しい解説 ありがとうございます。
私はエンジンについては あまり知識がないので ピストンに穴が開けてあることも
知りませんでした。そこまでの修理となると修理費かなり かかりましたでしょうか?
私もオイルの減りが少し早いですし 排気の出口も汚れています。同じ様な症状かも?
しかし 走りは新車の頃と変わり無く 燃費もこの夏最高は44km/Lとトリシティとしては
良好なんでなんとか 例のヤツで最後までこのまま ほどほどに走れればと願ってます。
往復80kmの通勤時 走り自体は絶好調 なるべく左車線を安全運転で楽しんでます。
お返事 どうもありがとうございました。
書込番号:25863167
0点
>ツーやん丸さん
4ストロークだからでしょうか、穴が開いていることは私も今回知りました。
画像のような感じちょうど安全ピンくらいの穴が開いてます。
フラッシングやPEAの効果かオイルリングは固着していなかったのですがこの針穴は回復できなかったようです。
費用はオイルほとんどなしで走ってた時もあったのですがピストン周りの交換のみで済み3万円強でした。
ツーやん丸さんは高燃費で長距離走られているので1500キロくらいでのこまめなオイル管理と
ワコーズとかの遅効性のフラッシング剤でワンチャン改善あるかもしれないですね。
※個人の意見です^^
あと、エアクリ内も結構オイル来てることあるようなのでチェックしてみてください!
書込番号:25877048
3点
エンジンコンディショナーでプラグ穴から洗浄したんですが、エンストします。エアーフィルター外してそこから、エンジンコンディショナーを吹きますと壊れますでしょうか、シグナスxU型です
2点
エンジンコンディショナーは1時間以上放置させて乾燥させてますか?
(詳細は使用説明書に書いてあると思いますが)
書込番号:25950606
0点
エンジンは掛かることは掛かるのですか?
エンジン掛かってすぐエンストという感じですかね?
コンディショナーが残ってるとしばらく安定しませんからエンジン掛け止まらないように
エンジン軽く煽って落ち着いたら通常は問題ないですけど。
少し近所走行してみてはいかがでしょうか?
ちなみに結構噴霧しました?
コンディショナー吹いた後プラグ付けない状態でプラグホールにタオルなど突っ込んでクランキングさせ
中のコンディショナーを吸ってあげました?
吹く量にもよりますが、吹いた後そのままプラグ付けてエンジン掛けるとウォーターハンマー
の危険性もあります。
こちらの動画の6:00あたりから見れば上の意味が分かるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=erMgpijNs4o
ワコーズの場合ですが。
書込番号:25951184
1点
エンジンはかかります1時間半ぐらい走ってからエンストしますエンジンコンディショナーは煙も匂いも無くなったので残ってない状態です300キロは走っているのでオイル交換はこれからです。
書込番号:25951593
1点
エンストってそんなに走ってからの状態なんですか?
正直原因が何ともですね。
エンジンコンディショナーが残ってる状態かと思ってたので。
2型とのことですが4期モデルか5期モデル?
頻繁に出るのでしょうか?そのくらい走ると。
そうでなければ様子見るしかないかなと。
アイドリングとかは問題はないのでしょうかね?
書込番号:25951756
1点
アイドリングは大丈夫です。型式lprse4620aa
です。
;エンストするかは様子見ですエンジンかなり暖かい状態になるとエンストする感じですね。
書込番号:25952769
1点
過去レス見たら13万キロ以上走行されてる車体なんですね。
ちなみにですが燃料ポンプは過去に交換したことがありますかね?
距離も距離なので交換されててもポンプなどもだいぶくたびれてる可能性も考えられますけど。
書込番号:25952878
1点
燃料ポンプは交換してから10万キロ経過してます様子見てみます、ありがとうございます。
書込番号:25953292
1点
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
TANAXのスマートモニターを付けたのですがGT+とインカムが接続されているため、スマートモニターからの音声が聞けません。
もちろんGT+との接続を切ればスマートモニターからの音声は聞こえます。
電話やオーディオの操作はGT+、地図案内の音声はスマートモニターからが理想なのですが方法はないでしょうか?
同じような方がいて解決方法があればと思って質問させて頂きました。
方法がない場合はGT+との接続は諦めてアプリも削除しようと思ってます。
書込番号:25951599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
インカムがA2DPの二回線同時出力に対応の物を使うことで解決します。
現状は私の知る限り、MIDLANDまたはビーコムの一部製品がそれに該当します。
書込番号:25951654
![]()
2点
インカムにサインハウスのSB6Xを使っています。
デバイス1に普段使っているiphone12をペアリングし、デバイス2にナビ用の古いアンドロイドスマホ(SIM無しでiphoneにデザリング)をペアリングしています。
音楽等はデバイス1のiphoneで流しながら、ナビの音声案内はデバイス2のスマホから同時に聞こえています。
なのでインカムが2台同時接続可能なものなら解決するような気がします。
書込番号:25951660
![]()
2点
追記します。
文面が分かりづらくなってしまいましたが、MIDLANDの製品も一部しか対応しません。
書込番号:25951662
2点
ありがとうございます。
インカムの性能の問題なのですね!!
ミッドランドを2種類持っているので、もう片方のインカムを調べてみます。
書込番号:25951683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インカムの性能の問題なのですね!
ミッドランドを2種類持っているので、もう片方を試してみてだめならビーコムの購入を考えてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25951687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社製品ですがスマートモニターを使用してます。
一つ疑問に思うのですが
andorid autoやcarplayのスマートモニターの接続
モニター⇔スマホ⇔インカム
MyRide-Linkの接続
車両⇔スマホ⇔インカム
となるので基本的にインカムはスマホとしか接続していません。
なのでbuletooth同時接続できるインカムで症状が改善できるとは思えないです。
(自分の思い込みだけで直る可能性もありますが)
単純にMyRide-Linkとandorid auto/car playがOSの仕様上両立できない可能性じゃないかなとおもいます。
書込番号:25951718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumakeiさん
>単純にMyRide-Linkとandorid auto/car playがOSの仕様上両立できない可能性じゃないかなとおもいます。
あぁ、その可能性は高いですね。
確かにスマホは車両(CCU)とモニターへ同時接続できないと思います。
そうなると結局どちらか片方しか使えないので、インカムで解決できるという私の案は間違いですね。
書込番号:25951771
2点
>たれぱんだーさん
あのあと調べてわかったんですが、自分が仕様を間違えてました。
参考になるブログがあったのでよかったらのぞいてみてください。
https://c-saitama.blog.jp/archives/89172768.html
書込番号:25951776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
MyRide-Linkの接続
スマホ⇔車両⇔インカム
が正解なんですね。
誤った情報出してしまいすみませんでした。
ただ、
andorid autoやcarplayのスマートモニターの接続
モニター⇔スマホ⇔インカム
MyRide-Linkの接続
スマホ⇔車両⇔インカム
で同時接続した場合動作が怪しくバグが発生しそうな気がします。(電話かかったらどっちの操作でとれるのか?等)
やはり接続はどちらか一方が良さげな気がします。
書込番号:25951784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumakeiさん
>andorid autoやcarplayのスマートモニターの接続
>モニター⇔スマホ⇔インカム
これもスマホ⇔モニター⇔インカムの接続になります。
andorid autoやcarplayとの無線接続とトレーサー側のMyRide-Linkが同時使用できるなら、2台接続可能なヘッドセットで解決可能だと思います。
それが無理だとインカムを替えても意味がないので、モトスマートモニターだけにした方が良さそうですね。
書込番号:25951979
2点
>kumakeiさん
色々調べていただいてブログのリンクまでありがとうございます😉
書込番号:25951982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あぁ、申し訳ありません。
デイトナのモトスマートモニターと勘違いしていました。
kumakeiさんの書かれていることが正解ですので、私の書き込みは無視してください。
書込番号:25951986
2点
>ユニバーサルセンチュリーさん
>kumakeiさん
色々とありがとうございます。
持っているミッドランドのインカムは
「BTR1plus」と「BT X1 PROS」でした。
どちらの機種も、A2DP 1台 HFP/HSP 1台同時待受と書いてあります。
A2DP2回線接続できるものなら試してみれたのですが残念です。
ブログを読んだら、A2DP2回線接続の物を使えばやれそうな気がするのですが試せないのが残念です。
せっかくのGT+の機能を活かせないのが残念😗
色々とありがとうございます。
書込番号:25952015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートモニターにはインカムとダイレクトに接続するものと、その間にスマートフォンを介するものがあるのですね。
TANAXが後者のタイプのようですが、前者であればA2DP二回線インカムで可能だと思っておりました。
考えれば考えるど、スマートフォン1台での運用は難しそうですね。
最後の手段になりそうですが該当のインカム使用と、スマートモニター用のスマートフォンを1台用意する方法がありますね。
書込番号:25952162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペチオさん
>ユニバーサルセンチュリーさん
デイトナのスマートモニターの接続は
スマホ⇔ディスプレイ⇔インカム
なんですね。
知らなかったです。
一つ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25952422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
>ペチオさん
>ユニバーサルセンチュリーさん
皆さん色々とアドバイスありがとうございました!
あのあとkumakeiさんに教えて頂いたリンク先を見ていると「スマートモニターとスマホとインカムを繋いだ状態で音楽を流しながらGT+と繋ぐとナビ音声が聞こえるようになった」みたいな記載がありました。
やってみた結果、音楽やナビ音声はスマートモニターからインカムに聞こえて、電話はGT+で掛けれるようになりました。
スマートモニターの起動よりも先にGT+がインカムに繋がるのでGT+のBluetooth自動接続をオフにする必要があるのと、GT+とスマホのオーディオ接続もオフにしました。
ヒントをもらったおかげで、どうにか使えそうです。
着信時にどうなるかは未確認ですので、今後の楽しみにしておきます。
書込番号:25952643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たれぱんだーさん
無事運用できそうでよかったです
参考までにお聞きしたいのですが
スマートモニターの接続
モニター⇔スマホ⇔インカム
MyRide-Linkの接続
スマホ⇔車両 × インカム(車両と接続なし)
という環境で運用ということでしょうか?
書込番号:25952661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
スマートモニターの接続
モニター⇔スマホ⇔インカムは間違いありません。
MyRide-Linkの接続は
スマホ⇔車両⇔インカムのようです。
詳しくはないので不確かですが、インカムの仕様の「A2DP 1台 HFP/HSP 1台同時待受」の「HFP/HSP 1台」の部分が通話に割り振られたのでしょうかね?
ちなみにMyRide-Linkの接続されてるみたいで、GT+で天気は表示されますし電話もかけれます。
でもオーディオ操作はできないです。
的を得てない回答かもしれませんが、こんな感じです。
書込番号:25952677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後輪のブレーキパットを変える時に気づいたのですが、センタースタンドをかけた状態で後輪がスムーズに回らない事に気付きました。同僚のグリファスやらアクシスと比べた感じにはなるのですが、手で回すとNMAX(SEG6J)が重くてタイヤも一回転しない感じです。皆様のNMAX(SEG6J)はスムーズに回転しますでしょうか?
走行2万キロでまだ駆動系は触ってません。何となく新車の頃から回転は悪かった様な気もしますがうろ覚えで、今回他車と比べてみて何かテンションがかかってる感じてしたがNMAXが周りになくて比べる事も出来ず…
よろしくお願いします
書込番号:25943460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちんぺさんさん
初期型NMAX(2016)で約7万キロ走行してました、その経験からの話になりますが後輪を手で回しても1回転は回らなかったです。
現在マジェスティSに乗ってますがこちらも同様に1回転は回りません。
今まで乗ったスクーターも同様です。
※PCX「JF28後期」フォルツァZ「MF08後期」
全体的に同一のテンションで回転が重く感じる位なら問題ないと思います。
異音がしていたりホイールの特定の箇所だけ引っかかる様な場合は、ベアリング関係やブレーキディスクの歪みが考えられるので、バイク屋さんに相談かなと思います。
書込番号:25943528
1点
>ちんぺさんさん
キャリパー外して回してみればいいじゃない
外して回るのならキャリパーピストンの揉み出しをすればいいし
書込番号:25943587
0点
>ちんぺさんさん
追記です。
大概のスクーターは後輪とファイナルギアがつながってます、ファイナルギアは遠心クラッチとつながっています。
なのでミッション車の様に後輪はスムーズには回りません。
手で回すと回転が重いのが普通なので異音や引っかかりが無ければ問題無いですよ。
書込番号:25943633
5点
皆様返信ありがとうございます!
キャリパーを外しして回しもしましたがグリファス、アクシスより回り方が渋い感じなんですよね〜
上記2台はクルクルまわってゆっくり止まるという感じなのですが、NMAXはピタっととまる感じなので気になってしまって…
燃費も少々落ちてきてるので、まだ50キロ位しか走ってないのでなんとも言えませんが、もう少し様子を見てみます。
皆様ありがとう御座いました!
書込番号:25943648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車種は違いますが同じエンジンなので参考になればと。過去に通勤中のパンクで酷い目に遭ったので、釘や異物が刺さっていないかセンタースタンドのままリヤタイヤを回転させて、新車の頃から運行前点検していますが、トリシティ125(ブルーコア)も新車の頃から重くて1周もしなかったですよ。勿論3万キロ走行の現在も重いままです。スクーターはファイナルギアに繋がっているのでミッション車のニュートラルのように軽々しくは回らないです。
書込番号:25943942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中古のトリシティ125の購入を検討しているのですが。
EBJ-SE82J、2015年のトリシティ、赤。中古店に問い合わせると、
シート下、ちょうどカニの爪の先ぐらいにヒビがあるという返信があって。
ネットでカウル探してるのですが見つからなくて。
どこか販売しているサイトとかありませんか。
走行距離が10000kmくらいなので。
購入するならベルト交換も頼むつもりです。
0点
傷の無い車両を探すか新品部品じゃダメなんですか?
書込番号:25904783 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>DUKE乗りさん
傷のない他のトリシティ(赤)走行距離が、20000とか、30000だと、走行距離の少ないものを選びたいので。
カウル、新品部品でも、自分で交換するなら。バイク店通すよりネットで買うほうが楽なので。
ネットで購入無理なら、ほかの色にしようかなって気持ちもありますが。
書込番号:25904809
0点
>あるぜんちんぱんさん
純正ベルトの交換は2万〜3万kmの間で大丈夫ですよ
カウルは高いので、割れのない車両を探した方が良いですよ
書込番号:25904841
![]()
0点
>アドレスV125S横浜さん
年式が違いますが赤と黄色が魅力的にうつって。とりあえず、赤がいいなって思ったので。
黒なら、比較的きれいなものが出てるのですが。
自分で割る可能性もあるので。
交換してみようかなっていうのもあって取り換えてみようかと思ったのですが。
ベルトは、車体の費用が安めなので替える費用余分に出そうなので替えてもらおうかって思っただけなので。
そこはケースバイケースで行ってみます。
教習所この前卒業して、免許交換に行くまでもう少し時間があるので。
もう少し悩んでいようかな?
書込番号:25905045
0点
赤は色褪せが激しいので部品交換すると色調差で逆に目立ってしまうと思います。
場所にもよりますがパテ埋めその部分だけ塗装した方が目立たないと思います。個人的に
書込番号:25905129
![]()
1点
>あるぜんちんぱんさん
赤は見栄えが良いので私のアドレスは赤なんですが5年ほど過ぎてから色褪せが始まりました
トリシティが同じようになるかは判りませんが可能性はあるので、ご理解の上で検討してください
書込番号:25905189
0点
>もぐあいさん
>アドレスV125S横浜さん
色褪せですか
少し考え直してみます。
書込番号:25905658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダのカウルの値段に比べると安いと感じてしまったので、最近カラーの入った部分のカウルを全部買いました。
純正部品はwebikeで購入しています。
書込番号:25939706
0点
昔Gマジェに乗っていたときにはワイズギアでカウルがオプション設定されてたけど今は無いんですかね?
書込番号:25940004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















